[go: up one dir, main page]

JP2019530612A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019530612A5
JP2019530612A5 JP2019540694A JP2019540694A JP2019530612A5 JP 2019530612 A5 JP2019530612 A5 JP 2019530612A5 JP 2019540694 A JP2019540694 A JP 2019540694A JP 2019540694 A JP2019540694 A JP 2019540694A JP 2019530612 A5 JP2019530612 A5 JP 2019530612A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
wheel brakes
wheel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000441B2 (ja
JP2019530612A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102017216118.3A external-priority patent/DE102017216118A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2019530612A publication Critical patent/JP2019530612A/ja
Publication of JP2019530612A5 publication Critical patent/JP2019530612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000441B2 publication Critical patent/JP7000441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

これについて、ブレーキペダルを用いて操作可能なマスターブレーキシリンダと、ブレーキペダルフィーリングの必要に応じた生成のための接続可能及び遮断可能なシミュレーション装置と、4つのホイールブレーキの操作のための、電気的に制御可能な第1の圧力供給装置と、4つのホイールブレーキのための車輪個々のブレーキ圧を調整するための、電気的に制御可能な圧力変調装置とを含むプライマリブレーキシステムと、プライマリブレーキシステムと2つのフロントホイールブレーキの間へ直列に接続された、2つのフロントホイールブレーキのためのセカンダリブレーキシステムとを有するブレーキ設備を提供することが特許文献1から知られている。セカンダリブレーキシステムは、フロントホイールブレーキを操作する電気的に制御可能な第2の圧力供給装置と、フロントホイールブレーキごとに、電気的に制御可能な少なくとも1つの遮断弁とを含んでおり、この遮断弁は、第1のブレーキシステムと対応するフロントホイールブレーキの間の油圧的な接続部に配置されている。セカンダリブレーキシステムは、プライマリブレーキシステムの故障時に、自動化された動作における車両の制動のための、電気的に作動可能な予備レベルとなるものである。ここで、特許文献1には、ブレーキ設備の通常動作態様において、プライマリブレーキシステムの第1の圧力供給装置を用いて、4つのホイールブレーキにブレーキ圧を供給することが記載されている。第1の圧力供給装置又はプライマリブレーキシステムの故障時には、セカンダリブレーキシステムの第2の圧力供給装置を用いて、2つのフロントホイールブレーキにのみブレーキ圧が供給される。このことは、自動化された動作における車両の制動のための、電気的に作動可能な予備レベルとなるものである。特許文献1には、プライマリブレーキシステム又はセカンダリブレーキシステムがそれぞれ排他的に(独占的に)仮想的な運転者(オートパイロット)のブレーキ要求を実現する、ブレーキ設備のための動作コンセプトが記載されている。ここで、「排他的」とは、ブレーキシステムが圧力供給を引き受ける間には、他のブレーキシステムがパッシブ又は「無通電」であり、すなわち圧力供給装置も、また他のブレーキシステムの弁のうちいずれもが操作されないことを意味する。ただし、この種の動作コンセプトは一連の欠点を有している。すなわち、例えば人間である運転者の重畳的なブレーキ操作は、セカンダリブレーキシステム、すなわち運転者引継ぎによる圧力調整中にはシステムによってコントロールがなされ得ない。セカンダリブレーキシステムによる圧力調整時にも、4つのホイールブレーキのうち2つのホイールブレーキに対してのみ、可能な制動が約60%に制限されている。
本発明は、油圧的に操作可能な少なくとも1つの第1の、第2の、第3の及び第4のホイールブレーキと、電気的に操作可能な少なくとも1つの分離弁を介して前記4つのホイールブレーキに油圧的に接続された、ブレーキペダルを用いて操作可能なマスターブレーキシリンダと、前記4つのホイールブレーキに油圧的に接続された、電気的に制御可能な第1の圧力供給装置とを含む第1のブレーキシステムと、前記第1及び第3のホイールブレーキに油圧的に接続された電気的に制御可能な第2の圧力供給装置と、前記第1及び第3のホイールブレーキのためのそれぞれ1つの遮断弁とを含む第2のブレーキシステムであって、前記遮断弁が、それぞれ、前記第1のブレーキシステムと対応する前記ホイールブレーキとの間の油圧的な接続部に配置されている、前記第2のブレーキシステムとを有する、電気油圧式のブレーキ設備において、当該ブレーキ設備のあらかじめ設定された状態において、前記遮断弁が開放されているときに前記第2の圧力供給装置が作動されることで、前記第2及び第4のホイールブレーキにおいてブレーキ圧増大を行うという思想に基づくものである。
第1のブレーキシステムが、マスターブレーキシリンダに油圧的に接続されたシミュレーション装置を含んでおり、該シミュレーション装置には電気的に操作可能なシミュレータ弁が割り当てらており、該シミュレータ弁を用いて、シミュレーション装置が接続可能及び遮断可能であれば、運転者によるブレーキペダルの操作時には、シミュレーション装置が、第2の圧力供給装置を用いたブレーキ圧増大中にシミュレータ弁を用いて接続される。したがって、圧力媒体は、マスターブレーキシリンダからシミュレーション装置へ流れることができる。
更に、第1のブレーキシステムのセンサを用いてブレーキペダルの操作の検出が可能であるときに、ブレーキ設備のあらかじめ設定された状態のうち1つが存在する。
好ましくは、第1のブレーキシステムは、4つのホイールブレーキのそれぞれのために、車輪個別のブレーキ圧を調整する、電気的に操作可能な少なくとも1つの入口弁を含んでいる。入口弁は、それぞれ第1の圧力供給装置とホイールブレーキの間に配置されている。
第1のブレーキシステム300が故障を有しているか、又は(完全に)機能不全となっている場合には、図1の例示的なブレーキ設備1は、第2の動作方法において動作される。このとき、第1のブレーキシステムはパッシブ(無通電)であり、仮想定期な運転者(オートパイロット)の制動意志は、ブレーキ圧がフロントホイールブレーキ8,10においてのみ増大されることで、第2のブレーキシステム70によってのみ実現される(いわゆる排他的な動作コンセプト)。このために、両遮断弁220,240がその遮断箇所に介装されており、その結果、ホイールブレーキ8,10は、第1のブレーキシステム300(ひいては第1の圧力供給装置5及びマスターブレーキシリンダ2)から油圧的に分離されている。電子的な開ループ制御及び閉ループ制御ユニット182は、ポンプ96,98を駆動する電気モータ92を作動させる。各ポンプ96,98は、開放された吸込み弁142,152において、各圧力媒体貯留容器120,130から圧力媒体を吸い込み、この圧力媒体を管路102,108及びブレーキ管路200,204を介してホイールブレーキ8,10へ搬送する。圧力増大中には、減圧弁176,186は閉鎖されている。ホイールブレーキ8,10における圧力低減は、圧力媒体を各圧力媒体貯留容器120,130へ排出することで、割り当てられた減圧弁176,186を用いて必要に応じて実行されることが可能である。
したがって、ここでは、フロントホイールブレーキ8,10のみが第2のブレーキシステム70によってコントロールされる。これにより、最大限達成可能な減速度が(車両の軸荷重分配に依存して)約60%に制限されている。
例えば、仮想的な運転者の制動意志の実現は、開放された遮断弁220,240において、及び第2のブレーキシステム70の吸込み弁142,152が開放されているときに、第2の圧力供給装置86(例えば2−ピストンポンプ)による圧力増大を用いて、共同動作において第2のブレーキシステム70によってなされ、これにより、ポンプ96,98の吸込み側は、内部の圧力媒体貯留容器120,130に接続されている。
これに代えて、又はこれに加えて、好ましくは、いつ圧力ストップが実行されるべき(動的なEBV)、車輪回転数信号に基づき第1のブレーキシステム300が決定することで、ホイールブレーキ9,11(例えばリヤホイールブレーキ)における圧力制限がなされる。
さらに、第1のブレーキシステム300の上述のエラーモードとは異なるものにおいては、好ましくは、排他的な動作コンセプトが電気的に制御可能な予備レベルとして行われ、すなわち、制動意志が第2のブレーキシステムによってのみ実現され、すなわち遮断弁220,240が閉鎖されているときの第2の圧力供給装置の作動が行われる。

Claims (6)

  1. −油圧的に操作可能な少なくとも1つの第1の、第2の、第3の及び第4のホイールブレーキ(8,9,10,11)と、
    −電気的に操作可能な少なくとも1つの分離弁(23a,23b)を介して前記4つのホイールブレーキ(8,9,10,11)に油圧的に接続された、ブレーキペダル(1a)を用いて操作可能なマスターブレーキシリンダ(2)と、前記4つのホイールブレーキ(8,9,10,11)に油圧的に接続された、電気的に制御可能な第1の圧力供給装置(5)とを含む第1のブレーキシステム(300)と、
    −前記第1及び第3のホイールブレーキ(8,10)に油圧的に接続された電気的に制御可能な第2の圧力供給装置(86)と、前記第1及び第3のホイールブレーキ(8,10)のためのそれぞれ1つの遮断弁(220,240)とを含む第2のブレーキシステム(70)であって、前記遮断弁が、それぞれ、前記第1のブレーキシステム(300)と対応する前記ホイールブレーキ(8,10)との間の油圧的な接続部(200,204)に配置されている、前記第2のブレーキシステムと
    を有する、原動機付き車両用の電気油圧式のブレーキ設備(1)を動作させる方法において、
    当該ブレーキ設備(1)のあらかじめ設定された状態において、前記遮断弁(220,240)が開放されているときに前記第2の圧力供給装置(86)が作動されることで、前記第2及び第4のホイールブレーキ(9,11)においてブレーキ圧増大が行われることを特徴とする方法。
  2. 前記第1のブレーキシステムは、前記マスターブレーキシリンダに油圧的に接続されたシミュレーション装置(3)を含んでおり、該シミュレーション装置には電気的に操作可能なシミュレータ弁(32)が割り当てられており、該シミュレータ弁を用いて、前記シミュレーション装置が接続可能及び遮断可能であること、及び前記ブレーキペダル(1a)の操作時には、前記シミュレーション装置(3)が、前記第2の圧力供給装置(86)を用いたブレーキ圧増大中に前記シミュレータ弁(32)を用いて接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  3. 更に、前記第1のブレーキシステム(300)のセンサ(20,25)を用いて前記ブレーキペダル(1a)の操作の検出が可能であるときに、前記ブレーキ設備の前記あらかじめ設定された状態のうち1つが存在することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記第2の圧力供給装置(86)が、吸込み側で、無通電で閉鎖する少なくとも1つの吸込み弁(142,152)を介して前記少なくとも1つの第2の圧力媒体貯留容器(120,130)に接続されていること、及び前記第2の圧力供給装置(86)を用いた前記第2及び第4のホイールブレーキ(9,11)における圧力増大のために前記少なくとも1つの吸込み弁(142,152)が開放されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  5. 前記第1のブレーキシステム(300)が、前記4つのホイールブレーキ(8〜11)のそれぞれのために、電気的に操作可能な1つの入口弁(6a〜6d)を含んでおり、該入口弁が、前記第1の圧力供給装置(5)と前記ホイールブレーキの間に配置されていること、及び前記ブレーキ設備の前記あらかじめ設定された状態においてブレーキ圧制御が行われ、対応するホイールブレーキに割り当てられた、前記第1のブレーキシステム(300)の前記入口弁を閉鎖することで、前記第2又は第4のホイールブレーキ(9,11)におけるホイールブレーキ圧の制限がなされることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  6. −油圧的に操作可能な少なくとも1つの第1の、第2の、第3の及び第4のホイールブレーキ(8,9,10,11)と、
    −電気的に操作可能な少なくとも1つの分離弁(23a,23b)を介して前記4つのホイールブレーキ(8,9,10,11)に油圧的に接続された、ブレーキペダルを用いて操作可能なマスターブレーキシリンダ(2)と、第1の電子的な開ループ及び閉ループ制御ユニット(12)と、記4つのホイールブレーキに油圧的に接続された、電気的に制御可能な第1の圧力供給装置(5)とを含む第1のブレーキシステム(300)と、
    −前記第1及び第3のホイールブレーキ(8,10)に油圧的に接続された電気的に制御可能な第2の圧力供給装置(86)と、第2の電子的な開ループ及び閉ループ制御ユニット(182)と、前記第1及び第3のホイールブレーキ(8,10)のためのそれぞれ1つの遮断弁(220,240)とを含む第2のブレーキシステム(70)であって、前記遮断弁が、それぞれ、前記第1のブレーキシステム(300)と対応する前記ホイールブレーキとの間の油圧的な接続部(200,204)に配置されている、前記第2のブレーキシステムと
    を有する、原動機付き車両用の電気油圧式のブレーキ設備(1)において、
    前記第2の電子的な開ループ及び閉ループ制御ユニット(182)が前記第2の圧力供給装置(86)を作動させ、前記遮断弁(220,240)が開放されていることで、当該ブレーキ設備(1)のあらかじめ設定された状態において、前記第2及び第4のホイールブレーキ(9,11)においてブレーキ圧増大が行われることを特徴とするブレーキ設備(1)
JP2019540694A 2016-10-11 2017-10-09 電気油圧式のブレーキ設備を動作させる方法及びブレーキ設備 Active JP7000441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016219699.5 2016-10-11
DE102016219699 2016-10-11
DE102017216118.3 2017-09-13
DE102017216118.3A DE102017216118A1 (de) 2016-10-11 2017-09-13 Verfahren zum Betrieb einer elektrohydraulischen Bremsanlage und Bremsanlage
PCT/EP2017/075632 WO2018069223A1 (de) 2016-10-11 2017-10-09 Verfahren zum betrieb einer elektrohydraulischen bremsanlage und bremsanlage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019530612A JP2019530612A (ja) 2019-10-24
JP2019530612A5 true JP2019530612A5 (ja) 2021-05-27
JP7000441B2 JP7000441B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=61695386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540694A Active JP7000441B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-09 電気油圧式のブレーキ設備を動作させる方法及びブレーキ設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10752228B2 (ja)
EP (1) EP3526089B1 (ja)
JP (1) JP7000441B2 (ja)
KR (1) KR102224534B1 (ja)
CN (1) CN109843669B (ja)
DE (1) DE102017216118A1 (ja)
WO (1) WO2018069223A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222445A1 (de) * 2017-01-11 2018-07-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102017000472A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben und zum Prüfen derselben
DE102017113563A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Ipgate Ag Bremssystem
US20210155215A1 (en) * 2018-04-04 2021-05-27 ZF Active Safety US Inc. Vehicle brake system with secondary brake module
DE112019002363A5 (de) 2018-05-09 2021-01-21 Ipgate Ag Bremssystem
DE102018219378A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Redundantes Bremssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Bremssystems
DE102018222488A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage für ein autonom fahrendes Landfahrzeug
WO2020210319A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Continental Automotive Systems, Inc. Braking system for heavy duty vehicles and related methods
DE102019122169A1 (de) * 2019-08-19 2021-02-25 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Prüfung eines Bremsflüssigkeitssensors
DE102019215360A1 (de) * 2019-10-08 2021-04-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems, Bremssystem, Kraftfahrzeug und Speichermedium
JP7505229B2 (ja) * 2020-03-31 2024-06-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102020205358A1 (de) * 2020-04-28 2021-10-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kompaktes Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage
KR20210157579A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치 및 그 제동방법
US11912251B2 (en) * 2020-06-25 2024-02-27 Hl Mando Corporation Electric brake system
DE102021200576A1 (de) * 2021-01-22 2022-07-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremsensteuergerät für ein Kraftfahrzeug, Bremssystem mit einem solchen Bremsensteuergerät und Verfahren zum Betreiben eines Bremsensteuergeräts
KR102484451B1 (ko) * 2021-01-22 2023-01-02 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치 및 제어방법
US12017623B2 (en) * 2021-01-27 2024-06-25 Advics Co., Ltd. Series-connected brake actuators and automatic brake hold method employing same
US11801817B2 (en) * 2021-03-04 2023-10-31 ZF Active Safety US Inc. Vehicle braking system
DE102021206800A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Continental Automotive Technologies GmbH Elektrohydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Steuerung einer elektrohydraulischen Bremsanlage
KR20230009702A (ko) * 2021-07-09 2023-01-17 현대모비스 주식회사 전자식 브레이크 장치
KR20230010894A (ko) * 2021-07-12 2023-01-20 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 및 이의 제어방법
US11951970B2 (en) 2021-08-12 2024-04-09 ZF Active Safety US Inc. Brake system with plunger-based secondary brake module
DE102021208993A1 (de) * 2021-08-17 2023-02-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem und Verfahren zum Abbremsen eines zumindest zweiachsigen Fahrzeugs
DE102021209941A1 (de) * 2021-09-08 2023-03-09 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems und Bremssystem
DE102021134165A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Zf Active Safety Gmbh Funktionseinheit, hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage, Verfahren zum Betreiben einer hydraulischen Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Kraftfahrzeug-Steuergerät
DE102022205225A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Continental Automotive Technologies GmbH Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102022205226A1 (de) 2022-05-25 2023-11-30 Continental Automotive Technologies GmbH Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
KR102658541B1 (ko) 2022-06-13 2024-04-18 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067207A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造
DE102012205859A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012205862A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102012202645A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102012205962A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012210809A1 (de) 2011-07-27 2013-01-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012222897A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
JP5945250B2 (ja) * 2013-06-28 2016-07-05 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102014225958A1 (de) 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102014225954A1 (de) 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage
DE102014225956A1 (de) 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage für Fahrzeuge
DE102016203119A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Zusatzmodul für eine elektrohydraulische Bremsanlage und Bremsanlagensystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019530612A5 (ja)
JP7000441B2 (ja) 電気油圧式のブレーキ設備を動作させる方法及びブレーキ設備
US10358119B2 (en) Braking system for a motor vehicle
KR102329651B1 (ko) 모터 차량용 브레이크 시스템
US12024182B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control system
CN110177720B (zh) 用于机动车的制动系统和两种用于运行该制动系统的方法
KR102002716B1 (ko) 모터 차량용 브레이크 시스템
US9415758B2 (en) Method for providing haptic information to the driver of a motor vehicle
JP2597535B2 (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
US20150137588A1 (en) Electronic hydraulic brake system
WO2020128078A3 (de) Redundantes bremssystem mit 2 druckversorgungen für elektrofahrzeuge und fahrzeuge mit autonomem fahren der stufe 3 (had) bis stufe 5 (ad)
CN111971213A (zh) 机动车辆液压制动系统及其操作方法
CN115427270A (zh) 行驶动力系统和中央控制电动汽车
JP2002053025A (ja) 自動車電気式ブレーキ装置内の車輪ブレーキの制御方法および装置
CN119953332A (zh) 用于自主行驶的陆用车辆的电液压的助力式车辆制动设备
WO2014135370A1 (de) Bremsanlage für ein kraftfahrzeug
CN111727143B (zh) 用于车辆的线控制动的制动系统
CN104029666A (zh) 制动控制装置
KR20160102003A (ko) 유압 브레이크 시스템 및 유압 브레이크 시스템의 작동 방법
CN113525317A (zh) 一种适用于自动驾驶的制动系统及控制方法
CN110194138A (zh) 具有两个机电式制动压力生成装置的机动车的制动系统
JP6149847B2 (ja) 車両の制動装置
JP2023100773A (ja) 車両のためのブレーキシステム
JP6812691B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5856133B2 (ja) 車両用制動システム