[go: up one dir, main page]

JP6185897B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6185897B2
JP6185897B2 JP2014200671A JP2014200671A JP6185897B2 JP 6185897 B2 JP6185897 B2 JP 6185897B2 JP 2014200671 A JP2014200671 A JP 2014200671A JP 2014200671 A JP2014200671 A JP 2014200671A JP 6185897 B2 JP6185897 B2 JP 6185897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
transfer
transfer nip
guide plate
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014200671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071164A (ja
Inventor
季明 岡本
季明 岡本
貞敬 中江
貞敬 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014200671A priority Critical patent/JP6185897B2/ja
Priority to US14/870,587 priority patent/US9436134B2/en
Publication of JP2016071164A publication Critical patent/JP2016071164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185897B2 publication Critical patent/JP6185897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、像担持体上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写装置を備えた画像形成装置に関する。
複写機やプリンター、複合機等の画像形成装置においては、像担持体上に形成されたトナー像は、転写装置で用紙に転写される。転写装置では、像担持体と転写部材との間に形成された転写ニップにガイドに沿って用紙を案内し、転写部材に転写バイアスを印加することで、トナー像を用紙に転写している。
転写ニップに用紙を案内するガイドは、用紙の搬送経路を挟んで対向して配置された上下のガイド板を有し、転写バイアスが印加される前にできるだけ像担持体に密着するように用紙を案内して、プレ転写やトナー散り、異常放電による画像不良を抑制している。しかし、ハガキ等の厚さが厚い用紙が、普通紙に合わせて固定されたガイドで案内されると、用紙の厚さやコシの強さによってガイドから用紙にかかる負荷が大きくなって搬送速度が遅くなり、倍率変化や中抜け等の画像不良が発生してしまう。
このような固定ガイドによる画像不良の発生を防止するために、下ガイド板を回動可能に支持した画像形成装置が開示されている。特許文献1には、一端が像担持体の方向に弾性的に付勢されるように回動可能に設けられた剛性ガイドを備えた画像形成装置が開示されている。また、特許文献2には、像担持体側の端部が撓むように支持されたガイドを備え、薄紙の場合は端部が撓まずに像担持体に密着し、厚紙の場合は端部が撓むように構成された画像形成装置が開示されている。また、特許文献3には、可撓性のガイドの下面に、ガイドよりも像担持体の方向に突出する緩衝部材を備えた画像形成装置が開示されている。さらに、特許文献4には、像担持体の方向に揺動可能な可撓性のガイドを有し、像担持体と反対側の方向へのガイドの揺動を突出部位によって規制するように構成した画像形成装置が開示されている。
特開平06−130825号公報 特開2005−128482号公報 特開2008−26810号公報 特開2012−203227号公報
しかしながら特許文献1〜特許文献4に記載されている画像形成装置のように、下ガイド板を回動(揺動)可能に支持した場合、下ガイド板と上ガイド板との位置決めが正確に行われない場合がある。上下のガイド板の相対位置がずれていると、用紙の厚さ等に合わせて下ガイド板を回動させても、適切な方向に用紙が搬送されず、プレ転写によるトナー散り、異常放電による画像不良、ガイド離れの筋、画像タイミング不良等が生じる虞がある。
そこで本発明は上記事情を考慮し、上下のガイド板を正確に位置決めすることにより転写ニップに用紙を安定に案内できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、像担持体との間に転写ニップを形成し、該転写ニップにおいて前記該像担持体から用紙にトナー像を転写する転写部材と、前記転写ニップに向かう前記用紙の搬送経路を挟んで対向して配置された第1のガイド部材及び第2のガイド部材と、を備えた画像形成装置であって、前記第1のガイド部材は、前記転写ニップ側の端部が前記第2のガイド部材に近接する方向に付勢されていると共に、前記転写ニップ側の端部には、前記第2のガイド部材の方向に突出する突部が形成されており、前記第2のガイド部材は、弾性を有する薄肉材料で形成されて前記用紙を案内するガイド板と、前記用紙の搬送方向と交差する用紙幅方向に沿って配置されて、前記ガイド板を前記像担持体から離間する方向に変位可能に支持する弾性部材と、前記弾性部材を支持し、前記第1のガイド部材の前記転写ニップ側の端部が当接する位置決め部を有する支持部材と、を有し、前記第1のガイド部材において、前記転写ニップ側の端部が付勢されて前記支持部材の前記位置決め部に当接することによって前記第1のガイド部材が前記支持部材に対して位置決めされ、前記突部が前記ガイド板を押圧することによって前記ガイド板が前記第1のガイド部材に対して位置決めされるように構成されていることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、第1のガイド部材の転写ニップ側の端部と第2のガイド部材のガイド板とが支持部材に対して位置決めされるので、第1のガイド部材の転写ニップ側の端部と第2のガイド部材のガイド板との間から転写ニップに確実に用紙を搬送することができ、プレ転写やトナー散り、異常放電による画像不良等を防ぐことができる。
本発明の画像形成装置においては、前記位置決め部は、前記支持部材の前記用紙幅方向の両端部に設けられ、前記第1のガイド部材が前記用紙幅方向両端部で当接するようになっており、前記突部は、前記第1のガイド部材の前記用紙幅方向両端部の内側に近接して形成されており、前記第1のガイド部材の前記転写ニップ側の端部が前記支持部材の前記位置決め部に当接し、前記突部が前記ガイド板を押圧した状態において、前記第1のガイド部材と前記ガイド板との間における前記搬送経路の隙間が規制されることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、搬送経路の隙間を用紙幅方向にわたって一定とできるので、転写ニップに一定の姿勢で用紙を搬送することができ、プレ転写やトナー散り、異常放電による画像不良等を防ぐことができる。
本発明によれば、第1及び第2のガイド部材を正確に位置決めできるので、用紙を一定の姿勢で確実に転写ニップへ案内することができ、プレ転写やトナー散り、異常放電による画像不良を抑制できる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、レジストローラー対と転写ニップ間の搬送経路を示す正面図である。 図3(A)及び図3(B)は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、レジストローラー対と転写ニップ間の搬送経路の転写ニップ側の端部を示す図であり、図3(A)は正面図、図3(B)は右から見た側面図である。 図4(A)及び図4(B)は、本発明の一実施形態に係るプリンターにおいて、用紙の搬送動作を示す正面図であり、図4(A)は普通紙の場合、図4(B)はハガキの場合を示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について説明する。
まず、図1を用いてプリンター1(画像形成装置)の全体の主な構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。以下、図1における紙面手前側を、カラープリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きは、プリンター1の正面から見た方向を基準として説明する。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えている。プリンター本体2の下部には、給紙カセット3が設けられており、給紙カセット3の左上方には給紙カセット3から用紙を給紙する給紙部4が設けられ、給紙部4の右上方にはレジストローラー対5が設けられている。また、プリンター本体2の上部には排紙トレイ6が設けられている。プリンター本体2の内部の上方には、トナーを収容したトナーコンテナ7と、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置8と、が配置されている。露光装置8の下方には、画像形成部10が設けられている。
画像形成部10には、像担持体である感光体ドラム11が回転可能に設けられている。感光体ドラム11の周囲には、帯電装置12と、現像装置13と、転写ローラー14と、除電装置15と、クリーニング装置16とが、感光体ドラム11の回転方向に沿って順に配置されている。さらに、画像形成部10の右方には定着装置17が設けられており、定着装置17の上方には、排紙トレイ6に面した用紙排出部18が設けられている。
また、プリンター本体2の内部には、給紙部4から、レジストローラー対5と、感光体ドラム11と転写ローラー14との間に形成される転写ニップ19と、定着装置17と、を通って用紙排出部18へ向かう用紙の搬送経路20が設けられている。搬送経路20は、定着装置17の下流側で反転経路21に分岐している。反転経路21は、給紙部4の下流側で搬送経路20に合流している。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作を説明する。プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力されると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電装置12によって感光体ドラム11の表面が帯電された後、露光装置8からのレーザー光(図1の点線P参照)により感光体ドラム11に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置13によりトナー像に現像される。
一方、給紙部4によって給紙カセット3又は手差しトレイ(図示省略)から取り出された用紙は、レジストローラー対5によって上記した画像形成動作とタイミングを合わせられた後、搬送経路20に沿って転写ニップ19へ搬送される。そして、転写ニップ19において、トナーの極性と逆の極性の転写バイアスが転写ローラー14に印加されて、感光体ドラム11上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、除電装置15により感光体ドラム11から分離され、搬送経路20を下流側へと搬送されて定着装置17に進入し、この定着装置17において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、用紙排出部18から排紙トレイ6上に排出される。感光体ドラム11上に残留したトナーはクリーニング装置16で除去される。
次に、図2と図3(A)及び図3(B)を参照して、レジストローラー対5と転写ニップ19との間の搬送経路20について説明する。図2はレジストローラー対と転写ニップ間の搬送経路を示す正面図であり、図3(A)及び図3(B)はレジストローラー対と転写ニップ間の搬送経路の転写ニップ側の端部を示す図であり、図3(A)は正面図、図3(B)は右側から見た側面図である。
図2に示されるように、レジストローラー対5と転写ニップ19との間には、搬送経路20を形成する転写前上ガイド部材31(第1のガイド部材)と転写前下ガイド部材41(第2のガイド部材)とが上下方向に対向するように、プリンター本体2に支持されている。
転写前上ガイド部材31は、やや上に凸に円弧状に湾曲した形状を有する板状の部材である。図3(A)及び図3(B)に示されるように、転写前上ガイド部材31の転写ニップ19側の端縁(右縁)には、下方に屈曲した突部33が形成されている。各突部33は同じ高さを有し、図3(B)に示されるように、転写前上ガイド部材31の右縁において、用紙搬送方向と直交する幅方向における両端部34よりも内側であって、プリンター1の最大幅の用紙(例えばA4横サイズ)の通紙領域Wよりも外側に形成されている。
転写前上ガイド部材31は、図2に示されるように、レジストローラー対5と転写ニップ19との間の搬送経路20におけるほぼ中央において、用紙幅方向に延びる支軸35を中心として回動可能にプリンター本体2に支持されている。さらに、転写前上ガイド部材31は、転写ニップ19側の端部(右端部)が、付勢部材36によって下方に付勢されている。付勢部材36としては、コイルばねやねじりコイルばねを使用することができる。
転写前下ガイド部材41は、用紙搬送方向に沿って順に設けられた固定下ガイド板42と可動下ガイド板43(ガイド板)とを有する。固定下ガイド板42は、レジストローラー対5から転写ニップ19へ向かって上方に傾斜するように、プリンター本体2に支持されている。
可動下ガイド板43は、図3(A)及び図3(B)に示されるように、最大幅の用紙通紙領域Wの幅よりもやや長い長さであり、水平に延びる本体部43aと、本体部43aの右縁からやや下方に傾斜した傾斜部43bと、を有する。本体部43aの左縁には、用紙幅方向に沿って所定の間隔を開けて、左方向に延びる複数(例えば5個)の係止部43cが形成されている。可動下ガイド板43は、用紙幅方向において部分的に弾性変形可能な薄肉材料で形成されている。このような材料としては、例えば、厚さが0.1mmのSUS(ステンレス鋼)や、樹脂を使用することができる。
可動下ガイド板43は、用紙幅方向に延びるように設けられた支持部材45に、複数の弾性部材47を介して支持されている。
支持部材45は、上面が開口したチャンネル状の形状であり、プリンター本体2に対して位置決めされている。支持部材45は、対向する左壁45a及び右壁45bと、底壁45cと、を有する。左壁45aの高さは、固定下ガイド板42の右端部の高さよりも低く形成されている。左壁45aの上端寄りの位置には、可動下ガイド板43の各係止部43cに対応した位置に、左右方向に貫通し、所定の高さを有する貫通孔45dが形成されている。右壁45bは、左壁45aよりも高さが低く形成されている。
また、支持部材45の用紙幅方向の両端には、位置決め部46が設けられている。各位置決め部46は、左壁45aよりも上方に突出するように、右壁45bの用紙幅方向の端面に設けられている。転写前上ガイド部材31の右端部が付勢部材36で付勢されると、転写前上ガイド部材31の右縁の両端部34は、それぞれ位置決め部46の上端面に当接し、各突部33は右壁45bの上方に垂下するようになっている。
弾性部材47は、複数個(例えば5個)の圧縮コイルばねで形成されており、支持部材45の底壁45c上に、用紙幅方向における両端と、両端間の3か所と、の計5か所に等間隔に配置されている。なお、弾性部材47を底壁45上に支持させる方法は特に限定されず、ビスによる締結や接着剤等を適用することができる。また、弾性部材47としては、発泡スポンジやソリッドゴムを使用したり、発泡スポンジやソリッドゴムで形成された上下方向に均等な弾性を有する直方体状の弾性部材を使用したりしてもよい。例えば、用紙幅方向に延びる発泡スポンジを、支持部材45の底壁45の上面に貼りつけても良い。
弾性部材47は、可動下ガイド板43の各係止部43cが、支持部材45の各貫通孔45dの上部寄りの位置に挿入された状態で、可動下ガイド板43を支持している。なお、可動下ガイド板43は、例えば、係止部43cの先端を折り曲げることによって、支持部材45の貫通孔45dに抜け止めされている。可動下ガイド板43は、本体部43aが、支持部材45の左壁45aから右壁45bよりもやや右側まで水平に延在し、傾斜部43bが、本体部43aの右縁から転写ニップ19に向かって下方に傾斜するように、弾性部材47に支持されている。本体部43aと支持部材45の右壁45bとの間には、隙間が空いており、可動下ガイド板43は、本体部43aが支持部材45の右壁45bに当接するまで、貫通孔45d内を下方向に移動かつ揺動可能である。
上記構成を有する転写前上ガイド部材31と転写前下ガイド部材41との位置決めについて説明する。転写前上ガイド部材31の右端部が付勢部材36で付勢されて支軸35を中心として回動すると、転写前上ガイド部材31の右縁の両端部34は、支持部材45の位置決め部46の上端面にそれぞれ当接する。これによって、転写前上ガイド部材31の転写ニップ19側の端部(右端部)が支持部材45に対して位置決めされる。
そして、図3(A)及び図3(B)に示されるように、転写前上ガイド部材31の右縁に形成された突部33は、可動下ガイド板43の本体部43aの上面に当接して、可動下ガイド板43を下方に押圧する。これによって、可動下ガイド板43が転写前上ガイド部材31に対して位置決めされる。そして、転写前上ガイド板31と可動下ガイド板43の本体部43aとの間の間隔は、最大幅用紙の用紙通紙領域Wにわたって突部33の高さに規制される。したがって、転写前上ガイド板31と可動下ガイド板43の本体部43aとの間に、最大幅用紙の用紙通紙領域Wにわたって一定の隙間の排紙口51が形成され、この排紙口51を通って用紙が転写ニップ19へ搬送される。
次に、レジストローラー対5から転写ニップ19への用紙の搬送動作について、図4(A)及び図4(B)を参照して説明する。図4(A)は普通紙の搬送動作を示す正面図、図4(B)はハガキの搬送動作を示す正面図である。
図4(A)に示されるように、A4サイズの普通紙P1が搬送される場合、普通紙P1は転写前上ガイド部材31と転写前下ガイド部材41との間の搬送経路20に沿って搬送され、可動下ガイド板43の上方を排紙口51に向かうように案内される。そして、排紙口51から出た後、可動下ガイド板43の本体部43aと傾斜部43bとの間に形成された稜線部43dに当たって、感光体ドラム11の表面に当たり、そのまま転写ニップ19へ搬送される。普通紙P1は軽量であり厚さも薄いので、可動下ガイド板43はほとんど変位しない。
一方、ハガキ等の特定の小サイズの厚紙P2(以降、便宜上ハガキについて説明する)が搬送された場合も、図4(B)に示されるように、ハガキP2は転写前上ガイド部材31と転写前下ガイド部材41との間の搬送経路20に沿って搬送され、可動下ガイド板43の上方を排紙口51に向かうように案内される。そして、排紙口51から出た後、可動下ガイド板43の稜線部43dに当たって、感光体ドラム11の表面に当たり、転写ニップ19へ搬送される。この際、ハガキP2は剛性が高く厚さが厚いので、可動下ガイド板43の稜線部43dがハガキP2で下方に押される。すると、ハガキP2の通紙領域に配置された弾性部材47が圧縮されて可動下ガイド板43が下方に撓むので、可動下ガイド板43から負荷をかけずに、ハガキを転写ニップ19へ搬送させることができる。
上記説明したように本実施形態に係るプリンター1においては、プリンター本体2に対して位置決めされた支持部材45に対して転写前上ガイド部材31が位置決めされる。さらに、転写前上ガイド部材31に形成された突部33によって、可動下ガイド板43が転写前上ガイド部材31に対して位置決めされている。したがって、転写前上ガイド部材31と可動下ガイド板43との間から、用紙を確実に転写ニップ19へ搬送することができ、プレ転写によるトナー散り、異常放電による画像不良等を確実に防ぐことができる。
さらに、転写前上ガイド板31は、用紙幅方向の両端部34が支持部材45に設けられた位置決め部46に当接し、両端部34のやや内側に形成された突部33が可動下ガイド板43を押圧するので、転写前上ガイド部材31と可動下ガイド板43との間に形成される排紙口51の高さを、用紙幅方向にわたって一定とすることができる。したがって、用紙を安定に転写ニップ19に搬送することができ、プレ転写によるトナー散り、異常放電による画像不良等をより確実に防ぐことができる。
さらに、ハガキ等の小サイズの厚さの厚い用紙が搬送された場合には、この用紙が通紙される領域で可動下ガイド板43が下方に撓むので、転写ニップ19を通過するハガキP2に可動下ガイド板43から大きな負荷がかからない。したがって、ハガキP2が転写ローラー14の回転にのみによって搬送されるような場合でもハガキP2の搬送速度が低下せず、倍率変化や中抜け等の画像不良の発生を防止できる。なお、特定の小サイズの厚紙は、グリーティングカードや小サイズの封筒を含み、ハガキに限定されない。
さらに、本発明の実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用した場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等のプリンター1以外の画像形成装置に本発明の構成を適用しても良い。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
11 感光体ドラム(像担持体)
14 転写ローラー(転写部材)
19 転写ニップ
20 搬送経路
31 転写前上ガイド部材(第1のガイド部材)
33 突部
41 転写前下ガイド部材(第2のガイド部材)
43 可動下ガイド板(ガイド板)
45 支持部材
46 位置決め部
47 弾性部材

Claims (2)

  1. 像担持体との間に転写ニップを形成し、該転写ニップにおいて前記該像担持体から用紙にトナー像を転写する転写部材と、
    前記転写ニップに向かう前記用紙の搬送経路を挟んで対向して配置された第1のガイド部材及び第2のガイド部材と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記第1のガイド部材は、前記転写ニップ側の端部が前記第2のガイド部材に近接する方向に付勢されていると共に、前記転写ニップ側の端部には、前記第2のガイド部材の方向に突出する突部が形成されており、
    前記第2のガイド部材は、
    弾性を有する薄肉材料で形成されて前記用紙を案内するガイド板と、
    前記用紙の搬送方向と交差する用紙幅方向に沿って配置されて、前記ガイド板を前記像担持体から離間する方向に変位可能に支持する弾性部材と、
    前記弾性部材を支持し、前記第1のガイド部材の前記転写ニップ側の端部が当接する位置決め部を有する支持部材と、を有し、
    前記第1のガイド部材において、前記転写ニップ側の端部が付勢されて前記支持部材の前記位置決め部に当接することによって前記第1のガイド部材が前記支持部材に対して位置決めされ、前記突部が前記ガイド板を押圧することによって前記ガイド板が前記第1のガイド部材に対して位置決めされるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記位置決め部は、前記支持部材の前記用紙幅方向の両端部に設けられ、前記第1のガイド部材が前記用紙幅方向両端部で当接するようになっており、
    前記突部は、前記第1のガイド部材の前記用紙幅方向両端部の内側に近接して形成されており、
    前記第1のガイド部材の前記転写ニップ側の端部が前記支持部材の前記位置決め部に当接し、前記突部が前記ガイド板を押圧した状態において、前記第1のガイド部材と前記ガイド板との間における前記搬送経路の隙間が規制されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2014200671A 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6185897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200671A JP6185897B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置
US14/870,587 US9436134B2 (en) 2014-09-30 2015-09-30 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200671A JP6185897B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071164A JP2016071164A (ja) 2016-05-09
JP6185897B2 true JP6185897B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55866740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200671A Expired - Fee Related JP6185897B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185897B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610464B2 (ja) * 2016-08-10 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7159735B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置および案内部材
JP2023079233A (ja) * 2020-04-08 2023-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036920Y2 (ja) * 1979-12-29 1991-02-21
JPH0747394Y2 (ja) * 1990-01-06 1995-11-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2744315B2 (ja) * 1990-02-06 1998-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008139335A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071164A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073724B2 (en) Sheet discharge device and image forming apparatus
US9436134B2 (en) Image forming apparatus
JP6515864B2 (ja) 画像形成装置
JP6185897B2 (ja) 画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP6274136B2 (ja) 画像形成装置
CN110501887A (zh) 图像形成装置
JP5744803B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9618890B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP6217579B2 (ja) 画像形成装置
JP6119310B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
CN105121318B (zh) 片材输送装置、图像读取装置和图像形成装置
JP2007217156A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6221995B2 (ja) 画像形成装置
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP6287736B2 (ja) 画像形成装置
JP2014186255A (ja) 画像形成装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6631550B2 (ja) 画像形成装置
JP6988408B2 (ja) 画像形成装置
JP6354686B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4185799B2 (ja) 画像形成装置
JP6303807B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005266225A (ja) 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP2008179442A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees