JP6203665B2 - 一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ - Google Patents
一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6203665B2 JP6203665B2 JP2014039813A JP2014039813A JP6203665B2 JP 6203665 B2 JP6203665 B2 JP 6203665B2 JP 2014039813 A JP2014039813 A JP 2014039813A JP 2014039813 A JP2014039813 A JP 2014039813A JP 6203665 B2 JP6203665 B2 JP 6203665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic piece
- fitting
- width direction
- shutter
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
上記第1電気コネクタは、嵌合側に開口を有する第1収容室が内部に形成されるように周壁が設けられた第1ハウジングと、
接触部が上記第1収容室に配置されるように上記第1ハウジングに設けられた第1接触子と、
上記第1収容室の上記開口を塞ぐように上記第1ハウジングの上記第1収容室に配置されると共に、上記第1ハウジングに対して上記第1接触子の上記接触部よりも上記嵌合側にある第1位置と上記接触部の少なくとも一部よりも反嵌合側にある第2位置との間でスライド自在に設けられ、上記嵌合離脱方向にみたときに上記第1接触子の上記接触部に対応する部位に上記嵌合離脱方向に貫通する第1孔が設けられたシャッターとを備えている。
上記第2電気コネクタは、上記第1孔に対応する部位で上記嵌合離脱方向に貫通する第2孔を介して上記嵌合側へ連通する第2収容室が内部に形成されると共に上記両電気コネクタの嵌合時に上記シャッターを受け止めることになる本体が設けられた第2ハウジングと、
接触部が、上記嵌合離脱方向にみたときに上記第2孔に対応して上記第2収容室に配置されるように上記第2ハウジングに設けられた第2接触子とを備えている。
上記第1ハウジングには、上記周壁の一部により構成され、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記第1収容室の上記開口付近で上記嵌合離脱方向と直交する幅方向に撓むことができる第1弾性片が設けられ、
上記シャッターには、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記幅方向に撓むことができ当該端部に鉤が設けられた第2弾性片が設けられ、
上記第1ハウジングには、上記第2弾性片の上記鉤に上記反嵌合側から掛かる係止部が設けられ、
上記第1ハウジングにおける上記第2弾性片よりも上記幅方向の内側、および上記第2ハウジングの上記本体における上記幅方向の外側のうち、一方には、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記幅方向に撓むことができ当該端部に鉤が設けられた第3弾性片が設けられていると共に、他方には、上記幅方向へ出た第1凸部が設けられ、
上記第2ハウジングには、上記本体の上記幅方向の外側に配置されて、上記幅方向の内側へ出た第2凸部を有する側壁が設けられ、
上記第1電気コネクタには、上記シャッターが上記第1位置よりも上記嵌合側へ移動することを阻止する停止機構が設けられている。
そして、上記一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタは、上記両電気コネクタの嵌合過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記反嵌合側に掛かり、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤が上記係止部から外れ、上記シャッターが上記本体に受け止められて上記第1ハウジングの上記嵌合側への移動により上記第1位置から上記第2位置へ向かい、上記両電気コネクタの離脱過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部に掛かることで上記シャッターが上記第1位置へ戻り、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤を上記係止部から逃がし、上記停止機構により上記シャッターが上記第1位置に止まることで上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻るように構成されている。
上記両電気コネクタの嵌合過程において接触する上記第1弾性片の面および上記2弾性片の面のうち少なくとも一方の面が、上記嵌合離脱方向および上記幅方向と直交する厚さ方向にみたときに上記嵌合側へ向かうにつれて上記幅方向の外側へ寄るように上記嵌合離脱方向および上記幅方向に対して斜めに形成されている、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
上記停止機構が、上記第1ハウジングに設けられ、上記幅方向の内側へ出た第3凸部と、
上記シャッターに設けられ、上記第3凸部に上記反嵌合側から掛かるシャッター係止部とを備えている、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
上記第1弾性片、上記第2弾性片、上記第3弾性片若しくは上記第1凸部、および上記係止部が、上記第1電気コネクタの上記幅方向の央部を挟んで上記幅方向の両側に設けられ、
これに対応して、上記第1凸部若しくは上記第3弾性片、および上記第2凸部を有する上記側壁が、上記第2電気コネクタの上記幅方向の央部を挟んで上記幅方向の両側に設けられている、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
上記両電気コネクタの嵌合過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記反嵌合側に掛かった後に、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤が上記係止部から外れ、上記両電気コネクタの離脱過程では、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤を上記係止部から逃がした後に、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻るように構成された、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタである。
110 第1ハウジング
111 周壁
112 第1収容室
113 開口
114 第1弾性片
114a 面
115 係止部
116 第3凸部
120 第1接触子
121 接触部
130 シャッター
131 第1孔
132 第2弾性片
132a 鉤
132b 面
133 第3弾性片
133a 鉤
134 シャッター係止部
200 第2電気コネクタ
210 第2ハウジング
211 本体
211a 受け止め面
211b 第2収容室
211c 第2孔
211d 第1凸部
212 側壁
212a 第2凸部
220 第2接触子
221 接触部
Claims (5)
- 第1電気コネクタと、上記第1電気コネクタと嵌合し上記第1電気コネクタから離脱することになる第2電気コネクタとを備え、
上記第1電気コネクタは、嵌合側に開口を有する第1収容室が内部に形成されるように周壁が設けられた第1ハウジングと、
接触部が上記第1収容室に配置されるように上記第1ハウジングに設けられた第1接触子と、
上記第1収容室の上記開口を塞ぐように上記第1ハウジングの上記第1収容室に配置されると共に、上記第1ハウジングに対して上記第1接触子の上記接触部よりも上記嵌合側にある第1位置と上記接触部の少なくとも一部よりも反嵌合側にある第2位置との間でスライド自在に設けられ、上記嵌合離脱方向にみたときに上記第1接触子の上記接触部に対応する部位に上記嵌合離脱方向に貫通する第1孔が設けられたシャッターとを備え、
上記第2電気コネクタは、上記第1孔に対応する部位で上記嵌合離脱方向に貫通する第2孔を介して上記嵌合側へ連通する第2収容室が内部に形成されると共に上記両電気コネクタの嵌合時に上記シャッターを受け止めることになる本体が設けられた第2ハウジングと、
接触部が、上記嵌合離脱方向にみたときに上記第2孔に対応して上記第2収容室に配置されるように上記第2ハウジングに設けられた第2接触子とを備え、
上記第1ハウジングには、上記周壁の一部により構成され、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記第1収容室の上記開口付近で上記嵌合離脱方向と直交する幅方向に撓むことができる第1弾性片が設けられ、
上記シャッターには、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記幅方向に撓むことができ当該端部に鉤が設けられた第2弾性片が設けられ、
上記第1ハウジングには、上記第2弾性片の上記鉤に上記反嵌合側から掛かる係止部が設けられ、
上記第1ハウジングにおける上記第2弾性片よりも上記幅方向の内側、および上記第2ハウジングの上記本体における上記幅方向の外側のうち、一方には、上記嵌合側へ延びて上記嵌合側の端部が上記幅方向に撓むことができ当該端部に鉤が設けられた第3弾性片が設けられていると共に、他方には、上記幅方向へ出た第1凸部が設けられ、
上記第2ハウジングには、上記本体の上記幅方向の外側に配置されて、上記幅方向の内側へ出た第2凸部を有する側壁が設けられ、
上記第1電気コネクタには、上記シャッターが上記第1位置よりも上記嵌合側へ移動することを阻止する停止機構が設けられ、
上記両電気コネクタの嵌合過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記反嵌合側に掛かり、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤が上記係止部から外れ、上記シャッターが上記本体に受け止められて上記第1ハウジングの上記嵌合側への移動により上記第1位置から上記第2位置へ向かい、上記両電気コネクタの離脱過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部に掛かることで上記シャッターが上記第1位置へ戻り、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤を上記係止部から逃がし、上記停止機構により上記シャッターが上記第1位置に止まることで上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻るように構成された、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ。 - 上記両電気コネクタの嵌合過程において接触する上記第1弾性片の面および上記2弾性片の面のうち少なくとも一方の面が、上記嵌合離脱方向および上記幅方向と直交する厚さ方向にみたときに上記嵌合側へ向かうにつれて上記幅方向の外側へ寄るように上記嵌合離脱方向および上記幅方向に対して斜めに形成されている請求項1の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ。
- 上記停止機構が、上記第1ハウジングに設けられ、上記幅方向の内側へ出た第3凸部と、
上記シャッターに設けられ、上記第3凸部に上記反嵌合側から掛かるシャッター係止部とを備えている、請求項1又は請求項2の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ。 - 上記第1弾性片、上記第2弾性片、上記第3弾性片若しくは上記第1凸部、および上記係止部が、上記第1電気コネクタの上記幅方向の央部を挟んで上記幅方向の両側に設けられ、
これに対応して、上記第1凸部若しくは上記第3弾性片、および上記第2凸部を有する上記側壁が、上記第2電気コネクタの上記幅方向の央部を挟んで上記幅方向の両側に設けられている請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ。 - 上記両電気コネクタの嵌合過程では、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記反嵌合側に掛かった後に、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤が上記係止部から外れ、上記両電気コネクタの離脱過程では、上記側壁の上記第2凸部が上記第1弾性片を介して上記第2弾性片を上記幅方向の内側へ押して当該第2弾性片の上記鉤を上記係止部から逃がした後に、上記第3弾性片の上記鉤が上記第1凸部を乗り越えて当該第1凸部の上記嵌合側に戻るように構成された、請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項の、一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039813A JP6203665B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014039813A JP6203665B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015164113A JP2015164113A (ja) | 2015-09-10 |
JP6203665B2 true JP6203665B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=54186957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014039813A Expired - Fee Related JP6203665B2 (ja) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | 一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6203665B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024004142A (ja) * | 2022-06-28 | 2024-01-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 第1コネクタ、第2コネクタ、コネクタアセンブリ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2596254Y2 (ja) * | 1993-04-01 | 1999-06-07 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | ガイド部材付きコネクタ |
US6830485B2 (en) * | 2003-02-21 | 2004-12-14 | Molex Incorporated | Electrical connector with a terminal pin stabilizing plate |
US7670177B2 (en) * | 2008-06-17 | 2010-03-02 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector having floating alignment member |
CN102171894B (zh) * | 2008-08-06 | 2013-04-24 | 富加宜汽车控股公司 | 具有端子保护和对中装置的电连接器 |
US8038455B1 (en) * | 2010-10-28 | 2011-10-18 | Delphi Technologies, Inc. | Connector assembly having retractable stabilizer including inward flexing securing member |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014039813A patent/JP6203665B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015164113A (ja) | 2015-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7591665B2 (en) | Connector | |
KR101329952B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
WO2012127541A1 (ja) | 電線対基板コネクタ | |
US8469751B2 (en) | Electrical connector and harness | |
US9028277B2 (en) | Terminal locking structure in connector housing | |
JP2009038010A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5510346B2 (ja) | コネクタ | |
JP2012169186A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP6144122B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6203665B2 (ja) | 一方にシャッターを備えた一対の電気コネクタ | |
JP7168365B2 (ja) | コネクタ | |
US9196993B2 (en) | Connector unit | |
JP2009301775A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2013030381A (ja) | コネクタ | |
US20160372854A1 (en) | Plug connector assembly for establishing an electrical plug connection | |
JP5397124B2 (ja) | コネクタ | |
JP4916845B2 (ja) | コネクタ組立体及びコネクタ | |
JP2008276993A (ja) | コネクタ | |
JP5572006B2 (ja) | ポジティブロック機構を有するコネクタ | |
JP6053544B2 (ja) | 突き当てコネクタの基板接続構造 | |
JP5414317B2 (ja) | 低挿入力コネクタ | |
JP6517500B2 (ja) | コネクタ | |
JP5306003B2 (ja) | 一対のシールドコネクタ | |
JP2016046181A (ja) | コネクタ | |
JP2010225391A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6203665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |