JP6214129B2 - 異硬度モールドフォームの製造方法 - Google Patents
異硬度モールドフォームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6214129B2 JP6214129B2 JP2011272097A JP2011272097A JP6214129B2 JP 6214129 B2 JP6214129 B2 JP 6214129B2 JP 2011272097 A JP2011272097 A JP 2011272097A JP 2011272097 A JP2011272097 A JP 2011272097A JP 6214129 B2 JP6214129 B2 JP 6214129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hardness
- isocyanate component
- weight
- different hardness
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
本発明において、異硬度とは、一つのフォーム中に硬度の異なる部位が存在することを意味する。本発明の異硬度モールドフォームは、少なくとも1種類のポリオール成分と2種類のイソシアネート成分を夫々混合して得られる2種類の発泡混合液を、同一のミキシングヘッドから成型金型内に別々に吐出し、一体発泡成型させることにより得られる。
本発明において、触媒としては、従来公知の触媒が特に制限なく使用可能である。例えば、トリエチレンジアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、ジブチルチンラウレートなどが使用でき、これらは単独でも組み合わせて使用してもよい。
(実施例)
図1の異硬度モールドフォームは、成型金型や図2のミキシングヘッドを用いて次のように製造する。但し、本実施例は次に述べる例に限定されない。また、本実施例ではポリオール成分Aとイソシアネート成分A,Bを夫々反応させる場合について述べる。
ポリオール:水酸基価28、官能基数3のポリエーテルポリオール
ポリマーポリオール:水酸基価28、官能基数3のポリエーテルポリオール
発泡剤:水
触媒1:TEDA(トリエチレンジアミン)
触媒2:DMAEE(ジメチルアミノエチルエーテル)
整泡剤:シリコーン系
連通化剤:水酸基価51のポリエーテルポリオール
架橋剤:水酸基価840のポリエーテルポリオール
(イソシアネート成分A):MDI20%およびTDI80%を含むポリイソシアネート
(イソシアネート成分B):MDI73%およびTDI27%を含むポリイソシアネート。
下記表1のように配合されたポリオール成分Aを使用し、Indexのみを変えた2種類のア発泡原液を同一ミキシングヘッドから連続して成型金型の下金型内に吐出し、異硬度モールドフォームを成型した。この時、Index90の第1の発泡混合液を下金型5の中央部5aへ吐出し、Index100の第2の発泡混合液を下金型5の凹部5bへ連続吐出した。
コア密度(kg/m3):JIS K−6400−1:2004による。
硬度(N/314cm2):JIS K−6400−2のD法:2004による。
反発弾性率(%):JIS K−6400−3:2011による。
湿熱残留歪率(%):JIS K−6400−4:2004による。
Claims (3)
- 両サイド部の硬度が中央部の硬度よりも高い、鉄道車両、自動車又は航空機用のシートクッションに使用される異硬度モールドフォームを製造する方法において、
少なくとも1種類のポリオール成分、及び、2種類のイソシアネート成分のうちの一方のイソシアネート成分を混合させて得られる第1の発泡混合液と、前記少なくとも1種類のポリオール成分、及び、2種類のイソシアネート成分のうちの他方のイソシアネート成分を混合させて得られる第2の発泡混合液とを、同一のミキシングヘッドから金型内に別々に注入した後、一体発泡成型させ、
前記2種類のイソシアネート成分は、いずれもトリレンジイソシアネート及びジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)の混合物であり、トリレンジイソシアネート及びジフェニルメタンジイソシアネートの比率が互いに異なることを特徴とする異硬度モールドフォームの製造方法。 - 前記比率は、前記第1の発泡混合液を成型させて得られるモールドフォーム及び前記第2の発泡混合液を成型させて得られるモールドフォームの部位間の硬度の変化幅が、17N/314cm 2 を超えるような比率である請求項1に記載の異硬度モールドフォームの製造方法。
- 前記2種類のイソシアネート成分は、ジフェニルメタンジイソシアネート0〜30重量%およびトリレンジイソシアネート70〜100重量%を含む第1のイソシアネート成分と、ジフェニルメタンジイソシアネート70〜100重量%およびトリレンジイソシアネート0〜30重量%を含む第2のイソシアネート成分からなる(但し、第1のイソシアネート成分が、ジフェニルメタンジイソシアネート0重量%及びトリレンジイソシアネート100重量%である場合、並びに、第2のイソシアネート成分が、ジフェニルメタンジイソシアネート100重量%及びトリレンジイソシアネート0重量%である場合を除く。)ことを特徴とする請求項1または2記載の異硬度モールドフォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272097A JP6214129B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | 異硬度モールドフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272097A JP6214129B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | 異硬度モールドフォームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124259A JP2013124259A (ja) | 2013-06-24 |
JP6214129B2 true JP6214129B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=48775731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272097A Active JP6214129B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | 異硬度モールドフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6214129B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6735773B2 (ja) | 2015-12-16 | 2020-08-05 | 株式会社ブリヂストン | シート用パッド |
JP6971519B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2021-11-24 | コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag | ポリウレタンフォーム成形品の製造方法 |
JP2019111817A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社東洋クオリティワン | 異硬度モールドフォーム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321110A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Nippon Plast Co Ltd | 反応射出成形方法 |
JPS6321109A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Nippon Plast Co Ltd | 反応射出成形用ミキシングヘツド |
JPH03104613A (ja) * | 1989-09-18 | 1991-05-01 | Nippon Plast Co Ltd | ノズル構造体及びミキシングヘッド |
DE3934098C1 (ja) * | 1989-10-12 | 1991-05-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De | |
JPH11293027A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-26 | Araco Corp | ポリウレタンフォームの製造方法および製造装置 |
JP2001025417A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 自動車用シートクッションパッド |
JP2001329035A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-27 | Inoac Corp | ポリウレタンフォーム成形体の製造方法 |
JP2003040964A (ja) * | 2001-05-24 | 2003-02-13 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法および軟質ポリウレタンフォームの製造装置 |
JP2003342345A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Mitsui Takeda Chemicals Inc | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法および軟質ポリウレタンフォームの製造装置 |
EP1622960A4 (en) * | 2003-04-23 | 2008-04-23 | Stepan Co | LIQUID CURING AGENT FOR OPEN COIL FOAMS |
JP4556161B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2010-10-06 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ボールリバウンド性に優れた軟質ポリウレタンフォームの製造方法。 |
JP2007331240A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 高圧発泡装置 |
JP5521289B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2014-06-11 | 株式会社ブリヂストン | ポリウレタンフォームの製造方法 |
-
2011
- 2011-12-13 JP JP2011272097A patent/JP6214129B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013124259A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5754977B2 (ja) | クッションパッド及びその製造方法 | |
JP7368102B2 (ja) | ポリウレタンフォームとその製造方法 | |
JP6007204B2 (ja) | ポリウレタンフォーム配合物、製品、および方法 | |
JP6214129B2 (ja) | 異硬度モールドフォームの製造方法 | |
JP2018048246A (ja) | シートパッド | |
WO2011024413A1 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
CA2861788A1 (en) | Pressure-distributing foam and vehicle seat assembly having pressure-distributing foam | |
JP3341259B2 (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体の製造法及び軟質ポリウレタン発泡体を用いた車両用内装材、車両用ヘッドレスト、車両用シートにおけるシートバック | |
JP2000290344A (ja) | エネルギー吸収軟質ポリウレタン発泡体及びその製造方法 | |
CN110741026A (zh) | 软质聚氨酯泡沫用组合物、软质聚氨酯泡沫和车辆用座垫 | |
WO2010140304A1 (ja) | 車輌用シートクッション用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
CN102227295B (zh) | 棕榈油基聚氨酯泡沫产品及其制备方法 | |
CN109134807A (zh) | 一种交通工具座椅及其制备方法 | |
JP6746448B2 (ja) | ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム | |
JP3077678B2 (ja) | 車両用ヘッドレスト及びその製造方法 | |
JP3780522B2 (ja) | 自動車シートクッション用軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2019163441A (ja) | 椅子用ウレタンフォーム | |
JP5274996B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2006291129A (ja) | スキン付きポリウレタンフォーム成形品およびその製造方法 | |
JP2006008773A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム、及びその製造方法 | |
JP5878407B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP6964466B2 (ja) | シートパッド | |
WO2014120191A1 (en) | System and method for increasing foam hardness | |
JP5456634B2 (ja) | シートクッションの製造方法 | |
JP2019111817A (ja) | 異硬度モールドフォーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6214129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |