JP6129766B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129766B2 JP6129766B2 JP2014034897A JP2014034897A JP6129766B2 JP 6129766 B2 JP6129766 B2 JP 6129766B2 JP 2014034897 A JP2014034897 A JP 2014034897A JP 2014034897 A JP2014034897 A JP 2014034897A JP 6129766 B2 JP6129766 B2 JP 6129766B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- lens group
- zoom
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 64
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 88
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
- G02B15/24—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143105—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/22—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1.7<Nd(1a−) (6)
νd(1a+)<28 (7)
0<[Xr(yr)−Xf(yf)]/fw (1)
30<Das・y/IH2<100 (2)
ただし、
Nd(1a−):前記第1レンズ群前群が有する負レンズのd線に対する平均屈折率
νd(1a+):前記第1レンズ群前群が有する正レンズのd線に対するアッベ数
yf:広角端での最大像高の主光線の非球面レンズの物体側の面における高さ
yr:広角端での最大像高の主光線の非球面レンズの像側の面における高さ
Xf(yf):非球面レンズの物体側の面とこの面の近軸球面との高さyfにおける光軸方向のずれ量
Xr(yr):非球面レンズの像側の面とこの面の近軸球面との高さyrにおける光軸方向のずれ量
fw:広角端での全系の焦点距離
Das:非球面レンズの非球面から絞りまでの光軸上の距離
y:広角端での最大像高の主光線の非球面レンズの非球面における高さ
IH:最大像高
であり、Xf(yf)の符号は、高さyfにおいて非球面レンズの物体側の面がこの面の近軸球面より物体側にある場合を負、像側にある場合を正とし、Xr(yr)の符号は、高さyrにおいて非球面レンズの像側の面がこの面の近軸球面より物体側にある場合を負、像側にある場合を正とする。
0.002<[Xr(yr)−Xf(yf)]/fw<0.05 (1−1)
40<Das・y/IH2<80 (2−1)
Das/(IH・Zr)<2 (3)
3<f1b/fw<30 (4)
5<f1b/fw<15 (4−1)
2<f1/fw<15 (5)
3<f1/fw<8 (5−1)
−6<f1a/fw<−3 (8)
ただし、
Zr:ズーム比
f1b:第1レンズ群中群の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
f1a:第1レンズ群前群の焦点距離
である。
1.75<Nd(1a−) (6−1)
νd(1a+)<25 (7−1)
ただし、
Nd(1a−):第1レンズ群前群が有する負レンズのd線に対する平均屈折率
νd(1a+):第1レンズ群前群が有する正レンズのd線に対するアッベ数
である。
0<[Xr(yr)−Xf(yf)]/fw (1)
30<Das・y/IH2<100 (2)
ただし、
yf:広角端での最大像高の主光線の非球面レンズの物体側の面における高さ
yr:広角端での最大像高の主光線の非球面レンズの像側の面における高さ
Xf(yf):非球面レンズの物体側の面とこの面の近軸球面との高さyfにおける光軸方向のずれ量
Xr(yr):非球面レンズの像側の面とこの面の近軸球面との高さyrにおける光軸方向のずれ量
fw:広角端での全系の焦点距離
Das:非球面レンズの非球面から開口絞りまでの光軸上の距離
y:広角端での最大像高の主光線の非球面レンズの非球面における高さ
IH:最大像高
であり、Xf(yf)の符号は、高さyfにおいて非球面レンズの物体側の面がこの面の近軸球面より物体側にある場合を負、像側にある場合を正とし、Xr(yr)の符号は、高さyrにおいて非球面レンズの像側の面がこの面の近軸球面より物体側にある場合を負、像側にある場合を正とする。「高さ」は、光軸Zからの径方向の距離である。
0.002<[Xr(yr)−Xf(yf)]/fw<0.05 (1−1)
40<Das・y/IH2<80 (2−1)
Das/(IH・Zr)<2 (3)
ただし、
Das:非球面レンズの非球面から開口絞りまでの光軸上の距離
IH:最大像高
Zr:ズーム比
である。
3<f1b/fw<30 (4)
ただし、
f1b:第1レンズ群中群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
5<f1b/fw<15 (4−1)
2<f1/fw<15 (5)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
3<f1/fw<8 (5−1)
1.7<Nd(1a−) (6)
νd(1a+)<28 (7)
ただし、
Nd(1a−):第1レンズ群前群が有する負レンズのd線に対する平均屈折率
νd(1a+):第1レンズ群前群が有する正レンズのd線に対するアッベ数
である。
1.75<Nd(1a−) (6−1)
νd(1a+)<25 (7−1)
−6<f1a/fw<−3 (8)
ただし、
f1a:第1レンズ群前群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
実施例1のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図4に示す。図4では、「WIDE」と付した上段に広角端状態のものを示し、「MIDDLE」と付した中段に中間焦点距離状態のものを示し、「TELE」と付した下段に望遠端状態のものを示す。図4において、紙面左側が物体側、紙面右側が像側である。
Zd=C・h2/{1+(1−KA・C2・h2)1/2}+ΣAm・hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…)
実施例2のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図5に示す。実施例2のズームレンズの概略構成は実施例1のものと略同様であるが、実施例2では第1レンズ群中群G1bが、第1レンズ群中群前部G1bfと第1レンズ群中群後部G1brの2つのレンズ群からなり、合焦の際に、第1レンズ群中群前部G1bfと第1レンズ群中群後部G1brは相互の空気間隔を変化させて光軸方向に移動するように構成されている点が実施例1のものと異なる。第1レンズ群前群G1aは物体側から順にレンズL11〜L13からなり、第1レンズ群中群前部G1bfはレンズL14からなり、第1レンズ群中群後部G1brは物体側から順にレンズL15〜L16からなり、第1レンズ群後群G1cは物体側から順にレンズL17〜L18からなる。第1レンズ群中群G1bが有する非球面レンズはレンズL14のみであり、レンズL14の物体側の面が非球面、像側の面が球面である。
実施例3のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図6に示す。実施例3のズームレンズの概略構成は実施例1のものと略同様であるが、実施例3では第1レンズ群中群G1bが物体側から順にレンズL14〜L17からなり、第1レンズ群後群G1cが物体側から順にレンズL18〜L19からなる点、第1レンズ群中群G1bが有する非球面レンズはレンズL15のみである点が実施例1のものと異なる。レンズL15の物体側の面が非球面、像側の面が球面である。
実施例4のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図7に示す。実施例4のズームレンズの概略構成は実施例2のものと略同様であるが、第2レンズ群G2が負の屈折力を有する点、第1レンズ群中群前部G1bfはレンズL14〜L15からなり、第1レンズ群中群後部G1brは物体側から順にレンズL16〜L17からなり、第1レンズ群後群G1cは物体側から順にレンズL18〜L20からなる点、第1レンズ群中群G1bが有する非球面レンズはレンズL16のみである点が実施例2のものと異なる。レンズL16の物体側の面が非球面、像側の面が球面である。
実施例5のズームレンズの無限遠物体に合焦している状態でのレンズ構成を示す断面図を図8に示す。実施例5のズームレンズの概略構成は以下の通りである。実施例5のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、開口絞りStと、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる4つのレンズ群から実質的に構成される。広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1、第4レンズ群G4は像面Simに対し固定されており、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3は相互の空気間隔を変化させて光軸方向に移動するように構成されている。すなわち、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3からなるレンズ群が移動レンズ群Gmに対応し、第4レンズ群G4が最終レンズ群Geに対応する。第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群前群G1aと、正の屈折力を有する第1レンズ群中群G1bと、正の屈折力を有する第1レンズ群後群G1cとからなる3つのレンズ群から実質的に構成される。無限遠物体から近距離物体への合焦の際には、像面Simに対して第1レンズ群前群G1aと第1レンズ群後群G1cは固定されており、第1レンズ群中群G1bのみが光軸方向に移動するように構成されている。第1レンズ群前群G1aは物体側から順にレンズL11〜L13からなり、第1レンズ群中群G1bは物体側から順にレンズL14〜L17からなり、第1レンズ群後群G1cは物体側から順にレンズL18〜L20からなる。第1レンズ群中群G1bが有する非球面レンズはレンズL16のみであり、レンズL16の物体側の面が非球面、像側の面が球面である。
2 フィルタ
3 撮像素子
5 信号処理部
6 表示部
7 ズーム制御部
8 フォーカス制御部
10 撮像装置
11 軸上光束
12 最大像高の光束
G1 第1レンズ群
G1a 第1レンズ群前群
G1b 第1レンズ群中群
G1bf 第1レンズ群中群前部
G1br 第1レンズ群中群後部
G1c 第1レンズ群後群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
Ge 最終レンズ群
Gm 移動レンズ群
L11〜L19、L21、L31〜L35、L41、L42、L51〜L61 レンズ
PP 光学部材
Rp 近軸曲率半径
Sa 面
Sp 近軸球面
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (13)
- 物体側から順に、変倍の際に像面に対し固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に相互の空気間隔を変化させて光軸方向に移動する2つ以上のレンズ群からなる移動レンズ群と、絞りと、変倍の際に像面に対し固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群とから実質的に構成され、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、合焦の際に像面に対し固定されている負の屈折力を有する第1レンズ群前群と、合焦の際に光軸方向に移動する正の屈折力を有する第1レンズ群中群と、合焦の際に像面に対し固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群後群とから実質的に構成され、
前記第1レンズ群前群が、物体側から順に、負レンズと、負レンズおよび正レンズが物体側からこの順に接合された接合レンズとから実質的に構成され、
前記第1レンズ群前群について下記条件式(6)、(7)を満足し、
前記第1レンズ群中群が下記条件式(1)を満足する少なくとも1つの非球面レンズを含み、該非球面レンズが有する非球面の少なくとも1つが下記条件式(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
1.7<Nd(1a−) (6)
νd(1a+)<28 (7)
0<[Xr(yr)−Xf(yf)]/fw (1)
30<Das・y/IH2<100 (2)
ただし、
Nd(1a−):前記第1レンズ群前群が有する負レンズのd線に対する平均屈折率
νd(1a+):前記第1レンズ群前群が有する正レンズのd線に対するアッベ数
yf:広角端での最大像高の主光線の前記非球面レンズの物体側の面における高さ
yr:広角端での最大像高の主光線の前記非球面レンズの像側の面における高さ
Xf(yf):前記非球面レンズの物体側の面と該面の近軸球面との高さyfにおける光軸方向のずれ量
Xr(yr):前記非球面レンズの像側の面と該面の近軸球面との高さyrにおける光軸方向のずれ量
fw:広角端での全系の焦点距離
Das:前記非球面レンズの非球面から前記絞りまでの光軸上の距離
y:広角端での最大像高の主光線の前記非球面レンズの非球面における高さ
IH:最大像高
であり、Xf(yf)の符号は、高さyfにおいて前記非球面レンズの物体側の面が該面の近軸球面より物体側にある場合を負、像側にある場合を正とし、Xr(yr)の符号は、高さyrにおいて前記非球面レンズの像側の面が該面の近軸球面より物体側にある場合を負、像側にある場合を正とする。 - 下記条件式(3)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
Das/(IH・Zr)<2 (3)
ただし、
Zr:ズーム比
である。 - 下記条件式(4)を満足する請求項1または2記載のズームレンズ。
3<f1b/fw<30 (4)
ただし、
f1b:前記第1レンズ群中群の焦点距離
である。 - 下記条件式(5)を満足する請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
2<f1/fw<15 (5)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
である。 - 前記第1レンズ群中群が、物体側から順に、正レンズと、負レンズと、正レンズとから実質的に構成される3枚構成であるか、あるいは、物体側から順に、2枚の正レンズと、負レンズと、正レンズとから実質的に構成される4枚構成である請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
- 下記条件式(8)を満足する請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
−6<f1a/fw<−3 (8)
ただし、
f1a:前記第1レンズ群前群の焦点距離
である。 - 前記移動レンズ群を構成する前記レンズ群のうち、像側から1番目および2番目の前記レンズ群がともに負の屈折力を有する請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群中群は、合焦の際に相互の空気間隔を変化させて光軸方向に移動する2つのレンズ群から構成される請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群中群が下記条件式(1−1)を満足する少なくとも1つの非球面レンズを含み、該非球面レンズが有する非球面の少なくとも1つが下記条件式(2−1)を満足する請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
0.002<[Xr(yr)−Xf(yf)]/fw<0.05 (1−1)
40<Das・y/IH2<80 (2−1) - 下記条件式(4−1)を満足する請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。
5<f1b/fw<15 (4−1)
ただし、
f1b:前記第1レンズ群中群の焦点距離
である。 - 下記条件式(5−1)を満足する請求項1から10のいずれか1項記載のズームレンズ。
3<f1/fw<8 (5−1)
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
である。 - 下記条件式(6−1)、(7−1)を満足する請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズ。
1.75<Nd(1a−) (6−1)
νd(1a+)<25 (7−1)
ただし、
Nd(1a−):前記第1レンズ群前群が有する負レンズのd線に対する平均屈折率
νd(1a+):前記第1レンズ群前群が有する正レンズのd線に対するアッベ数
である。 - 請求項1から12のいずれか1項記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034897A JP6129766B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | ズームレンズおよび撮像装置 |
DE102015102513.2A DE102015102513A1 (de) | 2014-02-26 | 2015-02-23 | Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung |
US14/629,924 US9494776B2 (en) | 2014-02-26 | 2015-02-24 | Zoom lens and imaging apparatus |
CN201510087353.4A CN104865685B (zh) | 2014-02-26 | 2015-02-25 | 变焦透镜及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034897A JP6129766B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161694A JP2015161694A (ja) | 2015-09-07 |
JP6129766B2 true JP6129766B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=53782617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034897A Active JP6129766B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9494776B2 (ja) |
JP (1) | JP6129766B2 (ja) |
CN (1) | CN104865685B (ja) |
DE (1) | DE102015102513A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6204852B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-09-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6436687B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2018-12-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
TWI530710B (zh) * | 2015-04-24 | 2016-04-21 | 中強光電股份有限公司 | 投影裝置以及投影鏡頭 |
JP6649286B2 (ja) * | 2017-01-05 | 2020-02-19 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6649287B2 (ja) * | 2017-01-05 | 2020-02-19 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6715806B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2020-07-01 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7129178B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-09-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
US11287620B2 (en) * | 2019-03-18 | 2022-03-29 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens system, lens barrel, and imaging device |
JP7061980B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2022-05-02 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7277304B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN111538147B (zh) * | 2020-04-13 | 2022-04-15 | 苏州德创测控科技有限公司 | 可变工作距的小景深远心光学镜头 |
US20220236543A1 (en) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | Fujifilm Corporation | Variable magnification optical system and imaging apparatus |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5441333B2 (ja) | 1973-03-23 | 1979-12-07 | ||
JPH05241166A (ja) | 1992-02-27 | 1993-09-21 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH06242378A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-09-02 | Canon Inc | ズームレンズ |
JPH0713075A (ja) | 1993-06-24 | 1995-01-17 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP3376177B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JPH1062686A (ja) * | 1996-08-19 | 1998-03-06 | Fuji Photo Optical Co Ltd | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ |
JP3526177B2 (ja) * | 1997-07-11 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4478247B2 (ja) | 1999-07-06 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4463909B2 (ja) | 1999-10-19 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP5241166B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010282159A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Fujifilm Corp | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5350129B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5759209B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-08-05 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5888932B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5893487B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2014
- 2014-02-26 JP JP2014034897A patent/JP6129766B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-23 DE DE102015102513.2A patent/DE102015102513A1/de not_active Withdrawn
- 2015-02-24 US US14/629,924 patent/US9494776B2/en active Active
- 2015-02-25 CN CN201510087353.4A patent/CN104865685B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150241674A1 (en) | 2015-08-27 |
US9494776B2 (en) | 2016-11-15 |
JP2015161694A (ja) | 2015-09-07 |
CN104865685A (zh) | 2015-08-26 |
CN104865685B (zh) | 2018-09-11 |
DE102015102513A1 (de) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6129766B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6128607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6356622B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7061980B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6165692B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6389812B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP6204852B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6392153B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6820878B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5745188B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6580000B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN107544129B (zh) | 变焦透镜及摄像装置 | |
JP2018120152A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6493896B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6685950B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018109709A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019053153A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
CN106405805B (zh) | 变倍光学系统以及摄像装置 | |
JP6173975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6411678B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2019040020A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2016173482A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018060003A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2018109711A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2020160265A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |