JP5878407B2 - ポリウレタンフォーム - Google Patents
ポリウレタンフォーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5878407B2 JP5878407B2 JP2012070066A JP2012070066A JP5878407B2 JP 5878407 B2 JP5878407 B2 JP 5878407B2 JP 2012070066 A JP2012070066 A JP 2012070066A JP 2012070066 A JP2012070066 A JP 2012070066A JP 5878407 B2 JP5878407 B2 JP 5878407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane foam
- foam
- silicone
- manufactured
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
このように、気泡連通化作用を有するシリコーン系界面活性剤を整泡剤として用いてポリウレタンフォームを製造すれば、クラッシング処理時のポリウレタンフォームの内部破壊の発生を抑制することができる。なお、クラッシング処理時のポリウレタンフォームの内部破壊の発生を十分に抑制するためには、整泡剤の配合量をポリオール成分100質量部当たり0.005質量部以上とする必要がある。
また、気泡連通化作用を有するシリコーン系界面活性剤からなる整泡剤の配合量をポリオール成分100質量部当たり0.02質量部以下とすれば、ポリウレタンフォームのセル荒れの発生を抑制すると共に十分な耐久性を確保することができる。
ここで、上記TDIは、特に限定されるものではないが、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとを配合比80/20〜50/50(質量比)で混合した混合物であることが好ましい。なお、配合比(2,4−トリレンジイソシアネート/2,6−トリレンジイソシアネート)は、80/20〜65/35(質量比)であることが特に好ましい。また、MDIは、その分子量分布の広狭を問わずに用いることができる。そして、MDIとしては、特に限定されるものではないが、例えば、純(ピュア)ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート)、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、粗(クルード)ジフェニルメタンジイソシアネートなどを好適に用いることができる。
表1に示す配合処方にてポリウレタンフォーム原料を調製し、金型内で発泡および硬化させてポリウレタンフォームを製造した。なお、ポリウレタンフォーム製造時の金型の温度は60±5℃とした。
そして、得られたポリウレタンフォームの性能を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
ポリウレタンフォーム原料の配合処方を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタンフォームを調製し、ポリウレタンフォームを製造した。そして、得られたポリウレタンフォームの性能を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
ポリウレタンフォーム原料の配合処方を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてポリウレタンフォームを調製し、ポリウレタンフォームを製造した。そして、得られたポリウレタンフォームの性能を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
作製したポリウレタンフォームについて、ポリウレタンフォームに最初に圧縮(圧縮率85%)をかけた際の応力(初期応力)と、二回目に同様に圧縮(圧縮率85%)をかけた際の応力(二回目応力)とをクラッシュローラーで測定した。そして、初期応力と二回目応力との差を算出した。差が小さいほど、ウレタン内部の破泡性が良好であり、内部破壊が起こり難く、耐内部破壊性に優れていることを示す。
<硬度>
作製したポリウレタンフォームについて、JIS K6401に準拠してデュロメータA硬度を測定した。
*2 三井化学(株)製 EP330N
*3 三洋化成(株)製 FA728R
*4 三井化学(株)製 POP3628
*5 住友バイエルウレタン(株)製 TDI−80
*6 住友バイエルウレタン(株)製 44V20(クルードMDI)
*7 DAVCO 33LV, 花王製 ファーミンDM1098
*8 Evonik社製 B8742
*9 Momentive社製 L626
Claims (2)
- ポリオール成分と、イソシアネート成分と、整泡剤とを含むポリウレタンフォーム原料を発泡および硬化させて得たポリウレタンフォームであって、
前記整泡剤が、気泡連通化作用を有するシリコーン系界面活性剤(フルオロシリコーンを除く)を含み、且つ、
前記ポリウレタンフォーム原料中に、前記気泡連通化作用を有するシリコーン系界面活性剤が、前記ポリオール成分100質量部当たり0.005〜0.02質量部の割合で配合されていることを特徴とする、ポリウレタンフォーム。 - 前記気泡連通化作用を有するシリコーン系界面活性剤が、Momentive社製の「L6164」、Momentive社製の「L626」およびMomentive社製の「L6186」からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070066A JP5878407B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | ポリウレタンフォーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070066A JP5878407B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | ポリウレタンフォーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013199620A JP2013199620A (ja) | 2013-10-03 |
JP5878407B2 true JP5878407B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=49520095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070066A Active JP5878407B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | ポリウレタンフォーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5878407B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4736538B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2011-07-27 | 旭硝子株式会社 | 自動車シート用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 |
JP2010235652A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Serasutaa Toryo Kk | 無溶剤型硬化性樹脂組成物 |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012070066A patent/JP5878407B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013199620A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228914B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP7368102B2 (ja) | ポリウレタンフォームとその製造方法 | |
JP2011038005A (ja) | 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
JP7364780B2 (ja) | 発泡ポリウレタン樹脂組成物および発泡ポリウレタンエラストマー | |
JP2004161987A (ja) | 発泡体 | |
JP5964098B2 (ja) | 自動車内装材用半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2011046907A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
JP6536001B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物 | |
JPWO2013021871A1 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010280855A (ja) | 車輌用シートクッション用軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 | |
JP5878407B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP6903993B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物 | |
JP2003026749A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2012167221A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2016033213A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物 | |
JP2001354746A (ja) | ポリオ−ル組成物及び半硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法 | |
JP2004231706A (ja) | シートクッション | |
JP4154726B2 (ja) | 粘弾性ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2003252946A (ja) | フレームラミネーション用ポリウレタンフォームの製造方法及びフレームラミネーション用ポリウレタンフォーム | |
JP7647054B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2008138091A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH07207051A (ja) | 半硬質ウレタンフォームの製造法 | |
JP2008138052A (ja) | 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
WO2014188881A1 (ja) | シートパッド用ポリウレタンフォーム | |
CN119256034A (zh) | 软质聚氨酯泡沫用组合物、软质聚氨酯泡沫和机动车用坐垫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5878407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |