JP6199613B2 - 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 - Google Patents
防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6199613B2 JP6199613B2 JP2013117474A JP2013117474A JP6199613B2 JP 6199613 B2 JP6199613 B2 JP 6199613B2 JP 2013117474 A JP2013117474 A JP 2013117474A JP 2013117474 A JP2013117474 A JP 2013117474A JP 6199613 B2 JP6199613 B2 JP 6199613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- herbicidal
- aggregate
- fixing agent
- herbicide
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002363 herbicidal effect Effects 0.000 title claims description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 57
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 title description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 32
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 24
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 17
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims description 9
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 8
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 6
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 claims description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- WRPYDXWBHXAKPT-UHFFFAOYSA-N (2-ethenylphenyl) acetate Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC=C1C=C WRPYDXWBHXAKPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 9
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 6
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 239000005447 environmental material Substances 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000010882 bottom ash Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
しかしながら、草刈の処分費は大きなもので、道路や鉄道等を維持管理する上で大きな負担になっているのが現状である。そのため、従来、こうした法面等に対する種々の防草工法が開発され実用化されている。
しかしながら、この特殊な法面吹付け資材を吹付ける方法では、(1)無機系の吹付け資材であるため、施工時に粉塵が出ること、(2)セメントや消石灰等の高塩基性物質を使用するため、環境負荷が大きいこと、(3)無機系固化材で固めるため、凍結融解に弱いこと、(4)一定の透水性を有するものの、その効果が充分ではなく、特殊吹付け資材の吹付け厚さもある程度必要であり、コスト的にも嵩むものであった。(5)また、吹付け資材が少なくとも4種類の材料から構成されているため、現場での調製が煩雑であり、安定した品質の吹付け資材が得られにくいなどの課題があった。
また、一般工場ボイラー(燃料、重油、石炭等)の焼却灰、セメント、及び固化薬剤からなる透水性ブロックを使用して、雑草が生えにくくすることが提案されている(特許文献6)。
しかしながら、これらは、エマルジョンやラテックスを併用するものではなく、また、3年という長きにわたって、防草効果が維持できることについては記載がない。
しかしながら、これらには、3年という長きにわたって、防草効果が維持できることについては記載がない。
(1)防草用資材の固着剤であって、固形分濃度が15〜25質量%で、エチレン酢酸ビニル共重合体系(以下、EVA系という)エマルジョンからなる防草用資材の固着剤である。
(2)前記防草用資材が、焼却灰、スラグ、及び石炭灰から選ばれた一種又は二種以上の骨材であることを特徴とする前記(1)の固着剤である。
(3)前記スラグが石炭スラグであることを特徴とする前記(2)の固着剤である。
(4)前記骨材のサイズが、0.1〜25mmであることを特徴とする前記(2)又は(3)の固着剤である。
(5)防草用資材を(1)〜(4)のいずれか1つの固着剤で固着してなることを特徴とする防草材である。
(6)法面に防草用資材を厚さ5〜20cmに敷き詰め、前記(1)〜(4)のいずれか1つの固着剤を散布して防草用資材を固着することを特徴とする防草工法である。
(7)前記固着剤の散布する量が、1m2あたり、2〜4kgであることを特徴とする前記(6)の防草工法である。
(8)前記固着剤の散布する量が、前記骨材100質量部に対して、1〜5質量部であることを特徴とする前記(6)又は(7)の防草工法である。
なお、本発明における部や%は、特に規定しない限り質量基準で示す。
焼却灰や石炭灰等それ自身の粒径が小さいものは、造粒し、篩分けし、所定のサイズに調整して使用する。
骨材の敷き詰める厚さが3cm未満では、防草効果が充分でない場合があり、20cmを超えると、固着させることが困難となり、やはり、防草効果が不充分となる場合がある。
固着剤の散布は、防草用資材上に均一に、また、満遍なく散布することが必要であり、散布されなかったり、亀裂が生じたりすると、充分な防草効果が得られない場合がある。
傾斜角45度の法面に、3×3mの空間を有するコンクリート製のフリーフレームを配設した。防草用資材として、表1に示す様々な骨材を、配設したフリーフレームの空間に、厚さ10cm、表面を平滑に、スコップを用いて人力で敷き詰めた。骨材の使用量は1,200kgであった。
さらに表1に示す様々な固着剤を1m2あたり3kg噴霧した(骨材100部に対して2部)。この防草工法を施した法面の防草効果、耐久性、吸水性を評価した。
比較のために、防草工法を施さなかった場合や、無機系吹付け材料である、普通ポルトランドセメントと砂の質量比が1/3のモルタルを5cm厚みで吹付けた場合、また、ポリエチレン製の幅50cm長さ100cmのシート6枚を固定ピンを使用して配置した他の防草工法についても同様に行った。結果を表1に示す。
骨材A :ゴミ焼却灰を原料とした骨材、サイズ0.1〜5mm
骨材B :下水汚泥焼却灰を原料とした骨材、サイズ0.1〜5mm
骨材C :石炭スラグを原料とした骨材、サイズ0.1〜5mm
骨材D :高炉スラグを原料とした骨材、サイズ0.1〜5mm
骨材E :石炭灰を原料とした骨材、サイズ0.1〜5mm
骨材F :骨材Aと骨材Cの等量混合物
固着剤イ :EVA系エマルジョン、固形分濃度20%
固着剤ロ :クロロプレン系ラテックス、固形分濃度20%
固着剤ハ :アクリル系エマルジョン、固形分濃度20%
無機系吹付け材料:普通ポルトランドセメントと砂の質量比が1/3のモルタル
防草効果 :3×3mのフリーフレームの空間に施工し、雑草の生え方を観察した。雑草の生えた面積が1/10以下の場合を「優」、雑草の生えた面積が1/10を超え、1/4以下の場合は「良」、雑草の生えた面積が1/4を超え、1/3以下の場合は「可」、及び雑草の生えた面積が1/3を超える場合は「不可」とした。
耐久性 :内寸法縦30cm×横30cmの型枠に、厚さ10cm、表面が平滑になるよう、骨材を敷き詰め、その30×30cmの表面に、1m2あたり3kgとなるように固着剤を噴霧し、7日間20℃の室内に静置し、縦30cm、横30cm、厚さ10cmの試験体を作製した。この試験体を、最低温度マイナス10℃で2日間凍結させ、最高温度10℃で2日間融解させるサイクルを300サイクル繰り返し、試験体の劣化状況を観察した。試験体が崩壊しなかった場合は「可」、崩壊した場合は「不可」とした。なお、試験体が作製できない場合は、試験体なしで「−」とした。
美観景観 :施工後の状態を目視により観察し、自然な印象を受ける場合は「良」、人工的な印象を受ける場合は「不良」とした。
吸水性 :水を法面に噴霧し、吸水能力を超え、水が法面を流れ落ちる寸前までの吸水量を計測した。
骨材C及び固着剤イを使用し、骨材の敷き詰める厚さを表2のように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。
骨材C及び固着剤イを使用し、固着剤イの固形分濃度を表3のように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に示す。
骨材Cおよび固着剤イを使用し、固着剤イの使用量を表4のように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に示す。
骨材C及び固着剤イを使用し、骨材100部に対して所定の固着剤を使用し、実験例1と同様に施工し、同時に圧縮強度を評価した。結果を表5に示す。
圧縮強度 :4×4×16cmの鋼製型枠を用い、型枠内に骨材を充填し、所定量の固着剤を噴霧器で噴霧した後、20℃、60%R.H.の恒温恒湿室内に7日間静置した。その後、脱型し、土の一軸圧縮強度試験で用いる圧縮強度試験機で供試体の側面から荷重を載荷し、圧縮強度を測定した。
傾斜角45度の法面に、3×3mの空間を有するコンクリート製のフリーフレームを配設した。配設したフリーフレームの空間に、雑草が最も繁茂しがちな、7月、骨材Bを、厚さ10cm、表面を平滑に、スコップを用いて人力で敷き詰めた。骨材の使用量は1,200kgであった。
敷設した骨材の層に、固着剤イ又は固着剤ロを、1m2あたり2kg噴霧した。
施工後2カ月の9月、施工後4カ月の11月、及び施工後9カ月の4月に、施工表面を観察し、防草効果を評価した。
比較のために、固着剤を使用しなかった場合も同様に評価した。
固着剤ロのクロロプレン系ラテックスを使用した施工では、2カ月後の結果では、上部の防草材がダレて、その部分に雑草が繁茂したが、2カ月以降は雑草の繁茂は広がらない。9カ月後の結果では、表面に若干の崩れが見られた。
これに対して、固着剤を使用しないと、骨材は粘着力が低く、敷設後の雨水や列車振動の影響で部分的に崩れ、固着剤使用せずのとおり、雑草が広範囲で繁茂する結果となった。
Claims (8)
- 防草用資材の固着剤であって、固形分濃度が15〜25質量%で、エチレン酢酸ビニル共重合体系エマルジョンからなることを特徴とする防草用資材の固着剤。
- 前記防草用資材が、焼却灰、スラグ、及び石炭灰から選ばれた一種又は二種以上の骨材であることを特徴とする請求項1に記載の防草用資材の固着剤。
- 前記スラグが石炭スラグであることを特徴とする請求項2に記載の防草用資材の固着剤。
- 前記骨材のサイズが、0.1〜25mmであることを特徴とする請求項2又は3に記載の防草用資材の固着剤。
- 防草用資材を請求項1〜4のいずれか1項に記載の固着剤で固着してなることを特徴とする防草材。
- 法面に防草用資材を厚さ5〜20cmに敷き詰め、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固着剤を散布して防草用資材を固着することを特徴とする防草工法。
- 前記固着剤の散布する量が、1m2あたり、2〜4kgであることを特徴とする請求項6に記載の防草工法。
- 前記固着剤の散布する量が、前記骨材100質量部に対して、1〜5質量部であることを特徴とする請求項6又は7に記載の防草工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117474A JP6199613B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117474A JP6199613B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234655A JP2014234655A (ja) | 2014-12-15 |
JP6199613B2 true JP6199613B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=52137565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013117474A Active JP6199613B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6199613B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7060935B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2022-04-27 | デンカ株式会社 | 防草材及びそれの使用方法 |
JP2019062872A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 抑草工法 |
JP7158935B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-10-24 | デンカ株式会社 | 防草固化材の施工方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3464059B2 (ja) * | 1994-10-07 | 2003-11-05 | 旭ファイバーグラス株式会社 | ソイルカバー及び植物成育助成方法 |
JP2001090012A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-03 | Chubu Electric Power Co Inc | 雑草成育抑制機能を有する石炭灰を用いた舗装材 |
JP4232008B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2009-03-04 | 前田道路株式会社 | 防草構造体 |
JP3780266B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2006-05-31 | 重雄 玉城 | 雑草抑制構造と雑草抑制透水施工方法 |
JP2005068648A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Fukuoka Kanaami Kogyo Kk | 透水性防草舗装と透水性防草舗装方法 |
JP4086113B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2008-05-14 | 有限会社田島技術 | 防草被覆材及びその製造方法 |
JP2005232111A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Ehime Prefecture | 雑草生長抑制剤及びそれと主成分を共通とする雑草生長抑制材 |
JP2007231565A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Takebayashi Kogyo Kk | 透水性防草舗装方法 |
JP2007262861A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Ube Ind Ltd | 防草材 |
JP2008133706A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-06-12 | Hatsukari Kogyo Kk | 防草構造および防草工法 |
JP2010077745A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Kindai Sangyo Kk | 緑化基盤材の吹き付けシステム及び緑化基盤材ならびに緑化工法 |
JP5582599B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-09-03 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 防草工法 |
JP5705029B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-04-22 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 製鋼スラグを用いた防草材料 |
JP5843091B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2016-01-13 | デンカ株式会社 | 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法 |
-
2013
- 2013-06-04 JP JP2013117474A patent/JP6199613B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014234655A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5342799B2 (ja) | 防草材および防草固化材およびその施工方法 | |
CN110698222B (zh) | 一种石质边坡生态防护用复合式植被混凝土及其制备方法 | |
JP2003052241A (ja) | 植性用培地基材、植生用培地成形体及びその製造方法、植生用培地成形体ブロックを用いる緑化方法。 | |
JP6199613B2 (ja) | 防草用資材の固着剤、防草材、及びそれを用いた防草工法 | |
JP4749493B1 (ja) | 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法 | |
JP2014201526A (ja) | 防草材とそれを用いた施工方法 | |
JP5553949B2 (ja) | 製鋼スラグを用いた防草材料の施工方法 | |
JPWO2017006388A1 (ja) | 石炭灰を用いた法面保全工法 | |
JP2005009146A (ja) | コンクリート吹き付け工法 | |
JP5705029B2 (ja) | 製鋼スラグを用いた防草材料 | |
JP4086113B2 (ja) | 防草被覆材及びその製造方法 | |
JP5364836B2 (ja) | 道路法面等の防草処理法 | |
JP2012136840A (ja) | 石炭灰を用いた舗装構造及びその施工法 | |
CN206752237U (zh) | 隐形消防通道 | |
JP2007231565A (ja) | 透水性防草舗装方法 | |
JP2007191933A (ja) | 舗装構造及び舗装工法 | |
JP5928565B2 (ja) | 石炭灰を用いた舗装構造及びその施工法 | |
JP2002220273A (ja) | セッコウ系構造材料、セッコウ系構造材料の製造方法、及びセッコウ系構造材料を用いた構造物の施工方法 | |
KR102154493B1 (ko) | 자기복원성 바이오 섬유질 바인더를 이용한 친환경 포장재 및 이를 이용한 포장재 시공방법 | |
JP2018044355A (ja) | 防草シート及びそれを用いた防草工法 | |
JP2013028941A (ja) | 新燃岳火山灰を活用した舗装構造及び施工方法 | |
JP4766699B2 (ja) | 防草に優れた舗装方法及び防草構造 | |
JP6347631B2 (ja) | 防草用資材を用いた防草工法 | |
JP2004067909A (ja) | 土壌改良材とこれを用いたマルチング工法 | |
JP3574817B2 (ja) | ソイルカバー用材料及びそれを用いたソイルカバーの敷設方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6199613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |