JP6212279B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6212279B2 JP6212279B2 JP2013085976A JP2013085976A JP6212279B2 JP 6212279 B2 JP6212279 B2 JP 6212279B2 JP 2013085976 A JP2013085976 A JP 2013085976A JP 2013085976 A JP2013085976 A JP 2013085976A JP 6212279 B2 JP6212279 B2 JP 6212279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- refractive power
- group
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 64
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 60
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 60
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
前者の前玉フォーカス方式は、同一物体距離に対するフォーカスレンズの繰出し量がズーム状態によって変化せず一定であるため、鏡筒構造を簡素化できるメリットがある。しかし、合焦のために繰り出す前玉レンズの直径が大きく重量が重いため、迅速なフォーカシングには不適である。また、合焦作動によるズームレンズの重量バランスが大きく変化し、操作性が好ましくないという問題がある。
後者のインナーフォーカス方式は、一般にフォーカスレンズ径を小さくできるため、高トルクのモータを使用せずとも迅速なフォーカシングが可能となる。さらに、合焦作動時の重量バランスの変化も少なく、このインナーフォーカス方式は種々提案されている。
しかし、一般に最終レンズ群の光軸方向移動よって合焦する場合、最終合焦レンズ群が絞りから遠いため、最終合焦レンズ群を通る光束において、周辺光束が軸上光束よりレンズ径の高い位置を通る。従って、特に広角端において周辺光量をある程度確保する必要上、外径を極端に小さくすることが困難な問題がある。さらに、特許文献1の実施形態では、最終合焦レンズ群のレンズ枚数も3枚と多く、十分に小型軽量化を実現したとは言い難い。
しかし、特に望遠端においてフォーカス群の移動量当りのピント移動量(フォーカス位置敏感度)が大きく、必要とされる合焦作動の駆動精度が非常に高く要求され、合焦作動制御が困難であるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術の前玉フォーカス方式でないズームレンズの上述した問題点に鑑みてなされたものであって、絞りと合焦レンズ群との間隔を小さくして、合焦レンズ群において周辺光束が軸上光束に比較して、極端に合焦レンズ群の径の高い位置を通ることなく、特に広角端において周辺光量を確保することができるズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はまた、フローティングフォーカス方式を含まず、鏡筒を簡易な構成にして迅速な合焦作動を行うことができるズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はさらに、特に望遠端においてフォーカス群の移動量当りのピント移動量すなわちフォーカス位置敏感度が大きくなく、合焦作動制御が容易なズームレンズを提供することを目的とする。
第1発明は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群が物体側に移動すると共に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少するズームレンズにおいて、
無限遠から近距離へのフォーカシングは、第5レンズ群を像側へ移動させることで行い、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.1 ≦ | f5 | / ft ≦ 0.2 ・・・(1)
2.7 ≦ f1 / | f5 | ≦ 3.5 ・・・(2)
2.0 ≦ ft / f14t ≦ 2.85 ・・・(3)
0.2 ≦ β4t ・・・(4)
ただし、f5は第5レンズ群の焦点距離、ftは望遠端状態での全系の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、f14tは望遠端状態での第1レンズ群から第4レンズ群までの合成の焦点距離、β4tは望遠端状態での第4レンズ群の横倍率を示す。
物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4ンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第4レンズ群と第6レンズ群は固定であり、第1レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群が物体側に移動すると共に、第1ンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少するズームレンズにおいて、
無限遠から近距離へのフォーカシングは、第5レンズ群を像側へ移動させることで行い、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
3.0 ≦ | {1-(β5t)2} ・ (β6t)2 | ≦ 7.0 ・・・(5)
0.5 ≦ β6t ≦ 1.0 ・・・(6)
ただし、β5t、β6tはそれぞれ第5レンズ群、第6レンズ群の望遠端における横倍率を示す。
また、フォーカス群である第5レンズ群を開口絞りと隣接させることにより、第5レンズ群を通る軸上光束と周辺光束はほぼレンズ径の同じ高さの位置を通るため、レンズ径を大きくする必要がなく、小型化が可能となる。第5レンズ群は、物体側より順に正レンズと負レンズの接合レンズで構成すると、レンズ枚数を極力抑えることができ、軽量化を容易に実現できる。
第1発明において、変倍に際し、第2レンズ群と第4レンズ群が固定であることを特徴とする。
第2発明において、変倍に際し、第2レンズ群と第4レンズ群が固定であることを特徴とする。
条件式(1)は、望遠端の焦点距離に対する、第5レンズ群の焦点距離の比を適切に設定するための条件式である。
0.1 ≦ | f5 | / ft ≦ 0.2 ・・・(1)
ただし、f5は第5レンズ群の焦点距離、ftは望遠端状態での全系の焦点距離を示す。
条件式(2)は、第5レンズ群に対する第1レンズ群の焦点距離の比を適切に設定するための条件式であり、各レンズ群の変倍作用をバランス化し、かつ小型化を実現するための条件式である。
2.7 ≦ f1 / | f5 | ≦ 3.5 ・・・(2)
ただし、f1は第1レンズ群の焦点距離、f5は第5レンズ群の焦点距離を示す。
条件式(3)は、望遠端での全系の焦点距離と、望遠端での第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離の比を示すもので、いわゆるフォーカス群の移動量当りのピント移動量の程度を表すフォーカス位置敏感度を適切に設定するための条件式である。
2.0 ≦ ft / f14t ≦ 2.85 ・・・(3)
ただし、ftは望遠端状態での全系の焦点距離、f14tは望遠端状態での第1レンズ群から第4レンズ群までの合成の焦点距離を示す。
条件式(4)は、望遠端での第4レンズ群の横倍率を適切に設定するための条件式である。
0.2 ≦ β4t ・・・(4)
条件式(5)は、フォーカス群の移動量に対するピント移動量の比を示すもので、前記フォーカス位置敏感度を適切に設定するための条件式である。
3.0 ≦ | {1-(β5t)2} ・ (β6t)2 | ≦ 7.0 ・・・(5)
ただし、β5t、β6tはそれぞれ第5レンズ群、第6レンズ群の望遠端における横倍率を示す。
条件式(6)は、第6レンズ群の望遠端での横倍率を適切に設定するための条件式である。
0.5 ≦ β6t ≦ 1.0 ・・・(6)
条件式(5)及び(6)を同時に満足させることにより、オートフォーカスに最適なフォーカス方式を備えたズームレンズを提供することが可能となる。
本発明のズームレンズによればまた、フローティングフォーカス方式を含まず、鏡筒を簡易な構成にしかつ迅速な合焦作動を行うことができる効果を有する。
本発明のズームレンズによればさらに、特に望遠端においてフォーカス群の移動量当りのピント移動量(フォーカス位置敏感度)が大きくなく、合焦作動制御が容易であるという効果を有する。
最終レンズ群の第6レンズ群を追加したメリットは、第1に、変倍に際して第6レンズ群を固定群とすることで、鏡筒内部へのゴミの侵入を防ぐ点で望ましい構成となる。
第2に、第6レンズ群は物体側から順に、物体側の面に対し像側の面がより強い曲率をもつ正レンズ、像側の面に対し物体側の面がより強い曲率をもつ負レンズで構成としている。この構成により、第6レンズ群の外径を小さく抑えることができると共に、第6レンズ群を追加しない状態に対し、テレセントリック性を弱めることが容易となる。詳しくは、射出瞳位置を像側へ近づけることが可能となり、超望遠レンズでよく起こり得る一眼レフカメラに装着した際のファインダー像の光線ケラレすなわちミラー切れを防ぐ構成とすることが容易となる。
さらに、収差補正的観点からも第2Aレンズ群と第2Bレンズ群で発生した負の収差を正の屈折力の第2Cレンズ群で打ち消すことが可能となる。この構成は、第2レンズ群を2つに分割した場合に対して、より小型化し易いメリットがある。第2Cレンズ群は、物体側から順に、少なくとも正レンズと負レンズで構成することが好ましい。この構成により、主に防振時の非点収差を良好に補正することが可能となる。
f = 205.00〜487.00
FNo. = 4.59〜5.75
ω = 5.96〜2.51
物面 ∞ (d0)
1 482.5439 2.7000 1.80420 46.50
2 136.9302 10.0000 1.49700 81.61
3 -1311.2444 0.2000
4 154.4406 10.0000 1.49700 81.61
5 -891.1563 (d5)
6 -131.8575 2.0000 1.63854 55.45
7 -465.4831 0.4259
8 172.2754 4.0000 1.69680 55.46
9 517.9251 3.3582
10 3967.0669 1.5000 1.56732 42.84
11 45.8114 4.0000 1.84666 23.78
12 86.1419 8.0164
13 -409.3100 1.8000 1.72916 54.67
14 164.3517 (d14)
15 146.9915 1.8000 1.90366 31.31
16 80.4953 10.5000 1.48749 70.44
17 -78.4715 d(17)
18 110.9146 8.5000 1.49700 81.61
19 -78.3006 1.5000 1.83400 37.34
20 2951.7311 0.2000
21 88.4914 4.4959 1.74330 49.22
22 -3091.0648 d(22)
23S ∞ d(23)
24 188.4400 3.4000 1.67270 32.17
25 -86.6515 1.0000 1.71300 53.94
26 45.7256 d(26)
27 -96.1249 5.0000 1.60342 38.01
28 -47.3945 18.8963
29 -49.4312 1.5000 1.72342 37.99
30 -92.7467 (bf)
広角 中間 望遠
f 205.0001 300.0000 487.0000
d0 ∞ ∞ ∞
d5 28.8518 80.2974 138.2464
d14 35.8093 20.5025 6.7969
d17 1.5000 16.8068 30.5124
d22 32.5090 21.0137 2.0000
d23 1.5000 6.6922 4.8541
d26 27.2150 33.5181 54.3698
bf 64.2045 64.2045 64.2045
広角 中間 望遠
f 179.3019 231.4119 288.6839
d0 1902.9363 1851.4907 1793.5415
d5 28.8518 80.2974 138.2464
d14 35.8093 20.5025 6.7969
d17 1.5000 16.8068 30.5124
d22 32.5090 21.0137 2.0000
d23 6.3420 16.4347 25.6545
d26 22.3729 23.7756 33.5695
bf 64.2045 64.2045 64.2045
条件式(1) 0.166
条件式(2) 3.450
条件式(3) 2.570
条件式(4) 0.412
条件式(5) 5.870
条件式(6) 0.857
f = 205.04〜486.97
FNo. = 4.62〜5.78
ω = 5.90〜2.49
物面 ∞ (d0)
1 436.4287 3.0000 1.80400 46.60
2 122.1130 11.5000 1.49782 82.57
3 -605.0947 0.3000
4 125.4694 11.0000 1.49782 82.57
5 -1875.0633 (d5)
6 -496.2416 4.1000 1.60342 38.01
7 -61.4135 1.5000 1.72916 54.67
8 132.4791 5.1000
9 -188.3876 1.5000 1.51742 52.15
10 46.2336 3.8000 1.80518 25.46
11 99.3055 2.0000
12 -411.8858 1.7000 1.74330 49.22
13 143.7588 3.0000
14 153.9724 9.5000 1.60738 56.82
15 -32.5888 1.7000 1.65844 50.85
16 -200.7252 (d16)
17 121.8569 1.7000 1.90366 31.31
18 73.6444 10.0000 1.48749 70.44
19 -63.3839 (d19)
20 524.0060 7.6000 1.49700 81.61
21 -54.0683 1.7000 1.83400 37.34
22 -164.5813 0.2000
23 69.2565 4.3000 1.74330 49.22
24 203.8076 (d24)
25S ∞ (d25)
26 151.8781 3.1000 1.64769 33.84
27 -106.5949 1.1000 1.72916 54.67
28 44.3402 (d28)
29 -96.2691 5.0000 1.58144 40.89
30 -43.4021 21.0392
31 -40.3878 1.5000 1.83481 42.72
32 -68.1862 (bf)
広角 中間 望遠
f 205.0431 299.9821 486.9688
d0 ∞ ∞ ∞
d5 52.0770 83.8845 127.4543
d16 23.8204 10.7208 2.0000
d19 1.5000 8.8128 12.3467
d24 32.6377 23.5524 4.9613
d25 8.2078 11.1530 5.8667
d28 19.8179 31.7449 60.8092
bf 54.3185 54.3185 54.3185
広角 中間 望遠
f 175.7064 225.0670 280.4931
d0 1890.0000 1858.1924 1814.6227
d5 52.0770 83.8845 127.4543
d16 23.8204 10.7208 2.0000
d19 1.5000 8.8128 12.3467
d24 32.6377 23.5524 4.9613
d25 13.6845 21.5022 26.1835
d28 14.3413 21.3957 40.4924
bf 54.3185 54.3185 54.3185
条件式(1) 0.161
条件式(2) 2.902
条件式(3) 2.436
条件式(4) 0.505
条件式(5) 5.998
条件式(6) 0.841
f = 205.00〜487.00
FNo. = 4.60〜5.76
ω = 5.96〜2.51
物面 ∞ (d0)
1 558.3655 2.7000 1.80400 46.60
2 139.4024 10.5000 1.49782 82.57
3 -668.2361 0.2000
4 146.6085 9.5000 1.49782 82.57
5 -1118.6091 (d5)
6 -184.3582 3.0958 1.60342 38.01
7 -78.4233 1.7000 1.74400 44.90
8 -759.0474 3.0000
9 -338.8378 1.5000 1.51742 52.15
10 50.9127 4.0000 1.84666 23.78
11 82.0507 3.6574
12 -290.8254 1.5000 1.71300 53.94
13 474.8838 3.3272
14 116.6954 6.6077 1.61800 63.39
15 -73.5919 8.6519
16 -54.6227 1.7000 1.61800 63.39
17 1689.1127 (d17)
18 238.5481 1.8000 1.90366 31.31
19 100.9122 10.5000 1.49700 81.61
20 -62.9714 (d20)
21 172.8037 8.5000 1.48749 70.44
22 -69.2343 1.5000 1.83400 37.34
23 -210.9192 0.2000
24 72.4017 4.3000 1.74330 49.22
25 166.6731 (d25)
26(絞り) ∞ (d26)
27 185.1203 3.0000 1.67270 32.17
28 -88.3740 1.0000 1.69680 55.46
29 45.2699 (d29)
30 -87.7232 5.0000 1.51742 52.15
31 -48.0961 24.4805
32 -56.4244 1.5000 1.72916 54.67
33 -109.4653 (bf)
広角 中間 望遠
f 205.0000 300.0000 486.9998
d0 ∞ ∞ ∞
d5 22.5976 77.8408 132.5976
d17 28.7349 20.1857 11.5943
d20 1.5000 10.0493 18.6406
d25 35.3321 22.2590 3.0000
d26 3.7089 7.5300 4.8106
d29 29.7060 38.9579 60.9364
bf 54.3186 54.3186 54.3186
広角 中間 望遠
f 177.4144 228.3957 283.2414
d0 1900.0000 1844.7568 1790.0000
d5 22.5976 77.8408 132.5976
d17 28.7349 20.1857 11.5943
d20 1.5000 10.0493 18.6406
d25 35.3321 22.2590 3.0000
d26 8.5748 16.9032 24.2275
d29 24.8400 29.5848 41.5195
bf 54.3186 54.3186 54.3186
条件式(1) 0.173
条件式(2) 3.100
条件式(3) 2.536
条件式(4) 0.454
条件式(5) 6.182
条件式(6) 0.928
f = 205.00〜487.00
FNo. = 4.59〜5.75
ω = 5.96〜2.51
物面 ∞ (d0)
1 3780.7912 2.7000 1.80420 46.50
2 164.6767 11.0525 1.49700 81.61
3 -266.3818 0.2000
4 132.1963 8.0978 1.49700 81.61
5 1175.7104 (d5)
6 314.4323 5.0831 1.62004 36.30
7 -106.1601 6.5862
8 -74.4300 1.8000 1.71736 29.50
9 -1202.3391 7.6422
10 -297.8350 1.5000 1.56883 56.04
11 45.2037 4.0000 1.84666 23.78
12 92.7276 4.0000
13 -194.4620 1.8000 1.72342 37.99
14 246.7662 3.0000
15 134.4913 3.0000 1.63854 55.45
16 184.8712 (d16)
17 113.4290 1.8000 1.90366 31.31
18 69.2087 10.5000 1.48749 70.44
19 -71.3663 (d19)
20 134.9908 8.5000 1.49700 81.61
21 -76.8654 1.5000 1.83400 37.34
22 -283.4054 0.2000
23 91.8322 4.7406 1.74330 49.22
24 223.4482 (d24)
25S ∞ (d25)
26 433.9229 3.8000 1.72342 37.99
27 -37.6454 1.0000 1.69680 55.46
28 47.4180 (bf)
広角 中間 望遠
f 205.0000 299.9999 486.9996
d0 ∞ ∞ ∞
d5 21.4303 65.9246 120.2513
d16 38.5508 22.5010 8.7809
d19 1.5000 17.5498 31.2699
d24 31.4929 20.4210 2.3032
d25 2.5139 5.7070 1.5000
bf 104.0719 111.9506 134.2754
広角 中間 望遠
f 179.1165 231.7878 291.6486
d0 1907.2564 1862.7622 1808.4353
d5 21.4303 65.9246 120.2513
d16 38.5508 22.5010 8.7809
d19 1.5000 17.5498 31.2699
d24 31.4929 20.4210 2.3032
d25 7.7118 15.8608 22.2165
bf 98.8740 101.7968 113.5589
条件式(1) 0.168
条件式(2) 3.382
条件式(3) 2.640
条件式(4) 0.545
条件式(5)
条件式(6)
IP 結像面
1,2,3,・・・ レンズ面
L1,L2,L3,・・・ レンズ群
L2A,L2B,L2C レンズ群
Claims (7)
- 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際し、少なくとも第1レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群が物体側に移動すると共に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少するズームレンズにおいて、
無限遠から近距離へのフォーカシングは、第5レンズ群のみを像側へ移動させることで行い、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.1 ≦ | f5 | / ft ≦ 0.2 ・・・(1)
2.7 ≦ f1 / | f5 | ≦ 3.5 ・・・(2)
2.0 ≦ ft / f14t ≦ 2.85 ・・・(3)
0.2 ≦ β4t ・・・(4)
ただし、f5は第5レンズ群の焦点距離、ftは望遠端状態での全系の焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、f14tは望遠端状態での第1レンズ群から第4レンズ群までの合成の焦点距離、β4tは望遠端状態での第4レンズ群の横倍率を示す。 - 変倍に際し、第2レンズ群と第4レンズ群が固定であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 前記第5レンズ群の像側に第6レンズ群を有し、第6レンズ群は物体側から順に、物体側の面に対し像側の面がより強い曲率をもつ正レンズ、像側の面に対し物体側の面がより強い曲率をもつ負レンズからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
- 第2レンズ群は物体側より順に、少なくとも負の屈折力の第2Aレンズ群、負の屈折力の第2Bレンズ群を有し、前記第2Bレンズ群を光軸とほぼ垂直方向に移動させることにより像ブレを補正することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4ンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、第6レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、第4レンズ群と第6レンズ群は固定であり、第1レンズ群、第3レンズ群、第5レンズ群が物体側に移動すると共に、第1ンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少するズームレンズにおいて、
無限遠から近距離へのフォーカシングは、第5レンズ群を像側へ移動させることで行い、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
3.0 ≦ | {1-(β5t)2} ・ (β6t)2 | ≦ 7.0 ・・・(5)
0.5 ≦ β6t ≦ 1.0 ・・・(6)
ただし、β5t、β6tはそれぞれ第5レンズ群、第6レンズ群の望遠端における横倍率を示す。 - 変倍に際し、第2レンズ群と第4レンズ群が固定であることを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
- 第2レンズ群は物体側より順に、少なくとも負の屈折力の第2Aレンズ群、負の屈折力の第2Bレンズ群を有し、前記第2Bレンズ群を光軸とほぼ垂直方向に移動させることにより像ブレを補正することを特徴とする請求項5又は6に記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085976A JP6212279B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085976A JP6212279B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209145A JP2014209145A (ja) | 2014-11-06 |
JP6212279B2 true JP6212279B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=51903420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013085976A Active JP6212279B2 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6212279B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021131370A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6366323B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-08-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6566646B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP7366840B2 (ja) * | 2020-05-25 | 2023-10-23 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2832057B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1998-12-02 | キヤノン株式会社 | リアーフォーカスズームレンズ |
JP5851286B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2016-02-03 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP6071465B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5808311B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013085976A patent/JP6212279B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021131370A1 (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | ||
JP7322974B2 (ja) | 2019-12-23 | 2023-08-08 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014209145A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6208458B2 (ja) | 画像ブレ補正機能を備えたズームレンズ | |
JP5115848B2 (ja) | 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器 | |
JP5288238B2 (ja) | 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法 | |
JP5332169B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP5492658B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5764510B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5952133B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5648907B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学機器 | |
JP6364857B2 (ja) | 防振機能を備えた変倍結像光学系 | |
JP5498260B2 (ja) | ズームレンズユニット | |
JP2014178388A (ja) | 超広角ズームレンズ | |
JP6553984B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2013178409A (ja) | ズームレンズ | |
JP7491416B2 (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JP4401469B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5861971B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP6212279B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5518530B2 (ja) | 望遠ズームレンズ | |
JP2010152247A (ja) | インナーフォーカスタイプの防振レンズ | |
US9207442B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP2012042792A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5877515B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP6707987B2 (ja) | 大口径防振付きズームレンズ | |
JP7350311B2 (ja) | 防振機能を備えた変倍結像光学系 | |
JP6518067B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6212279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |