JP6187932B2 - 映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラム - Google Patents
映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6187932B2 JP6187932B2 JP2013164213A JP2013164213A JP6187932B2 JP 6187932 B2 JP6187932 B2 JP 6187932B2 JP 2013164213 A JP2013164213 A JP 2013164213A JP 2013164213 A JP2013164213 A JP 2013164213A JP 6187932 B2 JP6187932 B2 JP 6187932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- video signal
- conversion
- gradation conversion
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 258
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 521
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 121
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 101
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 99
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 67
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 59
- 238000012886 linear function Methods 0.000 claims description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 40
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 20
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 14
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 10
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0673—Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
また、CABCにおいては、入力される映像信号が全体的に明るい階調(高階調)で構成される場合に、輝度低減量を小さくすると共に階調変換量も小さくすることで、入力される本来の表示画像の視認性を保つという手法を採る。
すなわち、上記閾値に基づいて階調変換の領域を2つ以上に区切ると共に、閾値となる階調までは輝度低減量に対応した階調変換を実施し、閾値となる階調を超えてからは、輝度低減量に対応した階調変換ではなく、予め定めた別の方式により階調変換を実施することが求められる。
本発明は、上記関連技術の有する不都合を改善するものであり、特に、映像信号の変換処理に際しての画質劣化の抑制及び低消費電力化を、小さな回路規模により有効に実現する映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラムの提供を目的とする。
前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、
前記閾値算定式を、「Xa =α^( 1 / 2.2 ) ×Rank」なる数式とする、という構成を採っている。
前記階調変換処理部は、前記閾値の算定に際しては、前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、「Xa =α^( 1 / 2.2 ) ×Rank」なる数式にて表される閾値算定式に基づいて、当該閾値の算定を実行することを特徴とする。
前記階調変換閾値算定手段による閾値の算定に際しては、前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、「Xa =α^( 1 / 2.2 ) ×Rank」なる数式にて表される閾値算定式に基づいて、当該閾値算定を実行する構成とし、
これら各手段の実行内容をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とする。
本発明にかかる映像信号処理回路及び映像表示装置の第1実施形態を、図1乃至図5に基づいて説明する。
図3に示すように、外部に向けて映像を表示する液晶パネル等の映像表示部20を備えた映像表示装置100は、DC-DCコンバータ等の電源生成回路11,及び各種信号等の配列変換や水平垂直同期信号の生成・送信等といった映像表示部20への映像表示にかかる信号処理を行う映像信号処理回路12が装備された信号処理基板10と、電源生成回路11に向けて電源を供給する電源供給源13と、映像信号処理回路12に映像信号を供給する映像信号供給源14と、映像信号処理回路12から伝送される各処理後の映像信号を映像表示部20に供給する表示部駆動ドライバ21と、映像信号処理回路12から送信される水平垂直同期信号を映像表示部20に供給する表示部走査用ドライバ22と、を有している。
すなわち、映像信号処理回路12は、電源生成回路11から供給される電源を使用して、外部入力された映像信号を表示部駆動ドライバ21に伝送するためのデータ配列変換や、各ドライバを駆動させるための同期信号やPWM信号(B/L駆動用PWM信号)等の生成・送信を行うように構成され、同様に、表示部駆動ドライバ21及び表示部走査用ドライバ22も、電源生成回路11から供給される電源をもとに各々の処理内容を実行するように構成されている。
また、階調変換閾値算定手段61は、第2の階調変換機能71Cに対して上記により算定した閾値を送信するように構成されている。
すなわち、このような高階調領域を考慮せずに一律な階調変換を行ったのでは、入力される階調がある階調以上から全て同じ階調になってしまうという、いわゆる階調潰れが生じてしまうため、著しい画質劣化を招くこととなる。
上述した通り、本第1実施形態では、特に、映像信号の特徴値に基づいて決定されたバックライト30の輝度低減量を階調変換等により補完する階調変換処理回路部51が有効に機能するため、これにより、低消費電力化を図ると共に画質劣化等を抑制することが可能となる。
本第1実施形態では、低減後の輝度量を示すPWM(PWM値)を、駆動制御信号生成処理手段42が下記式1に基づいて生成するという構成を採っている。
本第1実施形態のように、予め設定された階調表現数が8bit(n=8)の場合では、最大階調数f(8) = 255となる。
すなわち、輝度量を示すPWMと輝度低減量との間には「輝度低減量(%)= 100 - PWM」なる関係が成立するため、PWM信号は、輝度低減量を示す駆動制御信号であるともいえる。
まず、前述した階調の変換にかかる閾値をXaとし、閾値(Xa)の階調における相対輝度値をαとした場合、この係数αは下記式2で表すことができ、この式2に上記式1を代入すると下記式3のように表せる。さらに、この式3を解くことで、閾値(Xa)を算出するための下記式4(閾値算定式)が得られる。
これに対して、本第1実施形態の階調変換方式にかかる入力階調と相対輝度との関係は、原点Oから閾値(Xa)までの領域(第1階調領域)に示す曲線と、閾値(Xa)から最大階調数までの領域(第2階調領域)に示す直線とで表すことができる。この図4は、PWM=75%の時の階調変換方式を例示したものである。
すなわち、線形的に増加する一次関数を示す第2階調変換式(閾値と最大値とをもとに構成された階調変換式)は、閾値(Xa)の階調から予め設定された階調表現数によって定まる最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線を表すように構成されている。
そこで、入力階調に対して出力階調(出力する映像信号の階調)を直接得るための階調変換式を、前述の原理に基づいて導出する。
ここで、X2.2とは、γ=2.2のガンマ曲線上において相対輝度がαの時の階調値(相対輝度αに対応する階調値)である。
ここで、α=0.6と決めて固定値とした場合、上記式4は近似的に下記式12で表すことができ、これは下記式13のように書き換えることもできる。
したがって、本第1実施形態では、階調変換閾値算定手段61を、1個の乗算器と1個のレジスタ(シフトレジスタ)とによって構成することができ、すなわち、極めて小規模な回路構成によって有意な閾値(Xa)を算定することができる。
まず、PWM値を求める式である上記式1では、特徴値(画像特徴値:Rank)を最大階調数(f(n))で割った値を輝度情報に基づいて2.2乗することにより、PWM値を算出するように構成されている。
階調変換の実施により輝度を増加させる場合、全階調の輝度倍率(変換倍率)を一律にすると、ある階調以上の領域において階調潰れが発生することとなる(例えば、255階調に1より大きい輝度倍率をかけると、255より大きな数値となり最大階調数を超えてしまうため、階調表現ができなくなるという問題が生じる)。
この式5における「1/PWM」の値がその一律の輝度倍率となる。バックライト30の輝度はPWM値に基づいて低減されることから、PWM値の逆数を輝度倍率とした。例えば、PWM=0.75であれば、バックライト30の輝度は100%に対して75%の値となる(この場合の輝度低減量は25%)。すなわち、この逆数である1.33が輝度倍率となる。
1つは、式を構成する計算を極力簡単なものとすることで、回路規模をより小さくするという目的を達成するためであり、もう1つは、閾値(Xa)の階調よりも高階調側にある画素についての階調潰れを極力なくすことで、画質違和感を発生させないようにするためである。
例えば全体的に暗い画像においては、上述したように映像信号の特徴値が小さくなるため、閾値(Xa)も小さな値となるが(式4を参照)、部分的には高階調領域が存在する可能性もある。この高階調領域が同じ階調ではなく僅かな階調差を持っているような場合でも、これを正確に階調表現し、階調潰れとならないようにするために、本第1実施形態では1次関数となる上記式6を採用した。
すなわち、下記式14にて定義されたβを用いることで下記式15のように表すことができる。この式14によるβの算出に際して生じた小数部分は切り捨てるものとする。
以上の内容が、上記式1乃至式13,式14及び式15の導出に至った過程等である。
また、数式中の各パラメータは、予め決められた固定値、又は入力される映像信号にかかる情報のみから生成された数値である。
ここでの変曲点とは、ひとつながりのグラフ全体をみた場合に、その前後においてグラフの性質が変化する点をいう。
したがって、映像信号の入力階調が、「Xa - A ≦ 入力階調 ≦ Xa + A 」という円滑化領域に属する場合、又は「入力階調 < Xa - A 又は Xa + A < 入力階調」という条件に該当する場合のスムージング処理にかかる具体的な数式は、それぞれ下記式17又は式18のように表すことができる。
なお、式16乃至18における入力階調とは、円滑化処理手段81に入力される映像信号にかかる入力階調であり、すなわち、階調変換手段71にて階調変換が施された後の映像信号にかかる入力階調(変換後入力階調)を示す。
仮に、2bitFRCを用いることを想定した場合には、上記式9や式11の右辺に4の係数をかけることで分解能を確保することができる。
なお、このようにしても、上記各数式の原理自体が変わるものではないため、階調変換処理の精度に影響は及ばない。
図1乃至図3に開示した映像信号処理回路12及び映像表示装置100にかかる動作を、図5及び図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
本実施形態における映像信号処理回路12は、バックライト30の輝度の低減処理に伴う階調変換を小規模な回路構成により有効に行う階調変換処理回路部51を有するため、特に、高階調領域を多く含む映像信号に基づく画像の視認性と画質を保ち、かつ画質劣化(画像の違和感)を有意に抑制した状態で、大きな消費電力の削減を実現することができる。
本発明にかかる映像信号処理回路及び映像表示装置の第2実施形態を、図7乃至図9に基づいて説明する。前述した第1実施形態と同一の構成部材については、同一の符号を用いるものとする。
前述した第1実施形態における階調変換処理回路部51では、1つの閾値を境界として2つに分けた階調変換方式に基づく回路構成を採用し、これにより入力される映像信号の階調に応じた階調変換を実行するという構成を採った。
しかし、本第2実施形態では、階調変換閾値算定手段61に代えて、2つの閾値を算定する機能を有する階調変換閾値算定手段62を採用し、これを内包する階調変換処理回路部52に、上記2つの閾値を境界として3つに分けた階調変換方式に基づく回路構成を採用した点に特徴を有する。
上述した通り、本第2実施形態では、図8に示すように、第1階調領域では、前述した第1実施形態と同様に、上記式9に基づいて輝度低減量を補完する形での階調変換が行われる。また、第2階調領域では、前述した第1実施形態にて採用した式11に基づく階調変換に比べて階調差を緩やかにし、第3階調領域では、同じく第1実施形態にて採用した式11に基づく階調変換に比べて階調差を急峻にするという構成を採っている。
すなわち、本第2実施形態では、上記式11よりも小さな傾きを有する第2階調変換式と、式11よりも大きな傾きを有する第3階調変換式とを採用した点に特徴を有する。
第1閾値算定機能62Aと第2閾値算定機能62Bとは、それぞれが算定した閾値(Xa又はXb)を階調変換手段72に送信するように構成されている。
したがって、入力階調が、第1階調領域に属する場合には第1階調変換式に基づいて第1の階調変換機能72Bが階調変換を実行し、第2階調領域に属する場合には第2階調変換式に基づいて第2の階調変換機能72Cが階調変換を実行し、第3階調領域に属する場合には第3階調変換式に基づいて第3の階調変換機能72Dが階調変換を実行するように構成されている。
これに対して、本第2実施形態の階調変換方式にかかる入力階調と相対輝度との関係は、原点Oから第1閾値(Xa)までの領域(第1階調領域)に示す曲線と、閾値(Xa)から閾値(Xb)までの領域(第2階調領域)に示す直線と、閾値(Xb)から最大階調数までの領域(第3階調領域)に示す直線とで表すことができる。
なお、前述した第1実施形態にかかる階調変換曲線を灰色の実線で示すことにより、本第2実施形態との相違点の明確化を図っている。
図7に開示した階調変換処理回路部52にかかる動作を、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
すなわち、階調変換手段72に、第1閾値(Xa)以上の階調を予め設定された複数(n:任意の自然数)の異なる分割係数に基づいて複数(n+1)の領域に分割すると共に、これら各々の領域に対して傾きの異なる複数(n+1)の階調変換式を対応づけるという構成を採用してもよい。
このようにすれば、階調変換式を各階調領域に対してより細かく対応づけることができるため、さらに自由度の高い階調変換が可能となる。
外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを映像表示部に向けて送出し、且つこの映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する映像信号処理回路であって、
前記映像信号の明暗の度合を数値化した特徴値を算出する特徴値算出部と、
この特徴値と当該特徴値により特定される閾値とに基づいて前記映像信号の階調の変換処理を実行する階調変換処理部と、を有し、
前記階調変換処理部は、
前記特徴値と予め設定された変換係数とをもとに構成される閾値算定式に基づいて前記閾値を算定する階調変換閾値算定手段と、
前記映像信号の階調が前記閾値以上である場合に、線形的に増加する一次関数に基づく階調変換を当該映像信号に施す階調変換手段と、を有することを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1に記載の映像信号処理回路において、
前記閾値算定式が、四則演算のみ(所定の係数は含む)で構成されていることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1に記載の映像信号処理回路において、
前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、
前記閾値算定式は、「Xa =α^( 1 / 2.2 ) × Rank」なる数式にて表されることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至3の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記線形的に増加する一次関数が、四則演算のみ(所定の係数は含む)で構成されていることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至4の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記映像信号の階調の最大値を算出する階調最大値算出部をさらに有し、
前記線形的に増加する一次関数は、前記閾値と前記最大値とをもとに構成された階調変換式で表されることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記5に記載の映像信号処理回路において、
前記最大値をMAX,前記映像信号の階調を入力階調,最大階調( 2^n - 1 :nは予め設定された階調表現数)をf(n),前記変換係数をα,γ=2.2のガンマ曲線上において相対輝度がαの時の階調値をX2.2,前記閾値をXa,前記映像表示部に向けて送出する映像信号の階調を出力階調とした場合に、
前記階調変換式は、「出力階調 = f(n) +{( f(n) - X2.2 ) / ( MAX - Xa )}× ( 入力階調 - MAX )」なる数式にて表されることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至4の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記線形的に増加する一次関数は、前記閾値の階調から予め設定された階調数によって定まる最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線を表すことを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至4の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換手段は、前記閾値以上の階調を予め設定された分割係数に基づいて複数の領域に分割すると共に、これら各々の領域に前記線形的に増加する一次関数として傾きの異なる複数の階調変換式を対応づけることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至4の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換手段は、前記閾値以上の階調を予め設定された分割係数に基づいて2つの領域に分割すると共に、これら2つの領域に前記線形的に増加する一次関数として相互に傾きの異なる2つの階調変換式を対応づける機能を有し、
前記2つの階調変換式のうちで、
相対的に小さい階調の領域に対応づけた階調変換式は、前記閾値の階調から予め設定された階調表現数によって定まる最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも小さな傾きを有する一次関数であり、
相対的に大きい階調の領域に対応づけた階調変換式は、前記閾値の階調から前記最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも大きな傾きを有する一次関数であることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至9の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換手段は、前記映像信号の内で前記閾値よりも小さい階調である領域を対象として、前記特徴値をもとに構成された幾何級数的に増加する関数に基づく階調変換を施すことを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至9の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記バックライトの輝度の低減量を示す前記駆動制御信号を前記特徴値に基づいて生成すると共にこれを当該バックライトに向けて送信する制御信号生成処理部をさらに有し、
前記階調変換手段は、前記映像信号の内で前記閾値よりも小さな階調を有する映像信号に対して、前記輝度の低減量をもとに構成された幾何級数的に増加する関数に基づく階調変換を施すことを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記10又は11に記載の映像信号処理回路において、
前記映像信号の階調を入力階調,最大階調( 2^n - 1 :nは予め設定された階調表現数)をf(n),前記特徴値をRank,前記映像表示部に向けて送出する映像信号の階調を出力階調とした場合に、
前記幾何級数的に増加する関数は、「出力階調 = ( f(n) / Rank ) × 入力階調」なる数式にて表されることを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至9の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記バックライトの輝度の低減量を前記特徴値に基づいて決定すると共に、この輝度低減量を示す駆動制御信号を生成してこれを当該バックライトに向けて送信する制御信号生成処理部をさらに有し、
前記階調変換手段は、前記映像信号の階調が前記閾値より小さい場合に、前記制御信号生成処理部が決定した輝度低減量分を補完する階調変換を当該映像信号に施すことを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記10乃至12に記載の映像信号処理回路において、
前記幾何級数的に増加する関数と前記線形的に増加する一次関数とが、前記閾値に位置する境界部にて連続することを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至14の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換処理部は、前記映像信号の階調が前記閾値の近傍に予め設定された円滑化領域に属するか否かを判定すると共に、当該円滑化領域に属する旨判定した場合に、前記閾値と前記映像信号の階調との差分に基づいて円滑化係数を算出してこれを当該映像信号の階調から減算する円滑化処理手段をさらに有することを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記15に記載の映像信号処理回路において、
前記映像信号の階調の最大値をMAX,前記映像信号の階調を入力階調,前記閾値をXa,前記特徴値をRank,Aを任意の正の数,nを予め設定された階調数とした場合に、
前記円滑化領域は、「 Xa - A ≦ 入力階調 ≦ Xa + A 」という条件式で表され、
前記円滑化処理手段は、前記円滑化係数を「{( A - | Xa -入力階調 | )^2 }×{( MAX - Rank ) / ( 2^n )}」なる数式に則して算出することを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記15又は16に記載の映像信号処理回路において、
前記円滑化処理手段は、前記円滑化領域に属しない旨判定した場合に、前記映像信号をそのまま前記映像表示部に向けて出力することを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至17の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換閾値算定手段は、前記閾値を、外部入力された映像信号が内包する情報のみ(所定の係数は含む)に基づいて算定することを特徴とした映像信号処理回路。
前記付記1乃至18の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、
前記階調変換閾値算定手段は、「β = 256 × α^( 1 / 2.2 )」なる数式に基づく近似計算により当該βを整数として求めると共に、これを「Xa = ( β × Rank ) / 256」なる数式に適用して前記閾値を算定する近似閾値算定機能を有することを特徴とした映像信号処理回路。
前記請求項1乃至19の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記変換係数を予め0.6に設定したことを特徴とする映像信号処理回路。
前記付記1乃至16の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
階調変換閾値算定手段が、前記変換係数の如何にかかわらず、前記閾値算定式として「 Xa = ( 203 × Rank ) / 256 」なる数式を適用することを特徴とした映像信号処理回路。
外部に向けて映像を表示する映像表示部と、
この映像表示部を背面から照らすバックライトと、
外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを前記映像表示部に向けて送出し、且つこの映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する映像信号処理回路と、を有し、
この映像信号処理回路として、前記付記1乃至21の何れか1つに記載の映像処理回路を備えたことを特徴とする映像表示装置。
外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを映像表示部に向けて送出する階調変換処理部と、この映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する輝度制御回路部と、を有する映像信号処理回路にあって、
前記映像信号の明暗の度合を数値化した特徴値を前記輝度制御回路部が算出し、
この特徴値と予め設定された変換係数とをもとに構成される閾値算定式に基づいて前記階調の変換にかかる閾値を前記階調変換処理部が算定し、
前記映像信号の階調が前記閾値以上であるか否かを前記階調変換処理部が判定し、
前記閾値以上である旨判定した場合に、線形的に増加する一次関数に基づく階調変換を前記階調変換処理部が当該映像信号に施すことを特徴とした映像信号処理方法。
前記付記23に記載の映像信号処理方法において、
前記階調変換手段は、前記閾値以上の階調を予め設定された分割係数に基づいて2つの領域に分割し、
前記外部入力された映像信号の階調が、前記2つの領域の内で相対的に小さい階調の領域に属するか否かを判定し、
属する旨判定した場合には、前記線形的に増加する一次関数として、前記閾値の階調から予め設定された階調表現数によって定まる最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも小さな傾きを有する一次関数を適用し、
属しない旨判定した場合には、前記線形的に増加する一次関数として、前記閾値の階調から前記最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも大きな傾きを有する一次関数を適用し、
これら一連の各工程内容を前記階調変換処理部が順次実行することを特徴とした映像信号処理方法。
前記付記23又は24に記載の映像信号処理方法において、
前記バックライトの輝度の低減量を示す前記駆動制御信号を前記特徴値に基づいて生成し、
この生成した駆動制御信号を前記バックライトに向けて送信し、
これら一連の各工程内容を前記輝度制御回路部が前記特徴値の算出を終えた後に順次実行することを特徴とした映像信号処理方法。
前記付記23乃至25の何れか1つに記載の映像信号処理方法において、
前記映像信号の階調が前記閾値以上であるか否かを判定した際に、
前記閾値以上ではない旨判定した場合に、前記特徴値をもとに構成された幾何級数的に増加する関数に基づく階調変換を前記階調変換処理部が当該映像信号に施すことを特徴とした映像信号処理方法。
前記付記23乃至26の何れか1つに記載の映像信号処理方法において、
前記外部入力された映像信号の階調が前記閾値の近傍に予め設定された円滑化領域に属するか否かを判定し、
この円滑化領域に属する旨判定した場合に、前記閾値と前記映像信号の階調との差分に基づいて円滑化係数を算出し、
この算出した円滑化係数を前記階調変換後の映像信号の階調から減算し、
これら一連の各工程内容を前記階調変換処理部が順次実行することを特徴とした映像信号処理方法。
外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを映像表示部に向けて送出し、且つこの映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する映像信号処理回路にあって、
前記映像信号の明暗の度合を数値化した特徴値を算出する特徴値算出手段、
この特徴値と予め設定された変換係数とをもとに構成される閾値算定式に基づいて前記階調の変換にかかる閾値を算定する階調変換閾値算定手段、
前記映像信号の階調が前記閾値以上であるか否かを判定する階調判定手段、
この階調判定手段にて前記閾値以上である旨判定した場合に、線形的に増加する一次関数に基づく階調変換を当該映像信号に施す線形的階調変換手段、
として、前記映像信号処理回路に予め設けられたコンピュータを機能させるための映像信号処理プログラム。
外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを映像表示部に向けて送出し、且つこの映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する映像信号処理回路にあって、
前記映像信号の明暗の度合を数値化した特徴値を算出する特徴値算出手段、
この特徴値と予め設定された変換係数とをもとに構成される閾値算定式に基づいて前記階調の変換にかかる閾値を算定する階調変換閾値算定手段、
前記映像信号の階調が前記閾値以上であるか否かを判定する階調判定手段、
前記閾値以上の階調を予め設定された分割係数に基づいて2つの領域に分割する領域分割手段、
前記階調判定手段にて前記映像信号の階調が前記閾値以上である旨判定した場合に、当該映像信号の階調が、前記2つの領域の内で相対的に小さい階調の領域に属するか否かを判定する階調領域判定手段、
この階調領域判定手段にて属する旨判定した場合に、前記閾値の階調から予め設定された階調表現数によって定まる最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも小さな傾きを有する一次関数に基づく階調変換を前記映像信号に施す緩傾斜線形階調変換手段、
として、前記映像信号処理回路に予め設けられたコンピュータを機能させるための映像信号処理プログラム。
前記付記29に記載の映像信号処理プログラムにおいて、
この階調領域判定手段にて属しない旨判定した場合に、前記閾値の階調から前記最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも大きな傾きを有する一次関数に基づく階調変換を前記映像信号に施す急傾斜線形階調変換手段、
として、前記コンピュータを機能させるための映像信号処理プログラム。
前記付記28乃至30の何れか1つに記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記バックライトの輝度の低減量を示す前記駆動制御信号を前記特徴値に基づいて生成すると共にこれを当該バックライトに向けて送信する制御信号生成処理手段、
として、前記コンピュータを機能させるための映像信号処理プログラム。
(付記32)
前記付記28乃至31の何れか1つに記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記階調判定手段にて前記映像信号の階調が前記閾値以上ではない旨判定した場合に、前記特徴値をもとに構成された幾何級数的に増加する関数に基づいて当該映像信号に階調変換を施す幾何級数的階調変換手段、
として、前記コンピュータを機能させるための映像信号処理プログラム。
前記付記28乃至32の何れか1つに記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記外部入力された映像信号の階調が前記閾値の近傍に予め設定された円滑化領域に属するか否かを判定する閾値近傍判定手段、
前記閾値近傍判定手段にて属する旨判定した場合に、前記閾値と前記映像信号の階調との差分に基づいて円滑化係数を算出すると共に、これを前記階調変換後の映像信号の階調から減算する円滑化処理手段、
として、前記コンピュータを機能させるための映像信号処理プログラム。
11 電源生成回路
12 映像信号処理回路
13 電源供給源
14 映像信号供給源
20 映像表示部
21 表示部駆動ドライバ
22 表示部走査用ドライバ
30 バックライト(B/L)
31 B/L駆動制御用基板
31A B/L駆動制御回路
32 B/L用電源供給源
40 輝度制御回路部
41 特徴値・最大値算出手段
42 駆動制御信号生成処理手段
51,52 階調変換処理回路部
61,62 階調変換閾値算定手段
62A 第1閾値算定機能
62B 第2閾値算定機能
71,72 階調変換手段
71A,72A 階調変換式選定機能
71B,72B 第1の階調変換機能
71C,72C 第2の階調変換機能
72D 第3の階調変換機能
81,82 円滑化処理手段
91 多階調化手段
100 映像表示装置
Claims (21)
- 外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを映像表示部に向けて送出し、且つこの映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する映像信号処理回路であって、
前記映像信号の明暗の度合を数値化した特徴値を算出する特徴値算出部と、
この特徴値と当該特徴値により特定される閾値とに基づいて前記映像信号の階調の変換処理を実行する階調変換処理部と、を有し、
前記階調変換処理部は、
前記特徴値と予め設定された変換係数とをもとに構成される閾値算定式に基づいて前記閾値を算定する階調変換閾値算定手段と、
前記映像信号の内で前記閾値以上の階調である領域を対象として、線形的に増加する一次関数に基づく階調変換を施す階調変換手段と、を有し、
前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、
前記閾値算定式は、「Xa =α^( 1 / 2.2 ) ×Rank」なる数式にて表されることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1に記載の映像信号処理回路において、
前記閾値算定式が、四則演算で構成されていることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1に記載の映像信号処理回路において、
前記線形的に増加する一次関数が、四則演算で構成されていることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至3の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記映像信号の階調の最大値を算出する階調最大値算出部をさらに有し、
前記線形的に増加する一次関数は、前記閾値と前記最大値とをもとに構成された階調変換式で表されることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項4に記載の映像信号処理回路において、
前記最大値をMAX ,前記映像信号の階調を入力階調,最大階調( 2^n - 1 :n は予め設定された階調表現数)をf(n),前記変換係数をα,γ=2.2のガンマ曲線上において相対輝度がαの時の階調値をX2.2,前記閾値をXa,前記映像表示部に向けて送出する映像信号の階調を出力階調とした場合に、
前記階調変換式は、「出力階調 = f(n) + {( f(n) - X2.2 ) / ( MAX - Xa )}×( 入力階調 - MAX )」なる数式にて表されることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至3の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記線形的に増加する一次関数は、前記閾値の階調から予め設定された階調数によって定まる最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線を表すことを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至3の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換手段は、前記閾値以上の階調を予め設定された分割係数に基づいて複数の領域に分割すると共に、これら各々の領域に前記線形的に増加する一次関数として傾きの異なる複数の階調変換式を対応づけることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至3の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換手段は、前記閾値以上の階調を予め設定された分割係数に基づいて2つの領域に分割すると共に、これら2つの領域に前記線形的に増加する一次関数として相互に傾きの異なる2つの階調変換式を対応づける機能を有し、
前記2つの階調変換式のうちで、
相対的に小さい階調の領域に対応づけた階調変換式は、前記閾値の階調から予め設定された階調表現数によって定まる最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも小さな傾きを有する一次関数であり、
相対的に大きい階調の領域に対応づけた階調変換式は、前記閾値の階調から前記最大階調までを真っ直ぐに結んだ直線よりも大きな傾きを有する一次関数であることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至8の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換手段は、前記映像信号の内で前記閾値よりも小さい階調である領域を対象として、前記特徴値をもとに構成された幾何級数的に増加する関数に基づく階調変換を施すことを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至8の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記バックライトの輝度の低減量を示す前記駆動制御信号を前記特徴値に基づいて生成すると共にこれを当該バックライトに向けて送信する制御信号生成処理部をさらに有し、
前記階調変換手段は、前記映像信号の内で前記閾値よりも小さな階調を有する映像信号に対して、前記輝度の低減量をもとに構成された幾何級数的に増加する関数に基づく階調変換を施すことを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項9又は10に記載の映像信号処理回路において、
前記映像信号の階調を入力階調,最大階調( 2^n - 1 :n は予め設定された階調表現数)をf(n),前記特徴値をRank,前記映像表示部に向けて送出する映像信号の階調を出力階調とした場合に、
前記幾何級数的に増加する関数は、「出力階調 = ( f(n) / Rank)×入力階調」なる数式にて表されることを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項9乃至11の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記幾何級数的に増加する関数と前記線形的に増加する一次関数とが、前記閾値に位置する境界部にて連続することを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至12の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記階調変換処理部は、前記映像信号の階調が前記閾値の近傍に予め設定された円滑化領域に属するか否かを判定すると共に、当該円滑化領域に属する旨判定した場合に、前記閾値と前記映像信号の階調との差分に基づいて円滑化係数を算出してこれを当該映像信号の階調から減算する円滑化処理手段をさらに有することを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項13に記載の映像信号処理回路において、
前記映像信号の階調の最大値をMAX ,前記映像信号の階調を入力階調,前記閾値をXa,前記特徴値をRank,A を任意の正の数,n を予め設定された階調数とした場合に、
前記円滑化領域は、「 Xa - A ≦ 入力階調 ≦ Xa + A 」という条件式で表され、
前記円滑化処理手段は、前記円滑化係数を「{( A - | Xa - 入力階調 | )^2 }×{( MAX - Rank ) / ( 2^n ) }」なる数式に則して算出することを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項13又は14に記載の映像信号処理回路において、
前記円滑化処理手段は、前記円滑化領域に属しない旨判定した場合に、前記映像信号をそのまま前記映像表示部に向けて出力することを特徴とした映像信号処理回路。 - 前記請求項1乃至15の何れか1つに記載の映像信号処理回路において、
前記変換係数を、予め0.6に設定したことを特徴とする映像信号処理回路。 - 外部に向けて映像を表示する映像表示部と、
この映像表示部を背面から照らすバックライトと、
外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを前記映像表示部に向けて送出し、且つこの映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する映像信号処理回路と、を有し、
この映像信号処理回路として、前記請求項1乃至16の何れか1つに記載の映像信号処理回路を備えたことを特徴とする映像表示装置。 - 外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを映像表示部に向けて送出する階調変換処理部と、この映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する輝度制御回路部と、を有する映像信号処理回路にあって、
前記映像信号の明暗の度合を数値化した特徴値を前記輝度制御回路部が算出し、
この特徴値と予め設定された変換係数とをもとに構成される閾値算定式に基づいて前記映像信号の階調の変換にかかる閾値を前記階調変換処理部が算定し、
前記映像信号の階調が前記閾値以上であるか否かを前記階調変換処理部が判定し、
前記閾値以上である旨判定した場合に、線形的に増加する一次関数に基づく階調変換を前記階調変換処理部が当該映像信号に施すようにし、
前記階調変換処理部は、前記閾値の算定に際しては、前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、「Xa =α^( 1 / 2.2 ) ×Rank」なる数式にて表される閾値算定式に基づいて、当該閾値の算定を実行することを特徴とした映像信号処理方法。 - 前記請求項18に記載の映像信号処理方法において、
前記外部入力された映像信号の階調が前記閾値の近傍に予め設定された円滑化領域に属するか否かを判定し、
この円滑化領域に属する旨判定した場合に、前記閾値と前記映像信号の階調との差分に基づいて円滑化係数を算出し、
この算出した円滑化係数を前記階調変換後の映像信号の階調から減算し、
これら一連の各工程内容を前記階調変換処理部が順次実行することを特徴とした映像信号処理方法。 - 外部入力された映像信号を分析すると共に、この分析の結果に基づいて、当該映像信号に画質調整用の変換処理を施した上でこれを映像表示部に向けて送出し、且つこの映像表示部を背面から照らすバックライトにかかる駆動制御信号を生成し送信する映像信号処理回路にあって、
前記映像信号の明暗の度合を数値化した特徴値を算出する特徴値算出手段、
この特徴値と予め設定された変換係数とをもとに構成される閾値算定式に基づいて前記映像信号の階調の変換にかかる閾値を算定する階調変換閾値算定手段、
前記映像信号の階調が前記閾値以上であるか否かを判定する階調判定手段、
この階調判定手段にて前記閾値以上である旨判定した場合に、線形的に増加する一次関数に基づく階調変換を当該映像信号に施す線形的階調変換手段、
を設けると共に、
前記階調変換閾値算定手段による閾値の算定に際しては、前記閾値をXa,前記特徴値をRank,前記変換係数をαとした場合に、「Xa =α^( 1 / 2.2 ) ×Rank」なる数式にて表される閾値算定式に基づいて、当該閾値算定を実行する構成とし、
これら各手段の実行内容をコンピュータに実現させるようにしたことを特徴とする映像信号処理プログラム。 - 前記請求項20に記載の映像信号処理プログラムにおいて、
前記外部入力された映像信号の階調が前記閾値の近傍に予め設定された円滑化領域に属するか否かを判定する閾値近傍判定手段、
前記閾値近傍判定手段にて属する旨判定した場合に、前記閾値と前記映像信号の階調との差分に基づいて円滑化係数を算出すると共に、これを前記階調変換後の映像信号の階調から減算する円滑化処理手段、
を設け、これらを前記コンピュータに実現させるようにしたことを特徴とする映像信号処理プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164213A JP6187932B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラム |
CN201410385085.XA CN104349017B (zh) | 2013-08-07 | 2014-08-06 | 视频信号处理电路、视频显示设备和视频信号处理方法 |
US14/454,072 US9430977B2 (en) | 2013-08-07 | 2014-08-07 | Video signal processing circuit, video display device, and video signal processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164213A JP6187932B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015034841A JP2015034841A (ja) | 2015-02-19 |
JP6187932B2 true JP6187932B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=52448252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164213A Active JP6187932B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9430977B2 (ja) |
JP (1) | JP6187932B2 (ja) |
CN (1) | CN104349017B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11861808B2 (en) | 2018-02-20 | 2024-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device, image processing method, and computer-readable recording medium |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104869242B (zh) * | 2015-05-05 | 2018-10-26 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 调整屏幕亮度的方法及系统 |
EP3477933B1 (en) * | 2016-06-27 | 2022-03-16 | Sony Group Corporation | Signal processing device, signal processing method, camera system, video system and server |
JP6479732B2 (ja) * | 2016-09-16 | 2019-03-06 | シャープ株式会社 | 映像処理装置、テレビジョン受像機、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 |
CN107122150A (zh) * | 2017-04-19 | 2017-09-01 | 北京小米移动软件有限公司 | 显示控制方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质 |
US10504428B2 (en) | 2017-10-17 | 2019-12-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Color variance gamma correction |
US10657901B2 (en) * | 2017-10-17 | 2020-05-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Pulse-width modulation based on image gray portion |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6160532A (en) * | 1997-03-12 | 2000-12-12 | Seiko Epson Corporation | Digital gamma correction circuit, gamma correction method, and a liquid crystal display apparatus and electronic device using said digital gamma correction circuit and gamma correction method |
JP2005249891A (ja) | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置、バックライト制御方法及びバックライト制御プログラムを記録した記録媒体 |
JP4330596B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2009-09-16 | シャープ株式会社 | デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 |
JP4198720B2 (ja) | 2006-05-17 | 2008-12-17 | Necエレクトロニクス株式会社 | 表示装置、表示パネルドライバ、及び表示パネルの駆動方法 |
US8294736B2 (en) * | 2006-11-20 | 2012-10-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device driving method, driving circuit, liquid crystal display device, and television receiver |
JPWO2008117784A1 (ja) | 2007-03-26 | 2010-07-15 | 日本電気株式会社 | 携帯電話端末、画像表示制御方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体 |
JP5314936B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2013-10-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置および表示装置駆動回路 |
US9177509B2 (en) * | 2007-11-30 | 2015-11-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for backlight modulation with scene-cut detection |
WO2009072207A1 (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-11 | Fujitsu Limited | 画像補正装置、画像補正プログラムおよび画像補正方法 |
US8237753B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-08-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device with gradation conversion, and method thereof |
JP2010002876A (ja) * | 2008-05-19 | 2010-01-07 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP2009294338A (ja) * | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Renesas Technology Corp | 液晶駆動装置 |
JP2011250306A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toshiba Corp | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013164213A patent/JP6187932B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-06 CN CN201410385085.XA patent/CN104349017B/zh active Active
- 2014-08-07 US US14/454,072 patent/US9430977B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11861808B2 (en) | 2018-02-20 | 2024-01-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device, image processing method, and computer-readable recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015034841A (ja) | 2015-02-19 |
US9430977B2 (en) | 2016-08-30 |
CN104349017A (zh) | 2015-02-11 |
US20150042696A1 (en) | 2015-02-12 |
CN104349017B (zh) | 2018-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6187932B2 (ja) | 映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラム | |
JP4203090B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP4479709B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器 | |
CN101593508B (zh) | 基于直方图的动态背光控制系统和方法 | |
CN101593509B (zh) | 输入伽玛抖动系统及方法 | |
US20070047808A1 (en) | Image display device capable of supporting brightness enhancement and power control and method thereof | |
CN101593507B (zh) | 后色彩空间转换处理系统及方法 | |
JP4991949B1 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
KR20110013247A (ko) | 표시장치를 위한 백라이트 단계 선택 | |
JPWO2009081602A1 (ja) | 表示装置 | |
JP5284444B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP5374802B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像表示プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5314936B2 (ja) | 表示装置および表示装置駆動回路 | |
JP6108238B2 (ja) | 制御回路及びその表示装置 | |
JP2016212195A (ja) | 画像表示装置、画像表示システム、およびそれらの制御方法 | |
JP2014132366A (ja) | 可変基準駆動信号を備えたディスプレイ装置を駆動する方法及び装置 | |
JP5249703B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101120313B1 (ko) | 표시 구동 장치 | |
KR101980826B1 (ko) | 투과형 lcd를 위한 저전력 대조비 개선 장치 및 방법 | |
JP5330552B2 (ja) | 映像表示装置およびテレビ受信装置 | |
JP2019008326A (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP5486791B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4995623B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
CN111009220B (zh) | 适用于显示器背光的区域调光系统与方法 | |
KR100591452B1 (ko) | Pdp의 하프톤 구현 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |