JP6188402B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6188402B2 JP6188402B2 JP2013095478A JP2013095478A JP6188402B2 JP 6188402 B2 JP6188402 B2 JP 6188402B2 JP 2013095478 A JP2013095478 A JP 2013095478A JP 2013095478 A JP2013095478 A JP 2013095478A JP 6188402 B2 JP6188402 B2 JP 6188402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic binder
- document
- electronic
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/107—Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
[システム構成]
図1は、本発明の一実施形態におけるデータ処理システムの構成を示す図である。データ処理システムは、情報処理装置100と画像処理装置101,102を備える。情報処理装置100と画像処理装置101,102はネットワーク103を介して通信可能である。ネットワーク103は、本実施形態ではLAN(Local Area Network)であり、有線・無線を問わない。情報処理装置100は、ユーザが画像処理装置101及び102に対して印刷やファクス送信を指示するために使用する汎用的なコンピュータである。画像処理装置101,102は、プリンタ機能、ファクス機能、コピー機能、スキャナ機能、ファイル送信機能等を備える複合機であるが、プリンタ機能のみを備えた装置であってもよい。なお、情報処理装置100には、所定のオペレーティングシステム(OS)がインストールされ、かつ、特定の機能処理を実行する各種のアプリケーションもインストールされている。ここで、特定の機能処理とは、文書処理、表計算処理、プレゼンテーション処理、画像処理、図形処理等が含まれる。また、メールサーバなどを介してメールを送受信するメールアプリケーションもインストールされている。各アプリケーションはそれぞれ独自のデータ構造(ファイル構造)を備える。さらに、OSは、各ファイルの識別子を参照して対応するアプリケーションに印刷指示を行える構成となっている。
図2は、図1に示した情報処理装置100のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、情報処理装置100は、CPU201、表示部202、RAM203、ROM204、入力デバイス205、外部メモリ206、IO207を備える。各ユニットは、バスを介して接続されている。CPUは、Central Processing Unitの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。
図3は、図1に示した画像処理装置101及び102内のハードウェア構成を説明するブロック図である。なお、本実施例では、スキャナ機能と、プリンタ機能と、そしてファクス機能を有する複合機(MFP(Multi−Function Peripheral))の例を示す。以下では、画像処理装置101を例にハードウェア構成を説明する。画像処理装置101は、IO301、I/F制御部302、RAM303、RAM制御部304、画像データ調歩回路305、プリンタエンジン306、EngineI/F307、メインコントローラ308を備える。また、画像処理装置101は、スキャナコントローラ309、プリンタコントローラ310、ファクスコントローラ311、ユーザインタフェース312、スキャナエンジン313を備える。
図4は、情報処理装置100が有する電子バインダアプリケーション400の機能構成の一例を示す図である。電子バインダアプリケーション400は、出力制御部401、文書処理制御部402、入力管理部403、画面表示管理部404を備える。図4に示すように、電子バインダアプリケーション400は、入力デバイス205、表示部202、外部メモリ206などと相互に通信可能である。入力管理部403は、画面表示管理部404により表示された電子バインダアプリケーション400のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を介して、ユーザによる入力デバイス205の操作を検知し、ユーザの操作情報を取得する。画面表示管理部404は、電子バインダアプリケーション400のGUIとして、図7に一例として示すように電子バインダアプリケーション400のアイコンを表示する等、画面表示制御を行う。
図5は、電子バインダのデータ構造ならびに属性情報の内容の一例を模式的に示した図である。図5(A)は、文章、章、ページから成る3層のツリー構造を有する電子バインダのデータ構造を示す。1つの電子バインダは、文書全体属性と章リストとオリジナル文書リストを有す。章リストには、複数の章情報へのリンクが保持される。オリジナル文書リストには、複数のオリジナル文書情報へのリンクが保持される。ここで、オリジナル文書とは、電子バインダに変換する前の文書を示す。オリジナル文書を保持することにより、例えば電子バインダに変換後のデータを誤って削除してしまった場合に、再度オリジナル文書からメールファイル全体を復元することができる等の効果がある。
文書全体属性に設定されたパラメータは電子バインダ全体を通して有効となる。一方、章属性に設定されたパラメータは当該章のみに有効となり、文書全体属性と重複する場合においても、章属性が優先される。
図6は、複数の異なる電子文書および電子メールデータが電子バインダに変換される例を示した図である。図6(A)は、ユーザが拡張子の異なる複数の電子文書「予算.xls」と「カタログ.pdf」を選択した状態で変換操作を実行した場合に行われる変換例を示す。「予算.xls」の各ページは、(拡張子部分を除いた)文書名「予算」を章名とした章に追加される。「カタログ.pdf」の各ページは、(拡張子部分を除いた)文書名「カタログ」を章名とした章に追加される。つまり、図6(A)では、第1章(章名称:予算)として「予算.xls」の各ページを含み、かつ、第2章(章名称:カタログ)として「カタログ.pdf」の各ページを含む電子バインダが生成される。
図7は、ユーザが電子バインダアプリケーション400を示すアイコン701上に電子メールデータをドラッグアンドドロップした時のUIを模式的に示した図である。電子メールデータとしては、例えばマイクロソフトのOutlook(登録商標)のメールデータを表すmsgファイルがある。ユーザが電子バインダアプリケーション400を示すアイコン701上に、電子メールデータをドラッグアンドドロップすると、変換の設定を行うダイアログ702が表示される。以降は本ダイアログ702のことを変換設定ダイアログと記載する。変換設定ダイアログ702にはドロップされたデータの情報が表示される(703〜705)。
図8は、ユーザがPCの画面上に表示された変換設定ダイアログで変換設定を行う際に、電子バインダに格納される電子文書とオリジナル文書を示す図である。ダイアログ801は、ユーザが「メールA.msg」と「メールB.msg」を電子バインダアプリケーションのアイコン上にドロップした時に表示される変換設定ダイアログを示している。なお、ダイアログ801は、図7の703−706が表示されていた領域に相当する。「メールA.msg」には、添付文書として、「添付A−1.pdf」「添付A−2.pdf」が添付され、「メールB.msg」には、添付文書として、「添付B−1.pdf」「添付B−2.pdf」が添付されている。
図9は、電子バインダアプリケーション400が複数の異なる電子文書および電子メールデータから電子バインダに変換するときの処理フローを示す図である。尚、本願のフローチャートの各ステップは、CPU201がROM204、外部メモリ206に記憶された電子バインダアプリケーション400をRAM203にロードして実行することで実現される。
図10は、電子バインダアプリケーション400が変換設定ダイアログを表示するときの処理フローを示す図である。本処理フローにおいて、電子バインダアプリケーション400は、アイテムのリストから章のリストを生成する。なお、アイテムとは、ドロップされたデータを指す。例えば、図6に示す予算.xls、カタログ.pdf、メールデータのそれぞれがアイテムである。
図12は、電子バインダアプリケーション400が電子バインダデータを作成するときの処理フローを示す図である。
なお、以上の処理により電子バインダが生成された後、ユーザが電子バインダアプリケーションを使って印刷指示を入力した場合、電子バインダアプリケーションは、選択された電子バインダを指定された画像処理装置のプリンタドライバに送信する。そして、プリンタドライバが電子バインダに基づく印刷ジョブ(PDL)を生成して、画像処理装置に送信する。よって、例えば電子バインダにメールデータの本文、複数の添付ファイルが含まれている場合、これらの本文および添付ファイルが1つの印刷ジョブとして処理される。
実施例1では、ユーザが電子バインダアプリケーションを示すアイコン上に電子メールデータをドラッグアンドドロップし、変換設定ダイアログを表示して電子バインダを作成する例を示した。ユーザは、変換設定ダイアログ上で変換対象の文書を選択可能であり、無駄な印刷を防ぐことができる。しかし、変換対象の文書を選択せず、メールデータに含まれる全ての文書を迅速に印刷したい場合がある。本実施例では、変換設定ダイアログを表示せず、メールデータに含まれる全ての文書を迅速に印刷する例を示す。
実施例1では、オリジナル文書の一覧をUIに表示する際、オリジナル文書がメールデータの場合はメールデータのファイル名をUIに表示する例を示した。しかし、メールデータのファイル名のみの表示では変換対象の文書がわからず、ユーザの利便性を損なうという問題がある。本実施例では、オリジナル文書の一覧をUIに表示する際、オリジナル文書がメールデータの場合は変換対象の文書が識別可能な形式で表示し、ユーザの利便性を向上させる例を示す。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101,102 画像処理装置
Claims (11)
- メールアプリケーションにより生成された複数のメールファイルが、ユーザの操作によって、電子バインダを作成するための電子バインダアプリケーションに対してドラッグアンドドロップされた場合、当該ドラッグアンドドロップされた複数のメールファイルのそれぞれに含まれる各メール本文と各添付ファイルとを個別の変換対象ページとして、前記電子バインダアプリケーションの変換設定ダイアログ内にリスト表示する表示手段と、
前記変換設定ダイアログ内にリスト表示された前記変換対象ページの中から、前記ユーザの指示に基づいて、電子バインダに取り込まれるべき変換対象ページを少なくとも一つ選択する選択手段と、
前記選択手段で前記電子バインダに取り込まれるべきとして選択された変換対象ページのそれぞれに対応するメール本文または添付ファイルに基づいて、電子バインダを作成する作成手段と、を備える
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示手段は、前記ドラッグアンドドロップされた複数のメールファイルのそれぞれがどのメール本文とどの添付ファイルとを含むのか識別できるように、前記複数のメールファイルそれぞれを章とし、各メールファイルに含まれる各メール本文と各添付ファイルとを、それぞれの章を構成する前記変換対象ページとして、前記変換設定ダイアログ内にリスト表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示手段は、前記ドラッグアンドドロップされた複数のメールファイルそれぞれの件名を章名とし、各メールファイルに含まれる各メール本文と各添付ファイルとを、それぞれの章を構成する前記変換対象ページとして、前記変換設定ダイアログ内にリスト表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記表示手段は、前記メールファイルに含まれる添付ファイルのそれぞれについて電子バインダに変換できるかどうか判定し、変換できないと判定された添付ファイルに対応する変換対象ページに対して変換不可を示すフラグを付加して表示する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記作成手段は、さらに、前記ドラッグアンドドロップされた複数のメールファイルのうち、前記選択手段で前記電子バインダに取り込まれるべきとして選択された変換対象ページのそれぞれに対応するメール本または添付ファイルの少なくともいずれかを含むメールファイルをオリジナル文書として前記電子バインダに追加する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記選択手段は、さらに、前記電子バインダに取り込まれるべきとして選択された変換対象ページの順序変更が前記変換設定ダイアログにおいて前記ユーザによって指示された場合は、当該選択された変換対象ページの順序を変更し、
前記作成手段は、前記選択手段で前記電子バインダに取り込まれるべきとして選択された変換対象ページのそれぞれに対応するメール本文または添付ファイルと、前記変換対象ページの順序変更が指示された場合における当該変更後の順序とに基づいて、前記電子バインダを作成する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記ユーザの操作によって、前記複数のメールファイルと、前記メールファイルと異なる電子文書が、前記電子バインダアプリケーションに対してドラッグアンドドロップされた場合、前記表示手段は、前記複数のメールファイルのそれぞれに含まれる各メール本文および各添付ファイルと、前記電子文書とを、個別の変換対象ページとして、前記変換設定ダイアログ内にリスト表示し、
前記作成手段は、前記選択手段で前記電子バインダに取り込まれるべきとして選択された変換対象ページのそれぞれに対応するメール本文または添付ファイルまたは電子文書に基づいて、前記電子バインダを作成する
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載に記載の情報処理装置。 - 前記作成手段で作成された前記電子バインダについて印刷処理を実行する印刷手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記表示手段は、前記複数のメールファイルが、前記ユーザの操作によって、前記電子バインダアプリケーションを示すアイコンまたは前記電子バインダアプリケーションの変換設定ダイアログに対してドラッグアンドドロップされた場合に、当該ドラッグアンドドロップされた複数のメールファイルのそれぞれに含まれる各メール本文と各添付ファイルとを個別の変換対象ページとして、前記電子バインダアプリケーションの変換設定ダイアログ内にリスト表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- メールアプリケーションにより生成された複数のメールファイルを入力するが、ユーザの操作によって、電子バインダを作成するための電子バインダアプリケーションに対してドラッグアンドドロップされた場合、当該ドラッグアンドドロップされた複数のメールファイルのそれぞれに含まれる各メール本文と各添付ファイルとを個別の変換対象ページとして、前記電子バインダアプリケーションの変換設定ダイアログ内にリスト表示する表示工程と、
前記変換設定ダイアログ内にリスト表示された前記変換対象ページの中から、前記ユーザの指示に基づいて、電子バインダに取り込まれるべき変換対象ページを少なくとも一つ選択する選択工程と、
前記選択工程において前記電子バインダに取り込まれるべきとして選択された変換対象ページのそれぞれに対応するメール本文または添付ファイルに基づいて電子バインダを作成する作成工程と、を含む
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させる
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095478A JP6188402B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム |
US14/263,533 US10162493B2 (en) | 2013-04-30 | 2014-04-28 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095478A JP6188402B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014215960A JP2014215960A (ja) | 2014-11-17 |
JP2014215960A5 JP2014215960A5 (ja) | 2016-06-16 |
JP6188402B2 true JP6188402B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=51790411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013095478A Active JP6188402B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10162493B2 (ja) |
JP (1) | JP6188402B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6370553B1 (en) * | 1998-08-31 | 2002-04-09 | Xerox Corporation | Atomic and molecular documents |
US7694218B2 (en) * | 2000-09-13 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method therefor, and computer-readable memory |
JP4769352B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2011-09-07 | 東芝テック株式会社 | サーバ装置とネットワークシステム |
JP2005242793A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | 印刷システム、文書管理装置、及び文書管理方法 |
JP2006268701A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Canon Inc | 文書管理システム |
JP2008257346A (ja) * | 2007-04-02 | 2008-10-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子ファイル処理装置、電子ファイル処理プログラム |
JP2009075893A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Pfu Ltd | データ管理装置、データ管理方法、およびプログラム |
US20090276732A1 (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-05 | Lucian Emery Dervan | System and method for storage, display and review of electronic mail and attachments |
JP5316313B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2013-10-16 | 富士通株式会社 | 通信システム、中央装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2010067140A (ja) | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP5804749B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013095478A patent/JP6188402B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-28 US US14/263,533 patent/US10162493B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140325386A1 (en) | 2014-10-30 |
JP2014215960A (ja) | 2014-11-17 |
US10162493B2 (en) | 2018-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975666B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US8537408B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
JP5072676B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び印刷システム | |
JP5995461B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム | |
JP4520340B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体 | |
JP5924892B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2013137622A (ja) | 印刷制御装置およびプログラム | |
JP5704834B2 (ja) | 情報処理装置および制御方法およびプログラム | |
US9703758B2 (en) | Information processing apparatus for converting an original document having a format into a file having a different format and information processing method | |
JP2014109854A (ja) | 情報処理装置および制御方法およびプログラム | |
JP6039216B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 | |
US20110055689A1 (en) | Method of performing at least one operation in image forming apparatus, and image forming apparatus and host device to perform the method | |
JP2012128651A (ja) | 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
JP6188402B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2014160406A (ja) | 画像形成出力制御システム、画像形成出力制御プログラム及び制御装置 | |
JP5995460B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム、制御方法 | |
US9588942B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP7242203B2 (ja) | 情報処理装置、アプリケーションおよび制御方法 | |
JP2015225535A (ja) | 情報処理装置、及びこれを用いる認証プリントシステム | |
JP7179502B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP6320196B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2008234221A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2020187787A (ja) | クライアント端末 | |
JP2021026263A (ja) | 情報処理装置、制御方法およびそのプログラム | |
JP2010198419A (ja) | データファイル管理プログラムおよびこのデータファイル管理プログラムを実行するコンピュータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6188402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |