JP6198642B2 - 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 - Google Patents
電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6198642B2 JP6198642B2 JP2014043952A JP2014043952A JP6198642B2 JP 6198642 B2 JP6198642 B2 JP 6198642B2 JP 2014043952 A JP2014043952 A JP 2014043952A JP 2014043952 A JP2014043952 A JP 2014043952A JP 6198642 B2 JP6198642 B2 JP 6198642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- mos transistor
- gate
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/153—Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
- H03K5/1532—Peak detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
上記の構成により、前記第3電圧が最高電位の場合において、前記第3端子から前記スイッチ回路を介して前記第1端子や前記第2端子に流れる電流が阻止される。
この場合、上記電圧選択回路1は、前記第11MOSトランジスタのゲートと前記第1端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第3端子に接続され、バルクが前記第4端子に接続されたP型の第13MOSトランジスタと、前記第11MOSトランジスタのゲートと前記第2端子との間に接続された第4抵抗とを含んだ第1ゲート電圧制御回路、及び、前記第12MOSトランジスタのゲートと前記第2端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第3端子に接続され、バルクが前記第4端子に接続されたP型の第14MOSトランジスタと、前記第12MOSトランジスタのゲートと前記第1端子との間に接続された第5抵抗とを含んだ第2ゲート電圧制御回路の少なくとも一方を有してよい。
上記の構成により、前記第3電圧が最高電位の場合において、前記第3端子から前記スイッチ回路を介して前記第1端子や前記第2端子に流れる電流が阻止される。
上記の構成によれば、前記P型MOSトランジスタのバルクに最高電圧が印加されるため、前記P型MOSトランジスタのバルクに形成される寄生ダイオードに電流が流れない。
上記の構成によれば、前記N型MOSトランジスタのバルクに最低電圧が印加されるため、前記N型MOSトランジスタのバルクに形成される寄生ダイオードに電流が流れない。
以下、本発明の第1の実施形態に係る電圧選択回路について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電圧選択回路1の構成の一例を示す図である。図1に示す電圧選択回路1は、電源電圧VDDを入力する端子T1と、グランド電位VSSを入力する端子T2と、信号電圧VSIGを入力する端子T3と、選択電圧VBULKを出力する端子T4と、P型のMOSトランジスタQ1,Q2,Q3と、抵抗R1,R2と、電圧出力回路10と、スイッチ回路20を有する。
端子T1は、本発明における第1端子の一例である。
端子T2は、本発明における第2端子の一例である。
端子T3は、本発明における第3端子の一例である。
端子T4は、本発明における第4端子の一例である。
MOSトランジスタQ1は、本発明における第1MOSトランジスタの一例である。
MOSトランジスタQ2は、本発明における第2MOSトランジスタの一例である。
MOSトランジスタQ3は、本発明における第3MOSトランジスタの一例である。
抵抗R1は、本発明における第1抵抗の一例である。
抵抗R2は、本発明における第2抵抗の一例である。
電圧出力回路10は、本発明における電圧出力回路の一例である。
スイッチ回路20は、本発明におけるスイッチ回路の一例である。
P型MOSトランジスタQpのソースの電圧V2よりしきい電圧以上低い電圧VGをゲートに印加すると、P型MOSトランジスタQpのチャンネルが導通する。この場合、図5の一点鎖線で示すように、P型MOSトランジスタQpのソースからドレイン・バルクへチャンネルを介して電流が流れるため、寄生ダイオードによる電圧降下は生じない。
説明を分かりやすくするため、電源電圧VDD=4V、信号電圧VSIG=2V、グランド電位VSS=0Vとする。MOSトランジスタQ1〜Q3が仮に全てオフしていても、MOSトランジスタQ1〜Q3の寄生ダイオードが導通することによって端子T4の選択電圧VBULKは4Vに近い電圧になるため、全てのMOSトランジスタ(Q1〜Q7)のバルクは4Vに近い電圧になっている。
説明を分かりやすくするため、電源電圧VDD=4V、グランド電位VSS=2V、信号電圧VSIG=0Vとする。MOSトランジスタQ1〜Q3が全てオフしていても、寄生ダイオードの導通によって、全てのMOSトランジスタ(Q1〜Q7)のバルクは4Vに近い電圧になっている。
説明を分かりやすくするため、信号電圧VSIG=4V、電源電圧VDD=2V、グランド電位VSS=0Vとする。MOSトランジスタQ1〜Q3が全てオフしていても、寄生ダイオードの導通によって、全てのMOSトランジスタ(Q1〜Q7)のバルクは4Vに近い電圧になっている。
説明を分かりやすくするため、信号電圧VSIG=4V、グランド電位VSS=2V、電源電圧VDD=0Vとする。MOSトランジスタQ1〜Q3が全てオフしていても、寄生ダイオードの導通によって、全てのMOSトランジスタ(Q1〜Q7)のバルクは4Vに近い電圧になっている。
説明を分かりやすくするため、グランド電位VSS=4V、信号電圧VSIG=2V、電源電圧VDD=0Vとする。MOSトランジスタQ1〜Q3が全てオフしていても、寄生ダイオードの導通によって、全てのMOSトランジスタ(Q1〜Q7)のバルクは4Vに近い電圧になっている。
説明を分かりやすくするため、グランド電位VSS=4V、電源電圧VDD=2V、信号電圧VSIG=0Vとする。MOSトランジスタQ1〜Q3が全てオフしていても、寄生ダイオードの導通によって、全てのMOSトランジスタ(Q1〜Q7)のバルクは4Vに近い電圧になっている。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図10は、第2の実施形態に係る電圧選択回路1の構成の一例を示す図である。図10に示す電圧選択回路1は、図1に示す電圧選択回路1におけるスイッチ回路20をスイッチ回路20Aに置き換えたものである。図10に示す電圧選択回路1の他の構成は、図1に示す電圧選択回路1と同じである。
MOSトランジスタQ7−1とMOSトランジスタQ5は、MOSトランジスタQ1のゲートと端子T3とを接続する経路において直列に設けられている。MOSトランジスタQ7−1は、一方のチャンネル端子が端子T3に接続され、他方のチャンネル端子がMOSトランジスタQ5を介してMOSトランジスタQ1のゲートに接続される。
MOSトランジスタQ7ー2とMOSトランジスタQ6は、MOSトランジスタQ2のゲートと端子T3とを接続する経路において直列に設けられている。MOSトランジスタQ7−2は、一方のチャンネル端子が端子T3に接続され、他方のチャンネル端子がMOSトランジスタQ6を介してMOSトランジスタQ2のゲートに接続される。MOSトランジスタQ7−1及びQ7−2のゲートは端子T2に接続される。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図11は、第2の実施形態に係る電圧選択回路1の構成の一例を示す図である。図11に示す電圧選択回路1は、図1に示す電圧選択回路1におけるスイッチ回路20をスイッチ回路20Bに置き換えたものである。図11に示す電圧選択回路1の他の構成は、図1に示す電圧選択回路1と同じである。
MOSトランジスタQ8は、本発明における第8MOSトランジスタの一例である。
MOSトランジスタQ9は、本発明における第9MOSトランジスタの一例である。
MOSトランジスタQ10−1,Q10−2は、本発明における第10MOSトランジスタの一例である。
MOSトランジスタQ9とMOSトランジスタQ10−2は、MOSトランジスタQ2のゲートと端子T3とを接続する経路において直列に設けられている。MOSトランジスタQ10−2は、MOSトランジスタQ9を介してMOSトランジスタQ2のゲートと端子T3とを接続する経路に設けられている。すなわち、MOSトランジスタQ10−2の一方のチャンネル端子が端子T3に接続され、他方のチャンネル端子がMOSトランジスタQ9を介してMOSトランジスタQのゲートに接続される。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図12は、第4の実施形態に係る電圧選択回路1の構成の一例を示す図である。図12に示す電圧選択回路1は、図11に示す電圧選択回路1におけるスイッチ回路20Bをスイッチ回路20Cに置き換えたものである。図12に示す電圧選択回路1の他の構成は、図11に示す電圧選択回路1と同じである。
MOSトランジスタQ10は、MOSトランジスタQ1のゲートと端子T3を接続する経路及びMOSトランジスタQ2のゲートと端子T3とを接続する経路の共通部分に設けられている。MOSトランジスタQ10の一方のチャンネル端子が端子T3に接続され、他方のチャンネル端子がMOSトランジスタQ8を介してMOSトランジスタQ1のゲートに接続されるとともにMOSトランジスタQ9を介してMOSトランジスタQ2のゲートに接続される。MOSトランジスタQ10のゲートには電圧Vg3が入力される。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図13は、第5の係る電圧選択回路1の構成の一例を示す図である。図13に示す電圧選択回路1は、図1に示す電圧選択回路1における抵抗R1をダイオードD1に置換し、抵抗R2をダイオードD2に置換したものである。図13に示す電圧選択回路1の他の構成は、図1に示す電圧選択回路1と同じである。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図15は、第6の実施形態に係る電圧選択回路1の構成の一例を示す図である。図15に示す電圧選択回路1は、図1と同様な構成を有するとともに、N型のMOSトランジスタQ11及びQ12を有する。
MOSトランジスタQ11は、本発明における第11MOSトランジスタの一例である。MOSトランジスタQ12は、本発明における第12MOSトランジスタの一例である。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
図16は、第7の実施形態に係る電圧選択回路1の構成の一例を示す図である。図16に示す電圧選択回路1は、図1に示す電圧選択回路1と同様の構成を有するとともに、ゲート電圧制御回路31,32を有する。ゲート電圧制御回路31は、P型のMOSトランジスタQ13と抵抗R4を含む。ゲート電圧制御回路32は、P型のMOSトランジスタQ14と抵抗R5を含む。
ゲート電圧制御回路31は、本発明における第1ゲート電圧制御回路の一例である。
MOSトランジスタQ13は、本発明における第13MOSトランジスタの一例である。
抵抗R4は、本発明における第4抵抗の一例である。
ゲート電圧制御回路32は、本発明における第2ゲート電圧制御回路の一例である。
MOSトランジスタQ14は、本発明における第14MOSトランジスタの一例である。
抵抗R5は、本発明における第5抵抗の一例である。
MOSトランジスタQ13が線形領域で動作すると、MOSトランジスタQ11のゲートにはMOSトランジスタQ13を介して最高電圧(VDD)が入力されるため、MOSトランジスタQ11がオンする。MOSトランジスタQ11がオンすると、MOSトランジスタQ1のゲートには抵抗R1を介してグランド電位VSSが入力されるため、MOSトランジスタQ1がオンする。
また、MOSトランジスタQ14が線形領域若しくは飽和領域で動作すると、MOSトランジスタQ12のゲートがソースより低電位になるため、MOSトランジスタQ12がオフする。この場合、MOSトランジスタQ2のゲートには、MOSトランジスタQ12の寄生ダイオードと抵抗R2を介して最高電圧(VDD)が入力されるため、MOSトランジスタQ2がオフする。
従って、電源電圧VDDが最高電圧の場合には、MOSトランジスタQ1がオン、MOSトランジスタQ2がオフするため、図1に示す電圧選択回路1と同様の動作が実現される。
MOSトランジスタQ13が線形領域若しくは飽和領域で動作すると、MOSトランジスタQ11のゲートがソースより低電位になるため、MOSトランジスタQ11がオフする。この場合、MOSトランジスタQ1のゲートには、MOSトランジスタQ11の寄生ダイオードと抵抗R1を介して最高電圧(VSS)が入力されるため、MOSトランジスタQ1がオフする。
また、MOSトランジスタQ14が線形領域で動作すると、MOSトランジスタQ12のゲートにMOSトランジスタQ14を介して最高電圧(VSS)が入力されるため、MOSトランジスタQ12がオンする。MOSトランジスタQ12がオンすると、MOSトランジスタQ2のゲートに抵抗R2を介して電源電圧VDDが入力されるため、MOSトランジスタQ2がオンする。
従って、グランド電位VSSが最高電圧の場合には、MOSトランジスタQ1がオフ、MOSトランジスタQ2がオンするため、図1に示す電圧選択回路1と同様の動作が実現される。
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、上述した実施形態に係る電圧選択回路1を用いることによって誤接続等による過電流を防止した半導体集積回路装置に関するものである。
また、図11,図12に示す電圧選択回路1では、MOSトランジスタQ8,Q9のゲートを端子T2に接続しているが、本発明の他の実施形態では、このゲートを端子T1に接続してもよい。
また、スイッチ回路21は、信号電圧VSIGが電圧出力回路11の電圧Vg3より低い場合、端子T3をMOSトランジスタQn1及びMOSトランジスタQn2のゲートにそれぞれ接続し、信号電圧VSIGが電圧出力回路10の電圧Vg3より高い場合、端子T3をMOSトランジスタQn1及びMOSトランジスタQn2のゲートからそれぞれ切り離す。
Claims (11)
- 複数の電圧の中から最も高い電圧を選択する電圧選択回路であって、
第1電圧を入力する第1端子と、
第2電圧を入力する第2端子と、
第3電圧を入力する第3端子と、
前記第1電圧、前記第2電圧及び前記第3電圧の中で最も高い電圧を出力する第4端子と、
前記第1端子と前記第4端子との間に接続されたP型の第1MOSトランジスタと、
前記第2端子と前記第4端子との間に接続されたP型の第2MOSトランジスタと、
前記第3端子と前記第4端子との間に接続されたP型の第3MOSトランジスタと、
前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第2端子との間に接続された第1抵抗と、
前記第2MOSトランジスタのゲートと前記第1端子との間に接続された第2抵抗と、
前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか高い方の電圧を前記第3MOSトランジスタのゲートに出力する電圧出力回路と、
前記第3電圧が前記電圧出力回路の出力電圧より高い場合、前記第3端子を前記第1MOSトランジスタ及び前記第2MOSトランジスタのゲートにそれぞれ接続するスイッチ回路とを有し、
第1MOSトランジスタ、前記第2MOSトランジスタ、前記第3MOSトランジスタ、前記電圧出力回路に含まれるP型MOSトランジスタ、並びに、前記スイッチ回路に含まれるP型MOSトランジスタは、前記第4端子にバルクが接続される
ことを特徴とする電圧選択回路。 - 前記電圧出力回路は、前記第1端子と前記第2端子との間に直列に接続されたP型の第4MOSトランジスタと第3抵抗とを含み、
前記第4MOSトランジスタのゲートは、前記第1端子若しくは前記第2端子に接続された前記第3抵抗の一方の端子に接続され
前記第4MOSトランジスタと前記第3抵抗との接続ノードにおいて前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか高い方の電圧を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の電圧選択回路。 - 前記スイッチ回路は、
前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路に設けられ、ゲートに前記電圧出力回路の出力電圧が印加されるP型の第5MOSトランジスタと、
前記第2MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路に設けられ、ゲートに前記電圧出力回路の出力電圧が印加されるP型の第6MOSトランジスタとを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧選択回路。 - 前記スイッチ回路は、前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路、及び、前記第2MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第1端子若しくは前記第2端子に接続された少なくとも1つのP型の第7MOSトランジスタを含む
ことを特徴とする請求項3に記載の電圧選択回路。 - 前記スイッチ回路は、
前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第1端子若しくは前記第2端子に接続されたP型の第8MOSトランジスタと、
前記第2MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第1端子若しくは前記第2端子に接続されたP型の第9MOSトランジスタと、
前記第8MOSトランジスタを介して前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路、及び、前記第9MOSトランジスタを介して前記第2MOSトランジスタのゲートと前記第3端子とを接続する経路に設けられ、ゲートに前記電圧出力回路の出力電圧が印加される少なくとも1つのP型の第10MOSトランジスタとを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧選択回路。 - 前記第1抵抗及び前記第2抵抗の少なくとも一方が、前記第3端子から前記スイッチ回路を介して流入する電流を阻止するダイオード若しくはMOSトランジスタに置き換えられた、
又は、
前記第1抵抗及び前記第2抵抗の少なくとも一方と直列に前記ダイオード若しくは前記MOSトランジスタが設けられた
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電圧選択回路。 - 前記第1抵抗と前記第2端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第1端子に接続され、バルクが前記第2端子に接続されたN型の第11MOSトランジスタ、
及び、
前記第2抵抗と前記第1端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第2端子に接続され、バルクが前記第1端子に接続されたN型の第12MOSトランジスタ
の少なくとも一方を有する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電圧選択回路。 - 前記第11MOSトランジスタのゲートと前記第1端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第3端子に接続され、バルクが前記第4端子に接続されたP型の第13MOSトランジスタと、前記第11MOSトランジスタのゲートと前記第2端子との間に接続された第4抵抗とを含んだ第1ゲート電圧制御回路、
及び、
前記第12MOSトランジスタのゲートと前記第2端子とを接続する経路に設けられ、ゲートが前記第3端子に接続され、バルクが前記第4端子に接続されたP型の第14MOSトランジスタと、前記第12MOSトランジスタのゲートと前記第1端子との間に接続された第5抵抗とを含んだ第2ゲート電圧制御回路
の少なくとも一方を有する
ことを特徴とする請求項7に記載の電圧選択回路。 - 複数の電圧の中から最も低い電圧を選択する電圧選択回路であって、
第1電圧を入力する第1端子と、
第2電圧を入力する第2端子と、
第3電圧を入力する第3端子と、
前記第1電圧、前記第2電圧及び前記第3電圧の中で最も低い電圧を出力する第4端子と、
前記第1端子と前記第4端子との間に接続されたN型の第1MOSトランジスタと、
前記第2端子と前記第4端子との間に接続されたN型の第2MOSトランジスタと、
前記第3端子と前記第4端子との間に接続されたN型の第3MOSトランジスタと、
前記第1MOSトランジスタのゲートと前記第2端子との間に接続された第1抵抗と、
前記第2MOSトランジスタのゲートと前記第1端子との間に接続された第2抵抗と、
前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか低い方の電圧を前記第3MOSトランジスタのゲートに出力する電圧出力回路と、
前記第3電圧が前記電圧出力回路の出力電圧より低い場合、前記第3端子を前記第1MOSトランジスタ及び前記第2MOSトランジスタのゲートにそれぞれ接続するスイッチ回路とを有し、
第1MOSトランジスタ、前記第2MOSトランジスタ、前記第3MOSトランジスタ、前記電圧出力回路に含まれるN型MOSトランジスタ、並びに、前記スイッチ回路に含まれるN型MOSトランジスタは、前記第4端子にバルクが接続される
ことを特徴とする電圧選択回路。 - 請求項1乃至8のいずれか一つに記載の電圧選択回路を含み、
前記第1端子において電源電圧を入力し、
前記第2端子がグランド電位に接続され、
前記第3端子において信号を出力又は入力し、
回路を構成するP型MOSトランジスタの少なくとも一部は、前記電圧選択回路の前記第4端子にバルクが接続される
ことを特徴とする半導体集積回路装置。 - 請求項9に記載の電圧選択回路を含み、
前記第1端子において電源電圧を入力し、
前記第2端子がグランド電位に接続され、
前記第3端子において信号を出力又は入力し、
回路を構成するN型MOSトランジスタの少なくとも一部は、前記電圧選択回路の前記第4端子にバルクが接続される
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043952A JP6198642B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 |
US14/634,464 US9374074B2 (en) | 2014-03-06 | 2015-02-27 | Voltage selection circuit and semiconductor integrated circuit device having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043952A JP6198642B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015170956A JP2015170956A (ja) | 2015-09-28 |
JP6198642B2 true JP6198642B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=54018440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014043952A Active JP6198642B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-03-06 | 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9374074B2 (ja) |
JP (1) | JP6198642B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6177939B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-08-09 | アルプス電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP6407071B2 (ja) * | 2015-03-16 | 2018-10-17 | 株式会社東芝 | 電圧切替回路および電源装置 |
JP6610439B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2019-11-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電源装置 |
US10636872B1 (en) * | 2018-10-31 | 2020-04-28 | Globalfoundries Inc. | Apparatus and method to prevent integrated circuit from entering latch-up mode |
US10642294B1 (en) * | 2018-12-19 | 2020-05-05 | Nxp B.V. | Voltage select circuit |
JP7528275B2 (ja) | 2021-02-03 | 2024-08-05 | アルプスアルパイン株式会社 | 保護回路及び半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05152526A (ja) * | 1991-11-30 | 1993-06-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH06152351A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Nec Corp | 電位判定回路 |
JP3068752B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2000-07-24 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
US6144221A (en) * | 1998-07-02 | 2000-11-07 | Seiko Epson Corporation | Voltage tolerant interface circuit |
US7432754B2 (en) * | 2006-07-27 | 2008-10-07 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage control circuit having a power switch |
JP4825642B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2011-11-30 | 株式会社村田製作所 | 電力供給方法、電力供給装置、電源装置および通信装置 |
CN101631953B (zh) | 2007-03-05 | 2011-08-31 | 博世株式会社 | 预热塞驱动装置 |
KR101286241B1 (ko) * | 2007-11-26 | 2013-07-15 | 삼성전자주식회사 | 최대 전압 선택회로 |
JP2010123743A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体集積回路 |
US8164364B2 (en) * | 2010-07-27 | 2012-04-24 | Texas Instruments Incorporated | Circuitry and method for preventing base-emitter junction reverse bias in comparator differential input transistor pair |
JP5937436B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-06-22 | アルプス電気株式会社 | 保護回路 |
US9130553B2 (en) * | 2012-10-04 | 2015-09-08 | Nxp B.V. | Low/high voltage selector |
-
2014
- 2014-03-06 JP JP2014043952A patent/JP6198642B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-27 US US14/634,464 patent/US9374074B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150256166A1 (en) | 2015-09-10 |
JP2015170956A (ja) | 2015-09-28 |
US9374074B2 (en) | 2016-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198642B2 (ja) | 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置 | |
US7741895B2 (en) | Semiconductor switch circuit having MOS transistors with low current consumption | |
CN110308756B (zh) | 电压调节器 | |
JP5359614B2 (ja) | 入出力インターフェース回路、集積回路装置および電子機器 | |
US8937793B2 (en) | Semiconductor device | |
US8547080B2 (en) | Voltage regulator | |
US20090146729A1 (en) | Constant voltage circuit, constant voltage supply system and constant voltage supply method | |
JP6177939B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US9748946B2 (en) | Power supply switching circuit and semiconductor device | |
US20120249227A1 (en) | Voltage level generator circuit | |
JP3764158B2 (ja) | データ出力回路 | |
JP2008252029A (ja) | 半導体装置 | |
US9178508B2 (en) | High voltage switch with two or more outputs | |
KR20150115731A (ko) | 고속 입출력 패드를 위한 바이어스 전압 생성 회로 | |
JP2021022666A (ja) | 静電気保護回路 | |
JP6332601B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2008134687A (ja) | 電圧生成回路 | |
JP2008219664A (ja) | スイッチング回路 | |
JP7566700B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20130265097A1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP7383343B2 (ja) | 静電保護回路及び半導体装置 | |
US8836382B1 (en) | Mixed voltage driving circuit | |
KR101555712B1 (ko) | 풀다운 회로 및 반도체 장치 | |
US8791750B2 (en) | Constant voltage constant current generation circuit | |
JP7244180B2 (ja) | 電圧クランプ回路及び集積回路。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6198642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |