JP6198994B1 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6198994B1 JP6198994B1 JP2017513566A JP2017513566A JP6198994B1 JP 6198994 B1 JP6198994 B1 JP 6198994B1 JP 2017513566 A JP2017513566 A JP 2017513566A JP 2017513566 A JP2017513566 A JP 2017513566A JP 6198994 B1 JP6198994 B1 JP 6198994B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- reactor
- leg
- voltage
- windings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 532
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 74
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 49
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 49
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 15
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/10—Composite arrangements of magnetic circuits
- H01F3/14—Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2823—Wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33573—Full-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/42—Flyback transformers
- H01F2038/426—Flyback transformers with gap in transformer core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
Abstract
Description
しかし、特許文献1は、これら複数のリアクトルにより複数の昇圧回路に対して動作する実質的に単一の磁気部品である結合リアクトルを構成するもので、異種の磁気部品を統合するという考えは記載されていない。
しかし、特許文献2は、複数の並列巻線を備えた変圧器が複数の昇圧回路に対して動作する実質的に単一の磁気部品である結合リアクトルを構成するもので、同文献2でL1の符号で示された、結合リアクトルとは異種の磁気部品である直流リアクトルとの統合については何ら触れられていない。
しかし、特許文献3では、コアの同一脚に巻回した巻線による直流磁束は打ち消されるが、ギャップの交流磁束の漏れは打ち消されず、これに伴う損失が発生する等の課題があった。
n個の側脚とギャップ部を有する中央脚とからなる多脚鉄心を備え、巻線結合体のn個の巻線を多脚鉄心の各側脚に巻回し、直流リアクトルの巻線を多脚鉄心の中央脚に巻回し、巻線結合体の巻線と直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が多脚鉄心の中央脚で互いに同方向に合流するように各巻線の巻回方向を設定することにより、多脚鉄心を用いて直流リアクトルと巻線結合体とを統合したものである。
多脚鉄心のnを2とすることで、2個の側脚とギャップ部を備えた中央脚とからなり第一巻線および第二巻線をそれぞれ各側脚に巻回し、第三巻線を中央脚に巻回し、第四巻線および第五巻線を各側脚に巻回した三脚鉄心を備え、第一巻線、第二巻線および第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定し、前記第四巻線および前記第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、三脚鉄心を用いて変圧器と直流リアクトルとを統合したものである。
更に、第四巻線および第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定するので、中央脚のギャップ部から漏れ磁束が生じず、中央脚に巻回する第三巻線に渦電流損が発生せず低損失化が実現する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の全体構成を示す図である。図1の電力変換装置は、全体として、その直流入力側が直流電圧源1に接続されたスイッチング回路2、その交流入力側がスイッチング回路2の交流出力側に接続された、従来は互いに異種の磁気部品として扱われた変圧器と直流リアクトルとを統合した統合磁気部品3、この統合磁気部品3の直流出力側と直流電圧源(または負荷)5との間に接続された整流回路7、フィルタ用コンデンサ4、およびスイッチング回路2を制御する制御部20を備えている。
スイッチング回路2は、スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdを備えたアームを上下2並列のブリッジ型に構成し、直流電圧源1の直流電圧を交流電圧に変換して、統合磁気部品3の交流端子G,Iに出力する。各スイッチング素子Sa、Sb、Sc、Sdの両極ドレイン・ソース間には、後述する、ゼロ電圧でのスイッチングいわゆるソフトスイッチングを実現するための共振用コンデンサCa、Cb、Cc、Cdを接続している。
図2(1)において、鉄心は、2個の側脚である、第一側脚3i、第二側脚3j、およびギャップ部3kを備えた中央脚3hからなる三脚鉄心で、通例、同図に示すような、上下対称のいわゆるEE型または上下非対称のいわゆるEI型の鉄心を組み合わせて構成される。なお、中央脚3hには、直流の磁束飽和を防止するためのギャップ部3kを設けている。
Np:第四巻線3e、第五巻線3fの巻数
Ns:第一巻線3a、第二巻線3bの巻数
Nc:第三巻線3c、3dの巻数和
ip:第四巻線3e、第五巻線3fに流れる電流
i1:第二巻線3bに流れる電流
i2:第一巻線3aに流れる電流
Ro:第一側脚3i、第二側脚3jの磁気抵抗
Rc:中央脚3hの磁気抵抗
φ1:第一側脚3iに流れる磁束
φ2:第二側脚3jに流れる磁束
φc:中央脚3hに流れる磁束
そして、第一巻線3a、第二巻線3bおよび第三巻線3c、3dは、これら各巻線に流れる直流電流により発生する、図中矢印で示す磁束が中央脚3hで互いに同方向(図中下向き)に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定している。
また、第四巻線3eおよび第五巻線3fは、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚3hで互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定している。
そして、先ず、本来異種の磁気部品である直流リアクトルと変圧器とを本願で統合することにより、直流リアクトルのインダクタンスの形成に、変圧器の巻数が寄与することを説明する。
第四巻線3eと第五巻線3fとには電流ipが流れており、式(7)を変形し、便宜上、以下の式(10)で表した代数Lm’と式(9)のLとを用いて表すと、式(11)が得られる。
図3は、第四巻線3e、第五巻線3fに流れる交流分(リプル)電流による磁束の流れを示す。同図(2)は、入力電圧VGI>0、i2=0、従って、電流i1が第二巻線3bに流れ、それに伴い第四巻線3e、第五巻線3fに電流ipが図の向きに流れる場合を示している。
また、同図(3)は、入力電圧VGI<0、i1=0、従って、電流i2が第一巻線3aに流れ、それに伴い第四巻線3e、第五巻線3fに電流ipが図の向きに流れる場合を示している。
この場合、第一巻線3a、第二巻線3b、第四巻線3e、第五巻線3fが変圧器を構成し、カレントダブラ用の巻線は、第一巻線3a、第二巻線3bが兼ね、第三巻線3c、3dが直流リアクトルを構成する。
更に、第四巻線3eおよび第五巻線3fは、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が中央脚3hで互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定するので、中央脚3hのギャップ部3kから漏れ磁束が生じず、中央脚3hに巻回する第三巻線3c、3dに渦電流損が発生せず低損失化が実現する。
図5、図6は、この発明の実施の形態2による電力変換装置の全体構成を示す図である。
図5、図6は、先の実施の形態1の図1、図3に対し、スイッチング回路2を構成するスイッチング素子Sa〜Sdのドレイン・ソース間の共振用コンデンサCa〜Cdがなく、スイッチング素子Sa〜Sdをいわゆるハードスイッチングする構成である。
図8は、この発明の実施の形態3による電力変換装置の全体構成を示す図である。図8の電力変換装置は、全体として、その入力側が直流電圧源1に接続され、従来は互いに異種の磁気部品として扱われていた直流リアクトルと結合リアクトルとを統合した統合磁気部品13、この統合磁気部品13の出力側に接続されたスイッチング回路2、このスイッチング回路2の出力側に直流電圧源(または負荷)5と並列に接続されたフィルタ用コンデンサ4、およびスイッチング回路2を制御する制御部20を備えている。そして、この電力変換装置は、直流電圧源1の直流電圧を昇圧して直流端子G、Dに昇圧した直流電圧を出力する。
統合磁気部品13は、一端Aが直流電圧源1の正極に接続され、直流リアクトルとして機能する直流巻線としての第三巻線13cと、各一端が第三巻線13cの他端Bに接続され、結合リアクトルとして機能する結合巻線としての第一巻線13a、第二巻線13bとの各巻線を備えている。
動作モードとしては、スイッチング素子Sb、Scの動作状態により、(a)(b)(c)(d)の4種類がある。スイッチング素子Sa、Sdは、同期整流用としてSb、Scと相補的に動作する。
この時、第一巻線13aと第二巻線13bとが磁気的に結合した結合リアクトルを形成しているため、負荷への電流i2はi1に誘起されて増加する。
この時、第一巻線13aと第二巻線13bとが磁気的に結合した結合リアクトルを形成しているため、負荷への電流i1はi2に誘起されて増加する。
この時、電流i1とi2との傾きは等しくなり、第一巻線13aと第二巻線13bとは励磁されず結合リアクトルとしては機能しない。
この時、電流i1とi2との傾きは等しくなり、第一巻線13aと第二巻線13bとは励磁されず結合リアクトルとしては機能しない。
図11(1)において、鉄心は、2個の側脚である、第一側脚13i、第二側脚13j、およびギャップ部13kを備えた中央脚13hからなる三脚鉄心で、通例、同図に示すような、上下対称のいわゆるEE型または上下非対称のいわゆるEI型の鉄心を組み合わせて構成される。なお、中央脚13hには、直流の磁束飽和を防止するためのギャップ部13kを設けている。
No:第一巻線13a、第二巻線13bの巻数
Nc:第三巻線13cの巻数
i1:第一巻線13aに流れる電流
i2:第二巻線13bに流れる電流
Ro:第一側脚13i、第二側脚13jの磁気抵抗
Rc:中央脚13hの磁気抵抗
φ1:第一側脚13iに流れる磁束
φ2:第二側脚13jに流れる磁束
φc:中央脚13hに流れる磁束
そして、第一巻線13a、第二巻線13bおよび第三巻線13cは、これら各巻線に流れる直流電流により発生する、図中矢印で示す磁束が中央脚13hで互いに同方向(図中上向き)に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定している。
また、中央脚13hの磁気抵抗Rcを小さくして、第一巻線13a、第二巻線13bと第三巻線13cとの結合度kcを大きくすればよい。
励磁インダクタンスであるLmを大きくする場合には、第一巻線13aと第二巻線13bの巻数Noを大きく、第三巻線13cの巻数Ncを小さく、結合度koを大きくし、第一巻線13aと第二巻線13b、第三巻線13cとの結合度kcを小さくすればよい。
図12は、第一巻線13a、第二巻線13bに流れる交流分(リプル)電流による磁束の流れを示す。同図(2)、(3)では、第一巻線13a、第二巻線13bに流れる電流は、直流電流分の一定の向きを示しているが、磁束の向きは、結合リアクトルを構成する両巻線の極性から図示の通りとなり、中央脚13hでは交流磁束は互いに打ち消し合う方向であるためキャンセルされ、ギャップ部13kから交流磁束の漏れがなく、中央脚13hに巻線を施しても渦電流による巻線の加熱や、磁気干渉による高周波抵抗の増加を抑制することができる。
なお、先にも触れたが、図12では、第三巻線を2個の巻線13c、13dに分割し、直流電圧源1の両極側に挿入している。
しかし、本来異種の磁気部品である直流リアクトルと結合リアクトルとを統合させるという本願発明の技術思想からすると、この発明は、そのまま、n(nは2以上の整数)個の側脚と中央脚とからなる多脚鉄心を用い、その中央脚に直流リアクトルとして直流巻線を巻回し、そのn個の側脚に結合リアクトルとしてn個の結合巻線を巻回し、スイッチング回路として上下アームをn個並列にした電力変換装置にもそのまま適用できることは明らかである。
図13は、この発明の実施の形態4による電力変換装置の全体構成を示す図である。先の実施の形態3では、統合磁気部品13を電力変換装置であるDC/DCコンバータに適用した場合を示したが、この図13では、AC/DCコンバータに適用したものである。
昇圧動作におけるスイッチングモードは、図9、図10に示したものと同じで、入力電流が入力電圧と同位相となる高力率動作をするようにスイッチング回路2を動作させ、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
即ち、本願発明は、本願請求項1に記載した直流リアクトル、巻線結合体、非線形素子および多脚鉄心を備え、巻線結合体の巻線と直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が多脚鉄心の中央脚で互いに同方向に合流するように各巻線の巻回方向を設定することにより直流リアクトルと巻線結合体とを統合した磁気部品集合体、およびこの磁気部品集合体を用いた、その他各種の電力変換装置等にも既述したと同様に適用でき、同等の効果を奏するものである。
Claims (27)
- nを2以上の整数とし、互いに磁気的に結合されたn個の巻線からなり、前記巻線の各一端は直流リアクトルを介して直流電圧源に直列に接続され前記巻線の各他端は互いに異なるタイミングで通電する非線形素子に接続された巻線結合体を備えた磁気部品集合体において、
n個の側脚とギャップ部を有する中央脚とからなる多脚鉄心を備え、前記巻線結合体のn個の前記巻線を前記多脚鉄心の前記各側脚に巻回し、前記直流リアクトルの巻線を前記多脚鉄心の前記中央脚に巻回し、前記巻線結合体の巻線と前記直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が前記多脚鉄心の前記中央脚で互いに同方向に合流するように前記各巻線の巻回方向を設定することにより、前記多脚鉄心を用いて前記直流リアクトルと前記巻線結合体とを統合した磁気部品集合体を用い、前記直流電圧源の直流電圧を昇圧し直流端子に出力する電力変換装置であって、
前記直流電圧源に一端が接続された直流巻線を備えた前記直流リアクトル、n個の前記巻線である結合巻線を備え前記結合巻線の各一端が前記直流リアクトルの他端に接続された前記巻線結合体である結合リアクトル、前記非線形素子であるスイッチング素子を備えた上下アームを前記直流端子の両極間に並列に接続し前記上下アームの各中間接続点が前記結合巻線の各他端に接続されたスイッチング回路、および前記結合巻線のそれぞれを前記側脚のそれぞれに巻回し、前記直流巻線を前記中央脚に巻回した前記多脚鉄心を備え、
前記直流巻線および前記結合巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向で合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記多脚鉄心を用いて前記結合リアクトルと前記直流リアクトルとを統合した電力変換装置。 - 前記nを2とし、前記結合リアクトルは前記結合巻線として第一巻線と第二巻線とを備え、前記直流リアクトルは前記直流巻線として第三巻線を備え、前記多脚鉄心として2個の前記側脚と前記中央脚とからなり前記第一巻線および前記第二巻線をそれぞれ前記各側脚に巻回し、前記第三巻線を前記中央脚に巻回した三脚鉄心で構成し、
前記第一巻線、前記第二巻線および前記第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記三脚鉄心を用いて前記結合リアクトルと前記直流リアクトルとを統合した請求項1記載の電力変換装置。 - 前記第一巻線および前記第二巻線の巻数を変えることにより前記直流リアクトルのインダクタンスを調整可能とした請求項2記載の電力変換装置。
- 前記中央脚の磁気抵抗を変えることにより前記第一巻線と前記第二巻線との結合度を調整可能とした請求項2または請求項3に記載の電力変換装置。
- 前記直流電圧源の直流電圧を2倍以上に昇圧して前記直流端子に出力する場合であって、前記直流電圧源の直流電圧が前記第一巻線と前記第二巻線とに同時に印加される期間において、当該期間に前記第一巻線および前記第二巻線に流れる電流を、前記直流リアクトルのインダクタンスと前記結合リアクトルの漏れインダクタンスとで限流するようにした請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記第三巻線を2個に分割して前記中央脚に巻回し、一方を前記直流電圧源の正極側に挿入し、他方を前記直流電圧源の負極側に挿入した請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- nを2以上の整数とし、互いに磁気的に結合されたn個の巻線からなり、前記巻線の各一端は直流リアクトルを介して直流電圧源に直列に接続され前記巻線の各他端は互いに異なるタイミングで通電する非線形素子に接続された巻線結合体を備えた磁気部品集合体において、
n個の側脚とギャップ部を有する中央脚とからなる多脚鉄心を備え、前記巻線結合体のn個の前記巻線を前記多脚鉄心の前記各側脚に巻回し、前記直流リアクトルの巻線を前記多脚鉄心の前記中央脚に巻回し、前記巻線結合体の巻線と前記直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が前記多脚鉄心の前記中央脚で互いに同方向に合流するように前記各巻線の巻回方向を設定することにより、前記多脚鉄心を用いて前記直流リアクトルと前記巻線結合体とを統合した磁気部品集合体を用い、交流端子の交流電圧を直流電圧に変換して前記直流電圧源の直流端子に出力する電力変換装置であって、
一次側巻線が前記交流端子に接続され前記巻線結合体である二次側巻線が前記非線形素子である整流素子および前記直流リアクトルを介して前記直流端子に接続された変圧器を備え、
前記変圧器の前記二次側巻線を、各一端が中間点で互いに直列に接続され各他端が前記整流素子と前記直流リアクトルと前記直流端子とを介して前記中間点に接続された第一巻線および第二巻線により構成し、前記直流リアクトルを第三巻線により構成し、前記変圧器の前記一次側巻線を各一端で互いに直列に接続され各他端が前記交流端子に接続された第四巻線および第五巻線により構成するとともに、
前記多脚鉄心の前記nを2とすることで、2個の側脚とギャップ部を備えた中央脚とからなり前記第一巻線および前記第二巻線をそれぞれ前記各側脚に巻回し、前記第三巻線を前記中央脚に巻回し、前記第四巻線および前記第五巻線を前記各側脚に巻回した三脚鉄心を備え、
前記第一巻線、前記第二巻線および前記第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定し、前記第四巻線および前記第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記三脚鉄心を用いて前記変圧器と前記直流リアクトルとを統合し、
前記直流端子と並列にフィルタ用コンデンサを備え、前記変圧器の漏れインダクタンスと前記直流リアクトルとで前記フィルタ用コンデンサと共振するフィルタ用リアクトルを形成した電力変換装置。 - 前記第三巻線の巻数を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項7記載の電力変換装置。
- 前記第一巻線および前記第二巻線の巻数を変えることにより前記直流リアクトルのインダクタンスを調整可能とした請求項7または請求項8に記載の電力変換装置。
- 前記中央脚の磁気抵抗を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- スイッチング素子を備え直流電圧源の直流電圧を交流電圧に変換して前記交流端子に出力するスイッチング回路を備え、前記直流電圧源の直流電圧を変換して前記直流端子に出力する請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記スイッチング素子の両極間に前記変圧器の漏れインダクタンスと共振する共振用コンデンサを接続し、ゼロ電圧で前記スイッチング素子をスイッチングするようにした請求項11記載の電力変換装置。
- 前記変圧器の漏れインダクタンスにより前記スイッチング素子のターンオン時の電流を低減することにより、前記スイッチング回路のスイッチング損失を低減させた請求項11記載の電力変換装置。
- 前記第三巻線を2個に分割して前記中央脚に巻回し、一方を前記直流端子の正極側に挿入し、他方を前記直流端子の負極側に挿入した請求項7から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- nを2以上の整数とし、互いに磁気的に結合されたn個の巻線からなり、前記巻線の各一端は直流リアクトルを介して直流電圧源に直列に接続され前記巻線の各他端は互いに異なるタイミングで通電する非線形素子に接続された巻線結合体を備えた磁気部品集合体において、
n個の側脚とギャップ部を有する中央脚とからなる多脚鉄心を備え、前記巻線結合体のn個の前記巻線を前記多脚鉄心の前記各側脚に巻回し、前記直流リアクトルの巻線を前記多脚鉄心の前記中央脚に巻回し、前記巻線結合体の巻線と前記直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が前記多脚鉄心の前記中央脚で互いに同方向に合流するように前記各巻線の巻回方向を設定することにより、前記多脚鉄心を用いて前記直流リアクトルと前記巻線結合体とを統合した磁気部品集合体を用い、交流端子の交流電圧を直流電圧に変換して前記直流電圧源の直流端子に出力する電力変換装置であって、
一次側巻線が前記交流端子に接続され前記巻線結合体である二次側巻線が前記非線形素子である整流素子および前記直流リアクトルを介して前記直流端子に接続された変圧器を備え、
前記変圧器の前記二次側巻線を、各一端が中間点で互いに直列に接続され各他端が前記整流素子と前記直流リアクトルと前記直流端子とを介して前記中間点に接続された第一巻線および第二巻線により構成し、前記直流リアクトルを第三巻線により構成し、前記変圧器の前記一次側巻線を各一端で互いに直列に接続され各他端が前記交流端子に接続された第四巻線および第五巻線により構成するとともに、
前記多脚鉄心の前記nを2とすることで、2個の側脚とギャップ部を備えた中央脚とからなり前記第一巻線および前記第二巻線をそれぞれ前記各側脚に巻回し、前記第三巻線を前記中央脚に巻回し、前記第四巻線および前記第五巻線を前記各側脚に巻回した三脚鉄心を備え、
前記第一巻線、前記第二巻線および前記第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定し、前記第四巻線および前記第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記三脚鉄心を用いて前記変圧器と前記直流リアクトルとを統合し、
スイッチング素子を備え直流電圧源の直流電圧を交流電圧に変換して前記交流端子に出力するスイッチング回路を備え、前記直流電圧源の直流電圧を変換して前記直流端子に出力し、
前記スイッチング素子の両極間に前記変圧器の漏れインダクタンスと共振する共振用コンデンサを接続し、ゼロ電圧で前記スイッチング素子をスイッチングするようにした電力変換装置。 - 前記第三巻線の巻数を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項15記載の電力変換装置。
- 前記第一巻線および前記第二巻線の巻数を変えることにより前記直流リアクトルのインダクタンスを調整可能とした請求項15または請求項16に記載の電力変換装置。
- 前記中央脚の磁気抵抗を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記直流端子と並列にフィルタ用コンデンサを備え、前記変圧器の漏れインダクタンスと前記直流リアクトルとで前記フィルタ用コンデンサと共振するフィルタ用リアクトルを形成した請求項15から請求項18のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記第三巻線を2個に分割して前記中央脚に巻回し、一方を前記直流端子の正極側に挿入し、他方を前記直流端子の負極側に挿入した請求項15から請求項19のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- nを2以上の整数とし、互いに磁気的に結合されたn個の巻線からなり、前記巻線の各一端は直流リアクトルを介して直流電圧源に直列に接続され前記巻線の各他端は互いに異なるタイミングで通電する非線形素子に接続された巻線結合体を備えた磁気部品集合体において、
n個の側脚とギャップ部を有する中央脚とからなる多脚鉄心を備え、前記巻線結合体のn個の前記巻線を前記多脚鉄心の前記各側脚に巻回し、前記直流リアクトルの巻線を前記多脚鉄心の前記中央脚に巻回し、前記巻線結合体の巻線と前記直流リアクトルの巻線とに流れる直流電流により発生する磁束が前記多脚鉄心の前記中央脚で互いに同方向に合流するように前記各巻線の巻回方向を設定することにより、前記多脚鉄心を用いて前記直流リアクトルと前記巻線結合体とを統合した磁気部品集合体を用い、交流端子の交流電圧を直流電圧に変換して前記直流電圧源の直流端子に出力する電力変換装置であって、
一次側巻線が前記交流端子に接続され前記巻線結合体である二次側巻線が前記非線形素子である整流素子および前記直流リアクトルを介して前記直流端子に接続された変圧器を備え、
前記変圧器の前記二次側巻線を、各一端が中間点で互いに直列に接続され各他端が前記整流素子と前記直流リアクトルと前記直流端子とを介して前記中間点に接続された第一巻線および第二巻線により構成し、前記直流リアクトルを第三巻線により構成し、前記変圧器の前記一次側巻線を各一端で互いに直列に接続され各他端が前記交流端子に接続された第四巻線および第五巻線により構成するとともに、
前記多脚鉄心の前記nを2とすることで、2個の側脚とギャップ部を備えた中央脚とからなり前記第一巻線および前記第二巻線をそれぞれ前記各側脚に巻回し、前記第三巻線を前記中央脚に巻回し、前記第四巻線および前記第五巻線を前記各側脚に巻回した三脚鉄心を備え、
前記第一巻線、前記第二巻線および前記第三巻線は、これら各巻線に流れる直流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに同方向に合流するようにこれら各巻線の巻回方向を設定し、前記第四巻線および前記第五巻線は、これら各巻線に流れる交流電流により発生する磁束が前記中央脚で互いに相殺するようにこれら各巻線の巻回方向を設定することにより、前記三脚鉄心を用いて前記変圧器と前記直流リアクトルとを統合し、
スイッチング素子を備え直流電圧源の直流電圧を交流電圧に変換して前記交流端子に出力するスイッチング回路を備え、前記直流電圧源の直流電圧を変換して前記直流端子に出力し、
前記変圧器の漏れインダクタンスにより前記スイッチング素子のターンオン時の電流を低減することにより、前記スイッチング回路のスイッチング損失を低減させた電力変換装置。 - 前記第三巻線の巻数を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項21記載の電力変換装置。
- 前記第一巻線および前記第二巻線の巻数を変えることにより前記直流リアクトルのインダクタンスを調整可能とした請求項21または請求項22に記載の電力変換装置。
- 前記中央脚の磁気抵抗を変えることにより前記変圧器の漏れインダクタンスを調整可能とした請求項21から請求項23のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記直流端子と並列にフィルタ用コンデンサを備え、前記変圧器の漏れインダクタンスと前記直流リアクトルとで前記フィルタ用コンデンサと共振するフィルタ用リアクトルを形成した請求項21から請求項24のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記第三巻線を2個に分割して前記中央脚に巻回し、一方を前記直流端子の正極側に挿入し、他方を前記直流端子の負極側に挿入した請求項21から請求項25のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記中央脚の断面積を前記各側脚の断面積の2倍とした請求項2から請求項26のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220861 | 2015-11-11 | ||
JP2015220861 | 2015-11-11 | ||
PCT/JP2016/080109 WO2017081971A1 (ja) | 2015-11-11 | 2016-10-11 | 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6198994B1 true JP6198994B1 (ja) | 2017-09-20 |
JPWO2017081971A1 JPWO2017081971A1 (ja) | 2017-11-16 |
Family
ID=58695107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017513566A Active JP6198994B1 (ja) | 2015-11-11 | 2016-10-11 | 電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10211745B2 (ja) |
JP (1) | JP6198994B1 (ja) |
CN (1) | CN108352246B (ja) |
DE (1) | DE112016005167T5 (ja) |
WO (1) | WO2017081971A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6545612B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-07-17 | 株式会社豊田中央研究所 | トランスリアクトル一体型磁気素子及び電力変換回路システム |
DE102016202797A1 (de) * | 2016-02-24 | 2017-08-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kombinierter Transformator und LLC Resonanzwandler |
JP6667826B2 (ja) * | 2016-04-13 | 2020-03-18 | ローム株式会社 | 交流電源装置 |
DE112017003632T5 (de) * | 2016-07-19 | 2019-04-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Dc/dc-umrichter |
KR20180016850A (ko) * | 2016-08-08 | 2018-02-20 | 현대자동차주식회사 | 통합형 자성체 장치 및 그를 포함하는 dc-dc 컨버터 |
EP3699936A1 (en) * | 2017-01-12 | 2020-08-26 | Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. | Integrated magnetic component and switched mode power converter |
JP2019057993A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換回路 |
JP6819525B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換回路 |
JP2019057991A (ja) * | 2017-09-20 | 2019-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP6724897B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-07-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 非接触電力伝達装置、それを用いた電池パック及び電力グリッドシステム並びに電力伝達方法 |
US10819240B2 (en) * | 2018-01-25 | 2020-10-27 | Nxp B.V. | Apparatus and method for adaptively setting the proper range for the VCM control variable based upon clipping of the main regulation loop |
US10811981B2 (en) * | 2018-01-25 | 2020-10-20 | Nxp B.V. | Apparatus and method for a dual output resonant converter to ensure full power range for both outputs |
US10554135B2 (en) | 2018-01-25 | 2020-02-04 | Nxp B.V. | Apparatus and method for improved small load performance of a dual output resonant converter |
KR102504335B1 (ko) * | 2018-01-29 | 2023-02-28 | 엘지이노텍 주식회사 | Dc-dc 컨버터 및 그의 제어 방법 |
JP7182399B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-12-02 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | X線高電圧装置、電源装置、およびx線撮影装置 |
JP6879436B2 (ja) * | 2018-10-04 | 2021-06-02 | 三菱電機株式会社 | 電源装置および磁気共鳴イメージング装置 |
JP6523591B1 (ja) * | 2018-11-09 | 2019-06-05 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
FR3089339B1 (fr) * | 2018-11-29 | 2020-10-30 | Renault Sas | Ensemble électromagnétique pour convertisseur résonant |
CN109686538B (zh) * | 2018-12-11 | 2020-07-28 | 华为技术有限公司 | 一种变压器以及电源 |
US11749433B2 (en) * | 2019-03-05 | 2023-09-05 | Astec International Limited | Transformers having integrated magnetic structures for power converters |
CN113574619B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-05-31 | 松下知识产权经营株式会社 | 漏磁变压器 |
EP3723254A1 (de) * | 2019-04-10 | 2020-10-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung, elektrolyseeinrichtung und verfahren zum betrieb einer schaltungsanordnung oder einer elektrolyseeinrichtung |
JP7281812B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2023-05-26 | タイム技研株式会社 | Dc/dcコンバータ |
KR20210127495A (ko) * | 2020-04-14 | 2021-10-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 영 전압 스위칭 회로 및 이를 포함하는 컨버터 |
US11901828B2 (en) * | 2022-02-16 | 2024-02-13 | Zhejiang University | Bidirectional CLLC resonant circuit with coupled inductor |
TWI822511B (zh) * | 2022-12-09 | 2023-11-11 | 群光電能科技股份有限公司 | 電壓轉換電路 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08298219A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-11-12 | Yamaha Corp | インダクタ及びトランス |
JP2011205806A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | 車両用マルチフェーズコンバータ |
JP2012134266A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toyota Central R&D Labs Inc | 複合磁気部品及びそれを用いたスイッチング電源装置 |
JP2012231585A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Denso Corp | 電力変換回路 |
JP2013115298A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Denso Corp | 複合磁気部品 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144284B2 (ja) | 1972-12-04 | 1976-11-27 | ||
JP2003304681A (ja) | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Toyota Motor Corp | 直流電圧変換装置 |
JP4151014B2 (ja) | 2003-03-11 | 2008-09-17 | 株式会社デンソー | 絶縁型スイッチングdc/dcコンバータ |
JP2005078910A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Mitsubishi Electric Corp | 高輝度放電ランプ点灯装置 |
JP5144284B2 (ja) | 2008-01-16 | 2013-02-13 | 本田技研工業株式会社 | 電力変換回路 |
CN101728937B (zh) * | 2008-10-17 | 2012-11-21 | 富士电机株式会社 | 电力转换装置 |
JP5881386B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2016-03-09 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
JP5527386B2 (ja) * | 2012-11-08 | 2014-06-18 | 株式会社安川電機 | 電流形電力変換装置 |
JP2015065346A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | リアクトル装置及び電力変換装置 |
JP6053234B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-01-11 | 新電元工業株式会社 | 電源装置、電源装置の制御方法 |
-
2016
- 2016-10-11 US US15/761,656 patent/US10211745B2/en active Active
- 2016-10-11 WO PCT/JP2016/080109 patent/WO2017081971A1/ja active Application Filing
- 2016-10-11 CN CN201680064450.4A patent/CN108352246B/zh active Active
- 2016-10-11 DE DE112016005167.0T patent/DE112016005167T5/de active Pending
- 2016-10-11 JP JP2017513566A patent/JP6198994B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08298219A (ja) * | 1995-03-01 | 1996-11-12 | Yamaha Corp | インダクタ及びトランス |
JP2011205806A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Toyota Central R&D Labs Inc | 車両用マルチフェーズコンバータ |
JP2012134266A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toyota Central R&D Labs Inc | 複合磁気部品及びそれを用いたスイッチング電源装置 |
JP2012231585A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Denso Corp | 電力変換回路 |
JP2013115298A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Denso Corp | 複合磁気部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017081971A1 (ja) | 2017-05-18 |
DE112016005167T5 (de) | 2018-07-19 |
US10211745B2 (en) | 2019-02-19 |
JPWO2017081971A1 (ja) | 2017-11-16 |
CN108352246B (zh) | 2019-12-17 |
US20180350513A1 (en) | 2018-12-06 |
CN108352246A (zh) | 2018-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198994B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6271099B1 (ja) | 直流電圧変換回路 | |
JP6636179B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US11418106B2 (en) | Apparatus for conversion between AC power and DC power | |
JP6745911B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2008192931A (ja) | 複合型トランスおよびそれを用いた昇降圧回路 | |
JP5830915B2 (ja) | 電力変換回路 | |
JP2015056940A (ja) | 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置 | |
JP6149977B1 (ja) | 電圧変換装置及び漏れインダクタンス決定方法 | |
JP4124814B2 (ja) | 入出力絶縁型dcーdcコンバータ | |
JPWO2018173900A1 (ja) | リアクトル、電源回路 | |
JP2011130572A (ja) | Dcdcコンバータ | |
JP5611470B2 (ja) | 電圧変換回路 | |
KR20190016479A (ko) | Dc/dc 컨버터 | |
JP2005051995A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP6256631B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019041531A (ja) | Llc共振コンバータ | |
JP2001190072A (ja) | スイッチング電源 | |
JP2019080390A (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN109155597B (zh) | 交流电源装置 | |
US20090109717A1 (en) | Power factor corrected circuit having integrated coil | |
CN111869076B (zh) | 直流电压变换电路以及电源装置 | |
JP2011130573A (ja) | Dcdcコンバータ | |
JP5176767B2 (ja) | スイッチング電源 | |
WO2014141371A1 (ja) | 電圧変換回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6198994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |