JP6218353B2 - 不揮発性デュアルポートメモリ - Google Patents
不揮発性デュアルポートメモリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218353B2 JP6218353B2 JP2011276510A JP2011276510A JP6218353B2 JP 6218353 B2 JP6218353 B2 JP 6218353B2 JP 2011276510 A JP2011276510 A JP 2011276510A JP 2011276510 A JP2011276510 A JP 2011276510A JP 6218353 B2 JP6218353 B2 JP 6218353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- data
- voltage
- line
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 title claims description 28
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- HJVCHYDYCYBBQX-HLTLHRPFSA-N (2s,3s,4e,6e,8s,9s)-3-amino-9-methoxy-2,6,8-trimethyl-10-phenyldeca-4,6-dienoic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](C)[C@@H](N)/C=C/C(/C)=C/[C@H](C)[C@@H](OC)CC1=CC=CC=C1 HJVCHYDYCYBBQX-HLTLHRPFSA-N 0.000 description 6
- 102100024348 Beta-adducin Human genes 0.000 description 6
- 241001649081 Dina Species 0.000 description 6
- 101000689619 Homo sapiens Beta-adducin Proteins 0.000 description 6
- PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N omega-Aminododecanoic acid Natural products NCCCCCCCCCCCC(O)=O PBLZLIFKVPJDCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1655—Bit-line or column circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1653—Address circuits or decoders
- G11C11/1657—Word-line or row circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1659—Cell access
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
- G11C11/165—Auxiliary circuits
- G11C11/1693—Timing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1075—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/16—Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
図1は、この発明の基本形態である2T1R構成の不揮発性メモリセルの構成を示す回路図である。この不揮発性メモリセルは、各々Nチャネルトランジスタである第1ポート用選択トランジスタTAおよび第2ポート用選択トランジスタTBと、抵抗変化型素子R1とを有する。ここで、第1ポート用選択トランジスタTAは、第1ポート用ビット線BLAと共通ノードCNとの間に介挿され、第2ポート用選択トランジスタTBは、第2ポート用ビット線BLBと共通ノードCNとの間に直列に介挿されている。第1ポート用選択トランジスタTAのゲートには第1ポート用ワード線WLAが、第2ポート用選択トランジスタTBのゲートには第2ポート用ワード線WLBが接続されている。そして、第1ポート用選択トランジスタTAおよび第2ポート用選択トランジスタTB間の共通ノードCNとソース線SLとの間に抵抗変化型素子R1が介挿されている。この抵抗変化型素子R1は、MRAM、PRAM、ReRAM等に用いられるものと同様な抵抗変化型素子である。
図2はこの発明の第1実施形態である不揮発性メモリセルの動作条件を示す図である。本実施形態では、図1に示す不揮発性メモリセルを、MRAMのように抵抗変化型素子に双方向に電流を流す方式(バイポーラ方式)の不揮発性メモリセルとして機能させる。
図3はこの発明の第2実施形態である不揮発性メモリセルの動作条件を示す図である。本実施形態では、図1に示す不揮発性メモリセルの抵抗変化型素子R1を、PRAMまたはある種のReRAMに用いられているものように、モノポーラ型の抵抗変化型素子として機能させる。なお、ReRAMは、抵抗変化型素子の組成によっては、バイポーラ型の特性を示したり、モノポーラ型の特性を示すものがある。
以上、第1ポートを経由した不揮発性メモリセルへのアクセスの動作を説明したが、第2ポートを経由した不揮発性メモリセルへのアクセスも同様な動作である。
図4はこの発明の第3実施形態である不揮発性メモリセルの動作条件を示す図である。上記第2実施形態と同様、本実施形態でも、図1に示す不揮発性メモリセルの抵抗変化型素子R1をモノポーラ型の抵抗変化型素子として機能させる。
図5はこの発明の第4実施形態である不揮発性メモリセルの動作条件を示す図である。上記第2実施形態および第3実施形態と同様、本実施形態でも、図1に示す不揮発性メモリセルの抵抗変化型素子R1をモノポーラ型の抵抗変化型素子として機能させる。また、上記第3実施形態と同様、本実施形態でも、ソース線SLに対する電圧を1.2Vとする。
図6はこの発明の第5実施形態である不揮発性デュアルポートメモリの構成を示す回路図である。本実施形態による不揮発性デュアルポートメモリにおいて、不揮発性メモリセルアレイ100は、行列状に配列された不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)によって構成されている。これらの不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)は、各々前掲図1の不揮発性メモリセルである。本実施形態では、この不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)を上記第1実施形態(図2)の動作条件に従って動作させ、MRAMとして機能させる。
3サイクル目、4サイクル目も以上と同様な動作が行われる。
図9はこの発明の第6実施形態である不揮発性デュアルポートメモリの構成を示す回路図である。本実施形態において、不揮発性メモリセルアレイ110の不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)の抵抗変化型素子R1は、PRAMに用いられている抵抗変化型素子である。そして、本実施形態では、不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)を上記第2実施形態(図3)の動作条件に従って動作させ、PRAMとして機能させる。
図10はこの発明の第7実施形態である不揮発性デュアルポートメモリの構成を示す回路図である。本実施形態において、不揮発性メモリセルアレイ120における不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)の抵抗変化型素子R1は、PRAMに用いられている抵抗変化型素子である。そして、本実施形態では、不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)を上記第3実施形態(図4)の動作条件に従って動作させ、PRAMとして機能させる。
図11はこの発明の第8実施形態であるデュアルポートメモリの構成を示す回路図である。本実施形態において、不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)の抵抗変化型素子R1は、PRAMに用いられている抵抗変化型素子である。そして、本実施形態では、不揮発性メモリセルMkj(k=0〜m、j=0〜n)を上記第4実施形態(図5)の動作条件に従って動作させ、PRAMとして機能させる。
本実施形態でも上記第7実施形態と同様な効果が得られる。
本実施形態は、上記各実施形態における不揮発性メモリセルアレイのレイアウトに関する実施形態である。図12は本実施形態による不揮発性メモリセルアレイのレイアウト図である。図12において破線で囲まれた領域には1ビット分の不揮発性メモリセルが形成されている。図12に示すレイアウト例では、各々行方向(第1の方向)に沿って第1ポート用ワード線WLAk、第2ポート用ワード線WLBkおよびソース線SLの組が複数組配線されるとともに、行方向(第1の方向)を横切る列方向(第2の方向)に沿って第1ポート用ビット線BLAjおよび第2ポート用ビット線BLBjの組が複数組配線されている。また、図12に示す例では、第1ポート用ワード線WLAk、第2ポート用ワード線WLBkおよびソース線SLの組において、ソース線SLは第1ポート用ワード線WLAkおよび第2ポート用ワード線WLBkの間に位置している。そして、第1ポート用ワード線WLAk、第2ポート用ワード線WLBkおよびソース線SLの各組と、第1ポート用ビット線BLAjおよび第2ポート用ビット線BLBjの各組とが交差する各交差領域(例えば図12の破線領域)に不揮発性メモリセルが形成されている。各不揮発性メモリセルは、第1ポート用選択トランジスタTAと、第2ポート用選択トランジスタTBと、抵抗変化型素子R1とを有する。ここで、MRAMを実現する場合は抵抗変化型素子R1としてMTJ等の抵抗素子を用い、PRAMを実現する場合は、相変化型(Phase Change)抵抗素子を用いればよい。ReRAMを実現する場合も同様である。
以上、この発明の各種の実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
Claims (2)
- 第1ポート用ビット線と共通ノードとの間に介挿され、第1ポート用ワード線を介して供給される選択電圧によりON/OFFが切り換えられる第1ポート用選択トランジスタと、
第2ポート用ビット線と前記共通ノードとの間に介挿され、第2ポート用ワード線を介して供給される選択電圧によりON/OFFが切り換えられる第2ポート用選択トランジスタと、
前記共通ノードとソース線との間に介挿された抵抗変化型素子とを有した不揮発性メモリセルを複数使用した不揮発性メモリセルアレイと、
前記不揮発性メモリセルアレイの所望の不揮発性メモリから前記第1ポート用ビット線または前記第2ポート用ビット線を介したデータの読み出しを行う場合に、当該不揮発性メモリセルに接続されたソース線にソース電圧(1.2V)を与えるとともに、前記ソース電圧よりも低い選択電圧(0.5V)を前記第1ポート用ワード線または前記第2ポート用ワード線に与えることにより前記第1ポート用選択トランジスタまたは前記第2ポート用選択トランジスタをONさせ、前記第1ポート用ビット線または前記第2ポート用ビット線に流れる電流量から前記第1の論理値または前記第2の論理値のいずれであるかを判定するセンスアンプと、
を備えた不揮発性デュアルポートメモリにおいて、
前記不揮発性メモリセルアレイの所望の不揮発性メモリセルに対して前記第1ポート用ビット線または前記第2ポート用ビット線を介したデータの書き込みを行う場合に、
当該不揮発性メモリセルに接続されたソース線にソース電圧(1.2V)を与えるとともに、書き込み電圧(0V)を前記第1ポート用ビット線または前記第2ポート用ビット線に与え、前記データが第1の論理値(“0”)を有する場合には、第1ポート用ワード線または第2ポート用ワード線に第1の選択電圧(1.0V)を与えることにより前記第1ポート用選択トランジスタまたは前記第2ポート用選択トランジスタをONさせて前記抵抗変化型素子を結晶化させて前記第1の論理値を書き込み、前記データが第2の論理値(“1”)を有する場合には、前記第1の選択電圧より高い電圧値の第2の選択電圧(1.2V)を前記第1ポート用ワード線または前記第2ポート用ワード線に与えることにより前記第1ポート用選択トランジスタまたは前記第2ポート用選択トランジスタをONさせて前記抵抗変化型素子を非結晶化させて前記第2の論理値を書き込むことを特徴とする不揮発性デュアルポートメモリ。 - 複数の不揮発性メモリセルを行列状に配列してなる不揮発性メモリセルアレイを有する不揮発性デュアルポートメモリであって、
前記不揮発性メモリセルアレイは、
前記複数の不揮発性メモリセルの行列の各行毎に各々配線された複数の第1ポート用ワード線と、
前記複数の不揮発性メモリセルの行列の各行毎に各々配線された複数の第2ポート用ワード線と、
前記複数の不揮発性メモリセルの行列の各列毎に各々配線された複数の第1ポート用ビット線と、
前記複数の不揮発性メモリセルの行列の各列毎に各々配線された複数の第2ポート用ビット線とを有し、
前記複数の不揮発性メモリセルの各々は、
各々が属する列に対応した第1ポート用ビット線と各々の共通ノードとの間に介挿され、各々が属する行の第1ポート用ワード線を介して供給される選択電圧によりON/OFFが切り換えられる第1ポート用選択トランジスタと、
各々が属する列に対応した第2ポート用ビット線と各々の共通ノードとの間に介挿され、各々が属する行の第2ポート用ワード線を介して供給される選択電圧によりON/OFFが切り換えられる第2ポート用選択トランジスタと、
前記共通ノードとソース線との間に介挿された抵抗変化型素子とを具備し、
前記複数の不揮発性メモリセルの各ソース線は共通ソース線に接続され、該共通ソース線には前記不揮発性デュアルポートメモリに対する高電位側電源電圧がソース電圧として与えられ、
前記不揮発性デュアルポートメモリは、
前記複数の第1ポート用ワード線のうち第1ポート用行アドレスが示す行に対応した第1ポート用ワード線に前記第1ポート用選択トランジスタをONさせる行選択電圧を出力する第1ポート用行デコーダと、
前記複数の第2ポート用ワード線のうち第2ポート用行アドレスが示す行に対応した第2ポート用ワード線に前記第2ポート用選択トランジスタをONさせる行選択電圧を出力する第2ポート用行デコーダと、
第1ポート用データ線と前記複数の不揮発性メモリセルの行列の各列に対応した複数の第1ポート用ビット線との間に各々介挿された複数の第1ポート用カラム選択スイッチと、第2ポート用データ線と前記複数の不揮発性メモリセルの行列の各列に対応した複数の第2ポート用ビット線との間に各々介挿された複数の第2ポート用カラム選択スイッチとを有し、前記複数の第1ポート用カラム選択スイッチおよび前記複数の第2ポート用カラム選択スイッチがCMOSトランスファゲートにより各々構成されたカラムゲート部と、
前記複数の第1ポート用カラム選択スイッチのうち第1ポート用列アドレスが示す列に対応した第1ポート用カラム選択スイッチをONさせる列選択電圧を出力する第1ポート用列デコーダと、
前記複数の第2ポート用カラム選択スイッチのうち第2ポート用列アドレスが示す列に対応した第2ポート用カラム選択スイッチをONさせる列選択電圧を出力する第2ポート用列デコーダと、
第1ポートを介したデータ書き込み時に、前記ソース電圧(1.2V)から所定の電圧だけ負方向に隔たった書き込み電圧(0V)を前記第1ポート用データ線に与え、第1ポートを介したデータ読み出し時に前記第1ポート用データ線を切り離す第1ポート用書き込みドライバと、
第2ポートを介したデータ書き込み時に、前記書き込み電圧を前記第2ポート用データ線に与え、第2ポートを介したデータ読み出し時に前記第2ポート用データ線を切り離す第2ポート用書き込みドライバと、
第1ポートを介したデータ読み出し時に前記第1ポート用データ線に発生する信号に基づいてアクセス先である不揮発性メモリセルからの読み出しデータを判定する第1ポート用センスアンプと、
第2ポートを介したデータ読み出し時に前記第2ポート用データ線に発生する信号に基づいてアクセス先である不揮発性メモリセルからの読み出しデータを判定する第2ポート用センスアンプとを具備し、
前記第1ポート用行デコーダは、第1ポートを介したデータ書き込みにおいて書き込むべきデータが第1の論理値(“0”)を有する場合には、所定の電圧値の第1の行選択電圧(1.0V)を出力することにより前記第1ポート用データ線に接続されたアクセス先の不揮発性メモリセルの抵抗変化型素子を結晶化させ、書き込むべきデータが第2の論理値(“1”)を有する場合には、前記第1の行選択電圧より高い電圧値の第2の行選択電圧(1.2V)を出力することにより前記第1ポート用データ線に接続されたアクセス先の不揮発性メモリセルの抵抗変化型素子を非結晶化させ、第1ポートを介したデータ読み出しにおいて、アクセス先の前記第1ポート用選択トランジスタをONさせる行選択電圧(1.2V)を出力する際に、前記ソース電圧より低い電圧(0.5V)を出力し、
前記第2ポート用行デコーダは、第2ポートを介したデータ書き込みにおいて書き込むべきデータが第1の論理値を有する場合には、前記第1の行選択電圧を出力することにより前記第2ポート用データ線に接続されたアクセス先の不揮発性メモリセルの抵抗変化型素子を結晶化させ、書き込むべきデータが第2の論理値を有する場合には、前記第2の行選択電圧を出力することにより前記第2ポート用データ線に接続されたアクセス先の不揮発性メモリセルの抵抗変化型素子を非結晶化させ、第2ポートを介したデータ読み出しにおいて、アクセス先の前記第2ポート用選択トランジスタをONさせる行選択電圧を出力する際に、前記ソース電圧より低い電圧(0.5V)を出力することを特徴とする不揮発性デュアルポートメモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011276510A JP6218353B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | 不揮発性デュアルポートメモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011276510A JP6218353B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | 不揮発性デュアルポートメモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013127829A JP2013127829A (ja) | 2013-06-27 |
JP6218353B2 true JP6218353B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=48778270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011276510A Active JP6218353B2 (ja) | 2011-12-16 | 2011-12-16 | 不揮発性デュアルポートメモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6218353B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9876946B2 (en) * | 2015-08-03 | 2018-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device and electronic device |
JP6122170B1 (ja) | 2016-03-16 | 2017-04-26 | 株式会社東芝 | 不揮発性ram及び不揮発性ramを含むシステム |
JP6430576B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2018-11-28 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ |
WO2020154988A1 (zh) | 2019-01-30 | 2020-08-06 | 华为技术有限公司 | 一种存储器及电子设备 |
CN111146237B (zh) * | 2019-12-18 | 2023-09-26 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种阻变存储器单元结构及制备方法 |
CN113222128B (zh) * | 2021-03-19 | 2024-12-10 | 国家纳米科学中心 | 基于忆阻器的2t1r阵列及其并行操作方法和算法 |
CN113678203B (zh) * | 2021-06-30 | 2024-09-20 | 长江存储科技有限责任公司 | 相变存储器装置、系统及其操作方法 |
CN117271435B (zh) * | 2023-11-17 | 2024-02-13 | 中国人民解放军国防科技大学 | 基于忆阻器的存内逻辑电路及全阵列并行计算方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0528770A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | マルチポートメモリ回路 |
JP4529493B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2010-08-25 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP2007213639A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP5287197B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2013-09-11 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP2011034607A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
US8400822B2 (en) * | 2010-03-22 | 2013-03-19 | Qualcomm Incorporated | Multi-port non-volatile memory that includes a resistive memory element |
-
2011
- 2011-12-16 JP JP2011276510A patent/JP6218353B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013127829A (ja) | 2013-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6218353B2 (ja) | 不揮発性デュアルポートメモリ | |
JP5103472B2 (ja) | スピン移動を利用して磁気メモリ構造を提供する方法およびシステム | |
JP5396011B2 (ja) | 相変化メモリ装置 | |
JP4133149B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR101312366B1 (ko) | 자기 메모리 장치를 위한 라이트 드라이버 회로 및 자기 메모리 장치 | |
US8009456B2 (en) | Resistance change type memory | |
JP6421399B2 (ja) | Stt−mramを使用した半導体記憶装置 | |
JP5060435B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5867704B2 (ja) | 不揮発性メモリセルアレイ | |
JP5915121B2 (ja) | 抵抗変化型不揮発性メモリ | |
KR101068573B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
JP2008310868A (ja) | 半導体メモリデバイス、および、そのデータ読み出し方法 | |
JP5267629B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
JP5227133B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5603895B2 (ja) | 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置 | |
US6903965B2 (en) | Thin film magnetic memory device permitting high precision data read | |
JP5316608B2 (ja) | 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ | |
JP5267626B2 (ja) | 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ | |
JP2014017042A (ja) | 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイおよび不揮発性メモリ | |
JP4668668B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6163817B2 (ja) | 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ | |
JP2004103202A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
JP2017037691A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP2006338730A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP6146178B2 (ja) | 不揮発性メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160811 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160824 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20161104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |