JP6172087B2 - 車両用電源制御装置 - Google Patents
車両用電源制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172087B2 JP6172087B2 JP2014165800A JP2014165800A JP6172087B2 JP 6172087 B2 JP6172087 B2 JP 6172087B2 JP 2014165800 A JP2014165800 A JP 2014165800A JP 2014165800 A JP2014165800 A JP 2014165800A JP 6172087 B2 JP6172087 B2 JP 6172087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- power generation
- failure
- power supply
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Description
図1は、車両用電源制御装置の電気的構成を示す回路図である。図1に示される車両は、エンジンルームに設けられた図外のディーゼルエンジン(以下、単にエンジンともいう)から動力を得て発電するオルタネータ1と、オルタネータ1と電気的に接続され、オルタネータ1で発電された電力を蓄えるバッテリ2及びキャパシタ3と、オルタネータ1で発電された電力を降圧するDC/DCコンバータ4と、電力を消費する各種電装品からなる電気負荷5と、エンジンの始動時に駆動されてエンジンをクランキングするスタータ6とを備えている。なお、オルタネータ1は請求項にいう「発電機」に相当し、バッテリ2は請求項にいう「第1蓄電装置」に相当し、キャパシタ3は請求項にいう「第2蓄電装置」に相当し、DC/DCコンバータ4は請求項にいう「電圧変換部」に相当する。
図2は、制御系統の接続を示すブロック図である。本図に示すように、コントローラ30は、請求項にいう「制御部」に相当するもので、上述したDC/DCコンバータ4を含むDC/DCコンバータモジュール(以下、DCMと略記する)31と、パワートレインコントロールモジュール(以下、PCMと略記する)32とを有する。DCM31とPCM32との間の通信は、主としてCAN(Controller Area Network)通信を用いて達成されるほか、KL信号線及びSIG信号線の各々を用いた通信も可能になっている。
本実施形態の車両用電源制御装置は、車両の減速時に集中的に発電を行ういわゆる減速回生制御を実行可能である。このため、車両の走行中、電源各部はコントローラ30によって次のように制御される。
オルタネータ1の暴走故障は、タイプAの故障に分類される。これは、オルタネータ1のフィールドコイルへのデューティが100%になる故障であって、オルタネータ1のオン故障である。この故障は、DCM31にてDC/DCコンバータ4の入力の高電圧状態が所定時間継続することで検知される。
キャパシタ3の故障は、タイプBの故障に分類される。これは、キャパシタ3の内部抵抗又は静電容量に関する故障である。内部抵抗は、満充電時からの放電時の、キャパシタ開放電圧、キャパシタ端子電圧、及びキャパシタ電流から演算で求める。静電容量は、充電中の、キャパシタ電流積算値、及びキャパシタ電圧差分から演算で求める。
DCM31の出力電流センサ故障は、タイプCの故障に分類される。これは、出力電流センサ23の故障であって、センサ検出値と制御状態に基づく計算値との乖離をもとに検知される。
DCM31とPCM32との間のCAN通信故障は、タイプDの故障に分類される。これは、DCM31及びPCM32が相手方からのCAN信号を確認できないことで検知される。
キャパシタ3の劣化は、タイプEの故障に分類される。これは、キャパシタ3の内部抵抗又は静電容量に関する劣化である。内部抵抗は、キャパシタ3の放電中に、DC/DCコンバータ4を停止させ、停止前後のキャパシタ電圧及びキャパシタ電流から演算で求める。静電容量は、抵抗16を通して廃電FET17によりキャパシタ3の電荷を放電させ、放電時間、放電前後のキャパシタ電圧、及び抵抗16の抵抗値から演算で求める。
上記実施形態では、バッテリ2よりも急速な充放電が可能な蓄電装置(請求項にいう第2蓄電装置)として、複数の電気二重層キャパシタ(EDLC)からなるキャパシタ3を用いたが、このようなキャパシタ3以外の蓄電装置を第2蓄電装置として使用することも可能である。その一例として、リチウムイオンキャパシタを挙げることができる。なお、リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタとは異なり、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵可能な炭素系材料を負極として用いることによってエネルギ密度を更に向上させたものであり、正極と負極とで充放電の原理が異なる(化学反応を併用する)ことから、ハイブリッドキャパシタとも呼ばれるものである。
2 バッテリ(第1蓄電装置)
3 キャパシタ(第2蓄電装置)
4 DC/DCコンバータ(電圧変換部)
5 電気負荷
6 スタータ
7 第1ライン
8 第2ライン
9 第3ライン
10 第4ライン
11 バイパスライン
12 キャパシタ遮断リレー(第1断続部)
13 バイパスリレー(第2断続部)
14 充電ライン
15 充電FET
16 抵抗
17 廃電FET
21 制御基板過熱温度センサ
22 降圧回路過熱温度センサ
23 出力電流センサ
30 コントローラ(制御部)
31 DCM(DC/DCコンバータモジュール)
32 PCM(パワートレインコントロールモジュール)
SN1 電圧センサ
SN3 イグニッションスイッチセンサ
Claims (12)
- エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
電気負荷に接続された第1蓄電装置と、
前記第1蓄電装置よりも急速な充放電が可能な第2蓄電装置と、
前記発電機と前記第2蓄電装置との接続及び遮断を切り替える第1断続部と、
前記発電機と前記第1断続部との接続点の電圧を降圧して前記第1蓄電装置へ供給する機能を有する電圧変換部と、
前記発電機と前記第1蓄電装置との接続及び遮断を切り替えるように前記電圧変換部に対して並列接続された第2断続部と、
前記発電機及び前記電圧変換部を制御し、かつ前記第1及び第2断続部の状態をそれぞれ制御する制御部とを備えた車両用電源制御装置であって、
前記制御部は、前記第1断続部の接続状態で、前記電圧変換部又は前記第2断続部を介して前記第1蓄電装置及び前記電気負荷に電力を供給している最中に前記発電機の故障を検知した場合に、前記第1及び第2断続部の状態をそれぞれ遮断状態にするとともに、前記電圧変換部の出力を停止させることを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項1に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記電圧変換部の制御基板過熱故障を検知した場合に、前記発電機の発電を停止させ、かつ前記第1断続部を遮断状態にし、前記第2断続部を接続状態であれば遮断状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項2に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記電圧変換部の制御基板過熱故障を検知した場合に、前記発電機の発電を停止させた後に前記第1断続部を遮断状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項3に記載の車両用電源制御装置において、
前記電圧変換部からの発電停止要求に基づいて前記制御部が前記発電機の発電を停止させるように構成され、
前記制御部は、前記発電機の発電停止が実行できなくても前記発電停止要求から所定時間後に前記第1断続部を強制的に遮断状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項1に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記第2蓄電装置の故障、前記電圧変換部の入出力短絡故障、前記電圧変換部の出力電流センサ故障、前記電圧変換部の降圧回路過熱故障、又は前記制御部と前記電圧変換部との間の通信故障を検知した場合に、前記第1断続部を遮断状態にし、前記第2断続部を遮断状態であればその後に接続状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項5に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記第2蓄電装置の故障、前記電圧変換部の入出力短絡故障、又は前記制御部と前記電圧変換部との間の通信故障を検知した場合には、前記発電機の発電を停止させた後に前記第1断続部を遮断状態にし、その後に前記発電機の発電を再開させるように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項6に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記発電機の発電停止が実行できなくても所定時間後に前記第1断続部を強制的に遮断状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項7に記載の車両用電源制御装置において、
前記電圧変換部からの発電停止要求に基づいて前記制御部が前記発電機の発電を停止させるように構成され、
前記制御部は、前記第2蓄電装置の故障、又は前記電圧変換部の入出力短絡故障を検知した場合に、前記発電機の発電停止が実行できなくても前記発電停止要求から所定時間後に前記電圧変換部が前記第1断続部を強制的に遮断状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項7に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記制御部と前記電圧変換部との間の通信故障を検知した場合に、前記制御部が前記発電機の停止制御を行い、所定時間後に前記第1断続部を強制的に遮断状態にするとともに前記第2断続部を接続状態にする要求を前記制御部が予備ルートで前記電圧変換部に送るとともに、前記電圧変換部は当該要求を受けたら、前記第1断続部を遮断状態にし、所定時間後に前記第2断続部を接続状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項9に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記第2断続部を接続状態にする要求を送信して所定時間後に前記発電機が発電を再開し、当該発電再開から所定時間後に前記第1蓄電装置の電圧が低い場合は前記発電機の発電を停止するように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項7に記載の車両用電源制御装置において、
前記電圧変換部からの発電停止要求に基づいて前記制御部が前記発電機の発電を停止させるように構成され、
前記制御部は、前記電圧変換部の出力電流センサ故障、又は前記電圧変換部の降圧回路過熱故障を検知した場合には、発電停止要求から所定時間後に発電停止が実行されない場合は発電停止要求を取り下げ、かつ前記第1断続部の接続状態を維持するとともに前記第2断続部の遮断状態を維持するように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。 - 請求項1に記載の車両用電源制御装置において、
前記制御部は、前記第2蓄電装置の劣化を検知した場合に、前記第1断続部の接続状態と、前記第2断続部の遮断状態とを維持するとともに、イグニッションスイッチのオフ操作後に当該イグニッションスイッチがオン操作された際に、前記第1断続部を遮断状態にし、かつ前記第2断続部を接続状態にするように制御することを特徴とする車両用電源制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165800A JP6172087B2 (ja) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | 車両用電源制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165800A JP6172087B2 (ja) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | 車両用電源制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016041532A JP2016041532A (ja) | 2016-03-31 |
JP6172087B2 true JP6172087B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=55591595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165800A Active JP6172087B2 (ja) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | 車両用電源制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172087B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6683528B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2020-04-22 | 矢崎総業株式会社 | 充電制御装置 |
JP6713330B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-06-24 | 株式会社デンソーテン | 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法 |
JP6728991B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2020-07-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リレー装置及び電源装置 |
KR102165190B1 (ko) | 2016-08-26 | 2020-10-12 | 무라다기카이가부시끼가이샤 | 유궤도 대차 시스템 및 유궤도 대차 |
JP6812788B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2021-01-13 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP7059753B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-04-26 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP7059754B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-04-26 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
KR102633187B1 (ko) * | 2018-11-22 | 2024-02-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차 전지의 과충전 방지 장치 및 방법 |
CN114074553B (zh) * | 2020-08-21 | 2024-03-19 | 比亚迪股份有限公司 | 母线过压保护系统、方法及电动汽车 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5438035A (en) * | 1977-08-30 | 1979-03-22 | Yamaha Motor Co Ltd | Automotive power supply |
JP3972906B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2007-09-05 | 株式会社デンソー | 車両用電源システム |
JP5569032B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-08-13 | 株式会社デンソー | 車両用異常検出装置 |
DE112012007029B4 (de) * | 2012-10-18 | 2024-02-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Energieversorgungs-Handhabungssystem und Energieversorgungs-Handhabungsverfahren |
JP6107561B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-04-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両用電源装置 |
-
2014
- 2014-08-18 JP JP2014165800A patent/JP6172087B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016041532A (ja) | 2016-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172087B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP7189751B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6467451B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6003743B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6107679B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6371791B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6691502B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6272291B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6043394B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6527561B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2007228753A (ja) | 電動車両 | |
JP6459945B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP6496342B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
CN110654247B (zh) | 车辆用电源装置 | |
JP6654890B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6543069B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6136792B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2018198519A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2019006263A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP6553916B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6079725B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP7316519B2 (ja) | 車両の電源制御装置 | |
JP7133407B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6179484B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP6748670B2 (ja) | 車両用電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6172087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |