JP6214752B2 - 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法 - Google Patents
表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214752B2 JP6214752B2 JP2016503828A JP2016503828A JP6214752B2 JP 6214752 B2 JP6214752 B2 JP 6214752B2 JP 2016503828 A JP2016503828 A JP 2016503828A JP 2016503828 A JP2016503828 A JP 2016503828A JP 6214752 B2 JP6214752 B2 JP 6214752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gaze
- display
- unit
- line
- calibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/163—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state by tracking eye movement, gaze, or pupil change
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/16—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
- A61B5/18—Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
- B60K35/285—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver for improving awareness by directing driver's gaze direction or eye points
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
- B60K35/81—Arrangements for controlling instruments for controlling displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
- G06V10/12—Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
- G06V10/14—Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
- G06V10/147—Details of sensors, e.g. sensor lenses
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/193—Preprocessing; Feature extraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/18—Eye characteristics, e.g. of the iris
- G06V40/197—Matching; Classification
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2503/00—Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
- A61B2503/20—Workers
- A61B2503/22—Motor vehicles operators, e.g. drivers, pilots, captains
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/117—Identification of persons
- A61B5/1171—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
- A61B5/1176—Recognition of faces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/146—Instrument input by gesture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/149—Instrument input by detecting viewing direction not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/451—Execution arrangements for user interfaces
- G06F9/453—Help systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30196—Human being; Person
- G06T2207/30201—Face
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Developmental Disabilities (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
また、視線方向検出装置における視線方向の検出には様々な手法が提案されており、検出対象者の目に赤外線発光ダイオード(赤外線LED)の光を照射し、その角膜表面における反射像と瞳孔の位置関係から視線の向きを検出する角膜反射法などが有名である。
しかしながら、多数の基準点、例えば上述の例では5点を測定するためには、対象者に予め定めた5点の基準点にそれぞれに視線を向けさせるなど、対象者にとって煩わしい操作を強いることとなり負担となる。そのため、対象者が意図せずとも自動でキャリブレーションを実施する装置が求められており、以下の文献で提案されている。
なお、注視対象物としての車両装備品としては、ルームミラー、サイドミラー、ナビゲーションシステム、エアコン、ヘッドアップディスプレイなどが挙げられている。
しかしながら、車両装備品は運転者にいつ見られるか分からないため、2点以上の基準点が測定されるまでに長時間を要する可能性がある。
このため、特許文献1,2に開示される従来の技術では、適正なキャリブレーションを速やかに行うことができず、視線方向検出情報に検出誤差がある状態が長時間継続する可能性があり、この間、上述の視線方向検出装置を用いたシステムを精度良く操作できる保証がない。
よって運転者がミラー越しに障害物を見ているときに収集された注視点の分布状態を用いて視線方向を検出する場合であっても、検出結果に偏りがある可能性は高い。
さらに、運転者が注視した注視点の分布状態に基づいてキャリブレーションを行おうとするならば、運転者がルームミラーやサイドミラーを何度も注視する必要があり時間がかかる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、対象者の視線方向検出情報のキャリブレーションを精度よくかつ速やかに行うことができる表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法を得ることを目的とする。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る視線方向検出システムの構成を示すブロック図である。図1に示す視線方向検出システムは、例えば車両などの移動体に搭載されて対象者としての運転者の視線方向を検出するシステムであり、視線方向検出装置1、表示制御装置2および表示部3を備えて構成される。
視線方向検出装置1は、車室内の運転者の前方に設置されて運転者の視線方向を含む視線方向検出情報を出力する。視線方向検出装置1により検出された対象者の視線方向検出情報は、例えば、脇見運転および居眠り運転の検出を行う検出装置やインテリジェントパネルなどを視線で操作するHMIに利用される。
なお、注視対象物とは、表示部3が表示して運転者に注視される基準点として使用される表示物で、予め定められているものである。これは、例えば、表示部としてのインテリジェントパネルまたはカーナビゲーション装置の表示部が表示するアイコン、ボタン、あるいは表示部としてのヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと略す)が表示するマーキングなどが挙げられる。なお、基準点は、表示部に応じて任意に定められているものであって、視線方向検出情報のキャリブレーションを実行するのに望ましい位置に設定されている。また上述では基準点として5点を例示したが、適用される表示部に応じてそれよりも少ない基準点でもよいし、逆にそれよりも多い基準点を設定しても良い。
なお、表示部3は、インテリジェントパネルのように車両情報、ナビゲーション情報、オーディオ情報、エアコン情報などを表示する表示装置であってもよい。また、カーナビゲーションシステムやディスプレイオーディオ、HUDなどであってもよい。
また図1において破線で示す情報の流れは、後述する実施の形態において必要なものに過ぎず、必ずしも必要なものではない。よって破線で示す情報の流れについては必要な部分で説明することとし、ここではその説明を割愛する。
注視対象物の表示情報は、視線方向検出装置1および視線状態判定部20に与えられる。すなわち、視線方向検出装置1は、視線方向検出情報を出力するとともに、注視対象物の表示情報を得る。ここで視線方向検出装置1は、注視対象物の位置が分かれば運転者の視線方向を算出することができる。よって視線方向検出装置1は、視線方向検出情報と上述の算出により求めた運転者の視線方向とに基づいて、視線方向検出情報をキャリブレーションすることが可能になる。
なお、上述の各部の動作は一例を示して概要を説明したものであり、以下、詳細に説明する。また破線部については、追って必要なときに後述する。
赤外線LED10は、様々なパターンの赤外光を運転者の目に照射するLEDである。例えば、人の目に感じにくい近赤外線を照射する。また視線検出用カメラ11は、赤外線LED10により赤外光が照射された運転者の顔または眼の映像を取得する。視線検出用カメラ11には、赤外光を撮影可能なCCDなどが使用される。
例えばキャリブレーション部13は、視線方向検出部12に検出された視線方向検出情報を得る。またキャリブレーション部13は、視線方向検出部12に検出された視線方向に存在する注視対象物の表示情報を表示制御装置2から得る。注視対象物の表示情報としては、該当するアイコンなどの位置、サイズ情報、移動状態などのデータがあげられ、これらの情報を用いて、視線方向検出情報に対するキャリブレーションデータを算出する。キャリブレーション部13が算出したキャリブレーションデータは視線方向検出部12に設定される。また視線方向検出部12は、キャリブレーションデータを用いて視線方向を検出する算出処理を補正する。これにより、キャリブレーションされた視線方向検出情報を算出することができる。
なおキャリブレーションデータの算出には、上述のようにメモリ14に蓄積して格納されている全ての情報を平均化などの処理をして使用してもよいが、正規分布を算出することなどにより所定以上の信頼性がある一部の情報を抽出して算出するようにしてもよい。
例えば対象物判定部200は、表示部3において運転者の視線方向から所定範囲内にある表示領域に予め定めた注視対象物としてのアイコンなどがあるかどうかを判定する。ここで所定範囲内とは、表示部3上において視線方向検出装置1が検出した視線方向を中心として、例えば半径4〜5cm程度の円の範囲内をいう。
なお、キャリブレーションが一度も実施されていない段階では、視線方向のオフセット誤差が大きいため、運転者が注視対象物を注視しても運転者の視線方向から上述の所定範囲内にある表示領域に当該注視対象物が入っていないことも考えられる。この場合には、対象物判定部200は、視線方向に最も近い注視対象物を運転者が注視したと判定してもよい。また、運転者の視線方向を中心として表示部3上に描かれる半径4〜5cmの円の範囲内に複数の注視対象物が存在した場合においても、運転者の視線方向に最も近い位置に表示されている表示物を注視対象物とする。
例えば、視線方向検出装置1が検出した視線方向検出情報にあまりブレがない状態では運転者が注視対象物を注視していると判定する。他方、運転者の視線方向検出情報が大きく変化している状態では運転者が注視対象物を注視しておらず視線が移動していると判定する。ここで運転者が注視対象物を注視していることの判定は、例えば視線方向検出情報が注視対象物の表示範囲と同じ面積の範囲内にあることで行う。または視線方向検出情報が当該面積の範囲内を逸脱している場合であっても、平均化すれば当該面積の範囲内にあるならば、運転者が当該注視対象物を注視していると判定しても良い。
例えば、制御判定部210は、運転者の視線方向に注視対象物があり、かつ運転者が注視対象物を注視していることが検出された場合、視線方向検出装置1に対し視線方向検出情報のキャリブレーションを開始するべきであると判定する。
このとき図1に示す視線誘導部22は、制御命令出力部211が視線方向検出装置1にキャリブレーションデータ保存開始命令を出力したときに、運転者が注視している注視対象物の位置情報を含む注視対象物の表示情報を出力する。これにより視線方向検出部12は、検出した運転者の視線方向と注視対象物の位置(運転者の視線方向の真値)とを持つこととなる。
なお後述するが、制御命令出力部211が出力する制御命令としては、例えば、キャリブレーションデータ保存開始命令、キャリブレーションデータ保存停止命令、キャリブレーションデータ算出命令、キャリブレーションデータ更新命令などの制御命令がある。
例えば、運転者が第1の注視対象物を注視していると判定された場合に、これに引き続き注視されるべき第2の注視対象物を第1の注視対象物とは異なる位置に配置する画面配置変更情報を生成して表示状態管理部222へ出力する。
なお第1の注視対象物である選択キーと第2の注視対象物である決定キーは、必ずしも同時に描画されている必要はない。例えば、第1の注視対象物である選択キーを表示する第1の画面から第2の注視対象物である決定キーを表示する第2の画面へ遷移したときに、第1の画面における選択キーの位置と第2の画面における決定キーの位置が互いに対角となるように配置してもよい。
また、運転者が注視していると判定された注視対象物を予め定められた方向へ移動させることにより、注視対象物の動きを追うように運転者の視線が誘導される。これにより視線検出装置1で検出した視線の動きを示す角度情報と、実際に移動させた注視対象物の移動情報から得た真の角度情報とを比較することにより、視線が変化した角度についてキャリブレーションを実行することができる。
なお表示状態管理部222は、上述の画面配置変更情報あるいは表示変更情報を受けるとともに、これらの情報に基づいて画面制御情報を生成して表示制御部23に供給する。同時に表示状態管理部222は、注視対象物の表示情報を視線状態判定部20と視線検出装置1に向けて出力する。
表示出力部231は、画面制御情報処理部230から入力した表示情報に基づいて表示制御情報を生成して表示部3に出力する。これにより、表示部3は、画面制御情報処理部230が生成した表示情報に基づき、運転者の視線を誘導する表示を行う。
図7は、この発明の実施の形態1に係る表示制御装置2の動作を示すフローチャートであり、図1に示す視線方向検出装置1が検出する運転者の視線方向検出情報のキャリブレーションを行う例を示している。ここで図7のフローチャートは、キーオンした時に動作開始するものとする。
また前処理として、図1に示す視線方向検出システムの各構成に電源が投入されたときに、視線方向検出装置1、表示制御装置2および表示部3において必要な初期化処理がそれぞれ実行されているものとする。この初期化の際に、視線方向検出装置1のキャリブレーション部13が、メモリ14に既に登録されているキャリブレーションデータを読み出して視線方向検出部12に設定してもよい。
表示制御装置2の視線状態判定部20は、視線方向検出装置1から入力した視線方向検出情報と視線誘導部22から与えられる注視対象物の表示情報に基づいて、運転者の視線方向付近にある表示部3の表示領域に注視対象物があり、かつこれを運転者が注視している注視状態であるか否かを判定する(ステップST1)。
具体的には、視線状態判定部20の対象物判定部200が、視線方向検出装置1が検出した視線方向検出情報と視線誘導部22から入力した注視対象物の表示情報に基づいて、表示部3に現在表示されている注視対象物の中に、運転者に注視されている注視対象物があるか否かを判定する。
運転者の視線方向付近にある表示部3の表示領域に注視対象物があることは、例えば、上述したように、運転者の視線方向を中心として表示部3上に描かれる半径4〜5cmの円の範囲内に注視対象物があることで判定する。但し、視線方向検出装置1のキャリブレーションを1度も行ったことがない場合は、運転者の視線方向に最も近い位置に表示されている表示物を注視対象物とする。また、運転者の視線方向を中心として表示部3上に描かれる半径4〜5cmの円の範囲内に複数の注視対象物が存在した場合においても、運転者の視線方向に最も近い位置に表示されている表示物を注視対象物とする。
運転者が注視対象物を注視していることは、例えば、所定時間(例えば、0.5秒)経過するまでの間、運転者の視線検出情報のブレが所定範囲以内(例えば、注視対象物の表示面積と同等程度の面積の範囲内)であることで判定する。あるいは、所定時間の視線の移動量の平均値が、当該面積の範囲内であることで判定する。
一方、運転者の視線方向付近に注視対象物があり、かつこれを運転者が注視している場合(ステップST1;YES)、視線状態判定部20は、運転者が注視している注視対象物の有無に関する情報(注視対象物がある場合はその識別番号)とその注視状態を視線誘導部22へ出力する。
以下、対象物表示可変部221の動作と、表示配置可変部220の動作のそれぞれについて説明する。
まず、視線誘導部22の対象物表示可変部221は、注視対象物の注視状態に基づいて注視対象物の表示態様を変更する指示情報を生成するものである。
例えば、視線状態判定部20から得た視線状態情報に基づいて、運転者が注視していると判定された注視対象物の識別番号から当該注視対象物を特定する。そして対象物表示可変部221は、特定された注視対象物の現在の表示情報に基づいて当該注視対象物が縮小されていないことを検知した場合には、当該注視対象物を予め定めた基準点に向かって縮小するよう表示する表示変更情報を生成する機能を有する。あるいは対象物表示可変部221は、特定された注視対象物の現在の表示情報に基づいて当該注視対象物を表示部3上で移動させる表示変更情報を生成する機能を有する。表示状態管理部222は、これらの表示変更情報に基づいて画面制御情報を生成して表示制御部23へ出力する。ここで特定された注視対象物にかかる画面制御情報は、例えば、注視対象物を縮小する縮小率、縮小させるときの基準点の位置あるいは縮小させる速度などの情報あるいは該当対象物を画面で移動させる移動角度(移動方向)および移動速度などを示す情報である。表示制御部23の画面制御情報処理部230は、視線誘導部22から入力した画面制御情報に基づいて、これに従った表示となるような表示を表示部3に行わせる表示情報を生成して表示出力部231へ出力する。表示出力部231は、この表示情報を受け表示制御情報を生成して表示部3に向けて出力する。そして表示部3における注視対象物を運転者の視線を誘導するための表示態様に変化させる。この表示の詳細は、図8、図10、図11を用いて後述する。
例えば、当該注視対象物の識別番号から注視対象物が予め定めた種類の表示物、例えば機能を選択する操作内容にかかる選択キーであると判定された場合に当該注視対象物を第1の注視対象物とする。そして、これに引き続いて注視されるべき注視対象物として操作内容を決定する決定キーを第2の注視対象物とする。このとき表示配置可変部220は、表示状態管理部222から現在の表示情報を得て、これに基づいて第1の注視対象物とは異なる位置に第2の注視対象物を配置する画面配置変更情報を生成し表示状態管理部222に出力する機能を有する。表示状態管理部222は、画面配置変更情報に基づいて画面制御情報を生成し、表示制御部23へ出力する。
表示制御部23の画面制御情報処理部230は、視線誘導部22から入力した画面制御情報に基づいて、これに従った表示となるような表示を表示部3に行わせる表示情報を生成して表示出力部231へ出力する。表示出力部231は、この表示情報を受け表示制御情報を生成して表示部3に向けて出力する。この表示の詳細は、図9、図12を用いて後述する。
これにより視線方向検出装置1は、例えば1秒間に30回(30Hz)の頻度でキャリブレーションデータを測定し、これをメモリ14に保存する。なおメモリ14に格納するサンプル数は、各基準点において30個程度あれば十分である。即ち、運転者が注視していると判定する条件として0.5秒の間、視線がブレていないと判定してから1秒程度あれば当該基準点におけるキャリブレーションは終了してもよい。従ってキャリブレーション制御部21は、上述のキャリブレーションデータ保存開始命令を出力してから所定時間、例えば1〜2秒後にキャリブレーションデータ保存停止命令を出力すればよい。これによりメモリ14へのキャリブレーションデータの保存が停止する。
以上のように、ステップST5でいう制御命令には、キャリブレーションデータ保存開始命令、キャリブレーションデータ保存停止命令、キャリブレーションデータ算出命令、キャリブレーションデータ更新命令などの制御命令が含まれる。
図8は、注視対象物を縮小して視線誘導する表示画面の例を示す図である。図8(a)は、表示部3が運転席の前方のインストルメントパネル(以下、インパネと略す)に配置されたインパネディスプレイである場合を示している。また図8(b)は、表示部3が運転席前方のフロントガラスあるいはハンドルとフロントガラスとの間に設けられた投影板などに情報を投影表示するHUDである場合を示している。視線方向検出装置1は、表示部3付近の位置に設けられ、運転者に対面して赤外線発光ダイオードの光を照射する。
なお注視対象物4は、表示部3に表示される任意の表示物を注視対象物としても良いし、あるいは予め定めた表示物を注視対象物としても良い。また図8(a)または(b)に破線で示すように注視対象物4を表示部3の中央部に設定しても良い。
従って、運転者が注視対象物4の基準点を注視することになり、当該基準点における視線方向検出情報のキャリブレーション精度が向上する。
ここで、運転者が第1の注視対象物として左上の選択キー4aを注視したとき、選択キー4aを徐々に縮小して表示し、この状態で選択キー4aについてキャリブレーションデータを取得する。これは図7のフローチャートにおいて、運転者が左上の選択キー4aを注視した状態であると判定され(ステップST1)、ステップST2、3により選択キー4aが縮小表示され、ステップST4で注視対象物としての選択キー4aの表示情報が出力され、ステップST5でキャリブレーション制御信号が出力されることで実行される。
次に第2の注視対象物として運転者が決定キー4bを注視した場合は、同様に決定キー4bを徐々に縮小して表示し、この状態で決定キー4bについてキャリブレーションデータを取得する。このときも上述の図7のフローチャートが同様に実行される。これにより図9(b)において実線aで示す如く運転者の視線が移動したときに、表示部3の対角の2点で視線方向検出情報のキャリブレーションを実行することができる。また第2の注視対象物として運転者が取消キー4cを注視した場合は、同様に取消キー4cを徐々に縮小して表示し、この状態で取消キー4cについてキャリブレーションデータを取得する。これにより図9(b)において破線bで示す如く運転者の視線が移動したときに、表示部3の一辺の2点で視線方向検出情報のキャリブレーションを実行することができる。
しかしながら図9の例では表示画面の左下の選択キー4を選択した場合は、続いて決定キー4bを注視すれば、表示部3の一辺の2点で視線方向検出情報のキャリブレーションを実施することができる。同様に決定キー4bではなく取消キー4cを中止した場合は、表示部3の対角の2点で視線方向検出情報のキャリブレーションを実施することができる。
これにより運転者が選択キー4aを注視すると、選択キー4aの表示サイズが縮小されて基準点に視線が誘導され、その注視状態から決定キー4bへ視線が誘導される。
表示管理部222は、現在の表示状態と表示変更情報に基づいて画面制御情報を出力する。この画面制御情報は、現在の表示状態から基準点に向けて縮小した表示態様となるよう指示するものである。その結果、注視対象物は、基準点に向かって所定の大きさになるまで徐々に縮小してゆくこととなる。なお所定の大きさとは、キャリブレーションデータを取得するのに十分小さい状態をいい、例えば5mmから1cm程度を一辺とする矩形、あるいは当該寸法を直径とする円あるいはその他の形状である。
従って、キャリブレーション時間の短縮化とキャリブレーション精度の向上を図ることができる。
例えば、操作者によらず収集したアイコン操作の履歴から、運転者が最初に注視されたアイコン(第1の注視対象物)に引き続き選択される選択率を求め、この選択率が閾値を超えるアイコンを第2の注視対象物としてもよい。
本実施の形態では、図10(a)に示すように運転者が注視対象物を注視している場合、図10(b)に示すように注視対象物4を予め定められた方向c1へ移動させる。
このように運転者が注視した注視対象物4を移動させる表示変化によって運転者の視線が予め定められた方向c1に誘導される。従って、視線が誘導して移動前と移動後の注視対象物に対してキャリブレーションデータを取得することができ、キャリブレーション精度が向上する。
すなわち、本実施の形態1において、注視対象物を縮小することは必ずしも必要なものではない。なお注視対象物を図10(a)から(b)の状態に移動させるには、上述の図7のフローチャートを実行することにより可能である。
これにより、運転者の視線は、メールアイコンを最初に注視した位置からゴミ箱アイコン4dの位置まで誘導される。このとき、メールアイコンとゴミ箱アイコン4dとを対角上に配置しておけば、選択キーと決定キーの場合と同様にキャリブレーションデータを取得することが可能となる。
表示領域dは、表示部3の表示画面3aの位置(表示領域)のうちで、視線方向検出情報のキャリブレーション精度が最も悪い位置である。ここでキャリブレーション精度が最も悪いというのは、まだ一度もキャリブレーションが実行されていない位置、あるいは過去にキャリブレーションを実行した者のうち最も精度が悪い位置というものが考えられる。本実施の形態では、注視対象物をキャリブレーション精度が最も悪い表示領域dに移動しかつ縮小状態とする。なお図1に破線により例示して示すように、過去のキャリブレーションにおける視線方向検出情報のキャリブレーション精度が最も悪い位置は視線方向検出装置1から得るものである。例えばキャリブレーション精度にかかるキャリブレーション精度情報を視線誘導部22に導入するようにしても良い。なおその他の破線部分については、ここでは必要ないので後述にて説明する。
なお、図11(b)に示すように注視対象物を縮小しつつ移動させて表示領域dに至る場合の他、図11(c)に示すように注視対象物が表示領域dに到達したときに縮小させてもよい。あるいは注視対象物の縮小表示は必ずしも必要ではなく、省略しても良い。
図12(a)において、運転者が注視して縮小されているアイコン(第1の注視対象物)Aには、これに引き続いて注視されるべきアイコン(第2の注視対象物)4−1が関連付けられている。例えば、操作者によらず収集したアイコン操作の履歴から運転者が最初に注視したアイコン(第1の注視対象物)に引き続き選択されるアイコン操作の選択率を求め、この選択率が閾値を超える操作に対応するアイコンを第2の注視対象物とすることで上述の関連付けを実行する。なおアイコン操作の履歴に基づく関連付けについては当業者であれば容易に想到し得るため、ここでは説明を割愛する。
次に、表示配置可変部220は、第1の注視対象物を表示した表示画面3a−1とは異なる表示画面であって、表示画面3a−1から遷移して表示される表示画面3a−2において、第2の注視対象物を第1の注視対象物と対角になる位置に配置する画面配置変更情報を生成して出力する。
表示制御部23は、この画面配置変更情報に従い、表示画面3a−1に表示されていた第1の注視対象物としての注視対象物Aに対して、表示画面3a−2における第2の注視対象物としての注視対象物4−1を対角となる位置に配置する。
例えば、図12(b)に示すように、表示画面3a−1における“AUDIO”ボタンを操作したときに、これ引き続き操作される可能性が高い楽曲のアーティストを選択するための“アーティスト”ボタンを表示画面3a−2の対角位置に配置する。
このようにすることで、図12(c)に示すように、画面遷移を介して運転者の視線が対角線上に誘導され、距離aを移動することになる。このため、キャリブレーションに必要なキャリブレーションデータを縦横の2次元について効率的に取得することができ、キャリブレーション精度の向上を速やかに図ることができる。
なお上述では第1の注視対象物に対して第2の注視対象物を対角位置に表示する例を示したが、これに限らない。例えば図12(a)において注視対象物Aを注視したと判定したとき、その後の画面遷移において注視対象物4−1を右上、左下あるいは画面の中央部など任意の位置に表示するようにしても良い。この任意の表示位置については、キャリブレーションの精度、あるいはキャリブレーションを一度も実施していない基準点などの状況が考慮されても良い。
そこで、視線方向検出情報のキャリブレーション精度が予め定めた閾値Aを超えている場合は、視線方向検出情報の精度は十分であると判定して視線誘導モードを解除してもよい。ここで予め定めた閾値Aとは視線方向検出情報に基づいて装置を操作する上において、大きな支障なく操作が可能と判断される適切な値に設定される。
図13のフローチャートは、キースイッチのオンをトリガとして起動するものであって、図7で示したフローチャートとは直接的には関係なく実行される。このフローチャートの制御思想は、キーオンしてから所定時間、例えば5〜10分間は運転者の視線を誘導する表示を実行する。そして5〜10分間が経過した時点で視線方向検出装置1の視線方向検出情報の精度が対象とする装置を操作する上で十分な精度を有していると判定された場合は、運転者の視線を誘導する表示を終了する。他方、視線方向検出装置1の視線方向検出情報の精度が対象とする装置を操作する上で十分な精度を有していない場合は、さらに5〜10分間ほど運転者の視線を誘導する表示を実行し、上述の十分な精度を有しているかどうかを判定する。これにより運転者の視線を誘導する表示を必要以上に実行することを抑止するというものである。
以下、図13のフローチャートに沿って説明する。
まず、キャリブレーション制御部21が、最初はキーオンをトリガとしてタイマを起動し、タイマが所定時間、例えば10分間を経過したか否かを判定する(ステップST11)。ここで、所定時間が経過していなければ(ステップST11;NO)、ステップST11の判定を繰り返す。
キャリブレーション精度が閾値Aを超えていると判定した場合(ステップST12;YES)、キャリブレーション制御部21は、視線方向検出装置1に対してキャリブレーション処理を停止するよう指示するとともに、この判定結果を視線誘導部22に通知する。
視線誘導部22は、この判定結果を受けると視線誘導モードを解除する(ステップST13)。このとき、視線誘導部22は、視線誘導のための画面配置変更情報および表示変更情報を生成せず、表示部3は運転者の視線を誘導する表示を行わない。
運転者が注視した任意のアイコンなどを注視対象物として、上述と同様に運転者の視線誘導することも可能である。
このようにすることでも、視線方向検出情報のキャリブレーションを精度よくかつ速やかに行うことができる。
このようにすることで、視線の移動角度についてもキャリブレーションを実行することができるので視線方向検出情報のキャリブレーションを精度よくかつ速やかに行うことができる。
特に、この条件が運転者のスイッチ操作である場合は、運転者が意図するタイミングでキャリブレーションを行うことができる。
また、上記タイミングとして運転者が注視対象物を注視してからの時間経過を用いる場合、運転者が意識せずにキャリブレーション測定を行うことができる。例えば、運転者が車両を運転している間にキャリブレーションを行う場合に好適である。
図14は、この発明の実施の形態2に係る視線方向検出システムの構成を示すブロック図である。視線方向検出部12に検出された視線方向検出情報は、運転者の個人差に起因する誤差がある。このため視線方向検出情報の検出精度を確保するためには、運転者ごとにキャリブレーションを実行することが望ましい。
図14に示す視線方向検出システムは、実施の形態1と同様に車両などの移動体に搭載されて運転者の視線方向を検出するシステムであり、視線方向検出装置1、表示制御装置2Aおよび表示部3を備えて構成される。なお、図14において図1と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
個人認証部24は、これら情報と運転者個人ごとの登録情報とを照合して、予め登録された運転者であるかどうかを認証する。個人認証部24の認証結果はキャリブレーション制御部21へ出力される。
例えば、キャリブレーション部13に対し、個人認証部24が認証した運転者に関する視線方向検出情報のキャリブレーションデータを算出させる。すなわち、メモリ14には個人ごとに対応してキャリブレーションデータが格納される。
また、視線方向検出部12に対して、メモリ14に格納されているキャリブレーションデータのうち、個人認証部24が認証した運転者に対応するキャリブレーションデータを用いて、視線方向を検出する算出処理を補正させる。
このようにすることで、個人認証部24に認証された運転者ごとに視線方向検出情報のキャリブレーションを実施できる。
Claims (17)
- 表示部が表示する表示物を注視対象物とし、この注視対象物に基づいて視線方向検出装置のキャリブレーションを制御する表示制御装置であって、
前記視線方向検出装置が検出した視線方向検出情報と前記注視対象物の表示情報とに基づいて車両の乗員がその視線方向に存在する前記注視対象物を注視しているか否かを判定する視線状態判定部と、
前記注視対象物の表示情報および前記注視対象物の表示態様にかかる画面制御情報を出力するものであって、前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記注視対象物の表示態様を変化させることにより前記車両の乗員の視線を誘導する視線誘導部と、
前記視線誘導部が出力した前記画面制御情報に基づき前記表示部を制御する表示制御情報を出力する表示制御部と、
前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記視線方向検出装置に向けてキャリブレーション制御信号を出力するキャリブレーション制御部とを備え、
前記注視対象物は、前記表示部としてのインテリジェントパネルまたはカーナビゲーション装置の前記表示部が表示するアイコン、ボタン、あるいは前記表示部としてのヘッドアップディスプレイが表示するマーキングであり、
前記視線誘導部は、前記車両の乗員が注視していると判定された第1の注視対象物とこれに引き続き注視されるべき第2の注視対象物とを前記表示部の異なる位置に配置させ、
前記第2の注視対象物は、前記第1の注視対象物で選択された操作を決定する決定キーであること
を特徴とする表示制御装置。 - 前記視線誘導部は、前記車両の乗員が注視していると判定された前記注視対象物を基準点に向かって縮小させること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記視線誘導部は、前記第1および前記第2の注視対象物を前記表示部の表示画面の対角位置に配置させること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記視線誘導部は、前記第1の注視対象物を表示する第1の表示画面から前記第2の注視対象物を表示する第2の表示画面へ遷移した場合に、前記第1および前記第2の注視対象物を前記第1および前記第2の表示画面で互いに対角となる位置にそれぞれ配置させること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記視線誘導部は、前記車両の乗員が注視していると判定された前記注視対象物を前記表示部の表示画面の予め定められた方向へ移動させること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記視線誘導部は、前記注視対象物を、前記表示部の表示画面の予め定められた位置へ移動させること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記視線誘導部は、前記表示部の表示画面に予め定められた複数の基準点のうち視線方向検出情報のキャリブレーション精度が最も悪い基準点に前記注視対象物を優先的に移動させ、かつ縮小状態とすること
を特徴とする請求項6記載の表示制御装置。 - 前記車両の乗員の認証を行う個人認証部を備え、
前記キャリブレーション制御部は、前記個人認証部に認証された前記車両の乗員の個人認識情報と共にキャリブレーション制御信号を出力すること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記キャリブレーション制御部は、予め定めた条件に応じて前記キャリブレーション制御信号を出力すること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 前記キャリブレーション制御部は、前記車両の乗員によるスイッチ操作を受け付けたとき前記キャリブレーション制御信号として少なくともキャリブレーションデータ保存開始命令、もしくは保存停止命令を出力すること
を特徴とする請求項9記載の表示制御装置。 - 前記キャリブレーション制御部は、前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると前記視線状態判定部が判定したとき前記キャリブレーション制御信号として少なくともキャリブレーションデータ保存開始命令を出力すること
を特徴とする請求項9記載の表示制御装置。 - 前記キャリブレーション制御部は、前記車両の乗員による注視状態が予め定めた時間を経過したとき前記キャリブレーション制御信号として少なくともキャリブレーションデータ保存停止命令を出力すること
を特徴とする請求項9記載の表示制御装置。 - 前記視線誘導部は、前記視線方向検出装置のキャリブレーション精度が予め定めた閾値を超えている場合は、前記視線の誘導を解除すること
を特徴とする請求項1記載の表示制御装置。 - 表示部が表示する表示物を注視対象物とし、この注視対象物に基づいて視線方向検出装置のキャリブレーションを制御する表示制御装置の制御方法であって、
視線状態判定部が、前記視線方向検出装置が検出した視線方向検出情報と前記注視対象物の表示情報とに基づいて車両の乗員がその視線方向に存在する前記注視対象物を注視しているか否かを判定し、
視線誘導部が、前記注視対象物の表示情報および前記注視対象物の表示態様にかかる画面制御情報を出力するとともに、前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記注視対象物の表示態様を変化させることにより前記車両の乗員の視線を誘導し、
表示制御部が、前記視線誘導部が出力した前記画面制御情報に基づき前記表示部を制御する表示制御情報を出力し、
キャリブレーション制御部が、前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記視線方向検出装置に向けてキャリブレーション制御信号を出力し、
前記注視対象物は、前記表示部としてのインテリジェントパネルまたはカーナビゲーション装置の前記表示部が表示するアイコン、ボタン、あるいは前記表示部としてのヘッドアップディスプレイが表示するマーキングであり、
前記視線誘導部は、前記車両の乗員が注視していると判定された第1の注視対象物とこれに引き続き注視されるべき第2の注視対象物とを前記表示部の異なる位置に配置させ、
前記第2の注視対象物は、前記第1の注視対象物で選択された操作を決定する決定キーであること
を特徴とする表示制御装置の制御方法。 - 車両の乗員の視線方向を検出する視線方向検出装置と、表示部が表示する表示物を注視対象物とし、この注視対象物に基づいて前記視線方向検出装置のキャリブレーションを制御する表示制御装置と、前記表示制御装置からの表示制御情報に基づき表示を行う表示部とを備える視線方向検出システムであって、
前記表示制御装置は、
前記表示部が表示する表示物を注視対象物とし、この注視対象物に基づいて前記視線方向検出装置のキャリブレーションを制御する前記表示制御装置であって、
前記視線方向検出装置が検出した視線方向検出情報と前記注視対象物の表示情報とに基づいて前記車両の乗員がその視線方向に存在する前記注視対象物を注視しているか否かを判定する視線状態判定部と、
前記注視対象物の表示情報および前記注視対象物の表示態様にかかる画面制御情報を出力するものであって、前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記注視対象物の表示態様を変化させることにより前記車両の乗員の視線を誘導する視線誘導部と、
前記視線誘導部が出力した前記画面制御情報に基づき前記表示部を制御する表示制御情報を出力する表示制御部と、
前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記視線方向検出装置に向けてキャリブレーション制御信号を出力するキャリブレーション制御部とを備え、
前記注視対象物は、前記表示部としてのインテリジェントパネルまたはカーナビゲーション装置の前記表示部が表示するアイコン、ボタン、あるいは前記表示部としてのヘッドアップディスプレイが表示するマーキングであり、
前記視線誘導部は、前記車両の乗員が注視していると判定された第1の注視対象物とこれに引き続き注視されるべき第2の注視対象物とを前記表示部の異なる位置に配置させ、
前記第2の注視対象物は、前記第1の注視対象物で選択された操作を決定する決定キーであり、
前記視線方向検出装置は、
前記車両の乗員の視線方向検出情報を検出する視線方向検出部と、
前記表示制御装置が出力するキャリブレーション制御信号に従って、前記視線方向検出部が検出した視線検出方向情報と前記表示制御装置から得た前記注視対象物の表示情報とに基づきキャリブレーションデータを算出するキャリブレーション部と、
前記キャリブレーションデータを記憶する記憶部と
を備える視線方向検出システム。 - 前記視線方向検出装置のキャリブレーション部は、前記車両の乗員の個人認識情報とともに前記キャリブレーション制御信号を出力すること
を特徴とする請求項15記載の視線方向検出システム。 - 車両の乗員の視線方向を検出する視線方向検出装置と、表示部が表示する表示物を注視対象物とし、この注視対象物に基づいて視線方向検出装置のキャリブレーションを制御する表示制御装置と、表示制御装置からの表示制御情報に基づき表示を行う表示部とを備える視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法であって、
前記表示部が表示する表示物を注視対象物とし、この注視対象物に基づいて視線方向検出装置のキャリブレーションを制御する方法であって、
視線状態判定部が、前記視線方向検出装置が検出した視線方向検出情報と前記注視対象物の表示情報とに基づいて前記車両の乗員がその視線方向に存在する前記注視対象物を注視しているか否かを判定し、
視線誘導部が、前記注視対象物の表示情報および前記注視対象物の表示態様にかかる画面制御情報を出力するとともに、前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記注視対象物の表示態様を変化させることにより前記車両の乗員の視線を誘導し、
表示制御部が、前記視線誘導部が出力した前記画面制御情報に基づき前記表示部を制御する表示制御情報を出力し、
キャリブレーション制御部が、前記車両の乗員が前記注視対象物を注視していると判定されたとき前記視線方向検出装置に向けてキャリブレーション制御信号を出力し、
視線方向検出部が前記車両の乗員の視線方向検出情報を検出し、
キャリブレーション部が、前記表示制御装置が出力するキャリブレーション制御信号に従って、前記視線方向検出部が検出した視線検出方向情報と前記表示制御装置から得た前記注視対象物の表示情報とに基づきキャリブレーションデータを算出し、
記憶部が前記キャリブレーションデータを記憶し、
前記注視対象物は、前記表示部としてのインテリジェントパネルまたはカーナビゲーション装置の前記表示部が表示するアイコン、ボタン、あるいは前記表示部としてのヘッドアップディスプレイが表示するマーキングであり、
前記視線誘導部は、前記車両の乗員が注視していると判定された第1の注視対象物とこれに引き続き注視されるべき第2の注視対象物とを前記表示部の異なる位置に配置させ、
前記第2の注視対象物は、前記第1の注視対象物で選択された操作を決定する決定キーであること
を特徴とする視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/053929 WO2015125243A1 (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015125243A1 JPWO2015125243A1 (ja) | 2017-03-30 |
JP6214752B2 true JP6214752B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=53877778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016503828A Expired - Fee Related JP6214752B2 (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9785235B2 (ja) |
JP (1) | JP6214752B2 (ja) |
CN (1) | CN106028913B (ja) |
DE (1) | DE112014006382B4 (ja) |
WO (1) | WO2015125243A1 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9804753B2 (en) * | 2014-03-20 | 2017-10-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Selection using eye gaze evaluation over time |
US20150310758A1 (en) * | 2014-04-26 | 2015-10-29 | The Travelers Indemnity Company | Systems, methods, and apparatus for generating customized virtual reality experiences |
KR101662636B1 (ko) * | 2014-07-14 | 2016-10-07 | 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 | 영상 몰입 유도 장치 및 이를 이용한 영상 몰입 유도 방법 |
GB2528446B (en) * | 2014-07-21 | 2021-08-04 | Tobii Tech Ab | Method and apparatus for detecting and following an eye and/or the gaze direction thereof |
WO2016072965A1 (en) * | 2014-11-03 | 2016-05-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method and system for calibrating an eye tracking system |
WO2016112531A1 (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | User gaze detection |
EP3267295B1 (en) * | 2015-03-05 | 2021-12-29 | Sony Group Corporation | Information processing device, control method, and program |
JP2017004117A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 富士通テン株式会社 | 視線検出装置および視線検出方法 |
JP6553418B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-07-31 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 表示制御方法、表示制御装置及び制御プログラム |
JP2017097759A (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社デンソー | 視線方向検出装置、及び視線方向検出システム |
JP6450305B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-01-09 | 日本電信電話株式会社 | 情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラム |
JP2017129898A (ja) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2017134558A (ja) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP6313355B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-04-18 | 株式会社Subaru | 車両周囲監視装置 |
EP3242228A1 (en) * | 2016-05-02 | 2017-11-08 | Artag SARL | Managing the display of assets in augmented reality mode |
DE102016210288A1 (de) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bedienvorrichtung mit Eyetrackereinheit und Verfahren zum Kalibrieren einer Eyetrackereinheit einer Bedienvorrichtung |
JP2018097398A (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 視線推定システム |
US10452138B1 (en) * | 2017-01-30 | 2019-10-22 | Facebook Technologies, Llc | Scanning retinal imaging system for characterization of eye trackers |
US10761602B1 (en) | 2017-03-14 | 2020-09-01 | Facebook Technologies, Llc | Full field retinal imaging system for characterization of eye trackers |
JP2018163558A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US10304209B2 (en) | 2017-04-19 | 2019-05-28 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and systems to increase accuracy of eye tracking |
CN107742512B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-09-01 | 北京京东方光电科技有限公司 | 一种显示驱动电路、其驱动方法及显示装置 |
DE102018127756A1 (de) * | 2017-11-15 | 2019-05-16 | Omron Corporation | Fahrerüberwachungsvorrichtung, verfahren und programm |
DE112018006164B4 (de) * | 2018-01-05 | 2021-05-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Sichtlinienrichtungskalibrierungsvorrichtung, sichtlinienrichtungskalibrierungsverfahren und sichtlinienrichtungskalibrierungsprogramm |
US10884492B2 (en) * | 2018-07-20 | 2021-01-05 | Avegant Corp. | Relative position based eye-tracking system |
JP7219041B2 (ja) * | 2018-10-05 | 2023-02-07 | 現代自動車株式会社 | 注視検出装置及びその輻輳制御方法 |
JP2020071773A (ja) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | アイシン精機株式会社 | 視線検出装置 |
DE102019004692B3 (de) | 2019-07-03 | 2020-11-12 | Daimler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Bilddaten der Augen, von Augenpositionen und/oder einer Blickrichtung eines Fahrzeugnutzers in einem Fahrzeug |
SE546455C2 (en) * | 2019-08-23 | 2024-11-05 | Your Speech Factory Ab | Electronic device and method for eye-contact training |
WO2021148125A1 (en) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | Volvo Truck Corporation | A method for adapting to a driver position an image displayed on a monitor in a vehicle cab |
US11740465B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-08-29 | Apple Inc. | Optical systems with authentication and privacy capabilities |
GB202009874D0 (en) * | 2020-06-29 | 2020-08-12 | Microsoft Technology Licensing Llc | Visual interface for a computer system |
GB202009876D0 (en) * | 2020-06-29 | 2020-08-12 | Microsoft Technology Licensing Llc | Visual interface for a computer system |
JP7367637B2 (ja) | 2020-08-26 | 2023-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 顔情報取得装置および顔情報取得方法 |
JP7322862B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車外情報表示制御装置、車外情報表示制御方法及びプログラム |
JP7572237B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-10-23 | 株式会社Subaru | 視線キャリブレーションシステム |
CN114938418B (zh) * | 2021-02-04 | 2025-02-25 | 佳能株式会社 | 具有视线检测功能的取景器单元、摄像设备和附接配件 |
US11886634B2 (en) * | 2021-03-19 | 2024-01-30 | Nvidia Corporation | Personalized calibration functions for user gaze detection in autonomous driving applications |
US11853473B2 (en) * | 2021-08-18 | 2023-12-26 | Meta Platforms Technologies, Llc | Differential illumination for corneal glint detection |
US20230176377A1 (en) * | 2021-12-06 | 2023-06-08 | Facebook Technologies, Llc | Directional illuminator and display apparatus with switchable diffuser |
DE102022101893B4 (de) * | 2022-01-27 | 2023-09-28 | Joynext Gmbh | Verfahren zur Darstellung von Augmented Reality Informationen in Fahrzeugen |
US12002290B2 (en) * | 2022-02-25 | 2024-06-04 | Eyetech Digital Systems, Inc. | Systems and methods for hybrid edge/cloud processing of eye-tracking image data |
US11733531B1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-08-22 | GM Global Technology Operations LLC | Active heads up display system |
US11912429B2 (en) * | 2022-04-05 | 2024-02-27 | Gulfstream Aerospace Corporation | System and methodology to provide an augmented view of an environment below an obstructing structure of an aircraft |
US12061343B2 (en) | 2022-05-12 | 2024-08-13 | Meta Platforms Technologies, Llc | Field of view expansion by image light redirection |
DE102023100331B3 (de) | 2023-01-09 | 2024-04-18 | Audi Aktiengesellschaft | Anzeigesystem und Verfahren zum Darstellen eines Anzeigeinhalts |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3304408B2 (ja) | 1992-07-16 | 2002-07-22 | キヤノン株式会社 | 視線検出装置および視線検出装置を有する機器 |
CN1071030C (zh) * | 1992-06-02 | 2001-09-12 | 佳能株式会社 | 具有视线检测器的光学装置 |
JP3785669B2 (ja) | 1996-03-05 | 2006-06-14 | 日産自動車株式会社 | 視線方向計測装置 |
JP3654625B2 (ja) | 2000-01-31 | 2005-06-02 | 株式会社モリタ製作所 | 眼球運動検査装置 |
JP2006044596A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Denso Corp | 車両用表示装置 |
JP4497305B2 (ja) * | 2004-12-08 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | 運転者状態判定装置 |
JP4649319B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2011-03-09 | 日本電信電話株式会社 | 視線検出装置、視線検出方法、および視線検出プログラム |
JP5092776B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2012-12-05 | 株式会社デンソー | 視線方向検出装置及び視線方向検出方法 |
JP5109750B2 (ja) | 2008-03-26 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 運転者状態検出装置、意識状態検出方法 |
JP2010030361A (ja) | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Toyota Motor Corp | 運転状態監視装置 |
JP4710935B2 (ja) | 2008-08-06 | 2011-06-29 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
WO2010071928A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Seeing Machines Limited | Automatic calibration of a gaze direction algorithm from user behaviour |
JP5664064B2 (ja) | 2010-09-22 | 2015-02-04 | 富士通株式会社 | 視線検出装置および補正係数算出プログラム |
JP2013255781A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-12-26 | Taika:Kk | 視線検出ユニットとディスプレイ用ポインティングデバイスのための注視点の調整方法 |
-
2014
- 2014-02-19 JP JP2016503828A patent/JP6214752B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-19 DE DE112014006382.7T patent/DE112014006382B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2014-02-19 US US15/114,759 patent/US9785235B2/en active Active
- 2014-02-19 WO PCT/JP2014/053929 patent/WO2015125243A1/ja active Application Filing
- 2014-02-19 CN CN201480076011.6A patent/CN106028913B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106028913B (zh) | 2018-03-30 |
US9785235B2 (en) | 2017-10-10 |
US20160342205A1 (en) | 2016-11-24 |
CN106028913A (zh) | 2016-10-12 |
DE112014006382T5 (de) | 2016-11-24 |
DE112014006382B4 (de) | 2019-01-17 |
WO2015125243A1 (ja) | 2015-08-27 |
JPWO2015125243A1 (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214752B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法 | |
JP5992130B2 (ja) | 自動調整装置、自動調整システムおよび自動調整方法 | |
US9753535B2 (en) | Visual line input apparatus | |
KR101071777B1 (ko) | 차재 기기의 조작장치 | |
US8106783B2 (en) | Input apparatus, remote controller and operating device for vehicle | |
US20160132126A1 (en) | System for information transmission in a motor vehicle | |
RU2617621C2 (ru) | Способ и устройство для отображения кисти руки оператора элемента управления транспортного средства | |
GB2501575A (en) | Interacting with vehicle controls through gesture recognition | |
JP2009213779A (ja) | 車両用操作入力装置 | |
JP2009183473A (ja) | 視線方向検出装置及び視線方向検出方法 | |
US20160107574A1 (en) | Control unit for a motor vehicle having a camera for the driver's face, and method for imaging the face of a vehicle occupant | |
JP2020057139A (ja) | 機器制御装置 | |
WO2015146037A1 (ja) | 車両用表示入力装置 | |
JP2007045169A (ja) | 車両用情報処理装置 | |
JP2015095161A (ja) | 視線方向検知装置 | |
JP2014149640A (ja) | ジェスチャ操作装置及びジェスチャ操作プログラム | |
JP2008249648A (ja) | 車載機器の誤操作防止装置および誤操作防止方法 | |
JP5136948B2 (ja) | 車両用操作装置 | |
US20200218347A1 (en) | Control system, vehicle and method for controlling multiple facilities | |
JP6565305B2 (ja) | 車両の安全運転促進方法及び車両の安全運転促進装置 | |
JP6390380B2 (ja) | 表示操作装置 | |
JPH05270296A (ja) | 車両用操作装置 | |
CN114954486A (zh) | 车辆的乘员监视装置 | |
KR20130069085A (ko) | 차량 인터랙션 시스템 | |
JP2006327526A (ja) | 車載機器の操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |