JP4330596B2 - デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 - Google Patents
デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330596B2 JP4330596B2 JP2006096471A JP2006096471A JP4330596B2 JP 4330596 B2 JP4330596 B2 JP 4330596B2 JP 2006096471 A JP2006096471 A JP 2006096471A JP 2006096471 A JP2006096471 A JP 2006096471A JP 4330596 B2 JP4330596 B2 JP 4330596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- coefficient
- input data
- curve approximation
- gamma correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 48
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/20—Circuitry for controlling amplitude response
- H04N5/202—Gamma control
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0673—Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
補正特性を定めるデータとして、基本折れ線を特定するデータと、前記基本折れ線上の各折れ点の周囲に設けられた曲線近似範囲を特定するデータとを記憶する補正特性記憶部と、
前記補正特性記憶部に記憶されたデータに基づき、入力データが前記曲線近似範囲内にあるか否かを判定する範囲判定部と、
前記入力データと前記補正特性記憶部に記憶されたデータとに基づき、補正特性を定める補助直線の係数を算出する補助直線係数算出部と、
前記範囲判定部で範囲外と判定されたときには前記入力データに対して前記基本折れ線に基づく補正を行い、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときには前記入力データに対して前記補助直線に基づく補正を行う補正実行部とを備え、
前記補助直線係数算出部は、前記入力データを含む曲線近似範囲について、前記基本折れ線のうち当該曲線近似範囲に含まれる2本の線分を、前記入力データが当該曲線近似範囲を分割する比率で分割する2個の分割点を求め、前記2個の分割点を通る補助直線の係数を算出することを特徴とする。
前記補正特性記憶部は、前記基本折れ線を特定するデータとして前記折れ点の座標を記憶し、
前記補正特性記憶部に記憶された折れ点の座標に基づき、前記基本折れ線の係数を算出する基本折れ線係数算出部をさらに備える。
前記補正特性記憶部は、前記基本折れ線を特定するデータとして、前記折れ点の座標および前記基本折れ線の係数を記憶することを特徴とする。
前記補正特性記憶部は、前記曲線近似範囲を特定するデータとして、前記曲線近似範囲のうち前記折れ点よりも下側部分の幅と、前記折れ点よりも上側部分の幅とを記憶することを特徴とする。
前記下側部分に含まれる前記基本折れ線の長さと前記上側部分に含まれる前記基本折れ線の長さとが等しくなるように、前記下側部分と前記上側部分の幅を算出する範囲算出部をさらに備え、
前記補正特性記憶部は、前記範囲算出部で算出された2つの幅を記憶することを特徴とする。
前記補正実行部は、
前記範囲判定部で範囲外と判定されたときには前記基本折れ線の係数を選択し、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときには前記補助直線の係数を選択する係数選択部と、
前記係数選択部で選択された係数を有する1次式に前記入力データを代入したときの値を算出する1次式演算部とを含む。
前記補正実行部は、
前記基本折れ線の係数を有する1次式に前記入力データを代入したときの値を算出する第1の1次式演算部と、
前記補助直線の係数を有する1次式に前記入力データを代入したときの値を算出する第2の1次式演算部と、
前記範囲判定部で範囲外と判定されたときには前記第1の1次式演算部で算出された値を選択し、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときには前記第2の1次式演算部で算出された値を選択する演算結果選択部とを含む。
前記補助直線係数算出部は、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときに限り動作することを特徴とする。
補正特性を定めるデータとして、基本折れ線を特定するデータと、前記基本折れ線上の各折れ点の周囲に設けられた曲線近似範囲を特定するデータとを記憶する補正特性記憶ステップと、
前記補正特性記憶ステップで記憶されたデータに基づき、入力データが前記曲線近似範囲内にあるか否かを判定する範囲判定ステップと、
前記入力データと前記補正特性記憶ステップで記憶されたデータとに基づき、補正特性を定める補助直線の係数を算出する補助直線係数算出ステップと、
前記範囲判定ステップで範囲外と判定されたときには前記入力データに対して前記基本折れ線に基づく補正を行い、前記範囲判定ステップで範囲内と判定されたときには前記入力データに対して前記補助直線に基づく補正を行う補正実行ステップとを備え、
前記補助直線係数算出ステップは、前記入力データを含む曲線近似範囲について、前記基本折れ線のうち当該曲線近似範囲に含まれる2本の線分を、前記入力データが当該曲線近似範囲を分割する比率で分割する2個の分割点を求め、前記2個の分割点を通る補助直線の係数を算出することを特徴とする。
入力データを含む曲線近似範囲を選択する範囲選択ステップと、
前記入力データが前記範囲選択ステップで選択された曲線近似範囲を分割する比率を算出する比率算出ステップと、
前記基本折れ線のうち前記範囲選択ステップで選択された曲線近似範囲に含まれる2本の線分を、前記比率算出ステップで算出された比率で分割する2個の分割点を算出する分割点算出ステップと、
前記入力データに適用されるガンマ補正演算を決定すべく、前記2個の分割点を通る補助直線の係数を算出する係数算出ステップとを備える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルガンマ補正回路の構成を示すブロック図である。図1に示すデジタルガンマ補正回路10は、補正特性記憶部11、基本折れ線係数算出部12、補助直線係数算出部13、範囲判定部14、係数選択部15、および、1次式演算部16を備えている。デジタルガンマ補正回路10は、入力データXに対して所定のガンマ補正を行い、補正結果を出力データYとして出力する。デジタルガンマ補正回路10のガンマ補正特性は、外部から与えられるデータ(以下、補正特性パラメータという)によって決定される。
Y=Yp/Xp×X …(1)
Y=(1023−Yp)/(1023−Xp)×(X−Xp)+Yp …(2)
x1:x2={X0−(Xp−Wa)}:{(Xp+Wb)−X0} …(3)
{X0−(Xp−Wa)}:{(Xp+Wb)−X0}
={Xq−(Xp−Wa)}:(Xp−Xq)
=(Xr−Xp):{(Xp+Wb)−Xr} …(4)
Xq={Wa×X0+Wb×(Xp−Wa)}/(Wa+Wb) …(5)
Xr={Wb×X0+Wa×(Xp+Wb)}/(Wa+Wb) …(6)
Yq=Yp/Xp×Xq …(7)
Yr=(1023−Yp)/(1023−Xp)×(Xr−Xp)+Yp …(8)
Y=(Yr−Yq)/(Xr−Xq)×(X−Xq)+Yq …(9)
図4は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルガンマ補正回路の構成を示すブロック図である。図4に示すデジタルガンマ補正回路20は、補正特性記憶部21、基本折れ線係数算出部22、補助直線係数算出部23、範囲判定部24、係数選択部25、および、1次式演算部26を備えている。デジタルガンマ補正回路20は、第1の実施形態に係るデジタルガンマ補正回路10(図1)と同じ構造を有し、同じ方式でガンマ補正を行う。そこで以下では、第1の実施形態との相違点を説明し、第1の実施形態との共通点については説明を省略する。
Y=Yp1/Xp1×X …(11)
Y=(Yp2−Yp1)/(Xp2−Xp1)×(X−Xp1)+Yp1
…(12)
Y=(1023−Yp2)/(1023−Xp2)×(X−Xp2)+Yp2
…(22)
x1:x2={X1−(Xp1−Wa1)}:{(Xp1+Wb1)−X1}
…(13)
{X1−(Xp1−Wa1)}:{(Xp1+Wb1)−X1}
={Xq1−(Xp1−Wa1)}:(Xp1−Xq1)
=(Xr1−Xp1):{(Xp1+Wb1)−Xr1} …(14)
Xq1={Wa1×X1+Wb1×(Xp1−Wa1)}/(Wa1+Wb1)
…(15)
Xr1={Wb1×X1+Wa1×(Xp1+Wb1)}/(Wa1+Wb1)
…(16)
Yq1=Yp1/Xp1×Xq1 …(17)
Yr1=(Yp2−Yp1)/(Xp2−Xp1)×(Xr1−Xp1)+Yp1
…(18)
Y=(Yr1−Yq1)/(Xr1−Xq1)×(X−Xq1)+Yq1
…(19)
x3:x4={X2−(Xp2−Wa2)}:{(Xp2+Wb2)−X2}
…(23)
{X2−(Xp2−Wa2)}:{(Xp2+Wb2)−X2}
={Xq2−(Xp2−Wa2)}:(Xp2−Xq2)
=(Xr2−Xp2):{(Xp2+Wb2)−Xr2} …(24)
Xq2={Wa2×X2+Wb2×(Xp2−Wa2)}/(Wa2+Wb2)
…(25)
Xr2={Wb2×X2+Wa2×(Xp2+Wb2)}/(Wa2+Wb2)
…(26)
Yq2=(Yp2−Yp1)/(Xp2−Xp1)×(Xq2−Xp1)+Yp1
…(27)
Yr2=(1023−Yp2)/(1023−Xp2)×(Xr2−Xp2)
+Yp2 …(28)
Y=(Yr2−Yq2)/(Xr2−Xq2)×(X−Xq2)+Yq2
…(29)
Wa=W/(1+m2)1/2 …(31)
Wb=W/(1+M2)1/2 …(32)
11、21、41、51…補正特性記憶部
12、22、32…基本折れ線係数算出部
13、23…補助直線係数算出部
14、24、34…範囲判定部
15、25、35…係数選択部
16、26、47、48…1次式演算部
49…演算結果選択部
61…範囲算出部
131…比率算出部
132…分割点算出部
133…係数算出部
X…入力データ
Wa、Wb、Wa1、Wb1、Wa2、Wb2、W…曲線近似範囲幅
Xp、Yp、Xp1、Yp1、Xp2、Yp2…折れ点の座標
C1、C2、C3、C…基本折れ線の係数
C0…補助直線の係数
D…判定結果
Y…出力データ
Claims (10)
- 補正特性を設定可能に構成されたデジタルガンマ補正回路であって、
補正特性を定めるデータとして、基本折れ線を特定するデータと、前記基本折れ線上の各折れ点の周囲に設けられた曲線近似範囲を特定するデータとを記憶する補正特性記憶部と、
前記補正特性記憶部に記憶されたデータに基づき、入力データが前記曲線近似範囲内にあるか否かを判定する範囲判定部と、
前記入力データと前記補正特性記憶部に記憶されたデータとに基づき、補正特性を定める補助直線の係数を算出する補助直線係数算出部と、
前記範囲判定部で範囲外と判定されたときには前記入力データに対して前記基本折れ線に基づく補正を行い、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときには前記入力データに対して前記補助直線に基づく補正を行う補正実行部とを備え、
前記補助直線係数算出部は、前記入力データを含む曲線近似範囲について、前記基本折れ線のうち当該曲線近似範囲に含まれる2本の線分を、前記入力データが当該曲線近似範囲を分割する比率で分割する2個の分割点を求め、前記2個の分割点を通る補助直線の係数を算出することを特徴とする、デジタルガンマ補正回路。 - 前記補正特性記憶部は、前記基本折れ線を特定するデータとして前記折れ点の座標を記憶し、
前記補正特性記憶部に記憶された折れ点の座標に基づき、前記基本折れ線の係数を算出する基本折れ線係数算出部をさらに備えた、請求項1に記載のデジタルガンマ補正回路。 - 前記補正特性記憶部は、前記基本折れ線を特定するデータとして、前記折れ点の座標および前記基本折れ線の係数を記憶することを特徴とする、請求項1に記載のデジタルガンマ補正回路。
- 前記補正特性記憶部は、前記曲線近似範囲を特定するデータとして、前記曲線近似範囲のうち前記折れ点よりも下側部分の幅と、前記折れ点よりも上側部分の幅とを記憶することを特徴とする、請求項1に記載のデジタルガンマ補正回路。
- 前記下側部分に含まれる前記基本折れ線の長さと前記上側部分に含まれる前記基本折れ線の長さとが等しくなるように、前記下側部分と前記上側部分の幅を算出する範囲算出部をさらに備え、
前記補正特性記憶部は、前記範囲算出部で算出された2つの幅を記憶することを特徴とする、請求項4に記載のデジタルガンマ補正回路。 - 前記補正実行部は、
前記範囲判定部で範囲外と判定されたときには前記基本折れ線の係数を選択し、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときには前記補助直線の係数を選択する係数選択部と、
前記係数選択部で選択された係数を有する1次式に前記入力データを代入したときの値を算出する1次式演算部とを含む、請求項1に記載のデジタルガンマ補正回路。 - 前記補正実行部は、
前記基本折れ線の係数を有する1次式に前記入力データを代入したときの値を算出する第1の1次式演算部と、
前記補助直線の係数を有する1次式に前記入力データを代入したときの値を算出する第2の1次式演算部と、
前記範囲判定部で範囲外と判定されたときには前記第1の1次式演算部で算出された値を選択し、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときには前記第2の1次式演算部で算出された値を選択する演算結果選択部とを含む、請求項1に記載のデジタルガンマ補正回路。 - 前記補助直線係数算出部は、前記範囲判定部で範囲内と判定されたときに限り動作することを特徴とする、請求項1に記載のデジタルガンマ補正回路。
- 補正特性を設定可能に構成されたデジタルガンマ補正方法であって、
補正特性を定めるデータとして、基本折れ線を特定するデータと、前記基本折れ線上の各折れ点の周囲に設けられた曲線近似範囲を特定するデータとを記憶する補正特性記憶ステップと、
前記補正特性記憶ステップで記憶されたデータに基づき、入力データが前記曲線近似範囲内にあるか否かを判定する範囲判定ステップと、
前記入力データと前記補正特性記憶ステップで記憶されたデータとに基づき、補正特性を定める補助直線の係数を算出する補助直線係数算出ステップと、
前記範囲判定ステップで範囲外と判定されたときには前記入力データに対して前記基本折れ線に基づく補正を行い、前記範囲判定ステップで範囲内と判定されたときには前記入力データに対して前記補助直線に基づく補正を行う補正実行ステップとを備え、
前記補助直線係数算出ステップは、前記入力データを含む曲線近似範囲について、前記基本折れ線のうち当該曲線近似範囲に含まれる2本の線分を、前記入力データが当該曲線近似範囲を分割する比率で分割する2個の分割点を求め、前記2個の分割点を通る補助直線の係数を算出することを特徴とする、デジタルガンマ補正方法。 - 基本折れ線と、前記基本折れ線上の各折れ点の周囲に設けられた曲線近似範囲とに基づき、ガンマ補正特性を決定する方法であって、
入力データを含む曲線近似範囲を選択する範囲選択ステップと、
前記入力データが前記範囲選択ステップで選択された曲線近似範囲を分割する比率を算出する比率算出ステップと、
前記基本折れ線のうち前記範囲選択ステップで選択された曲線近似範囲に含まれる2本の線分を、前記比率算出ステップで算出された比率で分割する2個の分割点を算出する分割点算出ステップと、
前記入力データに適用されるガンマ補正演算を決定すべく、前記2個の分割点を通る補助直線の係数を算出する係数算出ステップとを備えた、ガンマ補正特性の決定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096471A JP4330596B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 |
US11/723,123 US8077261B2 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-16 | Digital gamma correction circuit and digital gamma correction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096471A JP4330596B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007274266A JP2007274266A (ja) | 2007-10-18 |
JP4330596B2 true JP4330596B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=38558323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096471A Expired - Fee Related JP4330596B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8077261B2 (ja) |
JP (1) | JP4330596B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI285497B (en) * | 2002-03-18 | 2007-08-11 | Transpacific Optics Llc | Light source color modulation device and method |
JP5532804B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-06-25 | 日本電気株式会社 | 信頼度判断装置、信頼度判断方法、及び信頼度判断用コンピュータプログラム |
JP6187932B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-08-30 | Tianma Japan株式会社 | 映像信号処理回路,映像表示装置,映像信号処理方法,及びそのプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2924079B2 (ja) * | 1990-05-14 | 1999-07-26 | ソニー株式会社 | ガンマ補正回路 |
US5408267A (en) * | 1993-07-06 | 1995-04-18 | The 3Do Company | Method and apparatus for gamma correction by mapping, transforming and demapping |
JP3402403B2 (ja) | 1994-08-08 | 2003-05-06 | 株式会社富士通ゼネラル | ガンマ補正回路 |
JPH1132237A (ja) | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Sony Corp | ガンマ補正装置 |
JP3249452B2 (ja) | 1997-10-09 | 2002-01-21 | 三洋電機株式会社 | デジタルγ補正回路 |
KR100265762B1 (ko) * | 1997-12-29 | 2000-09-15 | 윤종용 | 부분 선형 근사법을 이용한 디지탈 비 선형성 보정 방법 및 장치 |
US7590299B2 (en) * | 2004-06-10 | 2009-09-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Increasing gamma accuracy in quantized systems |
JP4255467B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2009-04-15 | シャープ株式会社 | デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006096471A patent/JP4330596B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-16 US US11/723,123 patent/US8077261B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007274266A (ja) | 2007-10-18 |
US8077261B2 (en) | 2011-12-13 |
US20070229712A1 (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2326333C (en) | Image display device | |
US7499199B2 (en) | Image processing circuit, image display apparatus, and image processing method | |
JP2001343954A5 (ja) | ||
US6915026B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
US20060158415A1 (en) | Overdrive circuit having a temperature coefficient look-up table and liquid crystal display panel driving apparatus including the same | |
JP5377278B2 (ja) | 投射型表示装置及び幾何学歪補正方法 | |
JP4330596B2 (ja) | デジタルガンマ補正回路およびデジタルガンマ補正方法 | |
JP3745655B2 (ja) | 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置 | |
US20070229532A1 (en) | Color conversion device and image display apparatus having the same | |
US7920212B2 (en) | Digital gamma correction circuit and digital gamma correction method | |
JP4631163B2 (ja) | 表示制御装置及び画像表示装置 | |
KR20060036481A (ko) | 화상 처리 장치, 화상 처리 프로그램 및 컴퓨터판독가능한 기록 매체 | |
JP4207064B2 (ja) | 電気光学装置、画像処理回路、画像処理方法、及び電子機器 | |
JP4609674B2 (ja) | 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体 | |
JP4834295B2 (ja) | 映像表示装置および映像表示方法 | |
JP6299071B2 (ja) | プロジェクター、映像補正方法およびプログラム | |
JP2006251861A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、表示コントローラ及び電子機器 | |
US7154467B2 (en) | Control circuit of liquid crystal display device for performing driving compensation | |
US20050013505A1 (en) | Shading correction apparatus, shading correction method, interpolation operation apparatus and interpolation operation method for use in shading correction apparatus and an applied apparatus thereof | |
US20050068344A1 (en) | Image-display apparatus, image-display method, and image-display program | |
EP1575264A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US5568601A (en) | Sampling point generating apparatus | |
CN101422032B (zh) | 视频信号处理装置和视频信号处理方法 | |
CA2743036C (en) | Vector image drawing device, vector image drawing method, and recording medium | |
JP5387276B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |