JP6210494B2 - 撮像光学系及び撮像装置 - Google Patents
撮像光学系及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210494B2 JP6210494B2 JP2014064031A JP2014064031A JP6210494B2 JP 6210494 B2 JP6210494 B2 JP 6210494B2 JP 2014064031 A JP2014064031 A JP 2014064031A JP 2014064031 A JP2014064031 A JP 2014064031A JP 6210494 B2 JP6210494 B2 JP 6210494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- lenses
- curvature
- radius
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0085—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
fA/|fi|<0.425 (1)
|Rjk|/fA>1.5 (j≦m, k=1,2) (2)
|Rjk(R)|/fA>2.0 (j>m, k=1,2) (3)
nj<1.80 (4)
w>40° (5)
なお、レンズ群番号iは物体側より単レンズ或いは貼り合せレンズごとに1つの群として数える。従って、例えば光学系を構成する全てのレンズ群が単レンズの場合は、レンズ群番号iとレンズ番号jは一致するが、貼り合せレンズがある場合には、貼り合せが1つあるごとに、レンズ番号の全体数がレンズ群番号の全体数よりも1つ多くなる(逆に言うと、レンズ群番号の全体数がレンズ番号の全体数よりも1つ少なくなる)。また、ここで、焦点距離が正であるものを凸レンズとし、焦点距離が負であるものを凹レンズとする。また、非球面レンズの場合には、近軸曲率半径に基づいて、両凸レンズ、両凹レンズ或いはメニスカスレンズであるかを規定しているものとする。
1/R´jk=1/Rjk+2αjk2
fA/|fi|<0.40 (1−1)
|Rjk|/fA>1.55 (j≦m, k=1,2) (2−1)
|Rjk(R)|/fA>2.3 (j>m, k=1,2) (3−1)
nj<1.70 (4−1)
w>50° (5−1)
|Rj1(N)|/fA>5.0 (j≦m) (6)
|Rjk(M)|/fA>0.5 (j>m, k=1,2) (7)
ここで、メニスカスレンズとは、レンズ前後の曲率半径(非球面の場合は近軸曲率半径)の符号が同一のレンズをいう。
|Rj1(N)|/fA>8.0 (j≦m) (6−1)
|Rjk(M)|/fA>0.70 (j>m, k=1,2) (7−1)
|Rjk|/dj>1.9 (j≦m, k=1,2) (8)
|Rjk(R)|/dj>1.8 (j>m, k=1,2) (9)
|Rj1(N)|/dj>7.0 (j≦m) (10)
|Rjk(M)|/dj>0.6 (j>m, k=1,2) (11)
上記条件式(8)〜(11)は、各曲率半径をレンズ形状の観点から規定したものである。具体的には、条件式(8)は、絞り位置よりも前に位置する各レンズの曲率半径の絶対値の下限を、中心厚djとの比で規定している。条件式(9)は、絞り位置より後ろに位置する両凸レンズ或いは両凹レンズの曲率半径の絶対値の下限を、中心厚djとの比で規定している。条件式(10)は、絞り位置よりも前に位置する凹レンズについて物体側の曲率半径の絶対値の下限を、中心厚djとの比で規定している。条件式(11)は、絞り位置より後ろに位置するメニスカスレンズについて曲率半径の絶対値の下限を、中心厚djとの比で規定している。この場合、条件式(8)〜(11)は、いずれも、単レンズについて規定を満たすように曲率半径を大きく保つか、規定を満たすように中心厚を短くすることを示している。例えば、ウエハレベルでの製造を考えた場合、製造のしやすさや、製造可能性から、ある程度薄くて、カーブの緩いレンズであることが望ましい。すなわち、レンズ厚さが薄く、曲率半径が大きいことが望ましい。一方、光学系全体としては、広角レンズとしての機能を果たすべく所望の光学性能を有するものとしたい。これに対して、上式(8)〜(11)の条件により、絞り位置より前に位置するレンズのレンズ形状と、絞り位置より後ろに位置する両凸或いは両凹レンズのレンズ形状と、絞り位置より前に位置する凹レンズについて物体側の曲率半径と、絞り位置より後ろに位置するメニスカスレンズのレンズ形状とに分けて規定することにより、良好な収差を保つとともに製作しやすいレンズ形状とすることができる。特に、条件式(9)において、絞り位置より後ろに位置する両凸或いは両凹レンズのレンズ形状を個別に規定することで、良好な収差を保つことができる。
|Rjk|/dj>2.2 (j≦m, k=1,2) (8−1)
|Rjk(R)|/dj>2.5 (j>m, k=1,2) (9−1)
|Rj1(N)|/dj>10.0 (j≦m) (10−1)
|Rjk(M)|/dj>1.0 (j>m, k=1,2) (11−1)
(dmax−dmin)/fA<1.0 (12)
dmin/dmax>0.25 (13)
dmax/fA<1.50 (14)
1.0>damin/fA>0.05 (15)
L/2y<7 (16)
(dmax−dmin)/fA<0.70 (12−1)
dmin/dmax>0.35 (13−1)
dmax/fA<1.15 (14−1)
1.0>damin/fA>0.07 (15−1)
L/2y<4.75 (16−1)
以下、本発明の第1実施形態に係る撮像光学系について、図面を参照しつつ説明する。
fA/|fi|<0.425 (1)
|Rjk|/fA>1.5 (j≦m, k=1,2) (2)
|Rjk(R)|/fA>2.0 (j>m, k=1,2) (3)
nj<1.80 (4)
w>40° (5)
fA/|fi|<0.40 (1−1)
|Rjk|/fA>1.55 (j≦m, k=1,2) (2−1)
|Rjk(R)|/fA>2.3 (j>m, k=1,2) (3−1)
nj<1.70 (4−1)
w>50° (5−1)
|Rj1(N)|/fA>5.0 (j≦m) (6)
|Rjk(M)|/fA>0.5 (j>m, k=1,2) (7)
|Rj1(N)|/fA>8.0 (j≦m) (6−1)
|Rjk(M)|/fA>0.70 (j>m, k=1,2) (7−1)
|Rjk|/dj>1.9 (j≦m, k=1,2) (8)
|Rjk(R)|/dj>1.8 (j>m, k=1,2) (9)
|Rj1(N)|/dj>7.0 (j≦m) (10)
|Rjk(M)|/dj>0.6 (j>m, k=1,2) (11)
|Rjk|/dj>2.2 (j≦m, k=1,2) (8−1)
|Rjk(R)|/dj>2.5 (j>m, k=1,2) (9−1)
|Rj1(N)|/dj>10.0 (j≦m) (10−1)
|Rjk(M)|/dj>1.0 (j>m, k=1,2) (11−1)
(dmax−dmin)/fA<1.0 (12)
dmin/dmax>0.25 (13)
dmax/fA<1.50 (14)
1.0>damin/fA>0.05 (15)
L/2y<7 (16)
(dmax−dmin)/fA<0.70 (12−1)
dmin/dmax>0.35 (13−1)
dmax/fA<1.15 (14−1)
1.0>damin/fA>0.07 (15−1)
L/2y<4.75 (16−1)
以下に、図1に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例1について説明する。以下の表1は、実施例1の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、図1は、実施例1のレンズを示すものともなっている。
〔表1〕
焦点距離 0.9055 *非球面(つまり、「*」は、非球面)
Fナンバー 2.81 S絞り(つまり、「S」は、絞り)
画角w 92°
像高y 1.786
面番号 R d nd ν
1 19.8696 0.75 1.51633 64.07
2 3.5135 2.2516
3* -38.266 0.65 1.48749 70.24
4* 2.0441 2.0049
5* -31.2046 0.35 1.49660 55.71
6* 2.9915 0.4502
7* 2.6561 0.92 1.54917 34.65
8* 2025.986 0.6446
9* 10.4629 0.65 1.49660 55.71
10* -3.3986 0.7563
11S Infinity 0
12* 2.5893 0.735 1.49660 55.71
13* 3.3355 0.9197
14* -5.734 0.805 1.49660 55.71
15* -1.197 0.5533
16 Infinity 0.4427 1.52308 58.57
17 Infinity 0.8458
非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 99.2166 8.7635E-05 -1.1277E-05 -1.2761E-06 2.1479E-08
4 -0.756 3.7427E-04 -2.9575E-04 -4.2577E-05 -1.7225E-06
5 70.6001 -1.4871E-03 -1.3311E-03 -1.9180E-04 -8.8441E-05
6 -0.5776 -1.8238E-03 5.4686E-04 -7.8234E-04 -3.2071E-04
7 0.2135 3.2228E-04 1.8606E-04 3.8017E-04 -1.1788E-05
8 100.3326 2.0149E-03 6.2383E-04 -3.0196E-04 3.7798E-04
9 16.9326 -1.9480E-03 -1.5001E-02 9.8887E-03 -2.5081E-03
10 -11.5949 -2.7498E-02 5.0298E-02 -4.7138E-02 1.8945E-02
12 -4.3842 1.6677E-01 -5.0612E-01 5.0574E-01 1.9568E+00
13 15.5319 1.4893E-01 -1.1739E+00 4.3010E+00 -6.0263E+00
14 30.0048 -1.2698E-02 -5.2056E-02 1.1709E-01 1.1980E-03
15 -0.2246 1.4046E-01 -1.4278E-01 1.0900E-01 2.0444E-03
〔表2〕
nj 最大値 1.54917
w 92°
L/2y 3.80
fA 0.9095 fA/fi
f1 -8.3975 -0.1083
f2 -3.9596 -0.2297
f3 -5.4784 -0.166
f4 4.8422 0.1878
f5 5.2475 0.1733
f6 17.5664 0.0518
f7 2.8769 0.3162
f8 - -
|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.2474
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 21.8459
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 1.3160
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.8871
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 26.4928
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4869
(dmax-dmin)/fA 0.6267
dmin/dmax 0.3804
dmax/fA 1.0115
damin/fA 0.4950
以下、第2実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第2実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
以下に、図3に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例2について説明する。以下の表3は、実施例2の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表3中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図3は、実施例2のレンズを示すものともなっている。
〔表3〕
焦点距離 1.1328 *非球面
Fナンバー 2.97 S絞り
画角w 82°
像高y 1.828
面番号 R d nd ν
1 37.8569 0.6 1.51633 64.07
2 5.1446 2.0642
3* 595.5718 0.4 1.49660 55.71
4* 5.1399 1.2024
5* -42.6048 0.4 1.49660 55.71
6* 3.3491 1.0283
7* 166.5589 0.4 1.49660 55.71
8* 3.8954 0.3678
9* 2.7811 1.1 1.54917 34.65
10* -4.3259 1.3958
11S Infinity 0
12* 7.8425 1 1.49660 55.71
13* -5.8512 0.1370
14* -1.7227 0.7 1.49660 55.71
15* -1.0318 0.2395
16 Infinity 0.4 1.52308 58.57
17 Infinity 2.0789
非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 54.1738 0 0 0 0
4 -0.2941 -3.8815E-04 -3.5844E-05 6.6871E-07 8.6996E-07
5 96.1592 0 0 0 0
6 -20.4668 3.6482E-02 -5.9396E-03 5.8619E-04 -7.4752E-05
7 100.0067 1.9537E-03 -2.2867E-04 -1.5608E-04 -3.7977E-05
8 -1.5204 -4.2559E-03 2.0644E-04 2.0163E-05 -5.0736E-05
9 0.2376 2.4595E-02 -2.0426E-03 4.5756E-04 -3.1430E-05
10 -15.4770 2.1328E-02 -2.6205E-03 -5.5080E-04 1.9195E-04
12 84.0513 -1.2550E-01 -4.5890E-02 -3.6146E-01 1.3482E+00
13 -2.4547 -1.8066E-02 -1.3003E-01 -1.4023E-01 4.5001E-01
14 -0.8147 1.2333E-02 1.1958E-01 8.4117E-02 1.0741E-01
15 -1.4170 -7.2970E-03 3.6456E-02 7.0274E-02 3.2680E-02
〔表4〕
nj 最大値 1.54917
w 82°
L/2y 3.658
fA 1.1328 fA/fi
f1 -11.6032 -0.0976
f2 -10.4427 -0.1085
f3 -6.2347 -0.1817
f4 -8.0386 -0.1409
f5 3.2614 0.3473
f6 6.9156 0.1638
f7 3.8771 0.2922
f8 - -
|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.4551
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 5.1654
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 33.4201
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.9108
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.5282
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 5.8512
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 63.0948
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4740
(dmax-dmin)/fA 0.6180
dmin/dmax 0.3636
dmax/fA 0.9711
damin/fA 0.1210
以下、第3実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第3実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
以下に、図5に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例3について説明する。以下の表5は、実施例3の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表5中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図5は、実施例3のレンズを示すものともなっている。
〔表5〕
焦点距離 1.1306 *非球面
Fナンバー 2.88 S絞り
画角w 82°
像高y 1.827
面番号 R d nd ν
1 59.9922 0.6 1.51633 64.07
2 4.9280 2.0564
3* 62.7655 0.4 1.49660 55.71
4* 5.0030 1.1958
5* 369.6825 0.4 1.49660 55.71
6* 3.4779 1.0267
7* 14.2396 0.4 1.49660 55.71
8* 2.8868 0.4441
9* 3.7211 1 1.54917 34.65
10* -17.4374 0.1
11* 4.4265 0.8 1.54917 34.65
12* -12.5612 1.3582
13S Infinity 0
14* 12.7464 1 1.49660 55.71
15* -4.5547 0.4182
16* -1.5615 0.7 1.49660 55.71
17* -0.9995 0.2395
18 Infinity 0.4 1.52308 58.57
19 Infinity 1.8465
非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 20.7287 0 0 0 0
4 -0.7227 -1.1542E-03 -5.7571E-05 9.3342E-06 2.9005E-06
5 -100.0365 0 0 0 0
6 -16.4489 3.4319E-02 -6.0559E-03 6.1740E-04 -6.6158E-05
7 -19.3160 1.9141E-03 -3.4968E-04 -1.7598E-04 -2.7712E-05
8 -1.6115 -4.5131E-03 2.2691E-04 -9.3339E-06 -5.6819E-05
9 0.2385 5.8098E-04 -1.0865E-04 -7.3811E-09 -3.5664E-06
10 -57.2382 1.3349E-03 3.0703E-04 -3.4729E-06 3.0714E-05
11 -0.3687 -2.1709E-04 1.7597E-04 2.4013E-04 1.4416E-04
12 -23.5855 1.0787E-03 1.4682E-05 3.6648E-04 1.1364E-04
14 100.0411 -9.2202E-02 3.1017E-01 3.3310E-01 -4.0784E+00
15 -78.5422 2.6988E-02 -1.0152E-01 -1.0120E-01 5.1525E-01
16 -0.6878 6.0504E-03 1.1317E-01 4.7428E-02 2.7815E-02
17 -1.1670 -3.3903E-02 5.1146E-03 4.9314E-02 1.4056E-02
〔表6〕
nj 最大値 1.54917
w 82°
L/2y 3.899
fA 1.1306 fA/fi
f1 -10.4371 -0.1083
f2 -10.9723 -0.1030
f3 -7.0726 -0.1599
f4 -7.3777 -0.1532
f5 5.6793 0.1991
f6 6.0612 0.1865
f7 6.8893 0.1641
f8 3.9573 0.2857
|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.5534
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 4.0285
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 12.5948
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.8841
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 3.7211
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 4.5547
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 35.5991
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4279
(dmax-dmin)/fA 0.5307
dmin/dmax 0.4000
dmax/fA 0.8845
damin/fA 0.0884
以下、第4実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第4実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
以下に、図7に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例4について説明する。以下の表7は、実施例4の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表7中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図7は、実施例4のレンズを示すものともなっている。
〔表7〕
焦点距離 1.1310 *非球面
Fナンバー 2.91 S絞り
画角w 82°
像高y 1.827
面番号 R d nd ν
1 30.1952 0.7 1.51664 96.66
2 4.8663 2.5455
3* -14.2609 0.7 1.51931 73.95
4* 1.7617 1.8650
5* 5.7485 1 1.54917 34.65
6* -8.7823 0.1
7* 5.6031 1 1.54917 34.65
8* -11.2937 0.6394
9S Infinity 0
10* 38.7822 1 1.49660 55.71
11* -3.1489 0.1142
12* -1.5471 0.7 1.49660 55.71
13* -1.0563 0.2395
14 Infinity 0.4 1.52308 58.57
15 Infinity 1.7902
非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
3 7.4004 0 0 0 0
4 -3.6035 4.1021E-02 -5.6362E-03 5.6629E-04 -8.8435E-05
5 0.1681 1.4187E-03 2.0434E-04 -2.8690E-05 -4.7658E-05
6 7.7552 -1.0756E-03 -4.2764E-05 1.5683E-04 1.8470E-04
7 4.1223 2.6097E-03 4.7180E-04 -1.8318E-04 -3.8834E-04
8 -18.6306 1.8778E-02 -4.2878E-03 -3.9946E-03 -6.1585E-03
10 100.1859 -3.9550E-02 -9.5357E-02 -1.1445E+00 6.2624E+00
11 -2.4969 6.4109E-03 -1.3538E-01 -4.9675E-02 1.9688E-01
12 -1.1847 1.1367E-02 1.8236E-02 -1.6922E-02 1.8390E-01
13 -1.3238 -1.6972E-02 4.2889E-02 6.5501E-02 -7.0992E-03
〔表8〕
nj 最大値 1.54917
w 82°
L/2y 3.463
fA 1.1310 fA/fi
f1 -11.3355 -0.0998
f2 -2.9749 -0.3802
f3 6.4848 0.1744
f4 6.9656 0.1624
f5 5.9115 0.1913
f6 4.5516 0.2485
f7 - -
f8 - -
|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 1.5576
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 2.7841
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 12.609
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.9340
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.5167
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 3.1489
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 20.3727
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.5091
(dmax-dmin)/fA 0.2653
dmin/dmax 0.7000
dmax/fA 0.8842
damin/fA 0.0884
以下、第5実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第5実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
以下に、図9に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例5について説明する。以下の表9は、実施例5の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表9中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図9は、実施例5のレンズを示すものともなっている。
〔表9〕
焦点距離 1.3518 *非球面
Fナンバー 2.86 S絞り
画角w 70°
像高y 1.772
面番号 R d nd ν
1 30.4827 0.45 1.49660 55.71
2 9.9675 1.6729
3 -62.5776 0.4 1.49660 55.71
4 10.1701 1.1197
5 -29.3205 0.4 1.49660 55.71
6 5.8427 1.0881
7* -33.9075 0.45 1.49660 55.71
8* 4.2642 1.0175
9* -14.4680 0.4 1.49660 55.71
10* 8.1783 0.5207
11* 4.3876 1 1.54917 34.65
12* -3.5466 2.3976
13S Infinity 0
14* 3.9638 1 1.49660 55.71
15* -6.0343 1.4980
16* -1.6683 0.7 1.49660 55.71
17* -1.0399 0.2885
18 Infinity 0.4817 1.52308 58.57
19 Infinity 0.9885
非球面係数
面番号 円錐係数 4次 6次 8次 10次
7 242.4875 0 0 0 0
8 -14.6196 1.9463E-02 -2.7167E-03 9.3661E-05 -2.0543E-05
9 -10.7666 3.9738E-04 2.6914E-04 1.0405E-04 7.1781E-06
10 -0.5918 -3.4605E-03 -7.6753E-04 -1.8133E-04 5.2083E-07
11 -0.1744 1.2707E-02 -1.5448E-03 -9.9808E-05 -5.2472E-05
12 -6.0741 1.0503E-02 -3.5339E-04 -9.5699E-05 4.3395E-05
14 32.7746 -4.4775E-02 1.6924E-02 2.5121E-01 -1.7285E+00
15 -86.1439 5.6534E-02 -9.3166E-02 1.0005E-01 1.1149E-01
16 -0.9924 8.7036E-03 3.7992E-02 -2.9427E-03 5.3388E-03
17 -1.6381 -6.1689E-03 4.0033E-03 9.9319E-03 2.4474E-03
〔表10〕
nj 最大値 1.54917
w 70°
L/2y 4.432
fA 1.3518 fA/fi
f1 -30.0425 -0.0450
f2 -17.5845 -0.0769
f3 -9.7736 -0.1383
f4 -7.598 -0.1779
f5 -10.4601 -0.1292
f6 3.7384 0.3616
f7 4.9828 0.2713
f8 4.0591 0.3330
|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 2.6236
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 2.9322
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 10.7027
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.7693
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 3.5466
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 3.9638
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 36.1699
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4856
(dmax-dmin) /fA 0.4439
dmin/dmax 0.4000
dmax/fA 0.7398
damin/fA 0.3852
以下、第6実施形態に係る撮像光学系について説明する。なお、第6実施形態に係る撮像光学系は、第1実施形態を変形したものであり、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様であるものとする。
以下に、図11に示す撮像光学系100を数値的に規定した実施例6について説明する。以下の表11は、実施例6の撮像光学系100のレンズデータを示す。なお、表11中の記号は表1中の記号と同様である。なお、図11は、実施例6のレンズを示すものともなっている。
〔表11〕
焦点距離 1.1252 *非球面
Fナンバー 2.83 S絞り
画角w 78°
像高y 1.791
面番号 R d nd ν
1 24.4751 0.7 1.49700 81.55
2 4.6535 2.6747
3* -16.5167 0.7225 1.48375 85.08
4* 1.7596 1.4866
5* 6.1045 1 1.60733 26.99
6* -19.3624 0.1
7* 10.7950 1 1.60733 26.99
8* -9.7190 0.6389
9S Infinity 0
10* -39.1993 1 1.49700 81.55
11* -2.0386 0.115
12* -1.4023 0.7 1.49700 81.55
13* -1.0119 0.2395
14 Infinity 0.4 1.52308 58.57
15 Infinity 1.9664
非球面係数
円錐係数 3次 4次 5次 6次
面番号 11次 12次 13次 14次
3 5.8470 0 -4.3657E-06 0 2.8070E-07
4 -3.7872 0 3.5071E-02 0 -5.8798E-03
5 0.2631 0 2.6987E-03 0 -3.5834E-04
6 -11.5919 0 -2.3110E-04 0 3.2118E-04
7 -2.8193 0 4.1106E-03 0 5.3882E-04
8 -41.0011 0 1.8805E-02 0 -1.9054E-02
10 -100.9024 -1.0398E-02 -6.6060E-02 1.0710E-01 3.8403E-02
-7.4834E+01 1.2174E+02 -5.0932E+00 2.3384E+01
11 -2.5171 0 1.1550E-02 0 -1.3986E-01
0 -1.4680E-01 0 1.2850E-01
12 -1.0252 0 1.1109E-02 0 2.8094E-02
0 -3.2843E-02 0 1.3636E-01
13 -1.1881 0 -2.1931E-02 0 2.4104E-02
7次 8次 9次 10次
面番号 15次 16次
3 0 3.1082E-08 0 3.4718E-09
4 0 7.3869E-04 0 -6.5104E-05
5 0 -1.7817E-04 0 -3.1645E-05
6 0 7.0927E-04 0 1.8829E-04
7 0 5.3001E-04 0 -1.4764E-03
8 0 -2.7376E-02 0 -2.9125E-02
10 4.7736E-02 -1.4675E+00 -1.9820E+00 3.5576E+00
4.1511E+02 6.9765E+02
11 0 -6.0083E-02 0 1.4881E-01
0 -1.1795E-02
12 0 -1.1766E-02 0 2.4664E-01
0 0
13 0 4.5856E-02 0 -2.8579E-02
(上記において、面番号が共通する行の上側は次数の低い方を示し、下側は次数の高い方を示している。)
〔表12〕
nj 最大値 1.60733
w 78°
L/2y 3.519
fA 1.1252 fA/fi
f1 -11.6986 -0.0962
f2 -3.24541 -0.3467
f3 7.7572 0.1451
f4 8.57917 0.1312
f5 4.288516 0.2624
f6 4.583942 0.2455
f7 - -
f8 - -
|Rjk|/fA最小値 j≦m, k=1,2 1.5638
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 4.679
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m, k=1,2 0.8993
|Rjk|/dj最小値 j≦m, k=1,2 2.4354
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m, k=1,2 -
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 22.860
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m, k=1,2 1.4455
(dmax-dmin)/fA 0.2666
dmin/dmax 0.7000
dmax/fA 0.8887
damin/fA 0.0889
〔表13〕
実施例1 実施例2 実施例3
nj最大値 1.54917 1.54917 1.54917
w 92° 82° 82°
L/2y 3.80 3.658 3.899
fA/|fi|最大値 0.3162 0.3478 0.2857
|Rjk|/fA最小値 j≦m 2.2474 2.4551 2.5534
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m - 5.1654 4.0285
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 21.846 33.420 12.595
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m 1.3160 0.9108 0.8841
|Rjk|/dj最小値 j≦m 2.8871 2.5282 3.7211
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m - 5.8512 4.5547
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 26.4928 63.0948 35.5991
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m 1.4869 1.4740 1.4279
(dmax-dmin)/fA 0.6267 0.618 0.5307
dmin/dmax 0.3804 0.3636 0.4
dmax/fA 1.0115 0.9711 0.8845
damin/fA 0.4950 0.1210 0.0884
実施例4 実施例5 実施例6
nj最大値 1.54917 1.54917 1.60733
w 82° 70° 78°
L/2y 3.463 4.432 3.519
fA/|fi|最大値 0.3802 0.3616 0.3467
|Rjk|/fA最小値 j≦m 1.5576 2.6236 1.5638
|Rjk(R)|/fA最小値 j>m 2.7841 2.9322 -
|Rj1(N)|/fA最小値 j≦m 12.609 10.703 14.679
|Rjk(M)|/fA最小値 j>m 0.9340 0.7693 0.8993
|Rjk|/dj最小値 j≦m 2.5167 3.5466 2.4354
|Rjk(R)|/dj最小値 j>m 3.1489 3.9638 -
|Rj1(N)|/dj最小値 j≦m 20.3727 36.1699 22.860
|Rjk(M)|/dj最小値 j>m 1.5091 1.4856 1.4455
(dmax-dmin)/fA 0.2653 0.4439 0.2666
dmin/dmax 0.7 0.4 0.7
dmax/fA 0.8842 0.7398 0.8887
damin/fA 0.0884 0.3852 0.0889
Claims (6)
- 像面サイズが1/2インチ以下の固体撮像素子用の撮像光学系であって、
複数の単レンズと絞りとを有して構成される複数のレンズを備え、
前記単レンズとして、凸レンズ及び凹レンズを含み、当該凸レンズとして両凸レンズ及びメニスカスレンズのうちいずれかを含む場合があり、当該凹レンズとして両凹レンズ及びメニスカスレンズのうちいずれかを含む場合があり、
前記複数のレンズのうち、前記絞りより前には、前記単レンズとして1種類以上の凹レンズを有し、前記絞りより後には、前記単レンズとして1種類以上の凸レンズを有し、
前記複数のレンズを構成する前記単レンズの全枚数の半数以上が非球面であり、
Fナンバーが4よりも明るく、
光学系全体の焦点距離をfAとし、前記複数のレンズを構成する各単レンズの各レンズ番号をjとし、レンズ番号jの単レンズの焦点距離をf j とし、レンズ番号jの単レンズの屈折率をnjとし、レンズ番号jの単レンズについて物体側の曲率半径をRj1とし、当該単レンズの像側の曲率半径をRj2とし、さらに、前記単レンズのうち両凸レンズ或いは両凹レンズであるものについて物体側の曲率半径をRj1(R)とし、当該両凸レンズ或いは両凹レンズの像側の曲率半径をRj2(R)とし、絞り位置がレンズ番号mのレンズとレンズ番号(m+1)のレンズとの間にあるものとし、画角をwとし、前記単レンズの中心厚のうち最も厚いものをd max とし、最も薄いものをd min とし、レンズ間の空気間隔の最小値をda min とし、レンズ全長をLとし、最大像高をyとしたときに、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4−1)、(5)、(12)、(13)、(14)、(15)及び(16−1)を満たすことを特徴とする撮像光学系。
fA/|f j |<0.425 (1)
|Rjk|/fA>1.5 (j≦m, k=1,2) (2)
|Rjk(R)|/fA>2.0 (j>m, k=1,2) (3)
nj<1.70 (4−1)
w>40° (5)
(d max −d min )/f A <1.0 (12)
d min /d max >0.25 (13)
d max /f A <1.50 (14)
1.0>da min /f A >0.05 (15)
L/2y<4.75 (16−1) - 前記単レンズのうち、凹レンズであるものについて物体側の曲率半径をRj1(N)とし、
前記単レンズのうち、メニスカスレンズであるものについて物体側の曲率半径をRj1(M)とし、当該メニスカスレンズの像側の曲率半径をRj2(M)としたとき、以下の条件式(6)及び(7)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
|Rj1(N)|/fA>5.0 (j≦m) (6)
|Rjk(M)|/fA>0.5 (j>m, k=1,2) (7) - 前記単レンズのうち、凹レンズであるものについて物体側の曲率半径をRj1(N)とし、
前記単レンズのうち、メニスカスレンズであるものについて物体側の曲率半径をRj1(M)とし、像側の曲率半径をRj2(M)とし、
前記単レンズの中心厚をdjとしたとき、以下の条件式(8)、(9)、(10)及び(11)を満たすことを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の撮像光学系。
|Rjk|/dj>1.9 (j≦m, k=1,2) (8)
|Rjk(R)|/dj>1.8 (j>m, k=1,2) (9)
|Rj1(N)|/dj>7.0 (j≦m) (10)
|Rjk(M)|/dj>0.6 (j>m, k=1,2) (11) - 前記複数のレンズを構成する各単レンズについての屈折率、厚さのばらつき及び最大厚さは、ウエハレベルで製造され、組み立てされることを可能とするように規定されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
- 前記単レンズは、250℃以上のハンダリフロー温度に耐性を有する光学材料で形成されることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の撮像光学系。
- 請求項1から5までのいずれか一項に記載の撮像光学系と、
前記撮像光学系により物体上の画像が投射される撮像素子と、
を備える撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064031A JP6210494B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-26 | 撮像光学系及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070294 | 2013-03-28 | ||
JP2013070294 | 2013-03-28 | ||
JP2014064031A JP6210494B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-26 | 撮像光学系及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014209227A JP2014209227A (ja) | 2014-11-06 |
JP6210494B2 true JP6210494B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=51620480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064031A Expired - Fee Related JP6210494B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-26 | 撮像光学系及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9195033B2 (ja) |
JP (1) | JP6210494B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6539939B2 (ja) * | 2013-08-14 | 2019-07-10 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、及び光学機器 |
JP6167348B2 (ja) | 2013-09-11 | 2017-07-26 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
TWI510804B (zh) | 2014-08-01 | 2015-12-01 | Largan Precision Co Ltd | 取像用光學鏡組、取像裝置及電子裝置 |
KR101659167B1 (ko) | 2014-10-16 | 2016-09-22 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
US10551593B2 (en) * | 2016-04-08 | 2020-02-04 | Young Optics Inc. | Optical lens |
TWI628459B (zh) * | 2016-05-13 | 2018-07-01 | 先進光電科技股份有限公司 | 光學成像系統(二) |
CN109219766B (zh) * | 2016-06-06 | 2021-04-20 | 柯尼卡美能达株式会社 | 摄像光学系统、透镜部件以及摄像装置 |
US10185126B2 (en) | 2016-12-05 | 2019-01-22 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Optical imaging system |
JP6384939B1 (ja) * | 2017-10-19 | 2018-09-05 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
JP6336672B1 (ja) * | 2017-10-30 | 2018-06-06 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像光学レンズ |
CN107726074A (zh) * | 2017-12-02 | 2018-02-23 | 唐先成 | 一种新型emc支架自带角度控制透镜的led灯珠 |
TWI684024B (zh) | 2018-07-04 | 2020-02-01 | 大立光電股份有限公司 | 攝影光學鏡組、取像裝置及電子裝置 |
WO2020039486A1 (ja) * | 2018-08-20 | 2020-02-27 | 株式会社トヨテック | 広角レンズ |
CN112034594B (zh) * | 2020-09-22 | 2025-02-14 | 江西晶超光学有限公司 | 光学成像系统以及具有其的取像装置 |
CN114859527B (zh) * | 2022-06-08 | 2024-11-22 | 湖南博明英光学科技有限公司 | 一种超广角光学系统 |
CN119247599A (zh) * | 2024-12-04 | 2025-01-03 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头及电子设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS502578B1 (ja) * | 1968-01-17 | 1975-01-28 | ||
JP3444454B2 (ja) | 1995-06-29 | 2003-09-08 | 富士写真光機株式会社 | 広角レンズ |
JP4866630B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-02-01 | アルプス電気株式会社 | 光学装置 |
JP3929479B1 (ja) | 2006-12-21 | 2007-06-13 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP3946245B1 (ja) | 2007-03-08 | 2007-07-18 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
JP5064154B2 (ja) | 2007-09-07 | 2012-10-31 | 日本電産ニッシン株式会社 | 超広角レンズ |
JP5282272B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-09-04 | コニカミノルタ株式会社 | 広角光学系および撮像装置 |
JP2010107820A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Konica Minolta Opto Inc | 広角レンズ |
JP4899198B2 (ja) | 2010-09-03 | 2012-03-21 | 俊博 笹谷 | 撮像光学系 |
JP5664172B2 (ja) | 2010-11-25 | 2015-02-04 | ソニー株式会社 | 光学ユニットおよび撮像装置 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064031A patent/JP6210494B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-27 US US14/227,721 patent/US9195033B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140293100A1 (en) | 2014-10-02 |
US9195033B2 (en) | 2015-11-24 |
JP2014209227A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6210494B2 (ja) | 撮像光学系及び撮像装置 | |
JP6385214B2 (ja) | 広角レンズ | |
CN107209348B (zh) | 成像透镜和成像单元 | |
JP7084345B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP6741019B2 (ja) | 撮像レンズ及び車載用撮像装置 | |
CN204595309U (zh) | 摄像透镜及包括摄像透镜的摄像装置 | |
JP6129766B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013118466A1 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
CN103792649A (zh) | 变焦透镜以及附有变焦透镜的摄像机 | |
JP6297476B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2011112908A (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
WO2017086050A1 (ja) | 撮像レンズ | |
US9001441B2 (en) | Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens | |
JP2015102691A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
CN114008508B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
JP7193362B2 (ja) | 撮像レンズ及び撮像装置 | |
JP2015090411A (ja) | ズームレンズ | |
JP2001281538A (ja) | 撮影用レンズ | |
JP2017068116A (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP2020129022A (ja) | 広角レンズ系 | |
CN104871062B (zh) | 反远距型广角透镜及摄像装置 | |
JP2006171039A (ja) | ズームレンズ | |
CN113056693B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
CN108363194B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
JP2017116763A (ja) | 光学系及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170324 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6210494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |