[go: up one dir, main page]

JP6186777B2 - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6186777B2
JP6186777B2 JP2013054003A JP2013054003A JP6186777B2 JP 6186777 B2 JP6186777 B2 JP 6186777B2 JP 2013054003 A JP2013054003 A JP 2013054003A JP 2013054003 A JP2013054003 A JP 2013054003A JP 6186777 B2 JP6186777 B2 JP 6186777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
print data
image forming
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013054003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179018A (ja
Inventor
晃和 小野
晃和 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013054003A priority Critical patent/JP6186777B2/ja
Publication of JP2014179018A publication Critical patent/JP2014179018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186777B2 publication Critical patent/JP6186777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置に関し、特に、画像形成出力対象のデータを圧縮して画像形成装置に転送する際の制御に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された書類の出力に用いられる画像形成装置においては、PC(Personal Computer)等の情報処理装置において生成された印刷ジョブに基づいて画像形成出力を実行するプリンタが一般的に利用されている。そして、プリンタに入力する印刷ジョブを生成するための機能を実現するソフトウェア・プログラムとして、夫々のプリンタの機能に対応したプリンタドライバを情報処理装置にインストールすることが一般的である。
このようなプリンタドライバにおいて、画像のデータを圧縮することによりデータサイズを小さくし、プリンタへの印刷ジョブの転送効率を向上し、画像形成出力に要するトータルの時間を短縮することが行われている。また、データサイズを抑え、且つ、高画質の画像を出力するため、実際に描画する画像に適した圧縮方式により圧縮処理を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
PC等の情報処理装置からプリンタを利用する態様の1つとして、プリンタへの印刷ジョブの送信のみを実行しておき、プリンタにおける画像形成出力の実行は、後から行われる態様がある。このような場合、印刷ジョブの実行に際しては、既にプリンタに送信されて保存されている印刷ジョブの情報を参照して印刷ジョブの実行を指示することとなる。
しかしながら、上述したように印刷ジョブのデータが圧縮されている場合、データの解凍処理を行わなければ、データの内容を確認することができない。これに対して、印刷ジョブの形式によっては、データの解凍から画像の描画、即ち出力用の画像データの生成、そして用紙に対する画像の出力までが一連の処理となっている場合もある。そのような場合、印刷ジョブのデータが圧縮されていると、事前にデータを解凍して内容を確認することができない。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、印刷データを圧縮して画像形成装置に送信する場合において、予め印刷ジョブを受信しておき、後から出力を実行する制御を可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、画像形成装置が受信して保存している印刷出力命令に基づいて印刷出力を実行する画像形成システムであって、印刷出力するべき画像の情報を示す印刷データを可逆圧縮して生成した圧縮済み印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信部と、前記可逆圧縮された印刷データの印刷出力に係る設定情報を非圧縮の状態で送信する設定情報送信部と、受信した前記設定情報に含まれる情報を表示装置に表示させる対象の情報として記憶媒体に保存する設定情報保存処理部と、受信した前記圧縮済み印刷データを、連続して受信された前記設定情報と関連付けて記憶媒体に保存する印刷データ保存処理部と、記憶媒体に保存された前記圧縮済み印刷データの一覧を表示するための情報を、記憶媒体に保存された非圧縮の前記設定情報に基づいて生成して出力する一覧表示情報出力部と、表示された前記圧縮済み印刷データのいずれかを指定して入力された出力実行指示に応じて指定された前記圧縮済み印刷データを解凍する印刷データ解凍部と、前記印刷データ解凍部によって解凍された印刷データによる印刷出力を実行させる出力実行制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、画像形成装置が受信して保存している印刷出力命令に基づいて印刷出力を実行する画像形成システムであって、前記画像形成装置に印刷出力を実行させるための印刷データを生成する画像形成制御プログラム及び前記画像形成制御プログラムが格納された記憶媒体を含む情報処理装置を含み、前記画像形成制御プログラムは、
印刷出力するべき画像の情報を示す印刷データを可逆圧縮して生成した圧縮済み印刷データを前記画像形成装置に送信するステップと、印刷データの印刷出力に係る設定情報を非圧縮の状態で送信するステップと、を前記情報処理装置に実行させるものであり、前記画像形成装置は、受信した前記設定情報に含まれる情報を表示装置に表示させる対象の情報として記憶媒体に保存する設定情報保存処理部と、受信した前記圧縮済み印刷データを、連続して受信された前記設定情報と関連付けて記憶媒体に保存する印刷データ保存処理部と、記憶媒体に保存された前記圧縮済み印刷データの一覧を表示するための情報を、記憶媒体に保存された非圧縮の前記設定情報に基づいて生成して出力する一覧表示情報出力部と、表示された前記圧縮済み印刷データのいずれかを指定して入力された出力実行指示に応じて指定された前記圧縮済み印刷データを解凍する印刷データ解凍部と、前記印刷データ解凍部によって解凍された印刷データによる印刷出力を実行させる出力実行制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、画像形成装置が受信して保存している印刷命令に基づいて印刷出力を実行する画像形成システムにおいて用いられる画像形成装置であって、印刷出力するべき画像の情報を示す印刷データを可逆圧縮して生成した圧縮済み印刷データ命令及び印刷出力に係る設定の情報であって非圧縮の情報である設定情報を受信する情報受信部と、受信した前記設定情報に含まれる情報を表示装置に表示させる対象の情報として記憶媒体に保存する設定情報保存処理部と、受信した前記圧縮済み印刷データを、連続して受信された前記設定情報と関連付けて記憶媒体に保存する描画命令保存処理部と、記憶媒体に保存された前記圧縮済み印刷データの一覧を表示するための情報を、記憶媒体に保存された非圧縮の前記設定情報に基づいて生成して出力する一覧表示情報出力部と、表示された前記圧縮済み印刷データのいずれかを指定して入力された出力実行指示に応じて指定された前記圧縮済み印刷データを解凍する印刷データ解凍部と、前記印刷データ解凍部によって解凍された印刷データによる印刷出力を実行させる出力実行制御部とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、印刷データを圧縮して画像形成装置に送信する場合において、予め印刷ジョブを受信しておき、後から出力を実行する制御が可能となる。
本発明の実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るクライアント端末の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の要部の機能構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るシステムの動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る印刷設定情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る圧縮データの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る追加情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る変更後の印刷設定情報の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、プリンタドライバがインストールされた情報処理装置であるPC(Personal Computer)と、プリンタドライバによって生成される印刷ジョブに従って印刷出力を実行する画像形成装置であるプリンタとを含む画像形成システムを例として説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る印刷システムは画像形成装置1及び複数のクライアント端末2a、2b・・・(以降、総じて「クライアント端末2」とする)を含み、画像形成装置1及びクライアント端末2は、ネットワークを介して接続されている。
画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)である。本実施形態に係る画像形成装置1は、クライアント端末2にインストールされて動作するプリンタドライバによって生成された画像形成出力命令である印刷ジョブに基づき、画像形成出力を実行する機能を有する。
クライアント端末2は、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC(Personal Computer)等の情報処理装置によって実現される。本実施形態に係るクライアント端末2は、インストールされたプリンタドライバの機能により印刷ジョブを生成し、ネットワークを介して画像形成装置1に送信することにより、画像形成装置1に画像形成出力を実行させる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1及びクライアント端末2等の情報処理装置のハードウェア構成について図2を参照して説明する。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。
図2に示すように、本実施形態に係る情報処理装置は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、情報処理装置全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが情報処理装置の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが情報処理装置に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1やクライアント端末2の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係るクライアント端末2の機能について説明する。図3は、本実施形態に係るクライアント端末2の機能構成を示すブロック図である。クライアント端末2においては、インストールされたアプリケーション201がOS(Operation System)上で動作することにより、文書作成や画像編集等の機能を提供し、ユーザの操作に応じて、印刷出力するべき画像の元となる情報を提供する。
アプリケーション201は、ユーザの操作に応じてプリンタドライバ210のUI(User Interface)部211を起動し、UI部211のGUI(Graphical UI)を介して設定される印刷出力の設定情報をDEVMODE構造体と呼ばれる情報形式で取得する。
そして、アプリケーション201若しくはアプリケーション201によって起動されたUI部211に対してユーザの操作により印刷実行命令が入力されると、アプリケーション201は、GDI(Graphics Device Interface)202を起動し、UI部211を介して設定されたDEVMODE構造体及び出力するべき画像の情報を受け渡す。
GDI202は、一般的に基本ソフトであるOSに組み込まれた描画エンジンである。GDI202は、DDI(Device Driver Interface)を介してプリンタドライバ210のグラフィック部212を起動し、処理を受け渡す。
プリンタドライバ210のグラフィック部212は、GDI202によってOSの内部命令として出力された画像データを、印刷出力を実行させる対象の画像形成装置1が処理可能なデータ形式であるPDL(Page Description Language)形式のデータに変換する。PDL形式のデータは、画像形成装置1に印刷を実行させるための印刷制御情報である。グラフィック部212は、PDL形式に変換したデータを順次スプーラー203に受け渡す。
また、グラフィック部212は、画像形成装置1に画像形成出力を実行させる際の設定データを、UI部211を介して設定されたDEVMODE構造体に基づいて生成する。この設定データは、例えばPJL(Printer Job Language)形式のデータが用いられる。
スプーラー203は、グラフィック部212によって生成されたPDL形式のデータ及びPJL形式のデータを、スプールファイル204として記憶媒体に一次的に記憶させる。これにより、プリンタドライバ210においてグラフィック部212がPDLデータ及びPJLデータを生成した後、画像形成装置1がPDLデータ及びPJLデータを受け付けることが出来ない状態であったとしても、プリンタドライバ210は生成したPDLデータ及びPJLデータをスプーラー203に渡して次の処理にすぐに移ることができるため、処理を効率化することができる。
スプールファイル204として記憶媒体に記憶されたデータは、プリンタプロセッサ205によって再度スプーラー203に受け渡され、ポートモニタ206により、ネットワークを介して画像形成装置1に送信される。
このような処理において、本実施形態に係るグラフィック部212は、上述したPDLデータを可逆圧縮することにより、画像形成装置1に送信するデータのデータサイズを小さくして転送効率を向上させる。また、可逆圧縮したPDLデータに対して、非圧縮状態のデータであって画像形成装置1において印刷ジョブを確認するためのデータ(以降、「ジョブ確認用データ」とする)を生成して送信する。
これにより、画像形成装置1においては、可逆圧縮されたPDLデータを解凍することなく、ジョブ確認用データを参照することにより、印刷ジョブの内容を確認することが可能となる。これが、本実施形態に係る要旨の1つである。詳細については後述する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)101、スキャナユニット102、排紙トレイ103、ディスプレイパネル104、給紙テーブル105、プリントエンジン106、排紙トレイ107及びネットワークI/F108を有する。
また、コントローラ100は、主制御部110、エンジン制御部120、画像処理部130、操作表示制御部140及び入出力制御部150を含む。図4に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、スキャナユニット102、プリントエンジン106を有する複合機として構成されている。尚、図4においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙の流れを破線の矢印で示している。
ディスプレイパネル104は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する表示装置としての出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し、若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル104は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル104は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。
本実施形態に係る画像形成装置1においては、クライアント端末2から受信されて画像形成装置1に保存されている印刷ジョブの一覧が、ディスプレイパネル104に表示される。ユーザは、ディスプレイパネル104に表示された一覧から印刷ジョブを選択し、その印刷ジョブの実行を指示するための操作を行う。
ネットワークI/F108は、画像形成装置1がネットワークを介してクライアント端末3等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェースが用いられる。ネットワークI/F108は、TCP/IPプロトコルによる通信が可能である。また、ネットワークI/F108は、画像形成装置1がファクシミリとして機能する際に、ファクシミリ送信を実行するためのインタフェースとしても機能する。そのため、ネットワークI/F108は、電話回線にも接続されている。ネットワークI/F108は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10がそのプログラムに従って演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部110は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。エンジン制御部120は、プリントエンジン106やスキャナユニット102等を制御若しくは駆動する駆動手段としての役割を担う。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、印刷出力すべき画像情報に基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、画像形成部であるプリントエンジン106が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。
また、画像処理部130は、スキャナユニット102から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1の記憶領域に格納され若しくはネットワークI/F108を介して他の情報処理端末や記憶装置に送信される情報である。
操作表示制御部140は、ディスプレイパネル104に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル104を介して入力された情報を主制御部110に通知する。入出力制御部150は、ネットワークI/F108を介して入力される情報を主制御部110に入力する。また、主制御部110は、入出力制御部150を制御し、ネットワークI/F108及びネットワークを介して他のネットワークに接続された機器にアクセスする。
画像形成装置1がプリンタとして動作する場合は、まず、入出力制御部150がネットワークI/F108を介して印刷ジョブを受信する。入出力制御部150は、受信した印刷ジョブを主制御部110に転送する。主制御部110は、印刷ジョブを受信すると、画像処理部130を制御して印刷ジョブに含まれる文書情報若しくは画像情報に基づいて描画情報を生成させる。
画像処理部130によって描画情報が生成されると、エンジン制御部120は、プリントエンジン106を制御し、上記生成された描画情報に基づき、給紙テーブル105から搬送される用紙に対して画像形成を実行させる。即ち、画像処理部130、エンジン制御部120及びプリントエンジン106が画像形成出力部として機能する。プリントエンジン106の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。プリントエンジン106によって画像形成が施された文書は排紙トレイ107に排紙される。
画像形成装置1がスキャナとして動作する場合は、ユーザによるディスプレイパネル104の操作若しくはネットワークI/F108を介してクライアント端末3等の他の端末から入力されるスキャン実行指示に応じて、操作表示制御部140若しくは入出力制御部150が主制御部110にスキャン実行信号を転送する。主制御部110は、受信したスキャン実行信号に基づき、エンジン制御部120を制御する。
エンジン制御部120は、ADF101を駆動し、ADF101にセットされた撮像対象原稿をスキャナユニット102に搬送する。また、エンジン制御部120は、スキャナユニット102を駆動し、ADF101から搬送される原稿を撮像する。また、ADF101に原稿がセットされておらず、スキャナユニット102に直接原稿がセットされた場合、スキャナユニット102は、エンジン制御部120の制御に従い、セットされた原稿を撮像する。即ち、スキャナユニット102が撮像部として動作すると共に、エンジン制御部120が、読取制御部として機能する。
撮像動作においては、スキャナユニット102に含まれるCCD等の撮像素子が原稿を光学的に走査し、光学情報に基づいて生成された撮像情報が生成される。エンジン制御部120は、スキャナユニット102が生成した撮像情報を画像処理部130に転送する。画像処理部130は、主制御部110の制御に従い、エンジン制御部120から受信した撮像情報に基づき画像情報を生成する。
画像処理部130が生成した画像情報は主制御部110が取得し、主制御部110がHDD40等の画像形成装置1に装着された記憶媒体に保存する。即ち、スキャナユニット102、エンジン制御部120及び画像処理部130が連動して、画像入力部として機能する。画像処理部130によって生成された画像情報は、ユーザの指示に応じてそのままHDD40等に格納され若しくは入出力制御部150及びネットワークI/F108を介して文書管理サーバ2やクライアント端末3等の外部の装置に送信される。
また、画像形成装置1が複写機として動作する場合は、エンジン制御部120がスキャナユニット102から受信した撮像情報若しくは画像処理部130が生成した画像情報に基づき、画像処理部130が描画情報を生成する。その描画情報に基づいてプリンタ動作の場合と同様に、エンジン制御部120がプリントエンジン106を駆動する。尚、描画情報と撮像情報との情報形式が同一である場合は、撮像情報をそのまま描画情報として用いることも可能である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の要部構成について、図5を参照して説明する。図5に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1の要部は、主制御部110の機能として構成されるデータ振り分け部111と、画像処理部130の機能として構成される複数のデータ処理部131、可逆解凍処理部132及び描画処理部133を含む。
データ振り分け部111は、入出力制御部150がネットワークI/F108を介して受信した印刷ジョブを受信し、複数のデータ処理部131のいずれに入力するかを振り分ける。本実施形態に係るデータ処理部131は、印刷ジョブのデータ形式に応じて複数設けられており、データ振り分け部111は、印刷ジョブのデータ形式を判断してデータの振り分けを行う。即ち、データ振り分け部111が情報受信部として機能する。
複数のデータ処理部131が夫々対応しているデータ形式としては、例えば、RPCS(Refined Printing Command Stream)、PCL6(Printer Control Language)等が用いられる。夫々のデータ処理部131は、データ振り分け部111から受信したデータについて、夫々の形式に応じた処理を実行し、HDD40等の記憶媒体に格納する。また、データ処理部131は、画像形成出力の実行命令が入力された場合、HDD40に格納した情報を読み出して、可逆解凍処理部132や描画処理部133に入力する。
可逆解凍処理部132は、可逆圧縮されたPDLデータを解凍処理し、描画処理部133に入力する。描画処理部133は、入力された情報に基づいて設定を受け付け、入力された画像データに基づいて上述した描画データを生成する。
次に、本実施形態に係るシステムの動作について、図6を参照して説明する。図6に示すように、クライアント端末2において、ユーザの操作により印刷ジョブの送信が開始されると(S601)、クライアント端末2のプリンタドライバ210は、UI部211を介して受け付けた設定に基づいて生成した印刷設定の情報を画像形成装置1に送信する(S602)。
図7は、S602において送信される印刷設定の情報の例を示す図である。図7に示す例は、PJL形式の情報の例である。印刷設定の情報には、部数、カラー/モノクロ設定、片面/両面設定、後処理設定等の情報が含まれる。換言すると、S602において送信される印刷設定の情報は、画像形成装置1に対して画像形成出力における動作の設定命令を行うための設定命令情報である。即ち、プリンタドライバ210が、設定命令送信部として機能する。
図7に示す印刷設定情報は、画像データを含まず、データサイズが小さいため、非圧縮の状態で送信される。また、S602において送信される印刷設定の情報は、画像形成装置1における画像形成出力において直接必要なものではなく、画像形成装置1において画像形成出力が実行されることなく保存される印刷ジョブの内容を確認するために必要なジョブ確認用データである。
印刷設定の情報を受信した画像形成装置1においては、データ振り分け部111が内容を確認し、情報の振り分け処理を行う(S603)。図7に示す印刷設定情報は、上述したように、画像形成装置1において保存されているジョブをユーザが確認するために必要なジョブ確認用データである。従って、データ振り分け部111は、上述した印刷ジョブの形式に応じて入力先のデータ処理部131を選択すると共に、ジョブ確認用データとして入力する。
印刷設定の情報を送信したクライアント端末2においては、次に、プリンタドライバ210が、印刷データの送信を開始する(S604)。S604において、プリンタドライバ210のグラフィック部212は、上述したようにPDLデータを圧縮して送信する。図8は、S604において送信されるデータの態様を示す図である。
図8に示すように、画像形成装置1における画像形成出力の実行のために必要なデータは、PJLデータ及びPDLデータである。グラフィック部212は、図8に示すようにPJLデータ及びPDLデータを圧縮し、画像形成装置1に送信するためのデータを生成する。
PDLデータは、画像形成装置1において画像形成出力対象の画像を描画するための情報である。即ち、PDLデータは、画像形成装置1に対する画像の描画命令であり、プリンタドライバ210のグラフィック部212は、圧縮済描画命令を生成して送信する描画命令送信部として機能する。
図8に示すPJLデータは、図7において説明したデータと同様のデータであり、このデータが、画像形成装置1における画像形成出力のために送信される設定データである。印刷データを受信した画像形成装置1においては、データ振り分け部111が、既に受信している印刷設定の情報との関係において情報の振り分け処理を行う(S605)。即ち、データ振り分け部111は、S605において、直前に受信して振り分けた印刷設定の情報と同様のデータ処理部131に、圧縮データを振り分ける。
印刷データの送信を完了したグラフィック部212は、全ての印刷データを送信することによって判明した情報を含む追加情報を送信する(S606)。図9は、S606において送信される情報の例を示す図である。すべての印刷データの送信を完了することにより、画像形成出力される総ページ数が判明する。従って、図9に示すように、追加情報には、出力のページ数を示す情報が含まれる。この追加情報も、上述したジョブ確認用データである。この追加情報もS602と同様に非圧縮の状態で送信される。即ち、グラフィック部212が、追加情報送信部として機能する。
追加情報を受信した画像形成装置1においては、データ振り分け部111が内容を確認し、情報の振り分け処理を行う(S607)。図9に示す追加情報は、ジョブ確認用情報として用いられる。従って、データ振り分け部111は、上述した印刷ジョブの形式に応じて入力先のデータ処理部131を選択すると共に、ジョブ確認用情報として入力する。
S607までの処理が実行されることにより、画像形成装置1において印刷ジョブが保存され、ディスプレイパネル104を操作することにより、保存された印刷ジョブを確認することが可能となる。この際、印刷ジョブを表示するために上述したジョブ確認用情報が用いられる。上述したようにジョブ確認用情報は非圧縮の状態であるため、画像形成装置1においては、可逆解凍処理部132を動作させることなく、保存された印刷ジョブをディスプレイパネル104に表示させることが可能である。
その後、画像形成装置1は、保存されている印刷ジョブを指定した実行操作を受け付けると(S608)、その印刷ジョブについての画像形成出力を実行する(S609)。このような処理により、本実施形態に係るシステムの動作が完了する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の動作について、図10のフローチャートを参照して説明する。図10に示すように、画像形成装置1において入出力制御部150が図6のS602、S604、S606のいずれかの処理により情報を受信すると(S1001/YES)、主制御部110のデータ振り分け部111が、データの振り分けを行う(S1002)。
S1002の処理は、受信された情報によって詳細が異なる。図6のS602の処理によって受信される印刷設定の情報の場合、データ振り分け部111は、その情報の受信に先立ってクライアント端末2から出力されるジョブ開始の識別子に基づいて、印刷設定の情報であることを認識すると共に、情報の内容を参照して情報形式を判断することにより、振り分け先のデータ処理部131を決定する。
他方、S604の印刷データ及びS606の追加情報の場合、データ振り分け部111は、既に受信している印刷設定の情報と同一のデータ形式であることを判断し、同一のデータ処理部131を振り分け先として決定する。
データの振り分けによってデータが入力されたデータ処理部131は、入力されたデータに応じたデータの保存処理を行う(S1003)。S1003において、データ処理部131は、入力されたデータが上述した印刷設定の情報であれば、画像形成装置1において保存する印刷ジョブの新規レコードとして保存する。即ち、データ振り分け部111及びデータ処理部131が、設定命令保存処理部として機能する。
図6S602、S604及びS606の処理は、プリンタドライバ210において、一連の印刷ジョブ送信処理として実行される。そして、画像形成装置1においては、印刷設定、印刷データ及び追加データは、一連の受信処理によって受信される。従って、圧縮された印刷データや、追加情報であれば、直前に生成された新規レコード、即ち、一連の受信処理として連続して受信された設定命令に関連付けて保存する。即ち、圧縮された印刷データの場合、データ振り分け部111及びデータ処理部131が、描画命令保存処理部として機能する。また、追加情報の場合、データ振り分け部111及びデータ処理部131が、追加情報保存処理部として機能する。
これにより、確認用情報によってディスプレイパネル104に印刷ジョブの情報を保存することが可能となる。ディスプレイパネル104に印刷ジョブの情報を保存する場合、主制御部110が、データ処理部131によって記憶媒体に保存されたジョブ確認用データに基づいてジョブの一覧を表示するための情報を生成して操作表示制御部140に入力する。即ち、主制御部110が、一覧表示情報出力部として機能する。
また、画像形成出力の実行が指示された場合に、それに関連付けられた印刷データの画像形成出力が実行される。画像形成装置1において、主制御部110は、ディスプレイパネル104を介して、操作表示制御部140が画像形成出力の実行操作を受け付けるまで、S1001〜S1005までの処理を繰り返す(S1004/NO)。
その後、操作表示制御部140が画像形成出力の実行操作、即ち出力実行指示を受け付けると(S1004/YES)、主制御部110は、実行が指示された印刷ジョブについてのデータ処理を画像処理部130に開始させる(S1005)。即ち、主制御部110が、出力実行制御部として機能する。S1005において、画像処理部130のデータ処理部131は、主制御部110の制御に従い、実行が指示された印刷ジョブの圧縮データ、即ち、図8に示すデータを読み出し、可逆解凍処理部132に入力する。
可逆解凍処理部132において、入力された圧縮データを解凍し(S1006)、図8に示す圧縮前のPJLデータ及びPDLデータを得る。可逆解凍処理部132は、解凍により得られたPJLデータに基づき、描画処理部133にパラメータ設定を行い、同じく解凍により得られたPDLデータを描画処理部133に入力する。これにより、描画処理部133が描画処理を開始する(S1007)。このような処理により、本実施形態に係る画像形成装置1の画像形成出力に係る動作が完了する。
このように、本実施形態に係るシステムにおいては、プリンタドライバ210のグラフィック部212が、可逆圧縮された印刷データを送信する際、非圧縮状態のデータであって、振り分け先のデータ処理部131を判断することが可能なジョブ確認用データの情報を送信する。この印刷設定の情報とは、例えば、印刷データにおいてPDLと共に送信されるPJLデータである。そのため、画像形成装置1においては、ジョブ確認用データを参照して、圧縮データを解凍することなく振り分け先を判断すると共に、ディスプレイパネル104に情報を表示することが可能である。
以上、説明したように、本実施形態に係るシステムにおいては、印刷データを圧縮して画像形成装置に送信する場合において、予め印刷ジョブを受信しておき、後から出力を実行する制御が可能となる。
尚、上記実施形態においては、図10のS1006において圧縮データから解凍されたPJLデータに基づいて描画処理部133に対して設定を行う場合を例として説明した。しかしながら、図8のPJLデータは、図7において説明したデータと同様のデータであり、図6のS602の処理により非圧縮状態のデータが受信されている。従って、実行操作を受け付けた画像形成装置1においては、ジョブ確認用情報として受信されているPJLデータに基づいて描画処理部133に対する設定処理を行うことも可能である。この場合、可逆解凍処理部132による解凍処理の間に、描画処理部133に対する設定が可能となり、処理を効率化することが可能となる。
また、図6のS608、図10のS1004において、実行操作を受け付けた画像形成装置1において、指定された印刷ジョブを読み出し、その印刷設定に従って画像形成出力を実行する場合を例として説明した。これに対して、上述したように非圧縮のPJLデータに基づいて描画処理部133に設定を行う場合であれば、ユーザが画像形成装置1を操作して実行操作を行う際、印刷設定の変更を受け付けるようにしても良い。この場合、主制御部110が変更操作受付部として機能する。
上述したように、本実施形態に係る印刷設定の情報は図7に示すような情報である。ここで、例えばフルカラーによる出力の設定をモノクロ出力に変更するような態様が考えられる。このような場合、ユーザによるディスプレイパネル104に対する操作によりフルカラーをモノクロに変更する処理を受け付けた場合、図7に示す情報を、図11に示すように編集した上で、その変更後の情報に基づいて描画処理部133に設定を行うことにより、保存された印刷ジョブに基づいて画像形成出力を実行する際の印刷設定の変更が可能となる。
1 PC
2 アプリケーション
3 GDI
4 スプーラー
5 スプールファイル
6 プリンタプロセッサ
7 ポートモニタ
8 プリンタ
9 ネットワーク
10 プリンタドライバ
10a UI部
10b グラフィック部
30 CPU
31 RAM
32 ROM
33 バス
34 HDD
35 I/F
36 LCD
37 操作部
100 グラフィック制御部100
101 色数判定処理部
102 画像変換処理部
103 PDL生成処理部
104 インデックステーブル
105 画像バッファ
特開2009−296590号公報

Claims (5)

  1. 画像形成装置が受信して保存している印刷出力命令に基づいて印刷出力を実行する画像形成システムであって、
    印刷出力するべき画像の情報を示す印刷データを可逆圧縮して生成した圧縮済み印刷データを前記画像形成装置に送信する印刷データ送信部と、
    前記可逆圧縮された印刷データの印刷出力に係る設定情報を非圧縮の状態で送信する設定情報送信部と、
    受信した前記設定情報に含まれる情報を表示装置に表示させる対象の情報として記憶媒体に保存する設定情報保存処理部と、
    受信した前記圧縮済み印刷データを、連続して受信された前記設定情報と関連付けて記憶媒体に保存する印刷データ保存処理部と、
    記憶媒体に保存された前記圧縮済み印刷データの一覧を表示するための情報を、記憶媒体に保存された非圧縮の前記設定情報に基づいて生成して出力する一覧表示情報出力部と、
    表示された前記圧縮済み印刷データのいずれかを指定して入力された出力実行指示に応じて指定された前記圧縮済み印刷データを解凍する印刷データ解凍部と、
    前記印刷データ解凍部によって解凍された印刷データによる印刷出力を実行させる出力実行制御部と
    を含むことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記印刷データにおいて印刷される総ページ数の情報を含む追加情報を前記画像形成装置に送信する追加情報送信部と、
    受信した前記追加情報を、一連の受信処理において受信された前記設定情報と関連付けて記憶媒体に保存する追加情報保存処理部とを含み、
    前記設定情報送信部は、前記印刷データの送信に先立って前記設定情報を前記画像形成装置に送信し、
    前記追加情報送信部は、前記印刷データが送信された後に前記追加情報を送信することを特徴とする請求項1記載の画像形成システム。
  3. 表示された前記圧縮済み印刷データに関連付けられている前記設定情報の内容の変更を受け付ける変更操作受付部を含み、
    前記出力実行制御部は、受け付けられた前記設定情報の内容の変更に応じて、変更後の前記設定情報に基づいて前記圧縮済み印刷データによる印刷出力を実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 画像形成装置が受信して保存している印刷出力命令に基づいて印刷出力を実行する画像形成システムであって、前記画像形成装置に印刷出力を実行させるための印刷データを生成する画像形成制御プログラム及び前記画像形成制御プログラムが格納された記憶媒体を含む情報処理装置を含み、
    前記画像形成制御プログラムは、
    印刷出力するべき画像の情報を示す印刷データを可逆圧縮して生成した圧縮済み印刷データを前記画像形成装置に送信するステップと、
    印刷データの印刷出力に係る設定情報を非圧縮の状態で送信するステップと、
    を前記情報処理装置に実行させるものであり、
    前記画像形成装置は、
    受信した前記設定情報に含まれる情報を表示装置に表示させる対象の情報として記憶媒体に保存する設定情報保存処理部と、
    受信した前記圧縮済み印刷データを、連続して受信された前記設定情報と関連付けて記憶媒体に保存する印刷データ保存処理部と、
    記憶媒体に保存された前記圧縮済み印刷データの一覧を表示するための情報を、記憶媒体に保存された非圧縮の前記設定情報に基づいて生成して出力する一覧表示情報出力部と、
    表示された前記圧縮済み印刷データのいずれかを指定して入力された出力実行指示に応じて指定された前記圧縮済み印刷データを解凍する印刷データ解凍部と、
    前記印刷データ解凍部によって解凍された印刷データによる印刷出力を実行させる出力実行制御部と、
    を含むことを特徴とする画像形成システム。
  5. 画像形成装置が受信して保存している印刷命令に基づいて印刷出力を実行する画像形成システムにおいて用いられる画像形成装置であって、
    印刷出力するべき画像の情報を示す印刷データを可逆圧縮して生成した圧縮済み印刷データ命令及び印刷出力に係る設定の情報であって非圧縮の情報である設定情報を受信する情報受信部と、
    受信した前記設定情報に含まれる情報を表示装置に表示させる対象の情報として記憶媒体に保存する設定情報保存処理部と、
    受信した前記圧縮済み印刷データを、連続して受信された前記設定情報と関連付けて記憶媒体に保存する描画命令保存処理部と、
    記憶媒体に保存された前記圧縮済み印刷データの一覧を表示するための情報を、記憶媒体に保存された非圧縮の前記設定情報に基づいて生成して出力する一覧表示情報出力部と、
    表示された前記圧縮済み印刷データのいずれかを指定して入力された出力実行指示に応じて指定された前記圧縮済み印刷データを解凍する印刷データ解凍部と、
    前記印刷データ解凍部によって解凍された印刷データによる印刷出力を実行させる出力実行制御部と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2013054003A 2013-03-15 2013-03-15 画像形成システム及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6186777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054003A JP6186777B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 画像形成システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054003A JP6186777B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179018A JP2014179018A (ja) 2014-09-25
JP6186777B2 true JP6186777B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51698868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054003A Expired - Fee Related JP6186777B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024049512A (ja) 2022-09-29 2024-04-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2024089969A (ja) 2022-12-22 2024-07-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326403A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2004213251A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成される対象データとその処理条件とを再利用可能とする画像形成装置
JP4630751B2 (ja) * 2005-07-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2007060148A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像データ送信装置及び方法、遠隔表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008037031A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JP2008040991A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Nec Corp 印刷システム,印刷方法並びに印刷用プログラム
JP5241522B2 (ja) * 2009-01-07 2013-07-17 キヤノン株式会社 プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体
JP5446575B2 (ja) * 2009-08-17 2014-03-19 ブラザー工業株式会社 印刷システム,印刷装置および情報処理装置
JP2011124841A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5445095B2 (ja) * 2009-12-14 2014-03-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理システム、管理サーバと、その画像処理方法、およびそのプログラム
JP2012141472A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2012181695A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Canon Inc 情報処理装置、プリントシステム、制御方法、及び、プログラム
JP2012236327A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179018A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP4089701B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP5732865B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2007065898A (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP6786408B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010103775A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御プログラム及び記録媒体
JP2013025387A (ja) 情報処理装置、制御プログラム及び情報処理システム
US20080316545A1 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP6186777B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP7131024B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラム
JP5994509B2 (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP2011160343A (ja) 画像処理システム、画像入力装置、表示管理装置、画像処理システムの制御方法及び制御プログラム
JP2016107617A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2009095006A (ja) 画像形成装置、方法、プログラム
JP6123257B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
JP6213321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
JP2011083914A (ja) 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP6019912B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2010081393A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP7013977B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2011013837A (ja) プリントシステムおよび印刷制御装置
JP2013240930A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6186777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees