JP6079725B2 - 車両用電源制御装置 - Google Patents
車両用電源制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6079725B2 JP6079725B2 JP2014162806A JP2014162806A JP6079725B2 JP 6079725 B2 JP6079725 B2 JP 6079725B2 JP 2014162806 A JP2014162806 A JP 2014162806A JP 2014162806 A JP2014162806 A JP 2014162806A JP 6079725 B2 JP6079725 B2 JP 6079725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage device
- power storage
- voltage
- power supply
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Description
図1は、車両用電源制御装置の電気的構成を示す回路図である。図1に示される車両は、エンジンルームに設けられた図外のディーゼルエンジン(以下、単にエンジンともいう)から動力を得て発電するオルタネータ1と、オルタネータ1と電気的に接続され、オルタネータ1で発電された電力を蓄えるバッテリ2及びキャパシタ3と、オルタネータ1で発電された電力を降圧するDC/DCコンバータ4と、電力を消費する各種電装品からなる電気負荷5と、エンジンの始動時に駆動されてエンジンをクランキングするスタータ6とを備えている。なお、オルタネータ1は請求項にいう「発電機」に相当し、バッテリ2は請求項にいう「第1蓄電装置」に相当し、キャパシタ3は請求項にいう「第2蓄電装置」に相当し、DC/DCコンバータ4は請求項にいう「電圧変換器」に相当する。
図2は、制御系統の接続を示すブロック図である。本図に示すように、上述したオルタネータ1、DC/DCコンバータ4、スタータ6、キャパシタ遮断リレー12、バイパスリレー13、充電FET15、廃電FET17、電気負荷5(EPAS21、エアコン22、オーディオ23、…)等の部品は、各種信号線を介してコントローラ30と接続されており、コントローラ30からの指令に基づき制御される。コントローラ30は、従来周知のCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータであり、請求項にいう「制御部」に相当するものである。
本実施形態の車両用電源制御装置は、車両の減速時に集中的に発電を行ういわゆる減速回生制御を実行可能である。このため、車両の走行中、電源各部はコントローラ30によって次のように制御される。
以上説明したとおり、本実施形態では、エンジンにより駆動されて発電するオルタネータ1と、電気負荷5に接続されたバッテリ2と、バッテリ2よりも急速な充放電が可能でありかつオルタネータ1により直接充電されるキャパシタ3と、キャパシタ3の電圧を降圧してバッテリ2及び電気負荷5へ供給するDC/DCコンバータ4と、オルタネータ1及びキャパシタ3とバッテリ2及び電気負荷5との接続及び遮断を切り替えるバイパスリレー13と、オルタネータ1とDC/DCコンバータ4とバイパスリレー13との動作を制御するコントローラ30とを備えた車両用電源制御装置において、コントローラ30は、バイパスリレー13の遮断状態で電気負荷5によりDC/DCコンバータ4の出力電流Ioutが閾値I0以上になった際に、接続準備モードの制御を一定時間だけ実行した後に、接続実行モードの制御を実行するように構成される。接続準備モードでは、コントローラ30は、キャパシタ3をバッテリ2に対し設定電位差α1まで放電させたうえ、当該設定電位差α1を維持するようにオルタネータ1の発電を調整しつつ所定時間の経過を待つ遅延制御を実行する(ステップS3〜S8)。また、接続実行モードでは、コントローラ30は、バッテリ2とキャパシタ3との電位差を所定値α2以下まで縮めるようにオルタネータ1の発電を調整したうえでバイパスリレー13を遮断状態から接続状態に切り替えるように制御する(ステップS9〜S11)。
上記実施形態では、バッテリ2よりも急速な充放電が可能な蓄電装置(請求項にいう第2蓄電装置)として、複数の電気二重層キャパシタ(EDLC)からなるキャパシタ3を用いたが、このようなキャパシタ3以外の蓄電装置を第2蓄電装置として使用することも可能である。その一例として、リチウムイオンキャパシタを挙げることができる。なお、リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタとは異なり、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵可能な炭素系材料を負極として用いることによってエネルギ密度を更に向上させたものであり、正極と負極とで充放電の原理が異なる(化学反応を併用する)ことから、ハイブリッドキャパシタとも呼ばれるものである。
2 バッテリ(第1蓄電装置)
3 キャパシタ(第2蓄電装置)
4 DC/DCコンバータ(電圧変換器)
5 電気負荷
6 スタータ
7 第1ライン
8 第2ライン
9 第3ライン
10 第4ライン
11 バイパスライン
12 キャパシタ遮断リレー
13 バイパスリレー
14 充電ライン
15 充電FET
16 抵抗
17 廃電FET
30 コントローラ(制御部)
SN1 電圧センサ
SN3 イグニッションスイッチセンサ
Claims (6)
- エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
電気負荷に接続された第1蓄電装置と、
前記第1蓄電装置よりも急速な充放電が可能であり、かつ前記発電機により直接充電される第2蓄電装置と、
前記第2蓄電装置の電圧を降圧して前記第1蓄電装置及び前記電気負荷へ供給する電圧変換器と、
前記発電機及び前記第2蓄電装置と前記第1蓄電装置及び前記電気負荷との接続及び遮断を切り替えるバイパスリレーと、
前記発電機と前記電圧変換器と前記バイパスリレーとの動作を制御する制御部とを備えた車両用電源制御装置であって、
前記制御部は、前記バイパスリレーの遮断状態で前記電気負荷により前記電圧変換器の出力電流が閾値以上になった際に、接続準備モードの制御を一定時間だけ実行した後に、接続実行モードの制御を実行するように構成され、
前記接続準備モードでは、前記制御部は、前記第2蓄電装置を前記第1蓄電装置に対し設定電位差まで放電させたうえ、当該設定電位差を維持するように前記発電機の発電を調整しつつ所定時間の経過を待つ遅延制御を実行し、
前記接続実行モードでは、前記制御部は、前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との電位差を所定値以下まで縮めるように前記発電機の発電を調整したうえで前記バイパスリレーを遮断状態から接続状態に切り替えるように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項1に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記接続準備モードでは前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との電位差を第1電位差で維持させ、前記接続実行モードでは前記第1蓄電装置と前記第2蓄電装置との電位差を前記第1電位差より小さい第2電位差に低減させた後に前記バイパスリレーを遮断状態から接続状態に切り替えるように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項2に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記接続準備モードにおける前記第2蓄電装置の目標電圧を、前記接続実行モードにおける前記第2蓄電装置の目標電圧よりも高く設定することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項2又は3に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記接続準備モードにおける前記第1蓄電装置の目標電圧を、前記接続実行モードにおける前記第1蓄電装置の目標電圧よりも高く設定することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項2に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記接続準備モードにて前記第1蓄電装置の電圧が所定値以下になった際には前記遅延制御を終了して直ちに前記接続実行モードへ移行するように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項2に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記接続準備モードにて前記電圧変換器の温度が所定値以上になった際には前記遅延制御を終了して直ちに前記接続実行モードへ移行するように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162806A JP6079725B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 車両用電源制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162806A JP6079725B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 車両用電源制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037231A JP2016037231A (ja) | 2016-03-22 |
JP6079725B2 true JP6079725B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=55528691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162806A Active JP6079725B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 車両用電源制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6079725B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6713330B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-06-24 | 株式会社デンソーテン | 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法 |
JP6555668B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2019-08-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
CN115649092B (zh) * | 2022-11-04 | 2025-03-25 | 东风商用车有限公司 | 一种商用车整车低压供电系统及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101039679B1 (ko) * | 2009-11-17 | 2011-06-09 | 현대자동차주식회사 | 마일드 하이브리드 시스템 및 그 제어 방법 |
JP5696585B2 (ja) * | 2011-05-23 | 2015-04-08 | マツダ株式会社 | 車両の電源制御装置 |
JP5834860B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-12-24 | マツダ株式会社 | 車両の電源制御装置 |
JP6111536B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用電源制御方法及び装置 |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162806A patent/JP6079725B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016037231A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6465907B2 (ja) | 車両用電源システム | |
JP6183446B2 (ja) | リチウムイオン電池充放電制御装置 | |
JP6107679B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US9950629B2 (en) | Vehicle power source | |
JP5941019B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6003743B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6371791B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6172087B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP4508281B2 (ja) | 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法 | |
JP6456809B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2020096402A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2009089535A (ja) | 車両用の電源装置 | |
US20170182892A1 (en) | Vehicle power source | |
JP6774406B2 (ja) | 電源システム制御装置及び電源システム制御方法 | |
JP6079760B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP3925166B2 (ja) | エンジン自動始動システム | |
JP6654890B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6136792B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6079725B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2013091454A (ja) | アイドルストップ車の給電システム | |
JP2020192866A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP6217616B2 (ja) | エンジンの自動停止制御装置 | |
JP6179484B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP2015083789A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP2019216543A (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6079725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |