JP2015095161A - 視線方向検知装置 - Google Patents
視線方向検知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015095161A JP2015095161A JP2013235104A JP2013235104A JP2015095161A JP 2015095161 A JP2015095161 A JP 2015095161A JP 2013235104 A JP2013235104 A JP 2013235104A JP 2013235104 A JP2013235104 A JP 2013235104A JP 2015095161 A JP2015095161 A JP 2015095161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- imaging
- line
- pupil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/113—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0093—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0154—Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
【解決手段】視線検知部12は、ヘッドアップディスプレイ20の位置調節部24から、被検者に対して表示する映像の投影位置を調節した結果を表す調節位置情報を取得する。視線検知部12は、取得された調節位置情報に基づいて、被検者の瞳の位置を推定する。視線検知部12は、推定した被検者の瞳の位置に合わせて、カメラ30の撮像範囲の位置を移動する。そして、視線検知部12は、撮像範囲を調節したカメラ30によって撮像された画像に写る瞳の状態に基づいて、被検者の視線方向を算出する。
【選択図】図1
Description
〈第1実施形態〉
《車載表示システムの構成の説明》
本発明が適用された車載表示システムは、ヘッドアップディスプレイによって車両の運転者の前方に映像を投影すると共に、ヘッドアップディスプレイの映像と連動する視線入力インタフェースによって情報を入力可能な車載機器である。図1に例示されるとおり、第1実施形態の車載表示システムは、視線映像演算装置10と、視線映像演算装置10に接続されたヘッドアップディスプレイ(HUD)20、カメラ30、及びカメラ駆動部32等を備える。
視線検知部12が実行する視線検知処理(第1実施形態)の手順について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
第1実施形態の視線検知処理では、算出した被験者の瞳の位置に応じてカメラ30を動かすことで、カメラ30の撮像範囲の位置を調節する事例について説明した。これとは別に、算出した被験者の瞳の位置に基づいて、カメラ30によって撮像された被験者の画像の中から、被検者の瞳の位置に該当する一部領域を切り出し、切り出した領域の画像から被検者の視線方向を算出する構成であってもよい。この場合、カメラ30は一定方向に固定されたままで撮像を行う。また、カメラ駆動部32は車載表示システムの構成から省かれる。
第1実施形態の車載表示システムによれば、次の効果を奏する。
ヘッドアップディスプレイ20の位置調節部24による映像の投影位置の調節結果と連動して検査対象範囲を絞り込んだうえで、視線方向の検出を行うことができる。第1実施形態では、ヘッドアップディスプレイ20において、被検者から見やすいように映像の投影位置が好適に調節されることで、その調節結果を利用して被検者の瞳の位置を推定することができる。そして、推定された瞳の位置に合わせて、カメラ30を動かして撮像範囲を移動したり、撮像画像の一部領域を切り抜いたりして、検査対象範囲を絞り込むことができる。このようにすることで、被検者を撮像するカメラの撮像範囲を縮減したり、被検者の画像を画像処理する負担を軽減できる。
《車載表示システムの構成の説明》
図4に例示されるとおり、第2実施形態の車載表示システムは、視線映像演算装置10と、視線映像演算装置10に接続されるヘッドアップディスプレイ装置(HUD)20及びカメラ31等を備える。第2実施形態では、被検者である運転者Dを撮像するカメラ31が、ヘッドアップディスプレイ20の構成である表示部22と一体に取付けられている点で、上述の第1実施形態と相違する。なお、図4において、第1実施形態と共通する構成には同じ符号を付け、ここでは重複する説明を省略する。
視線検知部12が実行する視線検知処理(第2実施形態)の手順について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
第2実施形態の車載表示システムによれば、次の効果を奏する。
ヘッドアップディスプレイ20において、被検者から見やすいように映像の投影位置が好適に調節されることで、それと連動して表示部22と一体に配置されたカメラ31の撮像範囲の位置が、被検者の瞳の位置に的確に合わせられる。そして、撮像範囲の位置が被検者の瞳の位置に合った状態で取得された画像に基づいて、被検者の視線方向を検知することができる。このようにすることで、被検者を広範囲に撮像しなくても被験者の瞳を確実に捉えることができるため、被検者の撮像に用いるカメラの撮像範囲を縮減したり、被検者の画像を画像処理する負担を軽減できる。
Claims (7)
- 被検者の前方に配置されたスクリーン(S)に映像を投影し、前記映像を前記被検者に対して表示するヘッドアップディスプレイ装置(20)と通信可能に接続された視線方向検知装置において、
前記被検者を前方から撮像した被検者画像を取得する撮像手段(30)と、
前記ヘッドアップディスプレイ装置に備えられた、映像の投影位置を前記被検者に合わせて調節する調節手段(24)について、投影位置の調節結果を表す調節位置情報を取得する取得手段(12,S102)と、
前記取得手段により取得された調節位置情報に基づいて、前記被検者の瞳の位置を推定する推定手段(12,S104)と、
前記推定手段により推定された瞳の位置を基準に、前記撮像手段により撮像される被検者画像の検査対象範囲を設定する設定手段(12)と、
前記設定手段により設定された検査対象範囲に対応する被検者画像に写る瞳の状態に基づいて、前記被検者の視線方向を算出する算出手段(12,S108)と、
を備えることを特徴とする視線方向検知装置。 - 請求項1に記載の視線方向検知装置において、
前記撮像手段の向きを動かして撮像範囲の位置を変える駆動手段(32)を備え、
前記設定手段は(S106)、前記検査対象範囲として、前記推定手段により推定された瞳の位置が前記撮像手段の撮像範囲に入るように、前記駆動手段を用いて撮像範囲の位置を調節し、
前記算出手段は、前記設定手段により前記撮像手段の撮像範囲の位置が調節された状態で撮像された被検者画像に写る瞳の状態に基づいて、視線方向を算出すること、
を特徴とする視線方向検知装置。 - 請求項1に記載の視線方向検知装置において、
前記設定手段は(S107)、前記検査対象範囲として、被検者画像の中から前記推定手段により推定された瞳の位置に対応する一部領域の画像を切り出し、
前記算出手段は、前記設定手段により切り出された画像に写る瞳の状態に基づいて、視線方向を算出すること、
を特徴とする視線方向検知装置。 - 被検者の前方に配置されたスクリーン(S)に映像を投影し、前記映像を前記被検者に対して表示するヘッドアップディスプレイ装置(20)と通信可能に接続された視線方向検知装置において、
前記被検者を前方から撮像した被検者画像を取得する撮像手段(31)であって、前記ヘッドアップディスプレイ装置に備えられた映像生成手段(22)と一体に取付けられ、前記映像生成手段により生成された映像が前記スクリーンに投影される経路を介して、前記被検者を撮像する位置に配置され、かつ、前記映像生成手段を動かして映像の投影位置を前記被検者に合わせて調節する調節手段(24)によって、前記映像生成手段と共に動かされることで撮像範囲の位置が変更される撮像手段と、
前記調節手段によって映像の投影位置が調節されたことに伴い、前記撮像手段の撮像範囲の位置が調節された状態で撮像された被検者画像に写る瞳の状態に基づいて、視線方向を算出する算出手段(12,S202)と、
を備えることを特徴とする視線方向検知装置。 - 請求項4に記載の視線方向検知装置において、
前記撮像手段は、前記映像生成手段において画像パターンが形成される画像形成部(26)における表示面側に配置されていること、
を特徴とする視線方向検知装置。 - 請求項4に記載の視線方向検知装置において、
前記撮像手段は、前記映像生成手段において画像パターンが形成される画像形成部(26)における表示面の反対側に配置されていること、
を特徴とする視線方向検知装置。 - 請求項4に記載の視線方向検知装置において、
前記撮像手段は、前記映像生成手段から前記スクリーンに映像が投影される経路に介在するハーフミラー(29)によって反射される被検者の像を撮像する位置に取付けられていること、
を特徴とする視線方向検知装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235104A JP6176070B2 (ja) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | 視線方向検知装置 |
US15/035,251 US10146058B2 (en) | 2013-11-13 | 2014-10-30 | Visual line direction sensing device |
PCT/JP2014/005488 WO2015072100A1 (ja) | 2013-11-13 | 2014-10-30 | 視線方向検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013235104A JP6176070B2 (ja) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | 視線方向検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095161A true JP2015095161A (ja) | 2015-05-18 |
JP6176070B2 JP6176070B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=53057053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013235104A Expired - Fee Related JP6176070B2 (ja) | 2013-11-13 | 2013-11-13 | 視線方向検知装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10146058B2 (ja) |
JP (1) | JP6176070B2 (ja) |
WO (1) | WO2015072100A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235255A1 (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 京セラ株式会社 | 画像表示モジュール |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6348665B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2018-06-27 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ヘッドマウントディスプレイ、表示制御方法及びプログラム |
CN109839742A (zh) * | 2017-11-29 | 2019-06-04 | 深圳市掌网科技股份有限公司 | 一种基于视线追踪的增强现实装置 |
WO2020183732A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び記録媒体 |
CN109889807A (zh) * | 2019-03-14 | 2019-06-14 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 车载投射调节方法、装置、设备和存储介质 |
JP7337023B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2023-09-01 | 京セラ株式会社 | 画像表示システム |
JP7498053B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2024-06-11 | 京セラ株式会社 | カメラシステムおよび運転支援システム |
FR3145046A1 (fr) * | 2023-01-18 | 2024-07-19 | Psa Automobiles Sa | Gestion automatisée du positionnement de l’emplacement d’affichage d’un appareillage d’affichage tête haute d’un véhicule automobile |
CN118311776A (zh) * | 2024-05-09 | 2024-07-09 | 江苏泽景汽车电子股份有限公司 | 抬头显示装置及抬头显示装置的控制方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646131U (ja) * | 1987-06-29 | 1989-01-13 | ||
JP2005323905A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 眼球運動測定装置、及び眼球運動測定プログラム |
JP2007253821A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Toyota Motor Corp | 乗員撮像装置 |
JP2009276849A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 運転者撮像装置および運転者撮像方法 |
JP2010125910A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Calsonic Kansei Corp | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2012056359A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Denso Corp | 車載機器制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06194564A (ja) | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Canon Inc | 視線制御機器 |
JP2000089905A (ja) | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Sony Corp | ポインティングデバイス |
JP2005075081A (ja) | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Denso Corp | 車両の表示方法及び表示装置 |
JP2008155720A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Nippon Seiki Co Ltd | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2009163084A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 表示装置及び移動体 |
US8994558B2 (en) * | 2012-02-01 | 2015-03-31 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Automotive augmented reality head-up display apparatus and method |
-
2013
- 2013-11-13 JP JP2013235104A patent/JP6176070B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-30 US US15/035,251 patent/US10146058B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-10-30 WO PCT/JP2014/005488 patent/WO2015072100A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646131U (ja) * | 1987-06-29 | 1989-01-13 | ||
JP2005323905A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 眼球運動測定装置、及び眼球運動測定プログラム |
JP2007253821A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Toyota Motor Corp | 乗員撮像装置 |
JP2009276849A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 運転者撮像装置および運転者撮像方法 |
JP2010125910A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Calsonic Kansei Corp | ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2012056359A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Denso Corp | 車載機器制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235255A1 (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 京セラ株式会社 | 画像表示モジュール |
JP2021182123A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 京セラ株式会社 | 画像表示モジュール |
JP7461215B2 (ja) | 2020-05-20 | 2024-04-03 | 京セラ株式会社 | 画像表示モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10146058B2 (en) | 2018-12-04 |
JP6176070B2 (ja) | 2017-08-09 |
WO2015072100A1 (ja) | 2015-05-21 |
US20160291330A1 (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6176070B2 (ja) | 視線方向検知装置 | |
JP6214752B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の表示制御方法、視線方向検出システムおよび視線方向検出システムのキャリブレーション制御方法 | |
JP6364627B2 (ja) | 視線方向検出装置および視線方向検出方法 | |
JP5874920B2 (ja) | 車両周囲確認用モニター装置 | |
KR101071777B1 (ko) | 차재 기기의 조작장치 | |
US20090271732A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JP5092776B2 (ja) | 視線方向検出装置及び視線方向検出方法 | |
EP2441635A1 (en) | Vehicle User Interface System | |
US20150103096A1 (en) | Display device, head mount display, calibration method, calibration program and recording medium | |
WO2014073645A1 (ja) | 生体情報計測装置及びそれを用いた入力装置 | |
JP5173395B2 (ja) | 視機能検査装置 | |
JP6339887B2 (ja) | 画像表示装置 | |
WO2018047400A1 (ja) | 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム | |
JP2009262666A (ja) | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置の調整方法 | |
WO2015046466A1 (ja) | 眼鏡装用パラメータ測定装置、および眼鏡装用パラメータ測定用プログラム | |
JP6500570B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2012022646A (ja) | 視線方向検出装置、視線方向検出方法及び安全運転評価システム | |
JP2017171146A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5845909B2 (ja) | 障害物警報装置 | |
JP2001061785A (ja) | 視線検出方法及びその装置 | |
JP6813437B2 (ja) | 表示システム | |
JP6488546B2 (ja) | 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム | |
JP6379502B2 (ja) | 眼鏡装用画像解析装置、眼鏡装用画像解析方法、及び眼鏡装用画像解析プログラム | |
JP2017165291A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2017005341A (ja) | 表示制御装置、表示システム、および、表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6176070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |