JP2023079233A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023079233A JP2023079233A JP2020069779A JP2020069779A JP2023079233A JP 2023079233 A JP2023079233 A JP 2023079233A JP 2020069779 A JP2020069779 A JP 2020069779A JP 2020069779 A JP2020069779 A JP 2020069779A JP 2023079233 A JP2023079233 A JP 2023079233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- photosensitive drum
- sheet
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/36—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
- B65H5/38—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】転写ニップへシートが進入する際の気流の発生を抑制できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、所定の回転方向に沿って回転する感光体ドラム41と、前記感光体ドラム41の表面に対向して現像ニップを形成する現像装置45と、前記感光体ドラム41の表面に対向して転写ニップを形成する転写ローラー47と、前記現像ニップと前記転写ニップとの間に配置されて、用紙の上面に接触して該用紙を前記転写ニップへ案内するガイド部材81と、前記ガイド部材81と前記現像装置45との間の隙間を塞ぐ閉塞部材89と、を備え、前記ガイド部材81の前記感光体ドラム41の側の先端部には、切り欠き85が形成されている。【選択図】図4
Description
本発明は、感光体ドラムから転写ニップにシートを案内するガイド部材を備える画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、現像装置の現像ローラーと感光体ドラムとの間に現像ニップが形成され、転写ローラーと感光体ドラムとの間に転写ニップが形成される。感光体ドラムに形成された静電潜像は、現像ニップでトナー像に現像され、現像されたトナー像が、転写ニップで感光体ドラムからシートに転写される。シートは、所定の搬送方向に沿って搬送されて、ガイド部材によって転写ニップに案内される。シートの搬送方向において、転写ニップよりも上流側の搬送路や、搬送路の近傍は、現像装置から飛散した現像剤(トナー)が堆積しやすい。
そこで、現像装置とガイド部材との間へのトナーの侵入を防ぐために、ガイド部材と現像装置との間の隙間がスポンジ等の閉塞部材で塞がれる場合がある。
しかし、この場合、ガイド部材に沿って案内されたシートの先端が感光体ドラムに接触した際に、現像装置と、閉塞部材と、ガイド部材と、シートと、感光体ドラムとによって閉じた空間が形成される。感光体ドラムの回転に伴ってシートが移動すると、シートの移動分だけ空間の体積が変動して空間内に気流が発生し、感光体ドラムに形成されたトナー像の位置がずれて横筋等の画像欠陥が発生するという問題がある。
そこで、特許文献1に記載のガイド部材は、先端部にリブが設けられて、搬送されたシートと先端部との間にリブを介した隙間が形成される。これにより、前記の空間において、感光体ドラムの回転に伴ってシートが移動した場合の空間の体積が変動を小さくできるとされている。
しかしながら上記特許文献1に記載のガイド部材では、ガイド部材とシートとの間に隙間が開いているので、この隙間を通って搬送路へ流れる気流が発生する場合がある。すると、飛散したトナーがこの気流に乗って搬送路へ流れ込む虞がある。
本発明は上記事情を考慮し、転写ニップへシートが進入する際の気流の発生を抑制して、画像欠陥を低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、所定の回転方向に沿って回転する感光体ドラムと、前記感光体ドラムの表面に対向して現像ニップを形成する現像装置と、前記感光体ドラムの表面に対向して転写ニップを形成する転写ローラーと、前記現像ニップと前記転写ニップとの間に配置されて、用紙の上面に接触して該用紙を前記転写ニップへ案内するガイド部材と、前記ガイド部材と前記現像装置との間の隙間を塞ぐ閉塞部材と、を備え、前記ガイド部材の前記感光体ドラム側の先端部には、切り欠きが形成されていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置において、前記切り欠きは、定型サイズの用紙の側縁に対応する位置以外の部分に複数個形成されていることを特徴としてもよい。
本発明の画像形成装置において、前記ガイド部材は、上ガイド部材と下ガイド部材とを有し、前記上ガイド部材と前記下ガイド部材との間に、前記転写ニップへ向かう搬送方向に沿った用紙の搬送路が形成され、前記上ガイド部材の下面は、前記搬送方向に沿って上向きの円弧状に湾曲した平面状に形成され、前記切り欠きは前記上ガイド部材の前記感光体ドラム側の先端部に形成されていることを特徴としてもよい。
本発明によれば、ガイド部材に形成された切り欠きに空気を逃がすことで気流を弱めることができるので、トナー像の位置ずれを低減して、横筋等の画像欠陥の発生を抑制できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の画像形成装置について説明する。
まず、図1を用いて、画像形成装置の全体の構成について説明する。図1は画像形成装置の内部構成を模式的に示す側面図である。以下、図1における紙面左側を画像形成装置の正面側(前側)とする。各図に示される、Fr、Rr、L、Rは、画像形成装置の前側、後側、左側、右側を示す。
画像形成装置1は、略直方体状の中空部を有する筐体3を備えている。筐体3の天板には、垂直な後壁5と、後壁5の下端から前方に向けて上方に傾斜した排出トレイ7と、が形成されている。後壁5の上部には、シートの排出口9が形成されている。筐体3の前板には、手差し給紙口11が形成されている。さらに、筐体3の前板には、手差しトレイ13が、手差し給紙口11の下方の支点を中心として回動可能に支持されている。
筐体3の中空部には、給紙カセット15と、給紙部17と、画像形成部19と、定着装置21と、が収容されている。さらに、筐体3内には、シートが搬送される主搬送路23、反転路25、手差し経路27が形成されている。
給紙カセット15は、中空部の下部に収容されて、筐体3の前板に形成された開口を通して前後方向に沿って着脱可能である。給紙カセット15は、シートSが載置される載置板31と、リタードローラー33と、を備えている。載置板31は、給紙カセット15の底板に、後端部を中心として上下方向に回動可能に支持されている。リタードローラー33は、載置板31の前方に配置されている。
給紙部17は、給紙カセット15の前端部の上方に配置されて、ピックアップローラー37と、ピックアップローラー37の前方に配置されるフィードローラー39と、を備えている。ピックアップローラー37は、上方に回動した載置板31に載置されたシートSに接触して回転し、シートSを前方に送り出す。フィードローラー39はリタードローラー33に接触して、両者間に分離ニップを形成する。
画像形成部19は、給紙カセット15の上方に配置されて、感光体ドラム41と、帯電器43と、現像装置45と、転写ローラー47と、クリーニング装置49と、露光装置51と、を含んでいる。感光体ドラム41は、図1の反時計回り方向に回転可能に支持されている。帯電器43と、現像装置45と、転写ローラー47と、クリーニング装置49とは、感光体ドラム41の周囲に、感光体ドラム41の回転方向に沿って順に配置されている。
現像装置45は、現像ハウジング61と、2本の撹拌部材63と、現像ローラー65と、を備えている。2本の撹拌部材63は現像ハウジング61内に収容されて、現像剤を撹拌する。現像ローラー65は、現像ハウジング61の開口を通して感光体ドラム41に対向するように配置されて、現像ローラー65と感光体ドラム41との間に現像ニップを形成する。現像ニップにおいて、現像ローラー65から感光体ドラム41へトナーが移動する。現像ハウジング61には、トナーコンテナ67が着脱可能に接続している。
転写ローラー47は下方から感光体ドラム41に対向して、感光体ドラム41と転写ローラー47との間に転写ニップを形成する。
定着装置21は、画像形成部19の後方に配置されて、定着ローラーと加圧ローラーとを備えている。
主搬送路23は、分離ニップから上向きに湾曲した後、転写ニップと定着装置21とを通って略水平に後方に延び、定着装置21から上向きに湾曲して排出口9に向かうように形成されている。主搬送路23に沿う方向をシートSの搬送方向とし、以下の説明における上流側及び下流側は、シートSの搬送方向における上流側及び下流側を示す。反転路25は、定着装置21の下流側で主搬送路23から分岐し、分離ニップの下流側で主搬送路23に合流している。手差し経路27は、手差し給紙口11から、分離ニップの下流側で主搬送路23に合流している。
主搬送路23には、上流側から順に、中間ローラー対71、レジストローラー対73、スイッチバック部75、排出ローラー対77、が備えられている。中間ローラー対71は、反転路25及び手差し経路27と主搬送路23との合流部の下流側に配置されている。レジストローラー対73は、中間ローラー対71と転写ニップとの間に配置されている。スイッチバック部75は、定着装置21の下流側に配置されている。排出ローラー対77は、排出口9の内側に配置されている。
次に、図2を参照して、レジストローラー対73から転写ニップまでの主搬送路23について説明する。図2は、レジストローラー対73から転写ニップまでの主搬送路23を示す側面図である。
レジストローラー対73から転写ニップNtまでの主搬送路23は、上ガイド部材81と下ガイド部材83との間に、前述のように、前方から後方に向かって略水平方向に沿って形成されている。
上ガイド部材81について、図2及び図3を参照して説明する。図3は上ガイド部材81を示す斜視図である。
上ガイド部材81は、最大サイズのシート幅に対応する幅と、搬送方向に沿った所定の長さとを有する板状の部材である。上ガイド部材81の下面は平面状であり、図2に示されるように、搬送方向に沿って上向きの円弧状に湾曲している。レジストローラー対73を通過したシートSは、上側の面が、上ガイド部材81の下面に沿って搬送され、上ガイド部材81の下面の湾曲方向に沿って、上ガイド部材81から感光体ドラム41に案内される。この際、シートSの先端は、感光体ドラム41の回転方向の上流側から感光体ドラム41の表面に接触し、感光体ドラム41の回転に伴って転写ニップNtへ進入するようになっている。
上ガイド部材81と感光体ドラム41との間隔が広いと、シートSの先端が感光体ドラム41に接触した際の衝撃が強くなるので、上ガイド部材81はできるだけ感光体ドラム41の近接するように配置されている。
図3に示されるように、上ガイド部材81の感光体ドラム41側の先端部(右端部)には、幅方向W(前後方向)に沿って複数個の切り欠き85が形成されている。切り欠き85は平面視にて矩形状であり、幅方向Wの中心に対して対称に配置されている。また、切り欠き85は、定型サイズ(例えば、A4横サイズ、A4縦サイズ、B5横サイズ、B5縦サイズ、ハガキ)のシートSの側縁に対応する位置以外の部分に形成されている。
図2に示されるように、上ガイド部材81は現像装置45の下方に配置されており、現像ハウジング61と上ガイド部材81との間には隙間Gが開いている。この隙間Gを通して現像剤が飛散することを防ぐために、この隙間Gはスポンジ等の閉塞部材87で塞がれている。閉塞部材87は、隙間G内において感光体ドラム41にできるだけ近接する位置に配置されている。
次に、画像形成動作について説明する。まず、帯電器43が感光体ドラム41を帯電し、画像データに基づいて露光装置51が感光体ドラム41を露光する。これにより、感光体ドラム41に静電潜像が形成される。現像装置45は、静電潜像をトナー像に現像する。一方で、給紙カセット15の載置板31に載置されたシートSはピックアップローラー37で給紙され、分離ニップNsにおいて捌かれた後で主搬送路23に搬送される。シートSは、その後、中間ローラー対71によって搬送され、レジストローラー対73によって搬送タイミングを調整された後、転写ニップNtへ搬送される。
転写ニップNtにおいて、感光体ドラム41に形成されたトナー像がシートSに転写される。その後、シートSは定着装置21に搬送される。定着装置21は、トナー像をシートに定着する。トナー像が定着されたシートは主搬送路23に沿って排出口9に向けて搬送され、排出ローラー対77によって排出口9から排出されて排出トレイ7に積載される。トナー像がシートに転写された後で感光体ドラム41に残留したトナーはクリーニング装置49で除去される。
上記構成を有する画像形成装置1において、シートSが転写ニップNtへ搬送される際の上ガイド部材81の作用について、図2と図4とを参照して説明する。図4は、感光体ドラム41に接触したシートSの先端の動きを説明する側面図である。
前述のように、レジストローラー対73を通過したシートSは、上ガイド部材81の下面の湾曲方向に沿って案内され、シートSの先端が、感光体ドラム41の回転方向の上流側から感光体ドラム41の表面に接触する。図4に示されるように、シートSの先端が感光体ドラム41の表面に接触した際に、現像装置45(現像ハウジング61及び現像ローラー65)と、閉塞部材87と、上ガイド部材81と、シートSと、感光体ドラム41とによって囲まれる閉じた空間Pが形成される。感光体ドラム41の回転に伴ってシートSの先端が転写ニップNtの方向へ移動すると(図4の二点鎖線参照)、移動した分Vだけ空間Pの体積が変動する(増える)。このように空間Pの体積が変動すると、空間P内に下方に向かう気流が発生し、感光体ドラム41の表面に形成されたトナー像の位置が下方にずれて、横筋等の画像欠陥が発生する場合がある。
上記説明したように、本実施形態の上ガイド部材81は、先端部に複数個の切り欠き85が形成されている。このため、前述の空間Pの体積の変動時に、切り欠き85に空気を逃がすことができるので、空間Pの体積変動に伴って発生する気流を弱めることができる。したがって、トナー像の位置ずれを低減でき、横筋等の画像欠陥の発生を抑制できる。
前述のように、上ガイド部材81はできるだけ感光体ドラム41の近接することが好ましいが、上ガイド部材81を感光体ドラム41に近接させると、前述の空間Pの体積が小さくなり、シートSの先端に移動による体積の変動分Vが、気流の発生に影響しやすくなる。しかし、本実施形態のように上ガイド部材81に切り欠き85を形成することで気流を弱めることができるので、上ガイド部材81を感光体ドラム41に近接して配置することができる。
また、切り欠き85は、定型サイズのシートSの側縁に対応する位置以外の部分に形成されているので、シートSが上ガイド部材81に沿って案内される際にシートSの側縁が切り欠き85に入り込むことがなく、シートSを安定して案内することができる。
さらに、気流が弱まることにより飛散するトナーの量が減るので、搬送路等へ飛散するトナーの量を減らすことができる。
なお、切り欠き85の形状は矩形状に限らない。例えば、切り欠き85を、上ガイド部材81の先端縁から円弧状に凹むように形成してもよい。この場合、切り欠き85にシートSの側縁と平行な部分が含まれないので、シートSが上ガイド部材81に沿って案内される際にシートSの側縁が切り欠き85に入り込むことを防ぐことができる。さらに、空間Pの体積の変動時に空気が逃げる空間の体積を多くすることができるので、切り欠き85の深さ(搬送方向に沿った長さ)は深い方が好ましい。なお、切り欠き85は、前述の空間Pに連通するように形成されたものであればよい。
本発明は特定の実施形態について記載されてきたが、本発明は上記実施形態に限定されない。本発明の範囲及び主旨を逸脱しない限りにおいて、当業者は上記実施形態を改変可能である。
1 画像形成装置
41 感光体ドラム
45 現像装置
47 転写ローラー
81 上ガイド部材
83 下ガイド部材
85 切り欠き
87 閉塞部材
S シート
P 空間
41 感光体ドラム
45 現像装置
47 転写ローラー
81 上ガイド部材
83 下ガイド部材
85 切り欠き
87 閉塞部材
S シート
P 空間
Claims (3)
- 所定の回転方向に沿って回転する感光体ドラムと、
前記感光体ドラムの表面に対向して現像ニップを形成する現像装置と、
前記感光体ドラムの表面に対向して転写ニップを形成する転写ローラーと、
前記現像ニップと前記転写ニップとの間に配置されて、用紙の上面に接触して該用紙を前記転写ニップへ案内するガイド部材と、
前記ガイド部材と前記現像装置との間の隙間を塞ぐ閉塞部材と、を備え、
前記ガイド部材の前記感光体ドラム側の先端部には、切り欠きが形成されていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記切り欠きは、定型サイズの用紙の側縁に対応する位置以外の部分に複数個形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記ガイド部材は、上ガイド部材と下ガイド部材とを有し、前記上ガイド部材と前記下ガイド部材との間に、前記転写ニップへ向かう搬送方向に沿った用紙の搬送路が形成され、
前記上ガイド部材の下面は、前記搬送方向に沿って上向きの円弧状に湾曲した平面状に形成され、前記切り欠きは前記上ガイド部材の前記感光体ドラム側の先端部に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069779A JP2023079233A (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | 画像形成装置 |
PCT/JP2021/008522 WO2021205790A1 (ja) | 2020-04-08 | 2021-03-04 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069779A JP2023079233A (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023079233A true JP2023079233A (ja) | 2023-06-08 |
Family
ID=78022853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069779A Pending JP2023079233A (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023079233A (ja) |
WO (1) | WO2021205790A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3386235B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2003-03-17 | 株式会社リコー | 転写紙案内装置 |
JP2005331591A (ja) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5037057B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN203720534U (zh) * | 2013-12-31 | 2014-07-16 | 江西镭博钛电子科技有限公司 | 鼓组件及处理盒 |
JP6178766B2 (ja) * | 2014-08-04 | 2017-08-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6185897B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-08-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017193411A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート搬送装置および記録装置 |
JP6512171B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2019-05-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069779A patent/JP2023079233A/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-04 WO PCT/JP2021/008522 patent/WO2021205790A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021205790A1 (ja) | 2021-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7243198B2 (ja) | シート排出装置、画像形成装置 | |
JP6907658B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023155373A (ja) | シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2002362766A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2014235284A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6047600B2 (ja) | シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JPH11157726A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5051259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6443181B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5018921B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023079233A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6859694B2 (ja) | シート搬送装置および画像形成装置 | |
US11656573B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5780014B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4956280B2 (ja) | 給紙カセット及び画像形成装置 | |
JP2007331920A (ja) | 給紙搬送装置およびこの給紙搬送装置を備えた画像形成装置 | |
JP4055352B2 (ja) | 再搬送装置および画像形成装置 | |
JPH10291711A (ja) | 画像形成装置 | |
EP4421566A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011235970A (ja) | シート受け機構および画像形成装置 | |
JP2010030718A (ja) | 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置 | |
JP2017062333A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09101635A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024160644A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023092842A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |