JP6194291B2 - 車両用制動システム - Google Patents
車両用制動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6194291B2 JP6194291B2 JP2014162736A JP2014162736A JP6194291B2 JP 6194291 B2 JP6194291 B2 JP 6194291B2 JP 2014162736 A JP2014162736 A JP 2014162736A JP 2014162736 A JP2014162736 A JP 2014162736A JP 6194291 B2 JP6194291 B2 JP 6194291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- slave cylinder
- stabilization device
- behavior stabilization
- vehicle behavior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
特許文献1には、ヨーモーメント制御装置(車両挙動安定化装置)の制御中にスレーブシリンダを動作させるブレーキ装置について開示されている。
そこで、ブレーキペダルを未操作の際の車両挙動安定化装置の動作時にも、マスタカットバルブを閉弁し、スレーブシリンダで小さな液圧を発生させてスレーブシリンダの圧力を維持するようにすることで、スレーブシリンダから車両挙動安定化装置にブレーキ液を供給する、与圧制御という対策を行っている。
本発明の目的は、所定の異常が発生して与圧制御を実行できない場合の不具合を解消することである。
本発明によれば、所定の異常が発生した場合には、車両挙動安定化装置の作動を禁止(又は低減)するので、与圧制御が確実にできない状況で車両挙動安定化装置による加圧制御を実行する不具合を防止することができる。
本発明によれば、車両挙動安定化装置の作動中の両挙動安定化装置の制御における液圧変化を防止することができる。
図1は、本実施形態にかかる車両用制動システム10の概要を表す構成図である。
車両用制動システム10は、車両の摩擦制動力を発生するための装置である。車両用制動システム10は、ブレーキペダル12の操作により運転者が入力した踏力をブレーキ液の液圧(油圧)に変換するマスタシリンダ34などを備えた入力装置14、マスタシリンダと連通され、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧に応じて、または、そのブレーキ液圧とは無関係にブレーキ液圧を発生させて、バイ・ワイヤ・ブレーキを駆動するアクチュエータとなるスレーブシリンダ16、車両挙動安定化装置(VSA(登録商標)装置など)18、ディスクブレーキ機構30a〜30dなどを備える。スレーブシリンダ16は、モータ72の駆動力を受けてブレーキ液圧を発生させる第1及び第2スレーブピストン77a,77bを備える。
車両挙動安定化装置18は、モータM、ブレーキ液加圧用のポンプ73を備える。
配管22a〜22fには、各部のブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧センサPm,Pp,Phが設けられている。
車両用制動システム10のマスタシリンダ34、スレーブシリンダ16、マスタカットバルブ60a,60bなどのバイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして動作する装置により、車両に摩擦制動力を発生させる摩擦制動力発生部を実現している。
車両用制動システム10では、スレーブシリンダ16やバイ・ワイヤの制御を行う制御系(後述の第1の制御部110など)の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、正常作動時の車両用制動システム10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと(図示しないブレーキペダルストロークセンサで検出)、それぞれマスタカットバルブと呼ばれる第1遮断弁60aおよび第2遮断弁60bが、マスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を遮断した状態で、スレーブシリンダ16が、モータ72の駆動により発生するブレーキ液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させて、各車輪を制動する。
図2は、車両用制動システム10の制御系の電気的な接続を示すブロック図である。第1の制御部110は、車両用制動システム10をバイ・ワイヤ式のブレーキシステム(摩擦制動力発生部)として動作する装置であるスレーブシリンダ16、マスタカットバルブ60a,60bなどを制御する制御装置である。
第2の制御部120は、車両挙動安定化装置18を制御する制御装置である。また、第2の制御部120は、第1の制御部110の指示部114からの指示に従った制御を行う。
図3は、第1の制御部110が実行する処理の内容を示すフローチャートである。まず、異常判定部113が、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムの制御に関して何らかの異常があるか否かを判断する(S1)。異常がないときは(S1のNo)、指示部114が、第2の制御部120に対して車両挙動安定化装置18の作動を許可する作動許可指令を送信する(S2)。これにより、車両挙動安定化装置18は必要に応じて動作することができる。
より具体的に説明すると、マスタカットバルブ60a,60bを開弁し、スレーブシリンダ16を動作せずに、車両挙動安定化装置18を作動させたとすると、マスタカットバルブ60a,60bが原因で流路抵抗が増大し、車両挙動安定化装置18のポンプ73の吸液性能、昇圧性能が低下することになる。
与圧制御ができない状況で車両挙動安定化装置18による加圧制御を実行すると、上流側(マスタカットバルブ60a,60b側)から下流側へブレーキ液が移動し、下流側の液量が増加する。
そこで、このような液圧の制御性の悪化を防止するために、与圧制御(S3のYes,S4)を確実に行えない状態では、車両挙動安定化装置18の作動を防止(又は低減)するようにしている(S7)。
このような場合は、マスタカットバルブ60a,60bを開弁して、車両用制動システム10は、コンベンショナルブレーキとして動作することになる。
また、車両挙動安定化装置18の作動中にスレーブシリンダ16が作動可能な異常が発生したときは(S1のYes,S5のYes,S6のYes)、マスタカットバルブ60a,60bの閉弁を維持し、スレーブシリンダ16の作動も維持する(S9)。
16 スレーブシリンダ(摩擦制動力発生部)
18 車両挙動安定化装置
34 マスタシリンダ
60a,60b マスタカットバルブ
110 第1の制御部
120 第2の制御部
Claims (2)
- スレーブシリンダを作動させることにより車両に摩擦制動力を発生させる摩擦制動力発生部と、
マスタシリンダと前記スレーブシリンダとの間の連通路に設けられたマスタカットバルブと、
前記スレーブシリンダとは独立して摩擦制動力を発生させ、車輪の摩擦制動力を個別に制御して前記車両の挙動を安定化する車両挙動安定化装置と、
前記摩擦制動力発生部及び前記マスタカットバルブを制御する第1の制御部と、
前記車両挙動安定化装置を制御する第2の制御部とを備え、
前記第1の制御部は、前記車両挙動安定化装置を作動させる際には前記マスタカットバルブを閉じて前記スレーブシリンダを作動させ、また、前記摩擦制動力発生部に所定の異常が発生した際に前記スレーブシリンダが作動可能なときには、前記車両挙動安定化装置の作動を当該スレーブシリンダが作動不能な場合と比べて低減し又は禁止するように前記第2の制御部に指示することを特徴とする車両用制動システム。 - 前記第1の制御部は、前記車両挙動安定化装置の作動中に前記所定の異常が発生した際には前記マスタカットバルブを閉じた状態での前記スレーブシリンダの作動を継続することを特徴とする請求項1に記載の車両用制動システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162736A JP6194291B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 車両用制動システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162736A JP6194291B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 車両用制動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037227A JP2016037227A (ja) | 2016-03-22 |
JP6194291B2 true JP6194291B2 (ja) | 2017-09-06 |
Family
ID=55528688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162736A Active JP6194291B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 車両用制動システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6194291B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023119255A (ja) * | 2022-02-16 | 2023-08-28 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3974986B2 (ja) * | 1997-12-04 | 2007-09-12 | マツダ株式会社 | 車両の姿勢制御装置 |
JP4832460B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2011-12-07 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5461496B2 (ja) * | 2011-09-25 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP5631937B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 制動力発生装置 |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162736A patent/JP6194291B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016037227A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7000441B2 (ja) | 電気油圧式のブレーキ設備を動作させる方法及びブレーキ設備 | |
KR102111909B1 (ko) | 전자식 유압 브레이크 시스템 | |
JP5631937B2 (ja) | 制動力発生装置 | |
JP2019530612A5 (ja) | ||
JP2008006850A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2009227023A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2010083411A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2007230435A (ja) | ブレーキ装置 | |
CN104442787B (zh) | 制动装置的阀系统 | |
JP2007326395A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP4520958B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6773804B2 (ja) | 電子式に圧力調整可能な車両ブレーキ装置、および電子式に圧力調整可能な車両ブレーキ装置を制御するための方法 | |
JP6149847B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
JP6487726B2 (ja) | 車両用制動システム | |
JP6194291B2 (ja) | 車両用制動システム | |
JP4474323B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2018047756A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6082949B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
JP6184373B2 (ja) | 車両用制動システム | |
JP5093082B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4866104B2 (ja) | 旋回アシスト装置 | |
JP4400435B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5030802B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2011051493A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5977691B2 (ja) | ブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6194291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |