JP6165692B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6165692B2 JP6165692B2 JP2014184967A JP2014184967A JP6165692B2 JP 6165692 B2 JP6165692 B2 JP 6165692B2 JP 2014184967 A JP2014184967 A JP 2014184967A JP 2014184967 A JP2014184967 A JP 2014184967A JP 6165692 B2 JP6165692 B2 JP 6165692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- lens group
- zoom lens
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
物体側から順に配された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および第5レンズ群から実質的に構成され、
変倍時に第1、第3および第5レンズ群は固定で、第2および第4レンズ群が移動し、
合焦時に第4レンズ群が移動し、
第5レンズ群が像側に凸のメニスカス形状をした単一の接合レンズのみから実質的に構成され、
上記接合レンズの物体側のレンズを構成する媒質が、像面側のレンズを構成する媒質より屈折率が高く、そして、
Y:最大像高
Bf:空気換算バックフォーカス
Lsr:開口絞りから、最も像側のレンズ面頂点までの光軸上距離
f12w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
として下記条件式(1)〜(3)
0.05<Y/Bf<0.20 …(1)
1.8<Lsr/Bf<3.5 …(2)
2.0<|f12w/fw|<4.0 …(3)
を満たすことを特徴とするものである。
0.08<Y/Bf<0.18 …(1’)
1.9<Lsr/Bf<3.0 …(2’)
が満たされていることがより好ましい。
2.2<|f12w/fw|<3.5 …(3’)
が満たされていることがより好ましい。
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
として下記条件式(4)
5.8<|f1/f2|<8.0 …(4)
が満たされていることが望ましい。
6.0<|f1/f2|<7.0 …(4’)
が満たされていることがより好ましい。
Mz:広角端から望遠端まで変倍した時の第2レンズ群の移動量
fw:広角端における全系の焦点距離
として下記条件式(5)
7.0<Mz/fw<11.0 …(5)
が満たされていることが望ましい。
7.0<Mz/fw<10.5 …(5’)
が、さらに好ましくは下記条件式(5”)
8.5<Mz/fw<10.5 …(5”)
が満たされていることが望ましい。
Lfs:最も物体側のレンズ面頂点から、開口絞りまでの光軸上距離
fw:広角端における全系の焦点距離
として下記条件式(6)
10.0<Lfs/fw<25.0 …(6)
が満たされていることが望ましい。
15.0<Lfs/fw<20.0 …(6’)
が満たされていることがより好ましい。
Rz1,Rz2:上記凸面および凹面の一方と他方の曲率半径
として下記条件式(7)
2.0<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.5 …(7)
が満たされていることが望ましい。
2.5<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.0 …(7’)
が満たされていることがより好ましい。
防振時に固定される第3aレンズ群、
正の屈折力を有し、防振時に光軸と交わる方向に移動することによって結像面上の像をシフトさせることが可能な第3bレンズ群、
および負の屈折力を有して防振時に固定される第3cレンズ群から実質的に構成されていることが望ましい。
上記正の屈折力を有するレンズの媒質が、上記負の屈折力を有するレンズの媒質よりアッベ数が大きいものであることが望ましい。
上記正の屈折力を有するレンズの媒質が、上記負の屈折力を有するレンズの媒質よりアッベ数が大きいものであることも望ましい。
正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとが接合されてなる1組の接合レンズを含み、
上記正の屈折力を有するレンズの媒質が、上記負の屈折力を有するレンズの媒質よりアッベ数が大きいものであることが望ましい。
Y:最大像高
Bf:空気換算バックフォーカス
Lsr:開口絞りから、最も像側のレンズ面頂点までの光軸上距離
f12w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
として下記条件式(1)〜(3)
0.05<Y/Bf<0.20 …(1)
1.8<Lsr/Bf<3.5 …(2)
2.0<|f12w/fw|<4.0 …(3)
を満足するように構成されているので、大型化を回避しつつ、適切なバックフォーカスを確保可能で、また色収差の変動を少なく抑えることができ、さらに各種収差の補正を容易化でき、容易に高画角化できる。なお、その詳しい理由は、後に実施形態に即して詳しく説明する。
Y:最大像高
Bf:空気換算バックフォーカス
Lsr:開口絞りから、最も像側のレンズ面頂点までの光軸上距離
として下記条件式(1)および(2)
0.05<Y/Bf<0.20 …(1)
1.8<Lsr/Bf<3.5 …(2)
を満足するように構成されている。
0.08<Y/Bf<0.18 …(1’)
が満足されている場合は、より顕著なものとなる。
1.9<Lsr/Bf<3.0 …(2’)
が満足されている場合は、より顕著なものとなる。
f12w:広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
として下記条件式(3)
2.0<|f12w/fw|<4.0 …(3)
が満足されている。表19に示される通り、具体的に実施例1では、|f12w/fw|=2.80である。
2.2<|f12w/fw|<3.5 …(3’)
が満足されている場合は、より顕著なものとなる。
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
として下記条件式(4)
5.8<|f1/f2|<8.0 …(4)
が満足されている。表19に示される通り、具体的に実施例1では、|f1/f2|=6.68である。
6.0<|f1/f2|<7.0 …(4’)
が満足されている場合は、より顕著なものとなる。
Mz:広角端から望遠端まで変倍した時の第2レンズ群G2の移動量
fw:広角端における全系の焦点距離
として下記条件式(5)
8.0<Mz/fw<11.0 …(5)
が満足されている。表19に示される通り、具体的に実施例1では、Mz/fw=9.82である。
8.5<Mz/fw<10.5 …(5’)
が満足されている場合は、より顕著なものとなる。
Lfs:最も物体側のレンズ面頂点から開口絞りStまでの光軸上距離
fw:広角端における全系の焦点距離
として下記条件式(6)
10.0<Lfs/fw<25.0 …(6)
が満足されている。なお、上記レンズ面頂点は、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの物体側面の頂点となる。表19に示される通り、具体的に実施例1では、Lfs/fw=18.1である。
15.0<Lfs/fw<20.0 …(6’)
が満足されている場合は、より顕著なものとなる。
Rz1,Rz2:上記凸面および凹面の一方と他方の各曲率半径
として下記条件式(7)
2.0<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.5 …(7)
が満足されている。表19に示される通り、具体的に実施例1では、|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|=3.44である。
2.5<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.0 …(7’)
が満足されている場合は、より顕著なものとなる。
実施例1のズームレンズの構成を示す断面図を図2に示す。この図2では、上段、中段、下段に、それぞれ広角端、中間位置(中間焦点距離位置)、望遠端における各レンズ群の配置と構成を示している。図2においては、左側が物体側、右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示している。またこの図2でも、前述したような光学部材GPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示している。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…16)
である。
図3に実施例2のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例2のズームレンズの概略構成は、上述した実施例1のズームレンズの概略構成と基本的に略同様である。
図4に実施例3のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例3のズームレンズの概略構成は、上述した実施例1のズームレンズの概略構成と略同様であるが、第3aレンズ群G3aの構成が異なっている。すなわち実施例1のズームレンズでは、第3aレンズ群G3aの第32レンズL32と第33レンズL33とが互いに接合され、そして第31レンズL31の両面が非球面とされているのに対し、実施例3のズームレンズでは、第31レンズL31と第32レンズL32とが互いに接合され、また第33レンズL33の両面が非球面とされている。
図5に実施例4のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例4のズームレンズの概略構成は、上述した実施例1のズームレンズの概略構成と基本的に略同様である。
図6に実施例5のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例5のズームレンズの概略構成は、上述した実施例1のズームレンズの概略構成と略同様であるが、第3aレンズ群G3aの構成が異なっている。すなわち実施例1のズームレンズでは、第3aレンズ群G3aの第32レンズL32と第33レンズL33とが互いに接合され、そして第31レンズL31の両面が非球面とされているのに対し、実施例5のズームレンズでは、第31レンズL31と第32レンズL32とが互いに接合され、また第33レンズL33の両面が非球面とされている。
図7に実施例6のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例6のズームレンズの概略構成は、第3レンズ群G3の構成以外は、上述した実施例1のズームレンズの概略構成と略同様とされている。
2 フィルタ
3 撮像素子
4 信号処理部
5 変倍制御部
6 フォーカス制御部
10 撮像装置
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3aレンズ群
G3b 第3bレンズ群
G3c 第3cレンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L51 第51レンズ
L52 第52レンズ
GP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (19)
- 物体側から順に配された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、および第5レンズ群から実質的に構成され、
変倍時に前記第1、第3および第5レンズ群は固定で、前記第2および第4レンズ群が移動し、
合焦時に前記第4レンズ群が移動し、
前記第5レンズ群が像側に凸のメニスカス形状をした単一の接合レンズのみから実質的に構成され、
前記接合レンズの物体側のレンズを構成する媒質が、像面側のレンズを構成する媒質より屈折率が高く、
下記条件式(1)〜(3)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
0.05<Y/Bf<0.20 …(1)
1.8<Lsr/Bf<3.5 …(2)
2.0<|f12w/fw|<4.0 …(3)
ただし、
Y:最大像高
Bf:空気換算バックフォーカス
Lsr:開口絞りから、最も像側のレンズ面頂点までの光軸上距離
f12w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離 - 下記条件式(1’)または(2’)を満たす請求項1に記載のズームレンズ。
0.08<Y/Bf<0.18 …(1’)
1.9<Lsr/Bf<3.0 …(2’) - 下記条件式(3’)を満たす請求項1に記載のズームレンズ。
2.2<|f12w/fw|<3.5 …(3’) - 下記条件式(4)を満たす請求項1から3いずれか1項に記載のズームレンズ。
5.8<|f1/f2|<8.0 …(4)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離 - 下記条件式(4’)を満たす請求項4に記載のズームレンズ。
6.0<|f1/f2|<7.0 …(4’) - 前記第1、第2および第3レンズ群が全体で負の屈折力を有している請求項1から5いずれか1項に記載のズームレンズ。
- 下記条件式(5)を満たす請求項1から6いずれか1項に記載のズームレンズ。
7.0<Mz/fw<11.0 …(5)
ただし、
Mz:広角端から望遠端まで変倍した時の第2レンズ群の移動量
fw:広角端における全系の焦点距離 - 下記条件式(6)を満たす請求項1から7いずれか1項に記載のズームレンズ。
10.0<Lfs/fw<25.0 …(6)
ただし、
Lfs:最も物体側のレンズ面頂点から、開口絞りまでの光軸上距離
fw:広角端における全系の焦点距離 - 下記条件式(6’)を満たす請求項8に記載のズームレンズ。
15.0<Lfs/fw<20.0 …(6’) - 前記第2レンズ群の内部に、凸面と凹面を向き合わせた空気間隔、および接合面を含み、
下記条件式(7)を満たす請求項1から9いずれか1項に記載のズームレンズ。
2.0<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.5 …(7)
ただし、
Rz1,Rz2:前記凸面および凹面の一方と他方の各曲率半径 - 下記条件式(7’)を満たす請求項10に記載のズームレンズ。
2.5<|(Rz1+Rz2)/(Rz1−Rz2)|<4.0 …(7’) - 前記第1レンズ群が、物体側から順に配された、負の屈折力を有するレンズ、このレンズと接合された正の屈折力を有するレンズ、正の屈折力を有するレンズ、および正の屈折力を有するレンズから実質的に構成されている請求項1から11いずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3レンズ群が、物体側から順に配された、防振時に固定される第3aレンズ群、正の屈折力を有し、防振時に光軸と交わる方向に移動することによって結像面上の像をシフトさせることが可能な第3bレンズ群、および負の屈折力を有して防振時に固定される第3cレンズ群から実質的に構成されている請求項1から12いずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第3aレンズ群が接合レンズを含む請求項13に記載のズームレンズ。
- 前記第3bレンズ群が、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとが接合されてなる1組の接合レンズから実質的に構成され、
前記正の屈折力を有するレンズの媒質が、前記負の屈折力を有するレンズの媒質よりアッベ数が大きいものである請求項13または14に記載のズームレンズ。 - 前記第3bレンズ群が、物体側から順に物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズと正の屈折力を有するレンズとで実質的に構成され、
前記正の屈折力を有するレンズの媒質が、前記負の屈折力を有するレンズの媒質よりアッベ数が大きいものである請求項13または14に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群が、正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとが接合されてなる1組の接合レンズを含み、
前記正の屈折力を有するレンズの媒質が、前記負の屈折力を有するレンズの媒質よりアッベ数が大きいものである請求項1から16いずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第4レンズ群が、物体側から順に配された、正の屈折力を有するレンズ、このレンズと接合された負の屈折力を有するレンズ、および非球面を含む正の屈折力を有するレンズから実質的に構成されている請求項17に記載のズームレンズ。
- 請求項1から18いずれか1項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184967A JP6165692B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-09-11 | ズームレンズおよび撮像装置 |
DE102015100582.4A DE102015100582A1 (de) | 2014-01-16 | 2015-01-15 | Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung |
CN201510020522.2A CN104793323A (zh) | 2014-01-16 | 2015-01-15 | 变焦镜头以及摄像装置 |
US14/598,521 US9323033B2 (en) | 2014-01-16 | 2015-01-16 | Zoom lens and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005650 | 2014-01-16 | ||
JP2014005650 | 2014-01-16 | ||
JP2014184967A JP6165692B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-09-11 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015156010A JP2015156010A (ja) | 2015-08-27 |
JP2015156010A5 JP2015156010A5 (ja) | 2016-05-26 |
JP6165692B2 true JP6165692B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=53485138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184967A Expired - Fee Related JP6165692B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-09-11 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9323033B2 (ja) |
JP (1) | JP6165692B2 (ja) |
CN (1) | CN104793323A (ja) |
DE (1) | DE102015100582A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105005137B (zh) * | 2015-08-05 | 2017-06-16 | 福建福光股份有限公司 | 高分辨率大视场连续变焦距摄像镜头及其控制方法 |
JP6404795B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2018-10-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
KR101740815B1 (ko) * | 2015-10-14 | 2017-05-26 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
TWI597518B (zh) * | 2015-12-28 | 2017-09-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 變焦鏡頭及應用該變焦鏡頭的取像裝置 |
JP6559103B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2019-08-14 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN108398772B (zh) * | 2018-05-04 | 2024-04-05 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 高分辨率、小体积、大像面、无杂光的变焦光学系统 |
JP7218153B2 (ja) | 2018-11-02 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 |
CN112904542B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-03-04 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 一种低畸变高清连续变焦光学系统 |
CN113805323B (zh) * | 2021-10-13 | 2024-08-23 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 变焦镜头 |
CN115242950B (zh) * | 2022-07-22 | 2023-12-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 摄像头模组和电子设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4210272B2 (ja) | 2005-06-29 | 2009-01-14 | フジノン株式会社 | 防振ズームレンズ及びこれを備えたカメラ |
JP4876510B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-15 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP2007121611A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4823680B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-11-24 | 株式会社タムロン | 高倍率ズームレンズ |
JP5151577B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4560745B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系 |
CN105487210B (zh) * | 2010-03-08 | 2018-06-19 | 株式会社尼康 | 变焦镜头系统和光学设备 |
US8339714B2 (en) * | 2010-10-13 | 2012-12-25 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same |
JP5783840B2 (ja) | 2011-08-04 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014184967A patent/JP6165692B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-01-15 DE DE102015100582.4A patent/DE102015100582A1/de not_active Withdrawn
- 2015-01-15 CN CN201510020522.2A patent/CN104793323A/zh active Pending
- 2015-01-16 US US14/598,521 patent/US9323033B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104793323A (zh) | 2015-07-22 |
JP2015156010A (ja) | 2015-08-27 |
DE102015100582A1 (de) | 2015-07-16 |
US20150198792A1 (en) | 2015-07-16 |
US9323033B2 (en) | 2016-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6165692B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6128607B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6045443B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5836654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6129766B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5890065B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5798255B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6204852B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5745188B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6580003B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6045442B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5755816B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6820878B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2016012118A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2013160944A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JPWO2013118468A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2018097101A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2021032928A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6173975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6559103B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2018109712A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2014202806A5 (ja) | ||
JP5143532B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6165692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |