JP6217616B2 - エンジンの自動停止制御装置 - Google Patents
エンジンの自動停止制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6217616B2 JP6217616B2 JP2014257310A JP2014257310A JP6217616B2 JP 6217616 B2 JP6217616 B2 JP 6217616B2 JP 2014257310 A JP2014257310 A JP 2014257310A JP 2014257310 A JP2014257310 A JP 2014257310A JP 6217616 B2 JP6217616 B2 JP 6217616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- vehicle
- control
- storage battery
- satisfied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 35
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 7
- 230000007659 motor function Effects 0.000 claims description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
(2)0<車速<閾値(例えば、車速が10〜15km/h)
第1の判断部211が、走行中IS条件が成立していないと判断したとき(ステップS2でNo)、ステップS1に戻る。第1の判断部211が、走行中IS条件が成立していると判断したとき(ステップS2でYes)、ステップS3に進む。
(2)ヒータ付き触媒133の温度がステップS5の所定値より小さいことを示す検知信号
(3)シートヒータSW205がオン状態を示す検知信号
(4)PTCヒータSW206がオン状態を示す検知信号
第1の判断部211が、走行中IR条件が成立していると判断したとき(ステップS9でYes)、制御部213は、B−ISG2を作動させて、エンジン1を再始動させる(ステップS10)。そして、ステップS11へ進む。第1の判断部211が、走行中IR条件が成立していないと判断したとき(ステップS9でNo)、ステップS11へ進む。
(2)フットブレーキSW202がオン状態を示す検知信号
(3)車速=0
第1の判断部211が、停車中IS条件が成立していないと判断したとき(ステップS11でNo)、ステップS9に戻る。
(2)フットブレーキSW202がオフ状態を示す検知信号
(3)IS時間>閾値(例えば、20秒)
第1の判断部211が、停車中IR条件が成立していないと判断したとき(ステップS17でNo)、ステップS17の処理が繰り返される。第1の判断部211が、停車中IR条件が成立していると判断したとき(ステップS17でYes)、制御部213は、B−ISG2を作動させて、エンジン1を再始動させる(ステップS16)。
第1の判断部211が、走行中IS条件(第1の所定条件)が成立していると判断したとき(ステップS2でYes)、第2の判断部212は、蓄電池4の残量が、エンジン1の再始動及び低電圧負荷6の作動に必要な第1の所定値を超えているか否かを判断する(ステップS3)。制御部213は、(a)蓄電池4の残量が第1の所定値を超えていると判断されたとき(ステップS3でYes)、車両の走行中にエンジン1を自動停止させる制御をし(ステップS8)、(b)蓄電池4の残量が第1の所定値以下と判断されたとき(ステップS3でNo)、車両の走行中にエンジン1を自動停止させる制御をしない(ステップS4)。
第3の判断部214は、蓄電池4の残量が第1の所定値を超えていると判断されたとき(ステップS3でYes)、高電圧負荷13が車両の走行中に作動することが予測されることを示す第2の所定条件が成立しているか否かを判断する(ステップS5、ステップS6)。制御部213は、上記(a)の制御の替わりに、(c)第2の所定条件が成立していると判断されたとき(ステップS6でYes)、車両の走行中に高電圧負荷13を作動させる制御をしない(ステップS7)、又は、第2の所定条件が成立していると判断されたとき(ステップS5でYes)、車両の走行中にエンジン1を自動停止させる制御をしない(ステップS4)。
第3の判断部214は、ヒータ付き触媒133の温度が所定値より小さければ(ステップS5でYes)、第2の所定条件が成立していると判断する。制御部213は、(c)の制御の替わりに、(d)第2の所定条件が成立していると判断されたとき(ステップS5でYes)、車両の走行中にエンジン1を自動停止させる制御をしない(ステップS4)。
第3の判断部214は、シートヒータSW205及びPTCヒータSW206の少なくとも一方がオン状態であれば(ステップS6でYes)、第2の所定条件が成立していると判断する。制御部213は、(c)の制御の替わりに、(e)第2の所定条件が成立していると判断されたとき、車両の走行中にエンジン1を自動停止させる制御をし(ステップS8)、かつ、車両の走行中にシートヒータ131及びPTCヒータ132を作動させる制御をしない(ステップS7)。
第2の判断部212は、(d)の制御中(ステップS5でYes、ステップS4)に、停車中IS条件(第3の所定条件)が成立していると判断されたとき(ステップS11でYes)、蓄電池4の残量が、エンジン1の再始動及びヒータ付き触媒133の作動に必要な第2の所定値を超えているか否かを判断する(ステップS12でYes、ステップS19)。
第2の判断部212は、(e)の制御中に(ステップS7、ステップS8)、停車中IS条件(第3の所定条件)が成立していると判断されたとき(ステップS11でYes)、蓄電池4の残量が、エンジン1の再始動及び通常よりも供給電力を下げたモードでシートヒータ131及びPTCヒータ132が作動するのに必要な第3の所定値を超えているか否かを判断する(ステップS13でYes、ステップS22)。
2 B−ISG
3 鉛バッテリ
4 蓄電池
6 低電圧負荷
7 ギア駆動式スタータ
13 高電圧負荷
17 電圧センサ
210 PCM
211 第1の判断部
212 第2の判断部
213 制御部
214 第3の判断部
Claims (5)
- エンジンと、鉛バッテリと、前記鉛バッテリよりも充放電速度が速い蓄電池と、前記蓄電池からの電力を用いることによって、自動停止された状態の前記エンジンを再始動させるモーター機能付き発電機と、前記モーター機能付き発電機よりも定格電圧が低い低電圧負荷と、を備える車両に搭載されるエンジンの自動停止制御装置であって、
前記車両の走行中に前記エンジンを自動停止させる第1の所定条件が成立しているか否かを判断する第1の判断部と、
前記第1の所定条件が成立していると判断されたとき、前記蓄電池の残量が、前記エンジンの再始動及び前記低電圧負荷の作動に必要な第1の所定値を超えているか否かを判断する第2の判断部と、
(a)前記蓄電池の残量が前記第1の所定値を超えていると判断されたとき、前記車両の走行中に前記エンジンを自動停止させる制御をし、(b)前記蓄電池の残量が前記第1の所定値以下と判断されたとき、前記車両の走行中に前記エンジンを自動停止させる制御をしない制御部と、を備え、
前記車両は、前記低電圧負荷よりも定格電圧が大きい高電圧負荷をさらに備え、
前記エンジンの自動停止制御装置は、前記蓄電池の残量が前記第1の所定値を超えていると判断されたとき、前記高電圧負荷が前記車両の走行中に作動することが予測されることを示す第2の所定条件が成立しているか否かを判断する第3の判断部をさらに備え、
前記制御部は、前記(a)の制御の替わりに、(c)前記第2の所定条件が成立していると判断されたとき、前記車両の走行中に前記高電圧負荷を作動させる制御をしない、又は、前記車両の走行中に前記エンジンを自動停止させる制御をしない、エンジンの自動停止制御装置。 - 前記高電圧負荷は、前記エンジンから排出された排気ガスを浄化するための触媒を活性化するために、前記触媒を加温するヒータであり、
前記第3の判断部は、前記触媒の温度が所定値より小さければ、前記第2の所定条件が成立していると判断し、
前記制御部は、前記(c)の制御の替わりに、(d)前記第2の所定条件が成立していると判断されたとき、前記車両の走行中に前記エンジンを自動停止させる制御をしない請求項1に記載のエンジンの自動停止制御装置。 - 前記高電圧負荷は、前記車両を空調するため、及び、前記車両のシートを暖めるための少なくとも一方に用いられるヒータであり、
前記第3の判断部は、前記ヒータを作動させるスイッチがオン状態であれば、前記第2の所定条件が成立していると判断し、
前記制御部は、前記(c)の制御の替わりに、(e)前記第2の所定条件が成立していると判断されたとき、前記車両の走行中に前記エンジンを自動停止させる制御をし、かつ、前記車両の走行中に前記ヒータを作動させる制御をしない請求項1に記載のエンジンの自動停止制御装置。 - 前記第1の判断部は、前記車両の停止中に前記エンジンを自動停止させる第3の所定条件が成立しているか否かを判断し、
前記第2の判断部は、前記(d)の制御中に、前記第3の所定条件が成立していると判断されたとき、前記蓄電池の残量が、前記エンジンの再始動及び前記ヒータの作動に必要な第2の所定値を超えているか否かを判断し、
前記制御部は、(f)前記蓄電池の残量が前記第2の所定値を超えていると判断されたとき、前記車両の停止中に前記エンジンを自動停止させる制御をし、かつ、前記鉛バッテリによって前記低電圧負荷に電力が供給される制御をし、(g)前記蓄電池の残量が前記第2の所定値以下と判断されたとき、前記エンジンを再始動させて前記蓄電池を充電する制御をし、(h)前記(g)の制御で前記蓄電池が充電された後、前記車両の停止中に前記エンジンを自動停止させる制御をし、かつ、前記鉛バッテリによって前記低電圧負荷に電力が供給される制御をする請求項2に記載のエンジンの自動停止制御装置。 - 前記第1の判断部は、前記車両の停止中に前記エンジンを自動停止させる第3の所定条件が成立しているか否かを判断し、
前記第2の判断部は、前記(e)の制御中に、前記第3の所定条件が成立していると判断されたとき、前記蓄電池の残量が、前記エンジンの再始動及び通常よりも供給電力を下げたモードで前記ヒータが作動するのに必要な第3の所定値を超えているか否かを判断し、
前記制御部は、(i)前記蓄電池の残量が前記第3の所定値を超えていると判断されたとき、前記車両の停止中に前記エンジンを自動停止させる制御をし、かつ、前記モードで前記ヒータを作動させる制御をし、かつ、前記鉛バッテリによって前記低電圧負荷に電力が供給される制御をし、(j)前記蓄電池の残量が前記第3の所定値以下と判断されたとき、前記エンジンを再始動させて前記蓄電池を充電する制御をし、(k)前記(j)の制御で前記蓄電池が充電された後、前記車両の停止中に前記エンジンを自動停止させる制御をし、かつ、前記モードで前記ヒータを作動させる制御をし、かつ、前記鉛バッテリによって前記低電圧負荷に電力が供給される制御をする請求項3に記載のエンジンの自動停止制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257310A JP6217616B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | エンジンの自動停止制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257310A JP6217616B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | エンジンの自動停止制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016118127A JP2016118127A (ja) | 2016-06-30 |
JP6217616B2 true JP6217616B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=56243862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257310A Expired - Fee Related JP6217616B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | エンジンの自動停止制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6217616B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7128661B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2022-08-31 | 株式会社Subaru | バッテリ診断装置 |
US10723296B2 (en) * | 2018-11-08 | 2020-07-28 | Yung-Sheng Huang | Method and apparatus for controlling the electrical connection and disconnection between a battery unit and a supercapacitor on an automobile |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3812459B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2006-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源制御装置 |
JP4259356B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動電圧供給装置、駆動電圧供給方法、および駆動電圧供給方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP5910211B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-04-27 | マツダ株式会社 | 車両搭載エンジンの始動装置 |
JP2014227854A (ja) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | アイドルストップ制御装置 |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257310A patent/JP6217616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016118127A (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5223232B2 (ja) | 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法 | |
JP5941019B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP5829652B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP5206819B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP6107679B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20140067241A1 (en) | Power-source apparatus for vehicle and control method of the same | |
JP2009191722A (ja) | アイドルストップ車両の始動制御装置及び始動制御方法 | |
JP6136792B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2004350426A (ja) | 車両用電力供給システム | |
JP6217616B2 (ja) | エンジンの自動停止制御装置 | |
JP3870903B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2003189411A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP7373114B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2016118123A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP6079725B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP3826295B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2001103612A (ja) | ハイブリッド車両のファン制御装置 | |
JP6304018B2 (ja) | エンジンの停止制御装置 | |
JP2004229478A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2012101748A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2020083000A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6292113B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP6137145B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP4335034B2 (ja) | 車両の充電制御装置 | |
JP7124352B2 (ja) | 車両の電力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |