JP6205108B2 - 眼鏡レンズの設計方法および製造方法 - Google Patents
眼鏡レンズの設計方法および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6205108B2 JP6205108B2 JP2012050119A JP2012050119A JP6205108B2 JP 6205108 B2 JP6205108 B2 JP 6205108B2 JP 2012050119 A JP2012050119 A JP 2012050119A JP 2012050119 A JP2012050119 A JP 2012050119A JP 6205108 B2 JP6205108 B2 JP 6205108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- boundary
- spectacle lens
- power
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 163
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 23
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 claims description 21
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 46
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 12
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 11
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 9
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000004402 high myopia Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
z=c×h2/(1+√(1−c2×h2))+a3×h3+a4×h4 ・・・(1)
zはサグ量、cは近軸曲率、h(=√(x2+y2))は曲面の中心、たとえば、単焦点レンズであればフィッティングポイント、累進レンズであれば遠用中心または近用中心を通る軸から曲面までの距離、anはn次の非球面係数である。
(1−c2×h2)>0 ・・・(2)
z=f2(h)=a×h2+b×h+c・・・(3)
ただし、a、bおよびcは各次数項の係数である。関数f2(h)が第2の面22の定義要素である。
z=f1(h)・・・(4)
関数f1(h)が第1の面21の定義要素であり、その一例は、上述した非球面を定義する式(1)である。関数f1(h)は球面を定義する式であってもよく、サグ量zが数値テーブルで与えられるものであってもよい。
f1´(ht)>θm・・・(5)
f1´(h)は関数f1(h)の1階微分(距離h方向の1階偏微分)を示し、htは中心(幾何学的中心)FPから加工端29までの距離である。
f1(hb)=f2(hb)
f1´(hb)=f2´(hb)
f1´´(hb)=f2´´(hb)・・・(6)
f2´(h)は関数f2(h)の1階微分(1階偏微分)を示し、f1´´(h)およびf2´´(h)は関数f1(h)および関数f2(h)の2階微分(距離h方向の2階偏微分)を示し、hbは中心(幾何学的中心)FPから境界23までの距離である。
f2´(ht)<θm・・・(7)
以下の条件で、第1の面21および第2の面22を含む眼鏡レンズを設計した。
基材:セイコーオプティカルプロダクツ社製眼鏡レンズ「SPGAZ」(屈率1.74)
レンズタイプ:球面単焦点レンズ
処方度数(近用度数、S):−20(D)
乱視度数(C値):0.00(D)
物体側の面の球面度数(ベースカーブ(面屈折力)):0.5(D)
眼球側の面(第1の面21)の球面度数:20.5(D)
レンズの中心厚み:1.2mm
レンズ径:60mm
FP(フィッティングポイント)から加工端までの距離ht:30mm
加工限界θm:50度
a:0.02631
b:0.72713
c:6.89281
hb:21.2
θf2(ht):49.96
hb=d×rc2+e×rc+f・・・(8)
d:686552
e:−39927
f:600.54
以下の条件で、第1の面21および第2の面22を含む眼鏡レンズを設計した。
基材:セイコーオプティカルプロダクツ社製眼鏡レンズ「SPGAZ」(屈率1.74)
レンズタイプ:球面単焦点レンズ
処方度数(近用度数、S):−20(D)
乱視度数(C値):0.00(D)
物体側の面の球面度数(ベースカーブ(面屈折力)):0.5(D)
眼球側の面(第1の面21)の球面度数:20.5(D)
レンズの中心厚み:1.2mm
レンズ径:70mm
FPから加工端までの距離ht:35mm
加工限界θm:50度
a:0.01832
b:0.45026
c:3.17824
hb:14.8
θf2(ht):49.96
d:270750
e:−16442
f:262.84
以下の条件で、第1の面21および第2の面22を含む眼鏡レンズを設計した。
基材:セイコーオプティカルプロダクツ社製眼鏡レンズ「SPGAZ」(屈率1.74)
レンズタイプ:球面単焦点レンズ
処方度数(近用度数、S):−20(D)
乱視度数(C値):0.00(D)
物体側の面の球面度数(ベースカーブ(面屈折力)):0.5(D)
眼球側の面(第1の面21)の球面度数:20.5(D)
レンズの中心厚み:1.2mm
レンズ径:80mm
FPから加工端までの距離ht:40mm
加工限界θm:50度
a:0.01498
b:0.23359
c:0.94502
hb:8.2
θf2(ht):49.88
d:196257
e:−12394
f:201.75
以下の条件で、第1の面21および第2の面22を含む眼鏡レンズを設計した。
基材:セイコーオプティカルプロダクツ社製眼鏡レンズ「SPGAZ」(屈率1.74)
レンズタイプ:球面単焦点レンズ
処方度数(近用度数、S):−20(D)
乱視度数(C値):0.00(D)
物体側の面の球面度数(ベースカーブ(面屈折力)):0.5(D)
眼球側の面(第1の面21)の球面度数:20.5(D)
レンズの中心厚み:1.2mm
レンズ径:70mm
FPから加工端までの距離ht:35mm
加工限界θm:60度
a:0.03774
b:0.97761
c:10.2714
hb:25.2
θf2(ht):59.79
d:342330
e:−20756
f:337.64
以下の条件で、第1の面21および第2の面22を含む眼鏡レンズを設計した。
基材:セイコーオプティカルプロダクツ社製眼鏡レンズ「SPGAZ」(屈率1.74)
レンズタイプ:球面単焦点レンズ
処方度数(近用度数、S):−20(D)
乱視度数(C値):0.00(D)
物体側の面の球面度数(ベースカーブ(面屈折力)):0.5(D)
眼球側の面(第1の面21)の球面度数:20.5(D)
レンズの中心厚み:1.2mm
レンズ径:80mm
FPから加工端までの距離ht:40mm
加工限界θm:60度
a:0.02631
b:0.72713
c:6.89281
hb:21.2
θf2(ht):59.78
d:196919
e:−12392
f:213.7
以下の条件で、第1の面21および第2の面22を含む眼鏡レンズを設計した。
基材:セイコーオプティカルプロダクツ社製眼鏡レンズ「SPGAZ」(屈率1.74)
レンズタイプ:球面単焦点レンズ
処方度数(近用度数、S):−20〜−19.5(D)
乱視度数(C値):0.00(D)
物体側の面の球面度数(ベースカーブ(面屈折力)):0.5(D)
眼球側の面(第1の面21)の球面度数:20.5〜20.0(D)
レンズの中心厚み:1.2mm
レンズ径:70mm
FPから加工端までの距離ht:35mm
加工限界θm:70度
d:873794
e:−50548
f:761.61
以下の条件で、第1の面21および第2の面22を含む眼鏡レンズを設計した。
基材:セイコーオプティカルプロダクツ社製眼鏡レンズ「SPGAZ」(屈率1.74)
レンズタイプ:球面単焦点レンズ
処方度数(近用度数、S):−20〜−17(D)
乱視度数(C値):0.00(D)
物体側の面の球面度数(ベースカーブ(面屈折力)):0.5(D)
眼球側の面(第1の面21)の球面度数:20.5〜17.5(D)
レンズの中心厚み:1.2mm
レンズ径:80mm
FPから加工端までの距離ht:40mm
加工限界θm:70度
d:202518
e:−12766
f:226.97
19A 物体側の面、 19B 眼球側の面
21 第1の面、 22 第2の面
23 境界、 29 加工端
Claims (6)
- 眼鏡レンズの設計方法であって、
処方度数に基づき第1の面を定義することと、
前記第1の面よりも周縁側に配置される第2の面を定義することと、を有し、
前記第1の面は、前記第1の面を前記眼鏡レンズの加工端にまで拡張すると加工角度が加工限界を超えるという第1の要素の条件を満たし、
前記第2の面は、前記第1の面との境界において前記第1の面と滑らかにつながり、前記境界における前記第1の面の関数値と前記第2の面の関数値とが等しく、前記境界における前記第1の面の関数の1階微分値と前記第2の面の関数の1階微分値とが等しく、前記境界における前記第1の面の関数の2階微分値と前記第2の面の関数の2階微分値とが等しいという第2の要素の条件を満たし、および第2の面の加工端における加工角度が前記加工限界内となるという第3の要素の条件を満たす、眼鏡レンズの設計方法。 - 請求項1において、前記第2の面を定義することは、前記第2の面のサグ量を、前記第2の要素および前記第3の要素を満足する、距離の2次関数で定義することを含む、眼鏡レンズの設計方法。
- 請求項2において、前記第2の面を定義することは、前記処方度数および前記加工端までの距離に基づいて予め求められた前記2次関数と前記境界の位置とを用いて前記第2の面を定義することを含み、
前記第1の面を定義することは前記処方度数と前記境界の位置とを用いて前記第1の面を定義することを含む、眼鏡レンズの設計方法。 - 眼鏡レンズの製造方法であって、
処方度数に基づき第1の面を定義することと、
前記第1の面よりも周縁側に配置される第2の面を定義することと、を有し、
前記第1の面は、前記第1の面を前記眼鏡レンズの加工端にまで拡張すると加工角度が加工限界を超えるという第1の要素の条件を満たし、
前記第2の面は、前記第1の面との境界において前記第1の面と滑らかにつながり、前記境界における前記第1の面の関数値と前記第2の面の関数値とが等しく、前記境界における前記第1の面の関数の1階微分値と前記第2の面の関数の1階微分値とが等しく、前記境界における前記第1の面の関数の2階微分値と前記第2の面の関数の2階微分値とが等しいという第2の要素の条件を満たし、および第2の面の加工端における加工角度が前記加工限界内となるという第3の要素の条件を満たす、
ことにより設計された眼鏡レンズを加工する、眼鏡レンズの製造方法。 - 請求項4において、前記第2の面を定義することは、前記第2の面のサグ量を、前記第2の要素および前記第3の要素を満足する、距離の2次関数で定義することを含む、眼鏡レンズの製造方法。
- 請求項5において、前記第2の面を定義することは、前記処方度数および前記加工端までの距離に基づいて予め求められた前記2次関数と前記境界の位置とを用いて前記第2の面を定義することを含み、
前記第1の面を定義することは前記処方度数と前記境界の位置とを用いて前記第1の面を定義することを含む、眼鏡レンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050119A JP6205108B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 眼鏡レンズの設計方法および製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050119A JP6205108B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 眼鏡レンズの設計方法および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013186229A JP2013186229A (ja) | 2013-09-19 |
JP6205108B2 true JP6205108B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=49387720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050119A Active JP6205108B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 眼鏡レンズの設計方法および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6205108B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112016027712B1 (pt) * | 2014-06-04 | 2022-05-03 | Hoya Lens Thailand Ltd | Lente de adição progressiva |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4514061A (en) * | 1981-04-02 | 1985-04-30 | American Optical Corporation | Progressive power ophthalmic lenses |
EP0744646A4 (en) * | 1994-10-06 | 2000-05-24 | Seiko Epson Corp | OPTICAL GLASSES WITH PROGRESSIVE CURVING AND MULTIFOCUS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP2005242346A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-09-08 | Pentax Corp | 眼鏡レンズの設計方法および眼鏡レンズ |
JP2009125850A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Seiko Epson Corp | 眼鏡レンズおよびその製造方法 |
HUE044379T2 (hu) * | 2008-07-02 | 2019-10-28 | Tokai Optical Co Ltd | Eljárás nyers lencse elõállítására szférikus lencséhez |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050119A patent/JP6205108B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013186229A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2955566B1 (en) | Toric lens | |
JP2022174134A (ja) | 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法 | |
JP5952541B2 (ja) | 光学レンズ、光学レンズの設計方法、および光学レンズの製造装置 | |
KR20140015399A (ko) | 누진 안경 렌즈 | |
US7419261B2 (en) | Non-corrective lenses with improved peripheral vision | |
CA2952189C (en) | Lens design method, lens manufacturing method, lens design program, and lens design system | |
CN109073913B (zh) | 用于加工未成品光学镜片构件的方法 | |
KR102279298B1 (ko) | 누진 굴절력 렌즈쌍, 누진 굴절력 렌즈쌍의 설계 방법 및 누진 굴절력 렌즈쌍의 제조 방법 | |
KR101859009B1 (ko) | 누진 안과용 렌즈 및 반가공 렌즈 블랭크 세트를 결정하는 방법 | |
JP6205108B2 (ja) | 眼鏡レンズの設計方法および製造方法 | |
EP2762952B1 (en) | Progressive refractive power lens | |
JP2008249828A (ja) | 眼鏡レンズおよびその設計方法 | |
JP5882437B1 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2009139824A (ja) | 二重焦点レンズ及び遠近両用メガネ | |
EP3612887A2 (en) | Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens | |
KR102125745B1 (ko) | 안과용 렌즈의 실현 가능성 결정 방법 | |
JP6815027B2 (ja) | 累進屈折力レンズの設計方法 | |
JP4195663B2 (ja) | 乱視矯正用レンズの製造方法 | |
JP3582527B1 (ja) | 累進屈折力レンズ及び製造方法 | |
JP5838419B2 (ja) | 累進屈折力レンズの製造方法 | |
JP2010102101A (ja) | 眼鏡レンズの加工形状設定方法、眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡用中間レンズ | |
EP3722865A1 (en) | Methods and systems for optimizing an optical function of a progressive ophthalmic lens under specific wearing conditions | |
JP2018112633A (ja) | 累進屈折力レンズ | |
CN111263912A (zh) | 眼科镜片组 | |
WO2013094153A1 (ja) | 眼鏡レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6205108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |