JP5397124B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5397124B2 JP5397124B2 JP2009221122A JP2009221122A JP5397124B2 JP 5397124 B2 JP5397124 B2 JP 5397124B2 JP 2009221122 A JP2009221122 A JP 2009221122A JP 2009221122 A JP2009221122 A JP 2009221122A JP 5397124 B2 JP5397124 B2 JP 5397124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- housing
- detection member
- housings
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
両ハウジングが正規嵌合されると、第1検知部とハウジングとの係止状態が解除され、これによって検知部材の検知位置への移動が許容される。
これに対し、両ハウジングが正規嵌合される前の半嵌合状態にある場合に、検知部材を強く押圧すると、第1検知部とハウジングとの係止状態が偶発的に解除され、検知部材が不用意に検知位置に至ってしまう可能性がある。しかるに本発明によれば、両ハウジングが半嵌合状態にある場合に、第1検知部とハウジングとの係止状態が解除されても、検知部材の検知位置への移動途中で、第2検知部がハウジング又は相手ハウジングに干渉して、検知部材の検知位置への移動を規制するため、検知部材が不用意に検知位置に至ってしまうことがない。その結果、検知部材による検知機能の信頼性が高められる。
第2検知部が第1検知部を挟んだ両側に対をなして形成されているから、ハウジング又は相手ハウジングとの干渉に起因する第2検知部の折損等を回避できるとともに、検知部材の検知位置への不用意な移動を確実に規制できる。
第2検知部が検知部材の移動途中で嵌合筒部の縁部に干渉するから、相手ハウジングと干渉する場合と違って、待機位置から嵌合筒部の縁部に干渉するまでの検知部材の移動量が一定となり、検知部材が検知位置に至っていないことの判断を行い易くなる。
本発明の実施形態1を図1ないし図12によって説明する。実施形態1のコネクタは、相手ハウジング90に嵌合可能なハウジング10と、ハウジング10に装着される検知部材70と、ハウジング10内に収容される端子金具60とを備えている。なお、以下の説明において前後方向については、両ハウジング10、90の相互の嵌合面側を前方とする。
ハウジング10の収容空間28に後方から検知部材70を挿入する。検知部材70が正規に装着されると、図6及び図7に示すように、両後進規制部76が両係合溝29の後端を係止するとともに、前進規制部75がロック本体23の後端を係止することで、検知部材70が待機位置に移動規制状態に保持される。このとき、第1検知部71及び第2検知部72は窓部31を通して視認可能とされる。また、待機位置では、検知部材70の後方連結部73の後端はハウジング10の後端よりも後方へ突出して配置されている。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)第2検知部は、両ハウジングが半嵌合状態にあって検知部材の検知位置への移動が許容された場合に、当受部ではなく相手ハウジングと干渉する構成であってもよい。
(2)第2検知部は、両ハウジングが半嵌合状態にあって検知部材の検知位置への移動が許容された場合に、当受部以外のハウジングの部分と干渉する構成であってもよい。
(3)第1検知部及び第2検知部の形状、配置は任意である。
(4)第1検知部及び第2検知部は、ハウジングにおけるロックアーム以外の可動部分と連動する形態であってもよい。
12…嵌合筒部
20…ロックアーム
32…当受部
70…検知部材
71…第1検知部
72…第2検知部
77…当接部
90…相手ハウジング
Claims (3)
- 相手ハウジングに嵌合可能なハウジングと、
前記ハウジングに対して待機位置と検知位置との間を移動可能に装着される検知部材とを備え、両ハウジングの正規嵌合前は前記検知部材が前記待機位置に保持され、両ハウジングの正規嵌合時には前記検知部材の前記検知位置への移動が許容されるコネクタであって、
前記検知部材は、
前記待機位置では前記ハウジングに係止される一方、両ハウジングの嵌合によって前記ハウジングとの係止状態を解除して、この検知部材の前記検知位置への移動を許容する第1検知部と、
この第1検知部とは別個に設けられ、両ハウジングが半嵌合状態にある場合に、この検知部材が前記検知位置へ向けて移動されると、その移動途中で前記ハウジング又は相手ハウジングに干渉してこの検知部材の前記検知位置への移動を規制する第2検知部とを有することを特徴とするコネクタ。 - 前記第2検知部は、前記第1検知部を挟んだ両側に対をなして形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
- 前記ハウジングは、前記相手ハウジングが内嵌可能な嵌合筒部を有し、前記第2検知部は、前記検知部材の移動途中で前記嵌合筒部の縁部に干渉することを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221122A JP5397124B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221122A JP5397124B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070937A JP2011070937A (ja) | 2011-04-07 |
JP5397124B2 true JP5397124B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=44016025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221122A Expired - Fee Related JP5397124B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5397124B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016091819A (ja) | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6344204B2 (ja) | 2014-11-05 | 2018-06-20 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810931Y2 (ja) * | 1990-07-13 | 1996-03-29 | 住友電装株式会社 | コネクタの結合確認装置 |
JP2571978B2 (ja) * | 1990-06-22 | 1997-01-16 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3424401B2 (ja) * | 1995-08-07 | 2003-07-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US6068507A (en) * | 1996-11-04 | 2000-05-30 | Molex Incorporated | Housing adapted to an electrical connector position assurance system |
CA2277682C (en) * | 1998-07-30 | 2007-12-04 | Osram Sylvania Inc. | Connector module |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009221122A patent/JP5397124B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011070937A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1986284B1 (en) | A connector and an assembling method therefor | |
JP5050820B2 (ja) | コネクタ | |
JP2007305541A (ja) | コネクタ | |
WO2014181416A1 (ja) | コネクタ | |
JP6401752B2 (ja) | コネクタ | |
JP5510346B2 (ja) | コネクタ | |
CN110622367B (zh) | 连接器 | |
JP4548272B2 (ja) | コネクタ | |
JP2011029016A (ja) | コネクタ | |
JP2014082043A (ja) | スプリングロック式コネクタ | |
JP5440453B2 (ja) | コネクタ | |
JP4304474B2 (ja) | コネクタ | |
JP2019133758A (ja) | コネクタ | |
CN114175405B (zh) | 连接器 | |
KR20170070997A (ko) | 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터 | |
JP5614317B2 (ja) | コネクタ | |
JP4613747B2 (ja) | コネクタ | |
JP5397124B2 (ja) | コネクタ | |
JP7275275B2 (ja) | コネクタ | |
JP6322596B2 (ja) | スライダ付コネクタ及びコネクタ嵌合構造 | |
JP2009026590A (ja) | コネクタ | |
JP4893452B2 (ja) | コネクタ | |
JP2020017343A (ja) | コネクタ | |
JP2013239369A (ja) | 防水コネクタ | |
JP2014056700A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |