[go: up one dir, main page]

JP2019057991A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019057991A
JP2019057991A JP2017180552A JP2017180552A JP2019057991A JP 2019057991 A JP2019057991 A JP 2019057991A JP 2017180552 A JP2017180552 A JP 2017180552A JP 2017180552 A JP2017180552 A JP 2017180552A JP 2019057991 A JP2019057991 A JP 2019057991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
state
current
turned
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017180552A
Other languages
English (en)
Inventor
健 利行
Ken Togyo
健 利行
賢樹 岡村
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017180552A priority Critical patent/JP2019057991A/ja
Priority to CN201811082322.XA priority patent/CN109525109B/zh
Priority to US16/134,527 priority patent/US10483853B2/en
Publication of JP2019057991A publication Critical patent/JP2019057991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】DC−DCコンバータの損失を低減する。【解決手段】DC−DCコンバータ10には、高電位出力配線14と低電位配線16の間に、下側FET31、33と上側FET32、34の直列回路が複数個並列に接続されている。各上側FETに対してダイオード42、44が並列接続されている。高電位入力配線12にメインリアクトル22が接続されており、メインリアクトルと第1下側FET31の間に第1サブリアクトル24が接続されており、メインリアクトルと第2下側FET33の間に第2サブリアクトル26が接続されている。ゲート制御装置54は、メインリアクトルに流れる電流がゼロになる期間を有するゼロクロスモードにおいて、上側FET32、34をオンさせない制御手段を有する。【選択図】図1

Description

本明細書に開示の技術は、DC−DCコンバータに関する。
特許文献1には、直流電源から供給される電圧を昇圧して出力するDC−DCコンバータが開示されている。このDC−DCコンバータは、ソースが低電位配線に接続されているnチャネル型の2つの下側FET(field effect transistor)を備えている。第1下側FETのドレインは、第1ダイオードを介して高電位出力配線に接続されている。第2下側FETのドレインは、第2ダイオードを介して高電位出力配線に接続されている。また、このDC−DCコンバータは、メインリアクトルと、第1サブリアクトルと、第2サブリアクトルを有している。メインリアクトルは、第1端子と第2端子を備えている。メインリアクトルの第1端子は、高電位入力配線を介してダイオードブリッジ(直流電源の一種)に接続されている。第1サブリアクトルの一端はメインリアクトルの第2端子に接続されており、第1サブリアクトルの他端は第1下側FETのドレインに接続されている。第2サブリアクトルの一端はメインリアクトルの第2端子に接続されており、第2サブリアクトルの他端は第2下側FETのドレインに接続されている。第1下側FETと第2下側FETは、交互にオンするように制御される。第1下側FETがオンからオフに切り換わるときに第1ダイオードに電流が流れ、第2下側FETがオンからオフに切り換わるときに第2ダイオードに電流が流れる。その結果、高電位出力配線に、高い電圧が出力される。また、このように第1下側FETと第2下側FETを制御すると、第1下側FETと第2下側FETで生じるスイッチング損失が低減される。
特開2001−186768号公報
第1ダイオードに流れる電流を低減するために、第1ダイオードに対して並列に接続されたnチャネル型のFET(以下、第1上側FETという)が設けられる場合がある。また、第2ダイオードに流れる電流を低減するために、第2ダイオードに対して並列に接続されたnチャネル型のFET(以下、第2上側FETという)が設けられる場合がある。第1ダイオードに電流が流れるタイミングに合わせて第1上側FETをオンさせることで、電流を分散させることができ、発生する損失を低減することができる。同様に、第2ダイオードに電流が流れるタイミングに合わせて第2上側FETをオンさせることで、電流を分散させることができ、発生する損失を低減することができる。このようなDC−DCコンバータでは、第1上側FETを介して高電位配線に向かって電流が流れている間に、メインリアクトルの誘導電圧が低下し、第1上側FETに流れる電流が徐々に低下する。第1上側FETに流れる電流が小さい場合には、その電流がマイナスまで低下して第1上側FETを逆方向に流れる場合がある。同様に、第2上側FETに流れる電流が小さい場合には、その電流がマイナスまで低下して第2上側FETを逆方向に流れる場合がある。第1上側FET及び第2上側FETに逆方向に電流が流れると、損失が発生する。本明細書では、第1上側FET及び第2上側FETに逆方向に電流が流れることを防止して損失を抑制する技術を提案する。
本明細書が開示するDC−DCコンバータは、直流電源の正極に接続される高電位入力配線と、高電位出力配線と、前記直流電源の負極に接続される低電位配線と、ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第1下側FETと、ソースが前記第1下側FETのドレインに接続されているとともにドレインが前記高電位出力配線に接続されているnチャネル型の第1上側FETと、ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第2下側FETと、ソースが前記第2下側FETのドレインに接続されているとともにドレインが前記高電位出力配線に接続されているnチャネル型の第2上側FETと、アノードが前記第1上側FETの前記ソースに接続されているとともにカソードが前記第1上側FETの前記ドレインに接続されている第1ダイオードと、アノードが前記第2上側FETの前記ソースに接続されているとともにカソードが前記第2上側FETの前記ドレインに接続されている第2ダイオードと、メインリアクトルと、第1サブリアクトルと、第2サブリアクトルと、ゲート制御装置を有する。前記メインリアクトルは、第1端子と第2端子を有し、前記第1端子が前記高電位入力配線に接続されている。前記第1サブリアクトルは、一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第1下側FETの前記ドレインに接続されている。前記第2サブリアクトルは、一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第2下側FETの前記ドレインに接続されている。前記ゲート制御装置は、前記第1下側FETのゲート、前記第1上側FETのゲート、前記第2下側FETのゲート、及び、前記第2上側FETのゲートに接続されている。前記ゲート制御装置が、前記メインリアクトルに流れる変動電流に応じて第1動作と第2動作を実施する。前記ゲート制御装置が、前記変動電流がゼロまで低下するゼロクロスモードにおいて前記第1動作を実行し、前記変動電流がゼロまで低下しない非ゼロクロスモードにおいて前記第2動作を実行する。前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、(条件1)前記第1下側FETがオンしている第1状態、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第2状態、前記第2下側FETがオンしている第3状態、及び、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第4状態が、この順序で繰り返し現れる、(条件2)前記第1上側FETと前記第2上側FETをオンさせない、という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御する。前記第2動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、(条件3)前記第1下側FETがオンしていると共に前記第2下側FETがオフしている第5状態、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第6状態、前記第1下側FETがオフしていると共に前記第2下側FETがオンしている第7状態、及び、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第8状態が、この順序で繰り返し現れる、(条件4)前記第6状態の期間の少なくとも一部で前記第1上側FETをオンさせ、前記第8状態の期間の少なくとも一部で前記第2上側FETをオンさせる、という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御する。
なお、第1動作は、ゼロクロスモードのときに常に実施されてもよいし、ゼロクロスモードのときの一部の期間で実施されてもよい。また、第2動作は、非ゼロクロスモードのときに常に実施されてもよいし、非ゼロクロスモードのときの一部の期間で実施されてもよい。
このDC−DCコンバータでは、非ゼロクロスモードにおいて第2動作が実行される。第2動作では、第6状態の期間の少なくとも一部で第1上側FETをオンさせるので、第1ダイオードと第1上側FETに分散して電流が流れることで損失が低減される。同様に、第2動作では、第8状態の期間の少なくとも一部で第2上側FETをオンさせるので、第2ダイオードと第2上側FETに分散して電流が流れることで損失が低減される。また、非ゼロクロスモードでは、変動電流がゼロまで低下しないので、第1上側FET及び第2上側FETをオンさせても、これらの上側FETに逆方向に電流が流れない。
また、このDC−DCコンバータでは、ゼロクロスモードにおいて第1動作が実行される。第1動作では、変動電流がゼロまで低下する。しかしながら、第1動作では、第1上側FETと第2上側FETをオンさせない。したがって、第1上側FETと第2上側FETに逆方向に電流が流れることが防止される。したがって、第1上側FETと第2上側FETに逆方向に電流が流れることによる損失の発生を防止することができる。また、ゼロクロスモードでは、変動電流が小さいので、第1ダイオードまたは第2ダイオードに流れる電流が小さい。したがって、ダイオードと上側FETに電流を分散させなくても、ダイオードで生じる損失が小さい。
以上に説明したように、このDC−DCコンバータでは、ゼロクロスモードにおいては、第1動作によって上側FETに逆方向に電流が流れることを防止して、逆電流による損失の発生を防止することができる。また、このDC−DCコンバータでは、非ゼロクロスモードにおいては、上側FETに逆方向に電流が流れないので、上側FETを適宜オンさせることで、ダイオードの電流を分散させて損失を低減することができる。したがって、ゼロクロスモードと非ゼロクロスモードの両方で、損失を低減することができる。
DC−DCコンバータの回路図。 ゼロクロスモード、低電流モード、高電流モードの説明図。 第3動作における各値の変化を示すグラフ。 第3動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 第2動作における各値の変化を示すグラフ。 第2動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 第1動作における各値の変化を示すグラフ。 第1動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 ゼロクロスモードで第2動作を実行した場合の各値の変化を示すグラフ。 ゼロクロスモードで第2動作を実行した場合のDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 MOSFETのターンオン時の電流と電圧の変化を示すグラフ。 損失Eと電流ILの関係を示すグラフ。 実施例2の第1動作における各値の変化を示すグラフ。 実施例2の第1動作におけるDC−DCコンバータの状態の変化を示す図。 実施例3のDC−DCコンバータの回路図。 実施例3の第2動作における各値の変化を示すグラフ。 実施例3の第1動作における各値の変化を示すグラフ。
図1は、実施形態のDC−DCコンバータ10の回路図を示している。DC−DCコンバータ10は、車両に搭載されている。DC−DCコンバータ10は、高電位入力配線12と、高電位出力配線14と、低電位配線16を有している。高電位入力配線12は、直流電源90(例えば、バッテリー)の正極に接続されている。低電位配線16は、直流電源90の負極に接続されている。DC−DCコンバータ10は、直流電源90の印加電圧(すなわち、高電位入力配線12と低電位配線16の間の電圧)を昇圧し、昇圧した電圧を高電位出力配線14と低電位配線16の間に印加する。図示していないが、高電位出力配線14と低電位配線16の間には、負荷(例えば、インバータや走行用モータ)が接続されている。したがって、昇圧された電圧が、負荷に供給される。
DC−DCコンバータ10は、入力側平滑化コンデンサ20、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、第2サブリアクトル26、MOSFET31〜34、ダイオード41〜44、出力側平滑化コンデンサ50、電流センサ52、及び、ゲート制御装置54を有している。
入力側平滑化コンデンサ20は、高電位入力配線12と低電位配線16の間に接続されている。
MOSFET31、32、33、34は、nチャネル型のMOSFETである。MOSFET31とMOSFET32は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に直列に接続されている。MOSFET31のソースは、低電位配線16に接続されている。MOSFET31のドレインは、MOSFET32のソースに接続されている。MOSFET32のドレインは、高電位出力配線14に接続されている。ダイオード41は、MOSFET31に対して並列に接続されている。ダイオード41のアノードが、MOSFET31のソースに接続されている。ダイオード41のカソードが、MOSFET31のドレインに接続されている。ダイオード42は、MOSFET32に対して並列に接続されている。ダイオード42のアノードが、MOSFET32のソースに接続されている。ダイオード42のカソードが、MOSFET32のドレインに接続されている。
MOSFET33とMOSFET34は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に直列に接続されている。MOSFET33のソースは、低電位配線16に接続されている。MOSFET33のドレインは、MOSFET34のソースに接続されている。MOSFET34のドレインは、高電位出力配線14に接続されている。ダイオード43は、MOSFET33に対して並列に接続されている。ダイオード43のアノードが、MOSFET33のソースに接続されている。ダイオード43のカソードが、MOSFET33のドレインに接続されている。ダイオード44は、MOSFET34に対して並列に接続されている。ダイオード44のアノードが、MOSFET34のソースに接続されている。ダイオード44のカソードが、MOSFET34のドレインに接続されている。
なお、以下では、ソースが低電位配線16に接続されているMOSFET(すなわち、MOSFET31、33)を下側MOSFETといい、ドレインが高電位出力配線14に接続されているMOSFET(すなわち、MOSFET32、34)を上側MOSFETという。
メインリアクトル22は、第1端子22aと第2端子22bを有している。第1端子22aは高電位入力配線12に接続されている。メインリアクトル22は、高透磁率材料で構成されているコアに巻線を複数回巻き付けた構造を備えている。
第1サブリアクトル24の一端は、メインリアクトル22の第2端子22bに接続されている。第1サブリアクトル24の他端は、下側MOSFET31のドレイン及び上側MOSFET32のソースに接続されている。第1サブリアクトル24のインダクタンスは、メインリアクトル22のインダクタンスよりも小さい。
第2サブリアクトル26の一端は、メインリアクトル22の第2端子22bに接続されている。第2サブリアクトル26の他端は、下側MOSFET33のドレイン及び上側MOSFET34のソースに接続されている。第2サブリアクトル26のインダクタンスは、メインリアクトル22のインダクタンスよりも小さい。
なお、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26は、コアの周囲に配線を巻き付けた構造であってもよいし、配線の周囲を高透磁率材料で覆った構造であってもよい。
出力側平滑化コンデンサ50は、高電位出力配線14と低電位配線16の間に接続されている。
電流センサ52は、メインリアクトル22に流れる電流を検出する。電流センサ52は、検出した電流値を、ゲート制御装置54へ送信する。
ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34のそれぞれのゲートに接続されている。ゲート制御装置54は、各ゲートの充放電を行う駆動回路を、MOSFET毎に備えている。また、ゲート制御装置54は、各駆動回路に対してMOSFETのオンまたはオフを指令する信号を送る制御回路を備えている。ゲート制御装置54は、MOSFET31〜34を独立して制御することができる。
次に、DC−DCコンバータ10の動作について説明する。図2は、メインリアクトル22に流れる電流ILの時間に対する変化を示している。電流ILは、MOSFET31〜34がスイッチングすることで周期的に変動する。また、電流ILは、負荷(すなわち、走行用モータ等)での消費電力等によって長期的に変動する。図2は、電流ILが周期的に変動しながら徐々に減少する場合を示している。なお、図2では、電流ILの変動周期Tを比較的長く示しているが、実際の変動周期Tは図2よりも遥かに短い。図2において、期間Ezの電流ILはゼロクロスモードであり、期間Enの電流ILは非ゼロクロスモードである。ゼロクロスモードは、電流ILの変動周期Tの一部で電流ILがゼロになる動作状態である。非ゼロクロスモードは、電流ILの変動周期T中に電流ILがゼロにならない動作状態である。負荷(すなわち、走行用モータ等)での消費電力が少ないと、電流ILが減少し、ゼロクロスモードとなる。また、図2において、期間EnLの電流ILは低電流モードであり、期間EnHの電流ILは高電流モードである。低電流モードは、変動周期Tの少なくとも一部で電流ILが閾値Ith未満となる動作状態であり、高電流モードは、変動周期T中に電流ILが常に閾値Ith以上となる動作状態である。図2では、電流ILが時間の経過とともに徐々に減少する場合を示しており、電流ILが、高電流モード(EnH)、低電流モード(EnL)、ゼロクロスモード(Ez)の順に変化する様子を示している。ゲート制御装置54は、第1動作、第2動作及び第3動作を実行することができる。ゲート制御装置54は、電流センサ52で検出される電流IL(メインリアクトル22に流れる電流)に応じて、第1動作、第2動作及び第3動作を切り換える。ゲート制御装置54は、高電流モードでは第3動作を実行し、低電流モードでは第2動作を実行し、ゼロクロスモードでは第1動作を実行する。
まず、第3動作について説明する。図3は、第3動作における各値の変化を示すグラフである。なお、図3及びそれ以降の図において、電流ILはメインリアクトル22に流れる電流であり、電流IL1は第1サブリアクトル24に流れる電流であり、電流IL2は第2サブリアクトル26に流れる電流である。なお、電流ILは、電流IL1と電流IL2の合計値である。また、図3では、電流IL1と電流IL2が一致している(グラフが重なっている)。また、図3及びそれ以降の図において、電位Vg31は下側MOSFET31のゲート電位であり、電位Vg32は上側MOSFET32のゲート電位であり、電位Vg33は下側MOSFET33のゲート電位であり、電位Vg34は上側MOSFET34のゲート電位である。ゲート電位Vg31〜Vg34は、ゲート制御装置54によって制御される。ゲート電位Vg31〜Vg34は、高電位と低電位の間で変化する。ゲート電位が高電位のときにMOSFETがオン状態となり、ゲート電位が低電位のときにMOSFETがオフ状態となる。図3に示すように、第3動作では、ゲート制御装置54は、DC−DCコンバータ10の状態が、状態S1、状態S2、状態S3、状態S4の順に変化し、状態S4の次に状態S1に戻るように制御を行う。すなわち、ゲート制御装置54は、状態S1〜S4のサイクルが繰り返されるように制御を行う。状態S1〜S4のそれぞれは、図4に示されている。なお、図4、6、8、10、14では、DC−DCコンバータ10の回路構成を、図1よりも簡略化して示している。
状態S1では、下側MOSFET31と下側MOSFET33が共にオンしており、上側MOSFET32と上側MOSFET34が共にオフしている。このため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れるとともに、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れる。状態S1の期間の間に、各リアクトルの誘導電圧(電流IL1、IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が徐々に低下するので、電流IL1、IL2が徐々に増加する。したがって、電流ILが徐々に増加する。状態S1の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S1から状態S2に移行する。
状態S2の最初に下側MOSFET31と下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせ、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせる。メインリアクトル22と第1サブリアクトル24の誘導電圧によってダイオード42のアノードの電位が上昇するので、ダイオード42に電流IL1が流れる。すなわち、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ電流IL1が流れる。また、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26の誘導電圧によってダイオード44のアノードの電位が上昇するので、ダイオード44に電流IL2が流れる。すなわち、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ電流IL2が流れる。このように電流IL1、IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電されて、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態S2の期間の最後に、上側MOSFET32と上側MOSFET34がオフ状態からオン状態に切りかえられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S2から状態S3に移行する。
状態S3でも、ダイオード42を介して電流IL1が流れるとともにダイオード44を介して電流IL2が流れる。また、上側MOSFET32がオンすることで、電流IL1が、上側MOSFET32とダイオード42に分岐して流れるようになる。これによって、電流IL1が流れることで生じる損失が低減される。また、上側MOSFET34がオンすることで、電流IL2が、上側MOSFET34とダイオード44に分岐して流れるようになる。これによって、電流IL2が流れることで生じる損失が低減される。状態S3の期間の最後に、上側MOSFET32と上側MOSFET34がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S3から状態S4に移行する。
状態S4でも、状態S2と同様に、ダイオード42を介して電流IL1が流れるとともにダイオード44を介して電流IL2が流れる。状態S4の期間の最後に、下側MOSFET31と下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態S4から状態S1に移行する。
なお、状態S2、S3、S4の期間の間に、各リアクトルの誘導電圧(電流IL1、IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が徐々に低下するので、電流IL1、IL2が徐々に減少する。すなわち、電流ILが徐々に減少する。状態S1〜S4が繰り返されることで、電流ILが周期的に変動する。
以上のように、第3動作では、下側MOSFET31、33が共にオンしている状態(状態S1)と、下側MOSFET31、33が共にオフしている状態(状態S2、S3、及び、S4)とが交互に繰り返される。これによって、高電位出力配線14の電位を上昇させることができる。
次に、第2動作について説明する。図2に示すように、電流ILが閾値Ith未満となる期間EnL(すなわち、低電流モード)において、第2動作が実行される。図5は、第2動作における各値の変化を示すグラフである。図5に示すように、第2動作では、ゲート制御装置54は、DC−DCコンバータ10の状態が、状態T1、状態T2、状態T3、状態T4、状態T5、状態T6の順に変化し、状態T6の次に状態T1に戻るように制御を行う。つまり、ゲート制御装置54は、状態T1〜T6のサイクルが繰り返されるように制御を行う。状態T1〜T6のそれぞれは、図6に示されている。
図5、6に示すように、状態T1では、下側MOSFET31がオンしており、上側MOSFET32がオフしており、下側MOSFET33がオフしており、上側MOSFET34がオフしている。状態T1では、下側MOSFET31がオンしているため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れる。状態T1の期間中に第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T1の期間中に電流IL1が急速に増加する。また、後に詳述するが、状態T1では、第2サブリアクトル26の誘導電圧によって、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ電流IL2が流れる。但し、状態T1の期間中に電流IL2が急速に減少する。したがって、状態T1の期間中は、電流ILがほとんど変化しない。状態T1において電流IL2がゼロまで減少すると、状態T2となる。
状態T2では、下側MOSFET31がオン状態に維持されており、電流IL1が継続して流れる。状態T2の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T2の期間中に電流IL1が徐々に増加する。このため、電流ILも徐々に増加する。状態T2の期間の最後に、下側MOSFET31がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T2から状態T3へ移行する。
状態T3の期間の初期では、上側MOSFET32がオフしている。状態T3の最初に下側MOSFET31がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード42のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL1が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ流れる。このように高電位出力配線14へ電流IL1が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態T3の期間中に、メインリアクトル22及び第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T3の期間中に電流IL1が徐々に減少する。このため、電流ILも徐々に減少する。
状態T3の期間の一部(図5のタイミングt1とタイミングt2の間の期間)で、上側MOSFET32がオンする。上側MOSFET32がオンしている間は、電流IL1が、ダイオード42と上側MOSFET32に分岐して流れる。これによって、ダイオード42の電流密度が低下し、電流IL1によって発生する損失が小さくなる。より詳細には、上側MOSFET32がオフしていてダイオード42に電流IL1が流れているときにダイオード42で発生する損失よりも、ダイオード42と上側MOSFET32に電流IL1が分岐して流れているときにダイオード42と上側MOSFET32で発生する損失の方が小さくなる。このように、ダイオード42に電流IL1が流れているときに上側MOSFET32をオンすることで、損失を低減することができる。特に、ダイオード42として、上側MOSFET32のボディダイオード(MOSFETのソース側のn型半導体領域とチャネル層を構成するp型半導体領域の界面のpn接合により構成されているダイオード)を用いる場合には、ダイオード42の電流密度が高くなり易いので、上側MOSFET32をオンしてダイオード42の電流密度を低下させることで、損失を効果的に抑制することができる。状態T3の期間の最後に、下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T3から状態T4に移行する。
状態T4では、下側MOSFET33がオンするので、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れる。状態T4の期間中に第2サブリアクトル26による誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T4の期間中に電流IL2が急速に増加する。また、状態T4の期間中に、状態T3の期間から継続して、ダイオード42を介して電流IL1が流れる。但し、状態T4の期間では、下側MOSFET33がオンすることでメインリアクトル22の第2端子22bの電位が急速に低下するので、電流IL1が急速に減少する。したがって、状態T4では、電流ILがほとんど変化しない。電流IL1がゼロまで減少すると、状態T5となる。
状態T5では、下側MOSFET33がオン状態に維持されており、電流IL2が継続して流れる。状態T5の期間中に、メインリアクトル22の誘導電圧と第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T5の期間中に電流IL2が徐々に増加する。このため、電流ILも徐々に増加する。状態T5の期間の最後に、下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T5から状態T6へ移行する。
状態T6の期間の初期では、上側MOSFET34がオフしている。状態T6の最初に下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード44のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL2が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ流れる。このように高電位出力配線14へ電流IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態T6の期間中に、メインリアクトル22及び第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態T6の期間中に電流IL2が徐々に減少する。このため、電流ILも徐々に減少する。
状態T6の期間の一部(図5のタイミングt3とタイミングt4の間の期間)で、上側MOSFET34がオンする。上側MOSFET34がオンしている間は、電流IL2が、ダイオード44と上側MOSFET34に分岐して流れる。これによって、ダイオード44の電流密度が低下し、電流IL2によって発生する損失が小さくなる。より詳細には、上側MOSFET34がオフしていてダイオード44に電流IL2が流れているときにダイオード44で発生する損失よりも、ダイオード44と上側MOSFET34に電流IL2が分岐して流れているときにダイオード44と上側MOSFET34で発生する損失の方が小さくなる。このように、ダイオード44に電流IL2が流れているときに上側MOSFET34をオンすることで、損失を低減することができる。特に、ダイオード44として、上側MOSFET34のボディダイオードを用いる場合には、ダイオード44の電流密度が高くなり易いので、上側MOSFET34をオンしてダイオード44の電流密度を低下させることで、損失を効果的に抑制することができる。状態T6の期間の最後に、下側MOSFET31がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態T6から上述した状態T1に移行する。
状態T1に戻ると、上述したように、下側MOSFET31を通って電流IL1が流れる。電流IL1は、急速に増加する。また、状態T1の期間中に、状態T6の期間から継続して、ダイオード44を介して電流IL2が流れる。但し、状態T1の期間では、下側MOSFET31がオンすることでメインリアクトル22の第2端子22bの電位が急速に低下するので、電流IL2が急速に減少する。したがって、状態T1では、電流ILがほとんど変化しない。
以上に説明したように、第2動作では、状態T1〜T6のサイクルが複数回繰り返される。これによって、高電位出力配線14の電位を上昇させることができる。
なお、上述した第2動作では、上側MOSFET32が状態T3の期間の一部でオンし、上側MOSFET34が状態T6の期間の一部でオンした。しかしながら、高電位出力配線14と低電位配線16の間の短絡が生じなければ、上側MOSFET32が状態T3の期間の全体でオンし、上側MOSFET34が状態T6の期間の全体でオンしてもよい。また、上述した第2動作よりも上側MOSFET32、34がオンする期間を延長してもよい。例えば、上側MOSFET32が状態T3の期間の途中から状態T4の期間の途中までオンしてもよい。また、例えば、上側MOSFET34が状態T6の期間の途中から状態T1の期間の途中までオンしてもよい。
次に、第1動作について説明する。図2に示すように、電流ILが低下してゼロクロスモード(すなわち、期間Ez)となると、第1動作が実行される。図7は、第2動作における各値の変化を示すグラフである。図7に示すように、第2動作では、ゲート制御装置54は、DC−DCコンバータ10の状態が、状態U1、状態U2、状態U3、状態U4の順に変化し、状態U4の次に状態U1に戻るように制御を行う。つまり、ゲート制御装置54は、状態U1〜U4のサイクルが繰り返されるように制御を行う。状態U1〜U4のそれぞれは、図8に示されている。
図7、8に示すように、状態U1では、下側MOSFET31がオンしており、上側MOSFET32がオフしており、下側MOSFET33がオフしており、上側MOSFET34がオフしている。状態U1では、下側MOSFET31がオンしているため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、下側MOSFET31を通って低電位配線16へ電流IL1が流れる。状態U1の期間中にメインリアクトル22と第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態U1の期間中に電流IL1が徐々に増加する。このため、電流ILも徐々に増加する。状態U1の期間の最後に、下側MOSFET31がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態U1から状態U2へ移行する。
状態U2の期間の最初に下側MOSFET31がオフすると、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24が電流IL1を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード42のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL1が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第1サブリアクトル24、及び、ダイオード42を通って高電位出力配線14へ流れる。このように高電位出力配線14へ電流IL1が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態U2の期間中に、メインリアクトル22及び第1サブリアクトル24の誘導電圧(電流IL1を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態U2の期間中に電流IL1が徐々に減少する。このため、電流ILも徐々に減少する。ゼロクロスモードでは、状態U2の期間中に、電流IL1(すなわち、電流IL)がゼロまで低下する。状態U2では、上側MOSFET32が常にオフしているので、電流IL1が上側MOSFET32を逆流することがない。したがって、電流IL1がゼロまで低下すると、その後は、電流IL1がゼロに維持される。状態U2の期間の最後で、下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態U2から状態U3へ移行する。
状態U3では、下側MOSFET33がオンしているため、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、下側MOSFET33を通って低電位配線16へ電流IL2が流れる。状態U3の期間中にメインリアクトル22と第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を阻止する方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態U3の期間中に電流IL2が徐々に増加する。このため、電流ILも徐々に増加する。状態U3の期間の最後に、下側MOSFET33がオン状態からオフ状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態U3から状態U4へ移行する。
状態U4の期間の最初に下側MOSFET33がオフすると、メインリアクトル22と第2サブリアクトル26が電流IL2を流し続ける方向に誘導電圧を生じさせるので、ダイオード44のアノードの電位が上昇する。このため、電流IL2が、高電位入力配線12から、メインリアクトル22、第2サブリアクトル26、及び、ダイオード44を通って高電位出力配線14へ流れる。このように高電位出力配線14へ電流IL2が流れることで、出力側平滑化コンデンサ50(図1参照)が充電され、高電位出力配線14の電位が上昇する。状態U4の期間中に、メインリアクトル22及び第2サブリアクトル26の誘導電圧(電流IL2を流す方向に作用する誘導電圧)が低下するので、状態U4の期間中に電流IL2が徐々に減少する。このため、電流ILも徐々に減少する。ゼロクロスモードでは、状態U4の期間中に、電流IL2(すなわち、電流IL)がゼロまで低下する。状態U4では、上側MOSFET34が常にオフしているので、電流IL2が上側MOSFET34を逆流することがない。したがって、電流IL2がゼロまで低下すると、その後は、電流IL2がゼロに維持される。状態U4の期間の最後で、下側MOSFET33がオフ状態からオン状態に切り換えられる。これによって、DC−DCコンバータ10は、状態U4から状態U1へ移行する。
以上に説明したように、第3動作では、状態U1〜U4のサイクルが複数回繰り返される。これによって、高電位出力配線14の電位を上昇させることができる。
次に、第1動作、第2動作及び第3動作の利点について、それぞれ説明する。
最初に、第1動作の第2動作に対する利点について説明する。上述したように、第1動作は、ゼロクロスモードで実行される。ゼロクロスモードで第2動作を行うことも可能であるが、ゼロクロスモードで第1動作を行うことで、損失を抑制することができる。図9、10は、ゼロクロスモードで第2動作を行った場合を示している。ゼロクロスモードで第2動作を行うと、状態T3の期間中にメインリアクトル22及び第1サブリアクトル24の誘導電圧が低下することで、電流IL1が低下する。状態T3の期間中に上側MOSFET32がオンするので、誘導電圧が低下すると、図10の矢印100に示すように電流IL1が上側MOSFET32を逆流する。このため、図9に示すように、状態T3の期間中に電流IL1がマイナスまで減少する。また、ゼロクロスモードで第2動作を行うと、状態T6の期間中にメインリアクトル22及び第2サブリアクトル26の誘導電圧が低下することで、電流IL2が低下する。状態T6の期間中に上側MOSFET34がオンするので、誘導電圧が低下すると、図10の矢印102に示すように電流IL2が上側MOSFET34を逆流する。このため、図9に示すように、状態T6の期間中に電流IL2がマイナスまで減少する。
これに対し、ゼロクロスモードで第1動作を行うと、上側MOSFET32、34が常にオフしているので、図10の矢印100、102で示されるような電流IL1、IL2の逆流が生じない。したがって、図7に示すように、状態U2、状態U4の期間中に、電流IL1、IL2がマイナスまでは低下しない。このため、第1動作では、電流IL1、IL2の逆流によって生じる損失が抑制される。より詳細には、以下の損失が抑制される。
まず、図7と図9を比較することで明らかなように、第1動作では、電流IL1、IL2の逆流を防止できるので、ゼロクロスモードにおける電流ILの振幅ΔILが第2動作よりも小さくなる。その結果、メインリアクトル22で生じるAC損失が小さくなる。
また、図7と図9を比較することで明らかなように、第1動作では、電流IL1、IL2の逆流を防止できるので、ゼロクロスモードにおける電流ILのピーク値ILpが第2動作よりも低くなる。その結果、メインリアクトル22で生じるDC損失が小さくなる。
また、第1動作では、電流IL1、IL2の逆流を防止することで、上側MOSFET32、34で生じる定常損失(IL1、IL2の逆流により生じる定常損失)が発生しない。
また、第1動作では、上側MOSFET32、34をスイッチングしないので、上側MOSFET32、34のスイッチング損失が発生しない。また、上側MOSFET32、34のゲートの充放電による損失も生じない。
以上に説明したように、ゼロクロスモードで第1動作を行うと、電流IL1、IL2の逆流に起因する損失を防止することができる。
次に、第2動作の第1動作に対する利点について説明する。第2動作では、電流IL1がダイオード42に流れるときに電流IL1が上側MOSFET32に分岐して流れ、電流IL2がダイオード44に流れるときに電流IL2が上側MOSFET34に分岐して流れる。これに対し、第1動作では、電流IL1がダイオード42に流れるときに電流IL1が分岐せず、電流IL2がダイオード44に流れるときに電流IL2が分岐しない。第2動作では、電流の分岐による損失抑制効果を得ることができる。
ゼロクロスモードでは、電流IL1、IL2自体が小さいので、電流の分岐による損失抑制効果は小さい。したがって、ゼロクロスモードでは、第1動作を実施することで、第2動作を実施する場合よりも損失を抑制することができる。
低電流モードでは、電流IL1、IL2が逆流することがなく、また、電流の分岐による損失抑制が効果的であるので、第2動作を実施することで、第1動作を実施する場合よりも損失を抑制することができる。
なお、第1動作では、図7に示すように、下側MOSFET31、33がオンするタイミングにおいて、電流IL1、IL2がゼロであり、各リアクトルにエネルギーが蓄えられていない。したがって、下側MOSFET31、33がオンするときの電流IL1、IL2の立ち上がり速度が緩やかであり、下側MOSFET31、33で生じるスイッチング損失が極めて小さい。
次に、第2動作の第3動作に対する利点について説明する。第2動作では、図5に示すように、電流ILが変動する振幅ΔILが小さくなる。このため、メインリアクトル22で生じる損失が小さい。また、第2動作では、電流IL1、IL2が変動する振幅ΔIL1、ΔIL2が大きい。しかしながら、第1サブリアクトル24及び第2サブリアクトル26のインダクタンスが小さいので、第1サブリアクトル24及び第2サブリアクトル26で生じる損失は小さい。このように、第2動作では、各リアクトルで生じる損失を抑制することができる。
また、第2動作では、第3動作よりも、下側MOSFET31、33がオンするときのスイッチング損失を抑制することができる。図11は、下側MOSFET31、33がオンするときのドレイン‐ソース間電圧Vdsとドレイン‐ソース間電流Idsの変化を示している。なお、図11において、電流Idsの実線のグラフは第2動作における電流Idsの変化を示しており、電流Idsの破線のグラフは第3動作における電流Idsの変化を示している。第2動作と第3動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンすると、電圧Vdsが急速に低下し、電流Idsが急速に増加する。また、第2動作と第3動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンした後は、上述したように、電流Ids(すなわち、電流IL1またはIL2)が徐々に増加する。
図4に示すように、第3動作では、下側MOSFET31がオンする直前の状態(状態S4)において、メインリアクトル22と第1サブリアクトル24に電流L1が流れている。このため、下側MOSFET31がオンすると略同時に下側MOSFET31にリアクトル22、24から電流L1が流入する。このため、第3動作では、図11の電流Idsの破線のグラフに示すように、下側MOSFET31がオンするときに電流Idsが増加する速度が速い。したがって、第3動作では、下側MOSFET31がオンするときに生じる損失(スイッチング損失)が大きい。同様に、第3動作では、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が大きい。
他方、図6に示すように、第2動作では、下側MOSFET31がオンする直前の状態(状態T6)において、第1サブリアクトル24に電流IL1が流れていない。このため、下側MOSFET31がオンすると同時に下側MOSFET31に電流IL1が流れ始めるが、電流IL1の増加速度がそれほど早くない。このため、第2動作では、図11の電流Idsの実線のグラフに示すように、下側MOSFET31がオンするときに電流Idsが増加する速度が第3動作よりも遅い。したがって、第2動作では、下側MOSFET31がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。同様に、第2動作では、下側MOSFET33がオンするときに生じるスイッチング損失が小さい。
以上に説明したように、第2動作では、第3動作よりも、下側MOSFET31、33で生じるスイッチング損失を抑制することができる。
また、第2動作と第3動作のいずれでも、下側MOSFET31、33がオンするときに、ダイオード42、44のアノードの電位が低下し、ダイオード42、44に逆方向電圧が印加される。ダイオード42、44への印加電圧が順方向電圧から逆方向電圧に切り換えられると、ダイオード42、44にリカバリ電流(短時間流れる逆方向電流)が流れる。リカバリ電流が流れると、ダイオード42、44でリカバリ損失(スイッチング損失の一種)が生じる。
図4に示すように、第3動作では、状態S4から状態S1に移行するときに、ダイオード42、44のアノードの電位が高電位(高電位出力配線14よりも高い電位)から低電位(低電位配線16の電位)まで引下げられる。つまり、ダイオード42、44への印加電圧が、順方向電圧から逆方向電圧に切り換えられる。このため、ダイオード42、44でリカバリ損失が生じる。
他方、図6に示すように、第2動作では、下側MOSFET31がオンするとき(すなわち、状態T6から状態T1へ移行するとき)に、ダイオード42に電流が流れていないので、ダイオード42ではリカバリ損失が発生しない。また、下側MOSFET31がオンすると、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26を介してダイオード44のアノードの電位が引き下げられるが、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26の誘導電圧の影響によってダイオード44のアノードの電位の低下速度が緩やかである。したがって、ダイオード44でもリカバリ損失がほとんど発生しない。同様に、下側MOSFET33がオンするとき(すなわち、状態T3から状態T4へ移行するとき)に、ダイオード44に電流が流れていないのでダイオード44ではリカバリ損失が発生せず、ダイオード42のアノードの電位は第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26の誘導電圧の影響によって緩やかに低下するのでダイオード42でもリカバリ損失がほとんど発生しない。
以上に説明したように、第2動作では、第3動作よりも、ダイオード42、44で生じるリカバリ損失(スイッチング損失の一種)を抑制することができる。
次に、第3動作の第2動作に対する利点について説明する。図6を参照しながら上述したように、第2動作では、状態T1、T2において下側MOSFET31が単独でオン状態となり、状態T4、T5において下側MOSFET33が単独でオン状態となる。下側MOSFET31(または33)が単独でオンするときに生じる定常損失Eon1は、下側MOSFET31(または33)のオン抵抗をRonとすると、Eon1≒RonILの関係を満たす。これに対し、図4を参照しながら上述したように、第3動作では、状態S1において下側MOSFET31、33が共にオン状態となるので、電流ILが下側MOSFET31と下側MOSFET33に分岐して流れる。したがって、このときに生じる定常損失Eon2は、Eon2≒Ron(IL/2)+Ron(IL/2)=RonIL/2の関係を満たす。すなわち、Eon2≒Eon1/2の関係を満たす。つまり、第3動作では、第2動作よりも定常損失が生じ難い。
以上に説明したように、第2動作では第3動作よりもスイッチング損失が抑制され、第3動作では第2動作よりも定常損失が抑制される。低電流モードでは全損失に対するスイッチング損失の割合が大きいので、低電流モードでは第2動作を実施することで損失を低減することができる。また、高電流モードでは全損失に対する定常損失の割合が大きいので、高電流モードでは第3動作を実施することで損失を低減することができる。
図12は、損失Eと電流ILの関係を示している。なお、図12に示す損失Eは、DC−DCコンバータ10で生じる損失全体を示している。図12のグラフE1は第1動作で生じる損失を示しており、図12のグラフE2は第2動作で生じる損失を示しており、図13のグラフE2は第3動作で生じる損失を示している。上述したように、第1動作はゼロクロスモード(電流ILが最も低い電流領域A1)において損失を抑制することができ、第2動作は低電流モード(電流ILが比較的低い電流領域A2)において損失を抑制することができ、第3動作は高電流モード(電流ILが高い電流領域A3)で損失を抑制することができる。したがって、電流ILに応じて第1動作、第2動作、第3動作を切り換えることで、DC−DCコンバータで生じる損失を抑制することができる。
なお、上述したように、電流ILが高くなると、第2動作(すなわち、下側MOSFET31と下側MOSFET33が交互にオンする動作)から第3動作(すなわち、下側MOSFET31と下側MOSFET33が同時にオン−オフする動作)に切り換えられる。第2動作から第3動作に切り換えられるときに、電流IL1と電流IL2(図4の状態S1における電流IL1と電流IL2)のアンバランスが生じる。しかしながら、第1サブリアクトル24と第2サブリアクトル26のインダクタンスが小さいので、第3動作を開始すると短時間で電流IL1と電流IL2はバランスする。したがって、問題なく第3動作を実行することができる。
次に、実施例2について説明する。実施例2のDC−DCコンバータの回路構成は、実施例1のDC−DCコンバータ10と等しい。実施例2では、ゼロクロスモードにおいて実行される第1動作が実施例1とは異なり、第2動作及び第3動作は実施例1と等しい。
図13、14は、実施例2の第1動作を示している。なお、図13では、電流IL1と電流IL2が一致している(グラフが重なっている)。実施例2では、状態U1において、下側MOSFET31に加えて、下側MOSFET33もオンする。このため、状態U1の期間中に、下側MOSFET31に電流IL1が流れるのに加えて、下側MOSFET33に電流IL2が流れる。このように、下側MOSFET31、33に分岐して電流が流れるので、電流密度が低くなり、定常損失が抑制される。また、実施例2では、状態U3において、下側MOSFET33に加えて、下側MOSFET31もオンする。このため、状態U3の期間中に、下側MOSFET33に電流IL2が流れるのに加えて、下側MOSFET31に電流IL1が流れる。このように、下側MOSFET31、33に分岐して電流が流れるので、電流密度が低くなり、定常損失が抑制される。したがって、実施例2の構成によれば、実施例1よりもゼロクロスモードにおける定常損失を低減することができる。
次に、実施例3について説明する。実施例3では、図15に示すように、下側MOSFET35、ダイオード45、上側MOSFET36、ダイオード46、及び、第3サブリアクトル28が追加されている。MOSFET35、36は、nチャネル型である。下側MOSFET35のソースが低電位配線16に接続されており、上側MOSFET36のソースが下側MOSFET35のドレインに接続されており、上側MOSFET36のドレインが高電位出力配線14に接続されている。第3サブリアクトル28の一端はメインリアクトル22の第2端子22bに接続されており、第3サブリアクトル28の他端は下側MOSFET35のドレイン及び上側MOSFET36のソースに接続されている。ダイオード45のアノードは下側MOSFET35のソースに接続されており、ダイオード45のカソードは下側MOSFET35のドレインに接続されている。ダイオード46のアノードは上側MOSFET36のソースに接続されており、ダイオード46のカソードは上側MOSFET36のドレインに接続されている。この場合、第2動作では、図16に示すように、DC−DCコンバータ10の状態が、状態T1〜T9の順に変化し、状態T9の次に状態T1に戻るように制御を行うことができる。すなわち、状態T1〜T9のサイクルが繰り返し実行されてもよい。また、第1動作では、図17に示すように、状態U1〜U6のサイクルが繰り返し実行されてもよい。すなわち、状態U1〜T6のサイクルが繰り返し実行されてもよい。なお、図16、17において、電流IL3は第3サブリアクトル28に流れる電流であり、電位Vg35は下側MOSFET35のゲート電位であり、電位Vg36は上側MOSFET36のゲート電位である。このように、上側MOSFETと下側MOSFETの直列回路の数を3つにしても、第1動作及び第2動作を行うことができる。また、図17の状態U1、U3、U5の期間において、下側MOSFET31、33、35を共にオンさせてもよい。また、上側MOSFETと下側MOSFETの直列回路の数を図15よりもさらに増やしてもよい。
また、上述した実施例では、電流センサ52がメインリアクトル22に流れる電流ILを測定した。しかしながら、他の位置(例えば、高電位入力配線12、第1サブリアクトル24、第2サブリアクトル26、MOSFET31〜34、及び、ダイオード41〜44の少なくとも1つ)を流れる電流を検出する電流センサを設け、その電流センサの検出値から電流ILを予測して、第1動作と第2動作を切り換えてもよい。
また、上述した実施例では、図4に示すように、第3動作において、下側MOSFET31、33と上側MOSFET32、34を交互にオンさせた。しかしながら、第3動作では、状態S1と状態S2が交互に現れるようにし、上側MOSFET32、34をオフ状態に維持してもよい。
実施例の構成要素と請求項の構成要素との関係について説明する。実施例の下側MOSFET31は、請求項の第1下側FETの一例である。実施例の上側MOSFET32は、請求項の第1上側FETの一例である。実施例の下側MOSFET33は、請求項の第2下側FETの一例である。実施例の上側MOSFET34は、請求項の第2上側FETの一例である。実施例のダイオード42は、請求項の第1ダイオードの一例である。実施例のダイオード44は、請求項の第2ダイオードの一例である。図7、13または17の状態U1は、請求項の第1状態の一例である。図7、13または17の状態U2は、請求項の第2状態の一例である。図7、13または17の状態U3は、請求項の第3状態の一例である。図7、13または17の状態U4は、請求項の第4状態の一例である。図5または図16の状態T1及びT2は、請求項の第5状態の一例である。図5または図16の状態T3は、請求項の第6状態の一例である。図5または図16の状態T4及びT5は、請求項の第7状態の一例である。図5または図16の状態T6は、請求項の第8状態の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例のDC−DCコンバータにおいては、第1状態では第2下側FETがオンしており、第3状態では第1下側FETがオンしていてもよい。
この構成では、第1状態では第1下側FETと第2下側FETが共にオンしており、第3状態では第1下側FETと第2下側FETが共にオンしている。ゼロクロスモードでは、メインリアクトルの電流が略ゼロの状態で下側FETがオンするので、第1下側FETと第2下側FETを共にオンさせても、スイッチング損失がほとんど生じない。また、第1下側FETと第2下側FETを共にオンさせることで、電流が分散し、定常損失を低減することができる。
本明細書が開示する一例のDC−DCコンバータにおいては、第1状態では第2下側FETがオフしており、第3状態では第1下側FETがオフしていてもよい。
この構成では、第1動作と第2動作との間で下側FETの動作方法が略等しいので、制御が容易となる。
本明細書が開示する一例のDC−DCコンバータにおいては、ゲート制御装置が、非ゼロクロスモードにおいて、変動電流に応じて第2動作と第3動作を実施ししてもよい。ゲート制御装置が、変動電流が基準値未満である低電流モードにおいて第2動作を実施し、変動電流が基準値以上である高電流モードにおいて第3動作を実施ししてもよい。第3動作では、ゲート制御装置が、第1下側FETと第2下側FETが共にオンしている状態と第1下側FETと第2下側FETが共にオフしている状態が交互に現れるという条件を満たすように、第1下側FETと第2下側FETを制御してもよい。さらに、第1下側FETがオンしているときに第1上側FETがオフしており、第2下側FETがオンしているときに第2上側FETがオフしているように制御してもよい。
この構成によれば、定常損失が生じやすい高電流モードにおいて、第1下側FETと第2下側FETに電流を分散させることができるので、定常損失を低減することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :DC−DCコンバータ
12 :高電位入力配線
14 :高電位出力配線
16 :低電位配線
20 :入力側平滑化コンデンサ
22 :メインリアクトル
24 :第1サブリアクトル
26 :第2サブリアクトル
31 :下側MOSFET
32 :上側MOSFET
33 :下側MOSFET
34 :上側MOSFET
41〜44 :ダイオード
50 :出力側平滑化コンデンサ
52 :電流センサ
54 :ゲート制御装置
90 :直流電源

Claims (4)

  1. DC−DCコンバータであって、
    直流電源の正極に接続される高電位入力配線と、
    高電位出力配線と、
    前記直流電源の負極に接続される低電位配線と、
    ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第1下側FETと、
    ソースが前記第1下側FETのドレインに接続されており、ドレインが前記高電位出力配線に接続されているnチャネル型の第1上側FETと、
    ソースが前記低電位配線に接続されているnチャネル型の第2下側FETと、
    ソースが前記第2下側FETのドレインに接続されており、ドレインが前記高電位出力配線に接続されているnチャネル型の第2上側FETと、
    アノードが前記第1上側FETの前記ソースに接続されており、カソードが前記第1上側FETの前記ドレインに接続されている第1ダイオードと、
    アノードが前記第2上側FETの前記ソースに接続されており、カソードが前記第2上側FETの前記ドレインに接続されている第2ダイオードと、
    第1端子と第2端子を有し、前記第1端子が前記高電位入力配線に接続されているメインリアクトルと、
    一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第1下側FETの前記ドレインに接続されている第1サブリアクトルと、
    一端が前記メインリアクトルの前記第2端子に接続されており、他端が前記第2下側FETの前記ドレインに接続されている第2サブリアクトルと、
    前記第1下側FETのゲート、前記第1上側FETのゲート、前記第2下側FETのゲート、及び、前記第2上側FETのゲートに接続されているゲート制御装置、
    を有し、
    前記ゲート制御装置が、前記メインリアクトルに流れる変動電流に応じて第1動作と第2動作を実施し、
    前記ゲート制御装置が、前記変動電流がゼロまで低下するゼロクロスモードにおいて前記第1動作を実行し、前記変動電流がゼロまで低下しない非ゼロクロスモードにおいて前記第2動作を実行し、
    前記第1動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、
    ・前記第1下側FETがオンしている第1状態、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第2状態、前記第2下側FETがオンしている第3状態、及び、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第4状態が、この順序で繰り返し現れる、
    ・前記第1上側FETと前記第2上側FETをオンさせない、
    という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御し、
    前記第2動作では、前記ゲート制御装置が、以下の条件、すなわち、
    ・前記第1下側FETがオンしていると共に前記第2下側FETがオフしている第5状態、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第6状態、前記第1下側FETがオフしていると共に前記第2下側FETがオンしている第7状態、及び、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている第8状態が、この順序で繰り返し現れる、
    ・前記第6状態の期間の少なくとも一部で前記第1上側FETをオンさせ、前記第8状態の期間の少なくとも一部で前記第2上側FETをオンさせる、
    という条件を満たすように、前記第1下側FET、前記第1上側FET、前記第2下側FET、及び、前記第2上側FETを制御する、
    DC−DCコンバータ。
  2. 前記第1状態では、前記第2下側FETがオンしており、
    前記第3状態では、前記第1下側FETがオンしている、
    請求項1のDC−DCコンバータ。
  3. 前記第1状態では、前記第2下側FETがオフしており、
    前記第3状態では、前記第1下側FETがオフしている、
    請求項1のDC−DCコンバータ。
  4. 前記ゲート制御装置が、前記非ゼロクロスモードにおいて、前記変動電流に応じて前記第2動作と第3動作を実施し、
    前記ゲート制御装置が、前記変動電流が基準値未満である低電流モードにおいて前記第2動作を実施し、前記変動電流が基準値以上である高電流モードにおいて前記第3動作を実施し、
    前記第3動作では、前記ゲート制御装置が、前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオンしている状態と前記第1下側FETと前記第2下側FETが共にオフしている状態が交互に現れるという条件を満たすように、前記第1下側FETと前記第2下側FETを制御する、
    請求項1〜3のいずれか一項のDC−DCコンバータ。
JP2017180552A 2017-09-20 2017-09-20 Dc−dcコンバータ Pending JP2019057991A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180552A JP2019057991A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 Dc−dcコンバータ
CN201811082322.XA CN109525109B (zh) 2017-09-20 2018-09-17 Dc-dc转换器
US16/134,527 US10483853B2 (en) 2017-09-20 2018-09-18 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180552A JP2019057991A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 Dc−dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057991A true JP2019057991A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65720713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180552A Pending JP2019057991A (ja) 2017-09-20 2017-09-20 Dc−dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10483853B2 (ja)
JP (1) JP2019057991A (ja)
CN (1) CN109525109B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019057993A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換回路
JP6770559B2 (ja) * 2018-08-29 2020-10-14 株式会社Subaru 電力変換装置および車両
JP6888601B2 (ja) * 2018-11-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 双方向電力変換器、電気自動車、及び、双方向電力変換器の制御方法
JP7156118B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-19 株式会社デンソー モータシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245348A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ten Ltd 昇圧回路制御装置、及び昇圧回路制御方法
JP2017063604A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
WO2017081971A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 三菱電機株式会社 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681596B2 (ja) 1999-12-24 2005-08-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 直流電源装置
TW550878B (en) * 2001-04-06 2003-09-01 Delta Electronics Inc Zero-voltage zero-current switching power factor correction converter
US7872454B2 (en) * 2003-08-21 2011-01-18 Marvell World Trade Ltd. Digital low dropout regulator
US7760525B2 (en) * 2003-08-21 2010-07-20 Marvell World Trade Ltd. Voltage regulator
JP3751306B2 (ja) * 2004-02-06 2006-03-01 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ、及びプログラム
US20070109822A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Kan-Sheng Kuan Zero voltage switch method for synchronous rectifier and inverter
WO2009055474A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 And, Llc High reliability power systems and solar power converters
JP2009130960A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sansha Electric Mfg Co Ltd 充放電試験装置
JP5275687B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-28 住友重機械工業株式会社 コンバータ装置
CN101741273B (zh) * 2009-12-30 2012-07-25 扬州大学 光伏发电系统中耦合电感式双Boost逆变器电路
CN101841236A (zh) * 2010-04-22 2010-09-22 华为技术有限公司 一种功率因数矫正变换器及其控制方法
TWI433439B (zh) * 2011-03-07 2014-04-01 Au Optronics Corp 直流/直流升壓轉換器
CN103683921B (zh) * 2013-12-11 2018-03-06 华为技术有限公司 一种交错互联升压电路的控制方法和控制装置
JP2016149903A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 トヨタ自動車株式会社 昇圧制御装置
CN104901536A (zh) * 2015-06-08 2015-09-09 南车青岛四方机车车辆股份有限公司 双向dc-dc升降压系统及储能系统
JP6304191B2 (ja) * 2015-10-20 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245348A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ten Ltd 昇圧回路制御装置、及び昇圧回路制御方法
JP2017063604A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
WO2017081971A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 三菱電機株式会社 磁気部品集合体およびこの磁気部品集合体を用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10483853B2 (en) 2019-11-19
CN109525109A (zh) 2019-03-26
US20190089253A1 (en) 2019-03-21
CN109525109B (zh) 2020-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966249B2 (ja) スイッチング電源装置
CN104052296B (zh) 用于开关模式功率转换器的系统和方法
US9923466B2 (en) DC-DC converter with inductor current direction reversed each switching period
US8803491B2 (en) DC/DC voltage converter and voltage conversion control method therefor
WO2012176403A1 (ja) 昇降圧型ac/dcコンバータ
US20080074905A1 (en) Method for Controlling Bidirectional DC-DC Converter
US20190326810A1 (en) Power-factor correcting converter
JP6655837B2 (ja) 双方向コンバータ、コントローラ、および半導体装置
CN109525109B (zh) Dc-dc转换器
KR20130020527A (ko) 게이트 구동 회로 및 전력 변환 장치
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
US9627971B2 (en) Gate driver initiated zero voltage switch turn on
JPWO2018225375A1 (ja) 電力変換装置
JP6758486B2 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP6819525B2 (ja) 電力変換回路
KR102090665B1 (ko) 전력 변환 회로
JP5176922B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2018046643A (ja) スイッチ駆動回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
US9276476B1 (en) Forced commutating a current through a diode
JP2014220913A (ja) ゼロカレントスイッチング回路及びフルブリッジ回路
JP2019193047A (ja) スイッチング素子制御回路
JP2010283974A (ja) 電力変換装置
JPH02231963A (ja) インバータの制御方法
KR20180032015A (ko) 동기정류기
JP2010130888A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608