JP6208947B2 - 防振装置およびその製造方法 - Google Patents
防振装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6208947B2 JP6208947B2 JP2013002612A JP2013002612A JP6208947B2 JP 6208947 B2 JP6208947 B2 JP 6208947B2 JP 2013002612 A JP2013002612 A JP 2013002612A JP 2013002612 A JP2013002612 A JP 2013002612A JP 6208947 B2 JP6208947 B2 JP 6208947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- main body
- vibration
- elastic member
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
また、上記従来の防振装置では第1取付け部材を弾性部材に接着することなく、中央凸部を弾性部材の窪みに挿し入れて第1取付け部材を弾性部材に支持させる構造となっているので、第1取付け部材に大きな荷重が加わって弾性部材が大きく弾性変形すると弾性部材による第1取付け部材の保持性が低下するという問題もあった。
本発明によれば、エンジンブラケットに設けた埋設部を弾性部材に埋設するとともに埋設部に設けた凹部に弾性部材の一部を入り込ませるようにしたので、エンジンブラケットを弾性部材に接着しなくても、エンジンブラケットの変位に対する弾性部材の埋設部への追従性を高めて、弾性部材によるエンジンブラケットの保持性を高めることができる。また、エンジンブラケットに設けた埋設部を弾性部材に埋設することにより弾性部材の本体部とストッパ部とを一体に構成することができるので、部品点数や製造工数を低減して防振装置の製造コストを低減することができる。したがって、弾性部材によりエンジンブラケットを安定して保持することができる防振装置を、低コストで提供することができる。
この構成によれば、主振動方向に直交する方向への第1取付け部材の変位に際し、錐台部分により第1取付け部材を弾性部材に強固に保持させることができるとともに、第1取付け部材と第2取付け部材との間に主振動方向に沿ってこれらを互いに接近させる方向の荷重が加えられたときには、弾性部材の本体部を錐台部分の外周面に沿って埋設部本体の側へ変位させ、当該変位した弾性部材の本体部を凹部で支持することができるので、弾性部材による第1取付け部材の保持性をさらに高めることができる。なお、主振動方向とは、第1取付け部材の埋設部と第2取付け部材とが弾性部材の本体部を挟んで接近・離反する方向である。
この構成によれば、錐台部分に沿って埋設部本体の側へ潜り込んだ弾性部材の本体部を錐台部分の外周面の全周の範囲において凹部に支持させることができるので、弾性部材による第1取付け部材の保持性をさらに高めることができる。
この構成によれば、弾性部材の、埋設部の貫通孔に入り込んだ部分により弾性部材の本体部とストッパ部とを連結して埋設部を隔てて位置する本体部とストッパ部とを連動させて弾性変形させることができるので、エンジンブラケットの変位に対する弾性部材の追従性を高めて弾性部材によるエンジンブラケットの保持性をさらに高めることができる。特に、エンジンブラケットと第2取付け部材との間に主振動方向に沿ってこれらを互いに離間させる方向の荷重が加えられたときには、弾性部材の本体部が貫通孔を介してストッパ部と連結されているので、本体部とストッパ部との間にこれらの離間を抑制する抗力が発生して、その作用が顕著となる。
この構成によれば、弾性部材を第2取付け部材に接着することなく当該第2取付け部材に確実に保持させることができる。
この構成によれば、弾性部材を第2取付け部材に接着することなく当該第2取付け部材に確実に保持させることができる。
この製造方法によれば、本発明の防振装置を容易に製造することができる。
ゴム体11は方形状に形成されたヘッド部12を有しており、このヘッド部12の内部にはエンジンブラケット4の埋設部6が埋設されている。エンジンブラケット4はゴム体11のヘッド部12の車両水平方向の側を向く側面から突出しており、つまり、ゴム体11をその側方から支持している。
ゴム体11は、ヘッド部12からボディブラケット7の側つまり車両下方側へ向けて延在してエンジンブラケット4の埋設部6とボディブラケット7との間に配置される本体部13を一体に備えている。ゴム体11の本体部13は車両下方側へ向けて徐々に外径が拡大する円錐形状部分13aを有しており、その基端(図中では下端)は内側に空洞部13bを備えた円筒状の大径部13cとなっている。大径部13cの外径寸法はボディブラケット7の側壁8の内径寸法より僅かに大きくされており、ゴム体11は大径部13cがボディブラケット7の内部に圧入されることにより、本体部13の軸心をボディブラケット7の軸心と一致させた状態でボディブラケット7に保持されている。
ゴム体11の本体部13にエンジン1の荷重が加えられると、その大径部13cが径を拡大する方向に弾性変形して、ゴム体11の本体部13はボディブラケット7に確実に保持されることになる。なお、ボディブラケット7はゴム体11を支持できれば有底でなくてもよい。
本実施の形態では、エンジンブラケット4の埋設部6は、図3に示すように直方体形状に形成された埋設部本体17を備えており、この埋設部本体17のボディブラケット7の側、つまり車両下方側を向く表面に凹部16を設けるようにしている。埋設部本体17の表面に凹部16を設け、凹部16にゴム体11の一部を入り込ませることにより、ゴム体11に対して埋設部6をずれづらくして、ゴム体11を埋設部6に接着することなくエンジンブラケット4をゴム体11に安定的に保持させることができる。
なお、図示する変形例では、ボディブラケット7に窄み部20とボス部21の両方を設けるようにしているが、これに限らず、ボディブラケット7に窄み部20とボス部21の何れか一方のみを設けることもできる。
Claims (6)
- 振動発生側部材または振動受側部材の何れか一方に取り付けられるエンジンブラケットと、
前記振動発生側部材または前記振動受側部材の何れか他方に取り付けられる第2取付け部材と、
前記エンジンブラケットと前記第2取付け部材とを接続する弾性部材とを有する防振装置であって、
前記エンジンブラケットは、
前記振動発生側部材または前記振動受側部材の何れか一方への取付け部と、
前記取付け部と一体に形成され、前記弾性部材に埋設されるとともに該弾性部材の一部が入り込む凹部を備えた埋設部とを有し、
前記弾性部材は、
前記第2取付け部材に保持されて該第2取付け部材と前記埋設部との間に配置される本体部と、前記本体部と一体に形成されるストッパ部とを有し、
前記ストッパ部は、前記埋設部を挟んで前記本体部とは反対側に配置され、
前記埋設部は、主振動方向に沿って貫通する貫通孔を有し、
前記貫通孔は、前記本体部及び前記ストッパ部と一体の前記弾性部材で満たされていることを特徴とする防振装置。 - 前記埋設部は、埋設部本体と、前記埋設部本体から主振動方向に沿って該第2取付け部材の側へ向けて突出する断面錐台形状の錐台部分とを備え、前記凹部は前記錐台部分の外周面に沿って設けられる請求項1記載の防振装置。
- 前記凹部は、前記錐台部分の外周面の全周に沿って環状に形成される請求項2記載の防振装置。
- 前記第2取付け部材は有底筒状であり、開口端に底壁側よりも径が小さい窄み部を備え、前記弾性部材の本体部は前記第2取付け部材の底壁と前記窄み部との間に配置される大径部を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の防振装置。
- 前記第2取付け部材は有底筒状であり、前記弾性部材の本体部の基端は筒状に形成され、前記第2取付け部材の底壁は本体部の側へ向けて突出するボス部を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の防振装置。
- 請求項1に記載の防振装置を製造する防振装置の製造方法であって、
前記弾性部材に前記エンジンブラケットの埋設部を埋設して前記弾性部材と前記エンジンブラケットとを一体化する一体化工程と、
前記エンジンブラケットが一体化された前記弾性部材の本体部を前記第2取付け部材に装着する装着工程と、を有することを特徴とする防振装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002612A JP6208947B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 防振装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013002612A JP6208947B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 防振装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134250A JP2014134250A (ja) | 2014-07-24 |
JP6208947B2 true JP6208947B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=51412682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002612A Active JP6208947B2 (ja) | 2013-01-10 | 2013-01-10 | 防振装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6208947B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016080012A (ja) * | 2014-10-13 | 2016-05-16 | 住友理工株式会社 | 防振装置とその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5379546B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2013-12-25 | 株式会社ブリヂストン | 筒型防振マウント |
JP5646213B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2014-12-24 | 住友理工株式会社 | 防振装置 |
JP2012057780A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
JP2012116242A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両のエンジンマウント |
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002612A patent/JP6208947B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014134250A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6157000B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6532367B2 (ja) | ブラケット付き筒形防振装置 | |
JP2008286345A (ja) | 筒型防振装置 | |
JP7154067B2 (ja) | ストッパ及び防振ユニット | |
CN107250600B (zh) | 防振装置及缓冲装置 | |
JP6208947B2 (ja) | 防振装置およびその製造方法 | |
JP6800038B2 (ja) | アッパサポート | |
JPWO2019039310A1 (ja) | グロメット | |
JP6055337B2 (ja) | 防振ユニット | |
JP2010038243A (ja) | 防振装置 | |
JP2014224557A (ja) | 防振装置 | |
JP5562821B2 (ja) | 防振装置 | |
JP4152994B2 (ja) | 全方向性防振ブッシュ | |
JP2018100727A (ja) | 防振装置 | |
JP5537467B2 (ja) | ストラットマウント及びストラットマウントの製造方法 | |
JP2010265958A (ja) | 防振装置 | |
JP5629228B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP7529274B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2005090600A (ja) | 防振装置 | |
JP7527222B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2015063999A (ja) | 防振マウント装置 | |
JP5478939B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2011094650A (ja) | 防振装置 | |
JP5629227B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP6975030B2 (ja) | 防振装置及び防振構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6208947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |