JP6195445B2 - ポジ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト積層体、ホトレジストパターンの製造方法、及び接続端子の製造方法 - Google Patents
ポジ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト積層体、ホトレジストパターンの製造方法、及び接続端子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6195445B2 JP6195445B2 JP2013008683A JP2013008683A JP6195445B2 JP 6195445 B2 JP6195445 B2 JP 6195445B2 JP 2013008683 A JP2013008683 A JP 2013008683A JP 2013008683 A JP2013008683 A JP 2013008683A JP 6195445 B2 JP6195445 B2 JP 6195445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- photoresist
- integer
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0042—Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
(W+)nXn− (C1)
(式(C1)中、W+はアルカリ金属イオンであり、Xn−は、1価又は多価の対アニオンであり、nは1以上の整数である。)
支持体上に、第一の態様に係るポジ型ホトレジスト組成物からなるホトレジスト層を積層する積層工程と、
前記ホトレジスト層に、活性光線又は放射線を照射する露光工程と、
露光後の前記ホトレジスト層を現像してホトレジストパターンを得る現像工程と、
を含むホトレジストパターンの製造方法である。
本発明に係るポジ型ホトレジスト組成物(以下、単に「ホトレジスト組成物」という。)は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する酸発生剤(A)と、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(B)と、アルカリ金属塩(C)と、有機溶剤(S)とを少なくとも含有するものである。
酸発生剤(A)は、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物であり、光により直接又は間接的に酸を発生する化合物であれば特に限定されない。ホトレジスト組成物を、各種支持体上に塗布してホトレジスト層を形成する際、ホトレジスト層の膜厚は特に限定されないが、ホトレジスト組成物を用いて形成される各種端子の形状を考慮すると、ホトレジスト層の膜厚は10〜150μmが好ましく、20〜120μmがより好ましく、20〜80μmが特に好ましい。ホトレジスト組成物を用いて、このような膜厚のホトレジスト層を形成する場合、酸発生剤(A)としては、以下に説明する、第一〜第五の態様の酸発生剤が好ましい。以下、ホトレジスト組成物において好適に使用される酸発生剤(A)のうち好適なものについて、第一から第五の態様として説明する。
酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(B)としては、特に限定されず、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する任意の樹脂を用いることができる。その中でも、ノボラック樹脂(B1)、ポリヒドロキシスチレン樹脂(B2)、及びアクリル樹脂(B3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有することが好ましい。
ノボラック樹脂(B1)としては、下記一般式(b1)で表される構成単位を含む樹脂を使用することができる。
ポリヒドロキシスチレン樹脂(B2)としては、下記一般式(b4)で表される構成単位を含む樹脂を使用することができる。
アクリル樹脂(B3)としては、下記一般式(b5)〜(b7)で表される構成単位を含む樹脂を使用することができる。
本発明に係るホトレジスト組成物は、アルカリ金属塩(C)として、下式(C1)のアルカリ金属塩を含む。
(W+)nXn− (C1)
(式(C1)中、W+はアルカリ金属イオンであり、Xn−は、1価又は多価の対アニオンであり、nは1以上の整数である。)
本発明に係るホトレジスト組成物は、クラック耐性を向上させるため、さらにアルカリ可溶性樹脂(D)を含有することが好ましい。ここで、アルカリ可溶性樹脂とは、樹脂濃度20質量%の樹脂溶液(溶媒:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)により、膜厚1μmの樹脂膜を基板上に形成し、2.38質量%のTMAH水溶液に1分間浸漬した際、0.01μm以上溶解するものをいう。アルカリ可溶性樹脂(D)としては、ノボラック樹脂(D1)、ポリヒドロキシスチレン樹脂(D2)、及びアクリル樹脂(D3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂であることが好ましい。
ノボラック樹脂(D1)は、例えばフェノール性水酸基を有する芳香族化合物(以下、単に「フェノール類」という。)とアルデヒド類とを酸触媒下で付加縮合させることにより得られる。
上記アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド、ニトロベンズアルデヒド、アセトアルデヒド等が挙げられる。
付加縮合反応時の触媒は、特に限定されるものではないが、例えば酸触媒では、塩酸、硝酸、硫酸、蟻酸、シュウ酸、酢酸等が使用される。
ポリヒドロキシスチレン樹脂(D2)を構成するヒドロキシスチレン系化合物としては、p−ヒドロキシスチレン、α−メチルヒドロキシスチレン、α−エチルヒドロキシスチレン等が挙げられる。
さらに、ポリヒドロキシスチレン樹脂(D2)は、スチレン樹脂との共重合体とすることが好ましい。このようなスチレン樹脂を構成するスチレン系化合物としては、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
アクリル樹脂(D3)としては、エーテル結合を有する重合性化合物から誘導された構成単位、及びカルボキシル基を有する重合性化合物から誘導された構成単位を含むことが好ましい。
本発明に係るホトレジスト組成物は、ホトレジストパターン形状、引き置き安定性等の向上のため、さらに酸拡散制御剤(E)を含有することが好ましい。酸拡散制御剤(E)としては、含窒素化合物(E1)が好ましく、さらに必要に応じて、有機カルボン酸、又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体(E2)を含有させることができる。
含窒素化合物(E1)としては、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリベンジルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3,−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、8−オキシキノリン、アクリジン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、2,4,6−トリ(2−ピリジル)−S−トリアジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ピリジン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機カルボン酸、又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体(E2)のうち、有機カルボン酸としては、具体的には、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸等が好適であり、特にサリチル酸が好ましい。
本発明に係るホトレジスト組成物は、有機溶剤(S)を含有する。有機溶剤(S)の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、従来よりポジ型ホトレジスト組成物に使用されている有機溶剤から適宜選択して使用することができる。
本発明に係るホトレジスト組成物は、可塑性を向上させるため、さらにポリビニル樹脂を含有していてもよい。ポリビニル樹脂の具体例としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリヒドロキシスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニル安息香酸、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルフェノール、及びこれらの共重合体等が挙げられる。ポリビニル樹脂は、ガラス転移点の低さの点から、好ましくはポリビニルメチルエーテルである。
本発明に係るホトレジスト組成物の調製は、上記各成分を通常の方法で混合、撹拌するだけでよく、必要に応じ、ディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミル等の分散機を用いて分散、混合してもよい。また、混合した後で、さらにメッシュ、メンブランフィルタ等を用いて濾過してもよい。
本発明のホトレジスト積層体は、支持体上に前記化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物からなるホトレジスト層が積層されているものである。支持体としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、電子部品用の基板や、これに所定の配線パターンが形成されたもの等を例示することができる。該基板としては、例えば、シリコン、窒化シリコン、チタン、タンタル、パラジウム、チタンタングステン、銅、クロム、鉄、アルミニウム等の金属製の基板やガラス基板等が挙げられる。配線パターンの材料としては、例えば銅、ハンダ、クロム、アルミニウム、ニッケル、金等が用いられる。
本発明に係るホトレジストパターンの製造方法は、支持体上に本発明に係るホトレジスト組成物からなるホトレジスト層を積層する積層工程と、このホトレジスト層に、活性光線又は放射線を照射する露光工程と、露光後のホトレジスト層を現像してホトレジストパターンを得る現像工程と、を含むものである。
上記のようにして得られたホトレジストパターンの非レジスト部(現像液で除去された部分)に、メッキ等によって金属等の導体を埋め込むことにより、バンプやメタルポスト等の接続端子を形成することができる。なお、メッキ処理方法は特に制限されず、従来から公知の各種方法を採用することができる。メッキ液としては、特にハンダメッキ、銅メッキ、金メッキ、ニッケルメッキ液が好適に用いられる。残っている厚膜ホトレジストパターンは、最後に、定法に従って剥離液等を用いて除去する。
下記構造のポリマー50質量部と、ノボラックポリマー(m−クレゾール:p−クレゾール=6:4)50質量部と、酸発生剤2質量部と、トリペンチルアミン0.1質量部とを、固形分濃度が50質量%となるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解させて、ポジ型レジスト組成物を調製した。なお、下記のポリマーの構造式において、各繰り返し単位に含まれる数値は、ポリマーに含まれる全繰り返し単位のモル数に対する、各繰り返し単位の比率(モル%)である。
Claims (7)
- 活性光線又は放射線の照射により酸を発生する酸発生剤(A)と、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(B)と、アルカリ金属塩(C)と、有機溶剤(S)と、を含有し、
前記アルカリ金属塩(C)が、下記式(C1)で表される化合物であり、
前記アルカリ金属塩(C)の含有量が、前記酸発生剤(A)の質量に対して、1000〜100000質量ppmである、ポジ型ホトレジスト組成物。
(W+)nXn− (C1)
(式(C1)中、W+はアルカリ金属イオンであり、Xn−は、1価の対アニオンであり、前記1価の対アニオンが下記式(C2)〜(C14)で表されるアニオンから選択され、nは1である。)
式(C4−1)中、xは1〜4の整数を表す。式(C4−2)中、Rc6−1は、水素原子、水酸基、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表し、yは1〜3の整数を表す。)
- さらにアルカリ可溶性樹脂(D)を含有する、請求項1記載のポジ型ホトレジスト組成物。
- 前記アルカリ可溶性樹脂(D)が、ノボラック樹脂(D1)、ポリヒドロキシスチレン樹脂(D2)、及びアクリル樹脂(D3)からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を含む、請求項2記載のポジ型ホトレジスト組成物。
- さらに、酸拡散抑制剤(E)を含有する、請求項1〜3のいずれか1項記載のポジ型ホトレジスト組成物。
- 支持体と、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポジ型ホトレジスト組成物からなるホトレジスト層とが積層されていることを特徴とするホトレジスト積層体。
- 支持体上に、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポジ型ホトレジスト組成物からなるホトレジスト層を積層する積層工程と、
前記ホトレジスト層に、活性光線又は放射線を照射する露光工程と、
露光後の前記ホトレジスト層を現像してホトレジストパターンを得る現像工程と、
を含むホトレジストパターンの製造方法。 - 支持体上に、ポジ型ホトレジスト組成物からなるホトレジスト層を積層する積層工程と、
前記ホトレジスト層に、活性光線又は放射線を照射する露光工程と、
露光後の前記ホトレジスト層を現像してホトレジストパターンを得る現像工程と、
前記ホトレジストパターンの非レジスト部に、導体からなる接続端子を形成する工程とを含み、
前記ポジ型ホトレジスト組成物が、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する酸発生剤(A)と、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が増大する樹脂(B)と、アルカリ金属塩(C)と、有機溶剤(S)と、を含有し、
前記アルカリ金属塩(C)が、下記式(C1)で表される化合物であり、前記アルカリ金属塩(C)の含有量が、前記酸発生剤(A)の質量に対して、1000〜100000質量ppmであることを特徴とする接続端子の製造方法。
(W+)nXn− (C1)
(式(C1)中、W+はアルカリ金属イオンであり、Xn−は、1価又は多価の対アニオンであり、nは1以上の整数である。)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013008683A JP6195445B2 (ja) | 2012-02-27 | 2013-01-21 | ポジ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト積層体、ホトレジストパターンの製造方法、及び接続端子の製造方法 |
TW102105833A TWI624730B (zh) | 2012-02-27 | 2013-02-20 | 正型光阻組成物、光阻層合體、光阻圖型之製造方法、及連接用端子之製造方法 |
US13/774,891 US9091916B2 (en) | 2012-02-27 | 2013-02-22 | Positive-type photoresist composition, photoresist laminate, method for producing photoresist pattern, and method for producing connecting terminal |
KR1020130019677A KR102130849B1 (ko) | 2012-02-27 | 2013-02-25 | 포지티브형 포토레지스트 조성물, 포토레지스트 적층체, 포토레지스트 패턴의 제조 방법, 및 접속 단자의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012040525 | 2012-02-27 | ||
JP2012040525 | 2012-02-27 | ||
JP2013008683A JP6195445B2 (ja) | 2012-02-27 | 2013-01-21 | ポジ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト積層体、ホトレジストパターンの製造方法、及び接続端子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013210609A JP2013210609A (ja) | 2013-10-10 |
JP6195445B2 true JP6195445B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=49043025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013008683A Active JP6195445B2 (ja) | 2012-02-27 | 2013-01-21 | ポジ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト積層体、ホトレジストパターンの製造方法、及び接続端子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9091916B2 (ja) |
JP (1) | JP6195445B2 (ja) |
KR (1) | KR102130849B1 (ja) |
TW (1) | TWI624730B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9012126B2 (en) * | 2012-06-15 | 2015-04-21 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Positive photosensitive material |
KR101943347B1 (ko) * | 2014-09-02 | 2019-01-29 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 감활성광선성 또는 감방사선성막, 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
JP6544248B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-07-17 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
KR102152485B1 (ko) * | 2015-10-23 | 2020-09-04 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 레지스트 재료, 패턴 형성 방법, 그리고 바륨염, 세슘염 및 세륨염 |
TWI696891B (zh) * | 2015-12-09 | 2020-06-21 | 日商住友化學股份有限公司 | 光阻組成物及光阻圖案之製造方法 |
KR102753522B1 (ko) * | 2021-12-02 | 2025-01-14 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04258957A (ja) * | 1991-02-14 | 1992-09-14 | Nippon Paint Co Ltd | ポジ型感光性電着樹脂組成物 |
JP3937466B2 (ja) | 1995-12-28 | 2007-06-27 | 東洋インキ製造株式会社 | 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物 |
JP3921748B2 (ja) | 1997-08-08 | 2007-05-30 | 住友化学株式会社 | フォトレジスト組成物 |
JP4318946B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2009-08-26 | 東京応化工業株式会社 | 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法 |
JP2006276755A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法および接続端子の製造方法 |
JP2006330180A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜レジストパターンの製造方法および接続端子の製造方法 |
JP4640305B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-03-02 | Jsr株式会社 | 液浸露光用感放射線性酸発生剤、その製造方法、液浸露光用感放射線性樹脂組成物およびレジストパターン形成方法 |
US8507180B2 (en) * | 2006-11-28 | 2013-08-13 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Chemically amplified positive-type photoresist composition for thick film, chemically amplified dry film for thick film, and method for production of thick film resist pattern |
JP5293168B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-09-18 | 富士通株式会社 | レジスト組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP5992658B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2016-09-14 | 住友化学株式会社 | 塩及びレジスト組成物 |
CN102725694B (zh) * | 2010-01-22 | 2015-05-27 | 日立化成杜邦微系统股份有限公司 | 感光性聚合物组合物、图形的制造方法以及电子部件 |
CN102713756B (zh) * | 2010-01-22 | 2014-10-15 | 日立化成杜邦微系统股份有限公司 | 感光性聚合物组合物、图形的制造方法以及电子部件 |
JP5601286B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2014-10-08 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
-
2013
- 2013-01-21 JP JP2013008683A patent/JP6195445B2/ja active Active
- 2013-02-20 TW TW102105833A patent/TWI624730B/zh active
- 2013-02-22 US US13/774,891 patent/US9091916B2/en active Active
- 2013-02-25 KR KR1020130019677A patent/KR102130849B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130098213A (ko) | 2013-09-04 |
KR102130849B1 (ko) | 2020-07-08 |
JP2013210609A (ja) | 2013-10-10 |
TW201403237A (zh) | 2014-01-16 |
TWI624730B (zh) | 2018-05-21 |
US20130230801A1 (en) | 2013-09-05 |
US9091916B2 (en) | 2015-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342683B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5749631B2 (ja) | 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物及び厚膜レジストパターンの製造方法 | |
JP6147995B2 (ja) | メッキ造形物の形成方法 | |
JP6667361B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP6778989B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP6174420B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターンの製造方法 | |
JP5778568B2 (ja) | 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物、厚膜ホトレジスト積層体、厚膜ホトレジストパターンの製造方法及び接続端子の製造方法 | |
JP6195445B2 (ja) | ポジ型ホトレジスト組成物、ホトレジスト積層体、ホトレジストパターンの製造方法、及び接続端子の製造方法 | |
JP2018151491A (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物、鋳型付き基板の製造方法、及びめっき造形物の製造方法 | |
JP2010185986A (ja) | 厚膜用化学増幅型ポジ型フォトレジスト組成物および厚膜レジストパターンの製造方法 | |
US9372403B2 (en) | Chemically amplified photosensitive resin composition and method for producing resist pattern using the same | |
JP5814103B2 (ja) | 厚膜ホトレジストパターンの製造方法 | |
JP2019159040A (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物、鋳型付き基板の製造方法、及びめっき造形物の製造方法 | |
JP2019200418A (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性ドライフィルムの製造方法、パターン化されたレジスト膜の製造方法、鋳型付き基板の製造方法、及びめっき造形物の製造方法 | |
JP7017608B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP6059071B2 (ja) | 被膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6195445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |