[go: up one dir, main page]

JP6183806B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6183806B2
JP6183806B2 JP2013264469A JP2013264469A JP6183806B2 JP 6183806 B2 JP6183806 B2 JP 6183806B2 JP 2013264469 A JP2013264469 A JP 2013264469A JP 2013264469 A JP2013264469 A JP 2013264469A JP 6183806 B2 JP6183806 B2 JP 6183806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent core
center line
slit
disposable diaper
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119786A (ja
Inventor
住谷 秀雄
秀雄 住谷
佐藤 信也
信也 佐藤
亜由香 南崎
亜由香 南崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2013264469A priority Critical patent/JP6183806B2/ja
Priority to RU2014150752/12U priority patent/RU155769U1/ru
Priority to CN201420822045.2U priority patent/CN204428284U/zh
Publication of JP2015119786A publication Critical patent/JP2015119786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183806B2 publication Critical patent/JP6183806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつに関する。
使い捨ておむつの吸収体として、フィット性を向上させる観点から、着用者の股下部に配される部分を括れた形状としたものが知られている。しかし、吸収体を括れた形状とすることは、股下部に十分な吸収容量を確保することを難しくし、股下部からの液漏れや、吸収した液が着用者の肌に戻る、いわゆる液戻りが生じ易くなる。
吸収体を構成する吸収性コアにスリットを設ける技術として、特許文献1には、上側吸収層と下側吸収層とを有する吸収性構造体に関し、下側吸収層が前後方向に延びる開口を有し、上側吸収層が前記開口の後側端を覆っている吸収性構造体が記載されている。また、特許文献2には、吸収性コアに、非肌対向面側に開口部を有するスリットを、吸収性コアの長手方向に延びるように形成することが記載されている。
特開2012−040260号公報 特開2012−143542号公報
特許文献1には、下側吸収層の開口で尿等が前後方向に拡散し、開口の後吸収性構造体方側に拡散した尿等が、開口の後側端が上側吸収層で覆われて形成されるポケットに収容されることが記載されている。しかし、下側吸収層の開口は、吸収性物品の中央部付近のみに形成されているので、液が股下部付近に留まりやすい。
特許文献2におけるスリットは、吸収性コアの前後方向に長く延びているが、吸収性コアを、前後非対称として前後に吸収容量に差をつけることは記載されていない。また、従来の吸収性コアにスリットを設ける技術においては、設計上の排尿ポイント部からズレた位置に排尿された場合には、その液を、スリットを介して吸収容量の大きい領域に効果的に誘導できない場合があった。
本発明は、排尿された尿を、吸収性コアにおける大面積の前側領域に効率よく拡散させることができ、吸収容量を有効利用可能であり、漏れ防止性や着用者の肌への液戻り防止性に優れた使い捨ておむつに関する。
本発明は、肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する外層シート及び両シート間に位置する吸収体を備えた使い捨ておむつであって、前記吸収体は、着用者の前後方向に対応する長手方向に長い形状の吸収性コアを有し、該吸収性コアには、長手方向に延びるスリットが形成されており、前記吸収性コアは、その長手方向の全長を2等分する長手方向中央線より前側の面積が該長手方向中央線より後側の面積より大きく、該吸収性コアの長手方向中央線は、おむつの長手方向中央線より前側に位置し、前記スリットの長手方向中央線は、該吸収性コアの長手方向中央線よりも更に前側に位置しており、前記吸収性コアは、エンボス加工により圧縮凹部が散点状に形成されたエンボス領域を有し、該エンボス領域は、圧縮凹部相互間の距離が0.1mm以上5mm以下、個々の圧縮凹部の最大寸法が0.1mm以上5mm以下、面積が、吸収性コアの平面視全面積の5%以上50%以下であり、前記エンボス領域は、前記スリットの一部と重なっており、該エンボス領域の長手方向中央線が、前記おむつの長手方向中央線から前記スリットの長手方向中央線までの範囲内に位置する、使い捨ておむつを提供するものである。
本発明の使い捨ておむつは、排尿された尿を、吸収性コアにおける大面積の前側領域に効率よく拡散させることができ、吸収容量を有効利用可能であり、例えば、着用者の肌への液戻り防止性に優れている。
図1は、本発明の一実施形態である使い捨ておむつの展開平面図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、図1に示すおむつにおける各部の位置関係を示す模式平面図である。 図4は、エンボス領域に形成する圧縮凹部の好ましい配置例を示す吸収体の模式拡大平面図である。 図5は、エンボス領域に形成する圧縮凹部の他の好ましい配置例を示す吸収体の模式拡大平面図である。 図6は、図1に示すおむつの作用効果の説明図である。 図7は、本発明の更に他の実施形態である使い捨ておむつの図3相当図である。 図8は、本発明の更に他の実施形態である使い捨ておむつの吸収性コアを示す平面図である。 図9は、実施例及び比較例の液拡散面積の測定において液が拡がった範囲を示す(拡散面積)を示す写真である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態としての使い捨ておむつ1(以下、単におむつ1ともいう)は、図1及び図2に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート2、非肌対向面を形成する外層シート3、及び両シート2,3間に位置する液保持性の吸収体4を備えている。肌対向面は、おむつの着用時に、着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、おむつの着用時に、着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。
おむつ1は、着用者の前後方向に対応する方向、より詳しくは着用時に着用者の前後方向と一致する方向である長手方向Xと、おむつ1を、図1に示すように平面状に広げた状態において、前記長手方向Xと交差する幅方向Yとを有している。
おむつ1は、長手方向Xに、着用時に着用者の腹側に配される腹側部A、着用時に着用者の背側に配される背側部B、及び、着用時に着用者の股間に配される股下部Cとを有している。また、本実施形態のおむつ1は、図1に示すように、展開型の使い捨ておむつであり、背側部Bの両側縁部に、ファスニングテープ5,5が設けられ、腹側部Aの外表面にファスニングテープ5,5を止着するランディングゾーン51が設けられている。また、おむつ1は、股下部Cの両側縁が円弧状に形成されており、平面視において、長手方向Xの中央部が括れた形状を有している。
外層シート3は、おむつ1の非肌対向面(外表面)を形成するシートであり、外層シート3を、おむつ1の非肌対向面側から視た平面視形状は、おむつ1の外形形状に一致する形状を有している。外層シート3としては、例えば、液難透過性の樹脂フィルムからなるものや、樹脂フィルムの非肌対向面側に不織布を積層接着したもの等が好ましく用いられる。外層シート3は、2枚又は3枚以上のシートを、おむつ1の長手方向に連結してなるものであっても良い。
表面シート2は、液透過性の各種公知のシートからなる。本実施形態における表面シート2は、図1及び図2に示すように、外層シート3より幅が狭く、外層シート3の幅方向中央部上に配されている。表面シート2と外層シート3との間には、おむつ1の長手方向Xに長い形状の吸収体4が介在している。
吸収体4、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体及びこれに保持させた吸水性ポリマーの粒子からなる吸収性コア40と、該吸収性コア40を被覆するコアラップシート41,42とからなる。コアラップシート41,42としては、各種公知のものを用いることができ、例えばティッシュペーパのような透水性の薄紙や透水性の不織布等が好ましく用いられる。吸収性コア40は、吸収体4と略同じ平面視形状をしている。コアラップシート41,42は、吸収性コア40の長手方向の両端40d,40eと同位置、又は該両端40d,40eから長手方向Xに若干延出した位置に長手方向Xの両端を有している。吸収性コア40は、図3に示すように、長手方向の両側縁40s,40sが内外方に向けて凹状をなす括れ部40cと、その前後に位置する腹側幅広部40a及び背側幅広部40bを有している。
図1及び図2に示すように、おむつ1の股下部Cの両側部には、レッグ部弾性部材9が伸長状態で配されている。レッグ部弾性部材9は、おむつ1の長手方向両側にそれぞれ1本又は複数本配されている。レッグ部弾性部材9は、外層シート3と立体ギャザー6,6形成用のシート材62との間に接着剤を介して固定されている。レッグ部弾性部材9は、収縮して、着用者の脚廻りに配されるレッグ部にレッグギャザーを形成する。また、おむつ1における長手方向の両側には、弾性部材61を有する立体ギャザー形成用のシート材62が配されており、おむつの着用時には、弾性部材61の収縮により、着用者の肌に向かって起立する立体ギャザー6が形成される。
なお、本実施形態のおむつ1は、着用者の前後方向に対応する長手方向に延びる中央線(図示せず)に対して左右対称の形状を有している。
本実施形態における吸収性コア40について更に説明すると、吸収性コア40は、図1に示すように、着用者の前後方向に対応する長手方向Xに長い形状を有しており、吸収性コア40には、図1に示すように、長手方向Xに延びるスリット7が形成されている。
スリット7は、吸収性コアの一部に形成した、吸収性コアの形成材料が存在しない部分であり、平面視において吸収性コアの長手方向に沿って細長い形状であり、吸収性コア40を厚み方向に貫通している。
スリット7は、その幅W7が、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上であり、また好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下である。
形成材料が存在しない部分という表現には、実質的に存在しない場合、例えば、存在しないように製造したが、不可避的に微量の形成材料が存在してしまった場合も含まれる。ただし、形成材料が存在しない部分における形成材料の坪量は、他の部分の同坪量の10分の1以下であることが好ましい。
また、本実施形態における吸収性コア40は、図3に示すように、その長手方向Xの全長L4を2等分する長手方向中央線C4の前後で非対称の形状を有しており、長手方向中央線C4より前側の面積Saが該長手方向中央線C4より後側の面積Sbより大きくなっている。ここでいう面積Sa,Sbは、それぞれ、吸収性コアを平面状に広げた状態における平面積であり、面積にはスリット7部分の面積も含める。
また、図3に示すように、吸収性コア40の長手方向中央線C4は、おむつの長手方向中央線C1より前側に位置し、前記スリット7の長手方向中央線C7は、吸収性コア40の長手方向中央線C4よりも更に前側に位置している。
おむつの長手方向中央線C1は、吸収性コア40の長手方向Xと同方向におけるおむつ1の全長Lを2等分して吸収性コア40の幅方向Yに延びる直線であり、スリット7の長手方向中央線C7は、スリット7の全長L7を2等分して吸収性コア40の幅方向Yに延びる直線である。また、前側は、吸収性コアの長手方向Xにおいて、着用時に着用者の腹側に配される前側の端部40dに近い側であり、後側は、吸収性コアの長手方向Xにおいて、着用時に着用者の背側に配される背側の端部40eに近い側である。
また、本実施形態における吸収性コア40は、エンボス加工による圧縮凹部が散点状に形成されたエンボス領域8を有している。エンボス領域8は、エンボス加工により形成された圧縮凹部81が、下記条件(1)及び(2)を満たすように配置された領域である。
(1)圧縮凹部相互間の距離が0.1mm以上5mm以下である。
(2)個々の圧縮凹部の最大寸法が0.1mm以上5mm以下である。
上記領域を平面視すると散点状に配されたエンボス群が長方形、正方形、楕円などの形状を有して配されている。形状の輪郭は、エンボス群の外縁にある個々のエンボスをなぞっていくと略このような形状となる。
〔前記条件(1)について〕
図4は、本実施形態におけるエンボス領域8に形成されている圧縮凹部81の配置を示す拡大平面図である。本実施形態における圧縮凹部81は、吸収性コア40の長手方向Xに隣り合う圧縮凹部と、吸収性コア40の幅方向Yにおいて隣り合う圧縮凹部と、吸収性コア40の長手方向及び幅方向の両方向と交差する斜め方向において隣り合う圧縮凹部とを有するが、前記条件(1)を満足するには、これらのうちの、長手方向X及び幅方向Yにおいて隣り合う圧縮凹部間の最短距離c,d,a,bが、前記(1)に規定する範囲であれば良い。該最短距離は、圧縮凹部の平面視形状の外郭線同士の間の距離である。
図4に示す圧縮凹部の配置パターンにおいては、距離a〜dが相互に同一であることが好ましい。
なお、圧縮凹部81においては、吸収性コアがコアラップシートとともに厚み方向に圧縮されて高密度化しており、また、吸収性コアの肌対向面側が凹状をなしている。後述する圧縮凹部82も同様である。
また、図5は、エンボス領域8に形成されている圧縮凹部の他の配置を示す拡大平面図であるが、図5に示すように、長手方向Xにおいて、圧縮凹部81が千鳥配置の場合は、長手方向Xの向きに隣り合う一番近い位置に配される圧縮凹部81との最短距離f、g、hが、前記(1)に規定する範囲であれば良い。図5に示すように、隣り合う圧縮凹部の中心を結ぶ形状が三角形をなす配置パターンにおいては、隣り合う圧縮凹部の中心点間距離又は最短距離f〜gが相互に同一であることが好ましい。
前記条件(1)における圧縮凹部相互間の距離は、0.1mm以上5mm以下であるが、より好ましくは1mm以上であり、更に好ましくは2mm以上であり、また、より好ましくは4mm以下であり、更に好ましくは3mm以下である。
〔前記条件(2)について〕
前記条件(2)に関し、個々の圧縮凹部の最大寸法とは、圧縮凹部81の平面視形状が、図4に示すように円形の場合は、その円の直径L81であり、他の形状である場合は、圧縮凹部81の周縁上の2点を結ぶ線分の距離が最大となる線分の距離である。例えば、圧縮凹部81の平面視形状が、長円や楕円形の場合は、その長軸の長さであり、正方形や長方形の場合は、その最大の長さを有する対角線の長さである。
前記条件(2)における圧縮凹部の最大寸法は、0.1mm以上5mm以下であるが、より好ましくは1mm以上であり、更に好ましくは2mm以上であり、また、より好ましくは4mm以下であり、更に好ましくは3mm以下である。
本実施形態における吸収性コア40には、上記の条件(1)及び(2)を満たすように配置された圧縮凹部81を有すエンボス領域8を有し、そのエンボス領域8の面積が、吸収性コア40の平面視全面積の5%以上50%以下である。エンボス領域8の面積は、圧縮凹部81の面積と、圧縮凹部81どうし間に位置する、圧縮凹部81以外の部分の面積の総和である。
また、エンボス領域8は、図3に示すように、スリット7の後端7b側(長手方向の後端側)の一部と重なっている。本実施形態のエンボス領域8は、吸収性コア40を、コアラップシート41,42で被覆した積層体を、エンボスピン(エンボス用の円柱状の凸部)が、図4に示す配置パターンで形成された加圧部を周面に備えたエンボスロールとアンビルロールとの間に通し、該積層体をエンボスピンで、上側コアラップシート41側から加圧しつつ加熱して形成したものである。このように、上側のコアラップシート41と吸収性コア40とを重ねてエンボス加工を施すことによってエンボス領域8を形成したものであるため、図2に示すように、個々の圧縮凹部81においては、上側のコアラップシート41が吸収性コア40と共に凹陥し、個々の圧縮凹部81にコアラップシート41が係合して固定されている。
なお、エンボスロールの加圧部によって加圧される部分に、スリット7が存在すると、該加圧部における一部の凸部は、スリット7部分を加圧することになる。そのような場合、エンボス用の凸部で、コアラップシート41が単独で押圧されることもあり得るが、そのような場合、該スリット7と重なる部分にも、他の部分と同様の配置パターンでエンボス部81が形成されているものとして、上記の(1)及び(2)を満足するか否かを判断し、また、エンボス領域の面積やエンボス領域がスリットと重なっているか否かを判断する。
また、本実施形態におけるエンボス領域8は、図3に示すように、エンボス領域8の長手方向中央線C8が、おむつの長手方向中央線C1からスリットの長手方向中央線C7までの範囲内に位置する。エンボス領域8の長手方向中央線C8が、前記範囲に位置する態様には、該中央線C8が、おむつの長手方向中央線C1又はスリットの長手方向中央線C7と重なる場合も含まれる。
エンボス領域8の長手方向中央線C8は、吸収性コア40の長手方向Xにおけるエンボス領域8の全長L8を2等分して吸収性コア40の幅方向Yに延びる直線である。
本実施形態の使い捨ておむつ1は、通常の展開型の使い捨ておむつと同様にして着用者に装着されて使用される。そして、着用者が排尿したときに、排尿された尿が直接供給された排尿部Pの位置が、スリット7に重なっているときには、その尿は、スリット7に沿っておむつの前方へと誘導される。他方、排尿された尿が直接供給された排尿部Pの位置が、図6に示すように、スリット7の位置からズレたときであっても、排尿部Pがエンボス領域8と重なっていれば、その液は、エンボス領域8以外の部分に拡散しにくい一方、エンボス領域8内を拡散し易いため、その液は、エンボス領域8内を拡散してスリット7に容易に達する。スリット7に達した液は、スリット7に沿っておむつの前方へと誘導される。スリット7に沿っておむつの前方へと誘導された液は、スリット7に沿って、おむつの前方に広がりつつ、スリットの両側に位置する部分に吸収される。
本実施形態のおむつ1によれば、このような作用により、液を、吸収性コア40における大面積の前側の領域に効率よく拡散させることができ、吸収性コアの吸収容量を無駄なく有効利用可能である。また、それにより、着用者の肌への液戻り防止性に優れた使い捨ておむつとなる。
このような効果が一層確実に奏されるようにする観点、あるいは追加の好ましい効果が奏されるようにする観点から、おむつ1は、以下の一又は二以上の条件を満たすことが好ましい。
まず、エンボス領域8は、図6に示すように、スリット7を挟んでその左右両側に位置する部分8s,8sを有することが好ましい。また、排尿部Pのより大きなズレに対応可能とする観点から、エンボス領域8は、図6に示すように、スリット7の後端7b(後側の端部)より後方に位置する部分8bと、スリット7を挟んでその左右両側に位置する部分8s,8sとを有することが更に好ましい。
吸収性コア40は、長手方向中央線C4より前側の面積Saと、該長手方向中央線C4より後側の面積Sbとの比(Sa/Sb)が、好ましくは0.96以上であり、更に好ましくは1.00以上であり、また好ましくは1.22以下、更に好ましくは1.50以下であり、また、好ましくは0.96以上1.50以下であり、更に好ましくは1.00以上1.22以下である。
また、吸収性コア40の長手方向中央線C4の位置は、おむつの長手方向中央線C1より前側に5mm以上離間していることが好ましく、10mm以上40mm以下離間していることがより好ましい。
また、スリットの長手方向中央線C7の位置は、吸収性コアの長手方向中央線C4より前側に10mm以上離間していることが好ましく、30mm以上70mm以下離間していることがより好ましい。
吸収性コア40は、長手方向前側の端部の幅Waと長手方向後側の端部の幅Wbとの比(Wa/Wb)が、腹側部及び背側部の吸収容量調整の点から、好ましくは0.9以上1.1以下であり、更に好ましくは0.95以上1.05以下である。
脚回りフィット性の観点から、吸収性コア40は、括れ部40cの最小幅部Csにおける幅Wcの、腹側幅広部40aの最大幅(図3に示す例では、前側端部40dの幅Waに同じ)に対する比が、好ましくは0.93以下であり、更に好ましくは0.90以下であり、また、好ましくは0.70以上であり、更に好ましくは0.80以上である。また、同様の点から、吸収性コア40は、括れ部40cの最小幅部Csにおける幅Wcの、背側幅広部40bの最大幅(図3に示す例では、背側端部40eの幅Wbに同じ)に対する比が、好ましくは0.93以下であり、更に好ましくは0.90以下、また、好ましくは0.70以上、更に好ましくは0.80以上である。
また、吸収性コア40が括れ部40cを有する場合、その括れ部40cの最小幅部Csは、吸収性コア40の長手方向中心線C4よりも前側又は後側に位置することが、脚回りのフィット性の点から、好ましく、図3に示すように、該吸収性コア40の長手方向中心線C4よりも後側に位置することが、高月齢を対象としたおむつの場合、脚回りのフィット性と吸収容量とのバランスの点から、より好ましい
また、括れ部40cの両側縁40s,40sは、図3に示すように、内方に向かって凹の湾曲曲線状に形成されていることが、脚回りのフィット性の点から好ましい。更に、括れ部40cの両側縁40s,40sは、図3に示すように、括れ部40cの最小幅部Csより前側における湾曲の程度が、最小幅部Csより後側における湾曲の程度より大きいことが、よりフィット性向上の点から好ましく、例えば、前側における曲率半径が、後側における曲率半径より小さいことが好ましい。
また、脚回りのフィット性の観点から、括れ部40cは、吸収性コア40の長手方向Xにおける長さが、吸収性コア40の長手方向Xの全長L4に対して、好ましくは30%以上であり、更に好ましくは40%以上であり、また好ましくは70%以下、更に好ましくは60%以下であり、また、好ましくは30〜70%であり、更に好ましくは40〜60%である。
また、吸収性コア40は、おむつの長手方向中央線C1の位置で前後に2分割したとき、該中央線C1より後側の部分と該中央線C1より前側の部分とで質量の比(後側:前側)が、40:60〜49:51であることが、吸収性の点から好ましく、42:58〜46:54であることが更に好ましい。
また、吸収性コア40は、おむつの長手方向中央線C1の位置で前後に2分割したとき、該中央線C1より後側の部分と該中央線C1より前側の部分とで、該吸収性コアの長手方向Xにおける長さの比(後側:前側)が、40:60〜49:51であることが、吸収性の点から好ましく、42:58〜46:54であることが更に好ましい。
スリット7の全長L7は、おむつ1の長手方向の全長Lの、好ましくは20%以上、更に好ましくは30%以上であり、また、好ましくは45%以下、更に好ましくは40%以下であり、また、好ましくは20〜45%、更に好ましくは30〜40%である。
また、スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の長手方向中央線C7までの距離が、吸収性コア40の全長L4の好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上であり、また、好ましくは45%以下、更に好ましくは40%以下であり、また、好ましくは15%以上45%以下、更に好ましくは20%以上40%以下である。
また、スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の後側の端部7bまでの距離が、吸収性コア40の全長L4の好ましくは40%以上、更に好ましくは45%以上であり、また、好ましくは60%以下、更に好ましくは50%以下であり、また、好ましくは40%以上60%以下、更に好ましくは45%以上50%以下である。また、スリット7は、前側の端部7aが、吸収性コア40の前側の端部40dに達していないことが好ましい。
吸収性コア40に形成するスリット7においては、図2に示すように、スリット7と重なる部分において、吸収性コア40の肌対向面側に位置する上側コアラップシート41と、非肌対向面側に位置する下側コアラップシート42との間が、非接合又は離間状態となっていることが好ましい。
表面シート2としては、使い捨ておむつの表面シートとして従来用いられている各種のシート等を特に制限なく用いることができ、例えば、開孔フィルムや単層又は多層構造の各種製法による不織布を用いることができる。
上述したおむつ1における吸収性コア40は、前述したように、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体及びこれに保持させた吸水性ポリマーの粒子からなる。繊維集合体を構成する繊維材料としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維、酢酸セルロース等の親水性繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系繊維等を用いることできる。吸水性ポリマーの粒子としては、例えば、使い捨ておむつに従来用いられている各種の吸水性ポリマーを特に制限なく用いることができ、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(でんぷん−アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等からなる粒子等が挙げられる。
吸収性コア40は、空気流に載せて供給した繊維材料を、所定形状の積繊用凹部内に吸引して堆積させる積繊工程を経て得られるものが好ましく、繊維材料とともに吸水性ポリマーを空気流に乗せて供給し、混合状態等の所定の堆積状態に堆積させて製造したものがより好ましい。前述したスリット7は、積繊ドラムの積繊用凹部内に、スリット7に対応する形状の非通気性の凸部等を設けることにより容易に形成することができる。
本発明における吸収性コアは、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを含み、該吸収性コアの総質量に対する該パルプ繊維の質量の割合が25%以上であることが、吸液により膨潤した吸水性ポリマーがゲル状となって、それ以後の吸液を阻害するゲルブロッキングと呼ばれる現象を起こり難くする観点から好ましい。吸収性コアの総質量に対するパルプ繊維の質量の割合は、より好ましくは30%以上であり、また好ましくは70%以下、更に好ましくは60%以下であり、より具体的には、好ましくは40〜70%、更に好ましくは50〜60%である。吸収性コアの総質量に対する、パルプ繊維及び吸水性ポリマーの合計質量の割合は、好ましくは90〜100%であり、更に好ましくは95〜100%である。なお、吸収性コアは、全ての領域で、吸収性コアの総質量に対するパルプ繊維の質量の割合が同じでも良いが、一つの吸収性コア内で、該割合が変化していても良いし、異なる複数の領域を有していても良い。
また、吸収体4は、吸収性コア40が、拡散性の高いコアラップシート41,42によって被覆されていることが、スリット7を介した液の拡散性を一層向上させ得るので好ましい。ここで、コアラップシートに関し、拡散性が高いとは、下記方法により測定したクレム吸水量が、好ましくは0.2g/30sec・15mm以上、更に好ましくは0.2〜0.4g/30sec・15mmの範囲であることを意味する。
〔クレム吸水量の測定方法〕
測定対象シート(薄葉紙)を室温23℃±2℃、相対湿度50%RH±2%の環境下で12時間放置して一定状態になるよう調湿する。調湿後のシートから、MDに150mm、CDに15mmの寸法の長方形形状を切り出し、この切り出された長方形形状をサンプルとする。サンプルの一方の短辺から長手方向内方に5mm離間した位置に、該短辺と平行な直線(標線)を鉛筆で引く。そして、サンプルの長辺が垂直になるように該サンプルを電子天秤の下部に吊り下げ、この吊り下げ状態を保持したままで該サンプルを前記標線まで素早く測定液(生理食塩水)中に入れる。尚、サンプルは、前記標線(鉛筆で引いた直線)が前記測定液に近くなるように吊り下げる。そして、サンプルを測定液中に入れてから30秒後の該サンプルの重量増加分を電子天秤で測定し、その測定値をクレム吸水量(g/30sec.15mm)とする。クレム吸水量が多いほど高評価となる。尚、電子天秤には、市販の電子天秤データ取り込みソフト(商品名 RsCom Ver2.40:(株)エー・アンド・デイ社製)がインストールされたパーソナルコンピュータが電気的に接続されており、これによりサンプルの重量変化を記録することができる。
上述したおむつ1においては、吸収性コア40の肌対向面側を被覆する上側のコアラップシート41と、吸収性コア40の非肌対向面側を被覆する下側のコアラップシート42とが別体のシートであるが、少なくとも、非肌対向面側を被覆するコアラップシート42が、ここでいう「拡散性の高い」シートであることが好ましい。
液高拡散性のコアラップシートとしては、例えば、嵩高セルロース繊維及び非嵩高セルロース繊維を併用したパルプシート等を用いることができる。
図7は、本発明の他の実施形態の使い捨ておむつを示す図である。
図7に示す使い捨ておむつにおいては、吸収性コア40Aに、圧縮凹部82が直列してなる線状エンボス列8Aが、エンボス領域8から、吸収性コア40の前側の端部に向かって延出するように形成されている。図7に示す吸収性コア40Aにおいては、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82も、エンボス領域8における圧縮凹部81と同様に、コアラップシート41と吸収性コア40とを一体的に加熱及び加圧して形成されているが、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82は、散点状に形成されてはおらず、一列をなすように間欠配置され、圧縮凹部82同士間も、圧縮凹部81,82以外の部分に比して窪んでいる。それによって、線状エンボス列8Aは、間欠的に配置された圧縮凹部82とそれらの間に位置する窪んだ部分とからなる溝形状をなしている。線状エンボス列8Aを形成するための圧縮凹部82は、個々の圧縮凹部82の最大寸法が、好ましくは1mm以上4mm以下であり、更に好ましくは2mm以上3mm以下である。また、線状エンボス列8Aの長手方向に隣り合う圧縮凹部82どうし間の間隔は、好ましくは0.5mm以上3mm以下であり、更に好ましくは1mm以上2mm以下である。
図7に示す吸収性コア40Aのように、エンボス領域8から、吸収性コア40の前側の端部に向かって延出する線状エンボス列8Aを設けることにより、液を、吸収性コアの長手方向中央線C4より前側の領域のより広い範囲に拡散させることができ、吸収性コア40Aの吸収容量を一層有効活用できる。
図7に示す使い捨ておむつに関して、特に説明しない点は、前述したおむつ1と同様であり、おむつ1についての説明が適宜適用される。
図8は、本発明で採用し得る吸収性コアの他の例を示す吸収性コアの平面図である。図8に示す吸収性コア40’は、例えば、上述したおむつ1における吸収性コア40に代えて用いることができる。
吸収性コア40’においては、上記のスリット7に加えて、更に縦溝7A及び横溝7Bをスリット7とは別に有している。これらの溝(縦溝、横溝)は、いずれも吸収性コア40’を厚み方向に貫通している。吸収性コア40’においては、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に、長手方向Xに延びる縦溝7A,7A及び該長手方向Xと交差する方向Yに延びる複数本の横溝7Bが形成されており、該吸収性コア40’に、溝により囲まれた複数の小吸収部75が形成されている。より具体的には、縦溝7Aは、幅方向Yの中央に配されたスリット7の両側それぞれに1本ずつ形成されている。横溝7Bは、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に複数本形成されており、それらの横溝7Bは、それぞれ、中央のスリット7と十字状に交差するとともに、中央のスリット7を挟んでその両側に位置する縦溝7A,7Aのそれぞれにも連結されている。
縦溝7A、横溝7Bを有し、溝により囲まれた複数の小吸収部75を有する吸収性コアを用いると、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域における液の拡散性が一層向上し、スリット7により該領域に広く拡散された液が、該領域に広く広がり、全体として吸収される面積が広がり、ウェットバックの低減及びモレ防止性が向上する。
図8に示すように、縦溝7Aを有する場合であっても、スリット7について、スリットの長手方向中央線C7を決定する。即ち、吸収性コアに長手方向に延びる複数本の溝を有する場合、その溝以外に、幅方向Yの中央部に配されたスリットを、本発明において必須のスリットとし、該スリットの配置位置や長さに基づき、スリットの長手方向中央線を決定する。
上述したおむつ1における構成部材のうち、特に説明しないものについては、使い捨ておむつ等の吸収性物品に用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
また、本発明の吸収性物品は、幼児用や成人用の展開式(テープ止め式)の使い捨ておむつの他、幼児用や成人用のパンツ型の使い捨ておむつであってもよい。
また、エンボス領域の平面視形状は、前述したように矩形状に代えて、円形、楕円形等、任意の形状とすることができる。また、エンボス領域に形成する圧縮凹部81,線状エンボス列を構成する圧縮凹部82それぞれの平面視形状は、円形に代えて、楕円、四角形、星形等の任意の形状とすることができる。
また、エンボス領域8は、吸収性コアの前側の端部に向かって、その幅が、ステップ状に拡大していてもよく、また、その幅が、連続的に漸次拡大していても良い。また、括れ部40cに位置する部分と腹側幅広部40aに位置する部分とで幅を異ならせ、例えば、腹側幅広部40aに位置する部分の幅を括れ部40cに位置する部分の幅の1.1倍〜2倍としても良い。また、図7に示すように、線状エンボス列8Aは、スリット7を挟んでその両側に一対されている線状エンボス列8A間の距離が、エンボス領域8から吸収性コア40の前側の端部に向かって一端拡大した後、互いに平行となっていても良いし、一対されている線状エンボス列8A間の距離が、エンボス領域8側の端部から吸収性コア40の前側の端部の全長に亘って互いに平行となっていても良い。
また、上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
前述した本発明の実施形態(態様)に関し、更に以下の付記(使い捨ておむつ)を開示する。
<1>
肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する外層シート及び両シート間に位置する吸収体を備えた使い捨ておむつであって、
前記吸収体は、着用者の前後方向に対応する長手方向に長い形状の吸収性コアを有し、該吸収性コアには、長手方向に延びるスリットが形成されており、
前記吸収性コアは、その長手方向の全長を2等分する長手方向中央線より前側の面積が該長手方向中央線より後側の面積より大きく、該吸収性コアの長手方向中央線は、おむつの長手方向中央線より前側に位置し、前記スリットの長手方向中央線は、該吸収性コアの長手方向中央線よりも更に前側に位置しており、
前記吸収性コアは、エンボス加工により圧縮凹部が散点状に形成されたエンボス領域を有し、該エンボス領域は、圧縮凹部相互間の距離が0.1mm以上5mm以下、個々の圧縮凹部の最大寸法が0.1mm以上5mm以下、面積が、吸収性コアの平面視全面積の5%以上50%以下であり、
前記エンボス領域は、前記スリットの一部と重なっており、該エンボス領域の長手方向中央線が、前記おむつの長手方向中央線から前記スリットの長手方向中央線までの範囲内に位置する、使い捨ておむつ。
<2>
前記エンボス領域は、前記スリットの後端より後方に位置する部分と、該スリットを挟んでその左右両側に位置する部分とを有する、<1>に記載の使い捨ておむつ。
<3>
前記吸収性コアは、長手方向前側の端部の幅Waと長手方向後側の端部の幅Wbとの比(Wa/Wb)が、0.9以上1.1以下である、<1>又は<2>に記載の使い捨ておむつ。
<4>
前記吸収性コアは、平面視において、長手方向の両側縁が内外方に向けて凹状をなす括れ部と、その前後に位置する腹側幅広部及び背側幅広部を有しており、前記括れ部の最小幅部の幅は、前記腹側幅広部の最大幅に対する比が0.93以下である、<1>〜<3>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<5>
前記括れ部の最小幅部が、前記吸収性コアの長手方向中心線よりも後側に位置する、<4>に記載の使い捨ておむつ。
<6>
前記括れ部の両側縁は、内方に向かって凹の湾曲曲線状に形成されている、<4>又は<5>記載の使い捨ておむつ。
<7>
前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側部分と前側部分とで質量の比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、<1>〜<6>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<8>
前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側の部分と前側の部分とで、該吸収性コアの長手方向における長さの比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、<1>〜<7>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<9>
前記吸収性コアは、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを含み、該吸収性コアの総質量に対する該パルプ繊維の質量の割合が50%以上である、<1>〜<8>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<10>
前記吸収体は、前記吸収性コアを包むコアラップシートを有し、前記圧縮凹部においては、該コアラップシートが該吸収性コアと共に凹陥している、<1>〜<9>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<11>
前記吸収体は、前記吸収性コアが、拡散性の高いコアラップシートによって被覆されている、<1>〜<10>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<12>
圧縮凹部が直列してなる線状エンボス列が、前記エンボス領域から、前記吸収性コアの前側の端部に向かって延出するように形成されている、<1>〜<11>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<13>
前記吸収性コアに、長手方向に延びる縦溝及び該長手方向と交差する方向に延びる複数本の横溝が形成されており、前記吸収性コアに、溝に囲まれた複数の小吸収部が形成されている、<1>〜<12>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<14>
前記外層シート3は、おむつ1の非肌対向面(外表面)を形成するシートであり、外層シート3を、おむつ1の非肌対向面側から視た平面視形状は、おむつ1の外形形状に一致する形状を有している<1>〜<13>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<15>
前記外層シート3としては、液難透過性の樹脂フィルムからなるか、樹脂フィルムの非肌対向面側に不織布を積層接着したもの何れかである<1>〜<14>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<16>
前記表面シート2は、液透過性のシートからなり、外層シート3より幅が狭く、外層シート3の幅方向中央部上に配されている<1>〜<15>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<17>
前記吸収体4、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体及びこれに保持させた吸水性ポリマーの粒子からなる吸収性コア40と、該吸収性コア40を被覆するコアラップシート41,42とからなり、コアラップシート41,42としては、透水性の薄紙や透水性の不織布何れかであり、吸収性コア40は、吸収体4と略同じ平面視形状をしている<1>〜<16>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<18>
前記スリット7は、吸収性コアの一部に形成し、吸収性コアの形成材料が存在しない部分であり、平面視吸収性コアの長手方向に沿って細長い形状であり、吸収性コア40を厚み方向に貫通している<1>〜<17>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<19>
前記スリット7は、その幅W7が、3mm以上、好ましくは5mm以上であり、また20mm以下、好ましくは15mm以下である<1>〜<18>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<20>
前記スリットにおける形成材料が存在しない部分における形成材料の坪量は、他の部分の同坪量の10分の1以下である<1>〜<19>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<21>
前記平面視散点状に配されたエンボス群の形状は、長方形、正方形、楕円何れかの形状である<1>〜<20>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<22>
前記エンボス群における圧縮凹部は、吸収性コアがコアラップシートとともに厚み方向に圧縮されて高密度化しており、吸収性コアの肌対向面側が凹状をなしている<1>〜<21>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<23>
前記散点状に配置された圧縮凹部81が千鳥配置であるか、又は隣り合う圧縮凹部の中心を結ぶ形状が三角形をなす配置パターンの何れかである<1>〜<22>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<24>
前記圧縮凹部の相互間の距離は、1mm以上であり、好ましくは2mm以上であり、また、4mm以下であり、好ましくは3mm以下である<1>〜<23>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<25>
前記圧縮凹部の平面視形状の最大寸法は、1mm以上であり、好ましくは2mm以上であり、また、4mm以下であり、好ましくは3mm以下である<1>〜<24>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<26>
前記エンボス領域における、前記圧縮凹部と前記スリット7と重なる部分にも、エンボス群における他の部分と同様の配置パターンでエンボス部81が形成されている<1>〜<25>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<27>
前記吸収性コア40は、長手方向中央線C4より前側の面積Saと、該長手方向中央線C4より後側の面積Sbとの比(Sa/Sb)が、1.22以下、好ましくは1.50以下であり、また、0.96以上好ましくは1.00以上である<1>〜<26>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<28>
前記吸収性コア40の長手方向中央線C4の位置は、おむつの長手方向中央線C1より前側に、10mm以上40mm以下離間しており、また、スリットの長手方向中央線C7の位置は、吸収性コアの長手方向中央線C4より前側に30mm以上70mm以下離間している<1>〜<27>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<29>
前記吸収性コア40は、括れ部40cの最小幅部Csにおける幅Wcの、腹側幅広部40aの最大幅に対する比が、0.93以下であり、好ましくは0.90以下であり、また、0.70以上であり、好ましくは0.80以上であり、吸収性コア40は、括れ部40cの最小幅部Csにおける幅Wcの、背側幅広部40bの最大幅に対する比が、0.93以下であり、好ましくは0.90以下、また、0.70以上、好ましくは0.80以上である<1>〜<28>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<30>
前記吸収性コアの括れ部40cの両側縁40s,40sは、内方に向かって凹の湾曲曲線状に形成されており、括れ部40cの両側縁40s,40sは、括れ部40cの最小幅部Csより前側における湾曲の程度が、最小幅部Csより後側における湾曲の程度より大きい<1>〜<29>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<31>
前記括れ部40cは、吸収性コア40の長手方向Xにおける長さが、吸収性コア40の長手方向Xの全長L4に対して、30%以上であり、好ましくは40%以上であり、また70%以下、好ましくは60%以下であり、また、30〜70%であり、好ましくは40〜60%である<1>〜<30>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<32>
前記スリット7の全長L7は、おむつ1の長手方向の全長Lの、20%以上、好ましくは30%以上であり、また、45%以下、好ましくは40%以下であり、また、20〜45%、好ましくは30〜40%であり、また、スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の長手方向中央線C7までの距離が、吸収性コア40の全長L4の15%以上、好ましくは20%以上であり、また、45%以下、好ましくは40%以下であり、また、15%以上45%以下、好ましくは20%以上40%以下である<1>〜<31>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<33>
前記スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の後側の端部7bまでの距離が、吸収性コア40の全長L4の40%以上、好ましくは45%以上であり、また、60%以下、好ましくは50%以下であり、また、40%以上60%以下、好ましくは45%以上50%以下であり、また、スリット7は、前側の端部7aが、吸収性コア40の前側の端部40dに達していない<1>〜<32>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<34>
前記吸収性コア40に形成するスリット7においては、スリット7と重なる部分において、吸収性コア40の肌対向面側に位置する上側コアラップシート41と、非肌対向面側に位置する下側コアラップシート42との間が、非接合又は離間状態となっている<1>〜<33>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<35>
前記吸収性コア40は、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体及びこれに保持させた吸水性ポリマーの粒子からなり、繊維集合体を構成する繊維材料としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維、酢酸セルロース等の親水性繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系繊維等を用い、吸水性ポリマーの粒子としては、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(でんぷん−アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等からなる粒子等を用いた<1>〜<34>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<36>
前記吸収性コアは、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを含み、該吸収性コアの総質量に対する該パルプ繊維の質量の割合が25%以上であり、吸収性コアの総質量に対するパルプ繊維の質量の割合は、好ましくは30%以上であり、また70%以下、好ましくは60%以下であり、好ましくは40〜70%、更に好ましくは50〜60%であり、吸収性コアの総質量に対する、パルプ繊維及び吸水性ポリマーの合計質量の割合は、90〜100%であり、好ましくは95〜100%である<1>〜<35>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<37>
前記吸収体4は、吸収性コア40が、拡散性の高いコアラップシート41,42によって被覆されており、コアラップシートに関し、クレム吸水量が、0.2g/30sec・15mm以上、好ましくは0.2〜0.4g/30sec・15mmの範囲である<1>〜<36>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<38>
前記吸収性コア40の肌対向面側を被覆する上側のコアラップシート41と、吸収性コア40の非肌対向面側を被覆する下側のコアラップシート42とが別体のシートであり、少なくとも、非肌対向面側を被覆するコアラップシート42が、拡散性の高いシートであり、液高拡散性のコアラップシートとしては、嵩高セルロース繊維及び非嵩高セルロース繊維を併用したパルプシートである<1>〜<37>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<39>
前記吸収性コア40Aにおいては、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82も、エンボス領域8における圧縮凹部81と同様に、コアラップシート41と吸収性コア40とを一体的に加熱及び加圧して形成されており、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82は、散点状に形成されてはおらず、一列をなすように間欠配置され、圧縮凹部82同士間も、圧縮凹部81,82以外の部分に比して窪んでおり、線状エンボス列8Aは、間欠的に配置された圧縮凹部82とそれらの間に位置する窪んだ部分とからなる溝形状をなしており、線状エンボス列8Aを形成するための圧縮凹部82は、個々の圧縮凹部82の最大寸法が、1mm以上4mm以下であり、好ましくは2mm以上3mm以下であり、また、線状エンボス列8Aの長手方向に隣り合う圧縮凹部82どうし間の間隔は、0.5mm以上3mm以下であり、好ましくは1mm以上2mm以下である<1>〜<38>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<40>
前記吸収性コア40’においては、上記のスリット7に加えて、更に縦溝7A及び横溝7Bをスリット7とは別に有し、これらの縦溝は、いずれも吸収性コア40’を厚み方向に貫通し、吸収性コア40’においては、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に、長手方向Xに延びる縦溝7A,7A及び該長手方向Xと交差する方向Yに延びる複数本の横溝7Bが形成されており、該吸収性コア40’に、溝により囲まれた複数の小吸収部75が形成されており、縦溝7Aは、幅方向Yの中央に配されたスリット7の両側それぞれに1本ずつ形成されており、横溝7Bは、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に複数本形成されており、それらの横溝7Bは、それぞれ、中央のスリット7と十字状に交差するとともに、中央のスリット7を挟んでその両側に位置する縦溝7A,7Aのそれぞれにも連結されている<1>〜<39>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<41>
前記エンボス領域8は、吸収性コアの前側の端部に向かって、その幅が、ステップ状に拡大しまたは、その幅が、連続的に漸次拡大し、また、括れ部40cに位置する部分と腹側幅広部40aに位置する部分とで幅を異ならせ、腹側幅広部40aに位置する部分の幅を括れ部40cに位置する部分の幅の1.1倍〜2倍とし、また、線状エンボス列8Aは、スリット7を挟んでその両側に一対されている線状エンボス列8A間の距離が、エンボス領域8から吸収性コア40の前側の端部に向かって一端拡大した後、互いに平行となっており、又は一対されている線状エンボス列8A間の距離が、エンボス領域8側の端部から吸収性コア40の前側の端部の全長に亘って互いに平行となっている<1>〜<40>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<42>
前記エンボス領域の平面視形状は、矩形状、円形、楕円形の何れかの形状であり、また、エンボス領域に形成する圧縮凹部81,線状エンボス列を構成する圧縮凹部82それぞれの平面視形状は、円形に代えて、楕円、四角形、星形の何れかの形状である<1>〜<41>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<43>
展開型の使い捨ておむつである、前記<1>〜<42>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<44>
レッグギャザー及び立体ギャザーを有する<43>記載の使い捨ておむつ。
<45>
前記<1>〜<44>の何れか1に記載の使い捨ておむつを製造する使い捨ておむつの製造方法であって、
エンボス領域8は、吸収性コア40を、コアラップシート41,42で被覆した積層体を、エンボスピン(エンボス用の円柱状の凸部)が、散点状の配置パターンで形成された加圧部を周面に備えたエンボスロールとアンビルロールとの間に通し、該積層体をエンボスピンで、上側コアラップシート41側から加圧しつつ加熱して形成する、使い捨ておむつの製造方法。
<46>
吸収性コア40は、空気流に載せて供給した繊維材料を、所定形状の積繊用凹部内に吸引して堆積させる積繊工程を経て得られるものであり、繊維材料とともに吸水性ポリマーを空気流に乗せて供給し、混合状態等の所定の堆積状態に堆積させて製造し、スリット7は、積繊ドラムの積繊用凹部内に、スリット7に対応する形状の非通気性の凸部等を設けることにより形成する<45>記載の使い捨ておむつの製造方法。
<47>
前記<1>〜<44>の何れか1に記載の使い捨ておむつの使用方法であり、
着用者に装着して使用し、着用者が排尿したときに、排尿された尿が直接供給された排尿部Pの位置がスリット7に重なるよう装着するか、又は、排尿された尿が直接供給された排尿部Pの位置が、スリット7の位置からズレてエンボス領域8と重なっているよう装着する使い捨ておむつの使用方法。
以下、本発明を実施例を用いて更に説明するが、本発明は、斯かる実施例によって何ら制限されるものではない。
〔実施例1〕
図3に示す形態の吸収性コア40を備えた吸収体を製造した。吸収性コア40は、パルプ繊維と吸水性ポリマーの混合積繊体として形成し、パルプ繊維の割合は40質量%とした。パルプ繊維としては、通常のフラッフパルプを用いた。積繊時には、一部にパルプ繊維等が堆積しない部分を設けて、スリット付きの吸収性コアを形成した。吸収性コア40の肌対向面側を被覆する上側のコアラップシート、非肌対向面側を被覆する下側のコアラップシートとしては下記のものを用いた。上下のコアラップシート間に吸収性コアが挟まれた構成の積層体に対して、多数のエンボスピンを備えた加圧部を周面に有するエンボスロールとアンビルロールとを備えたピンエンボス装置を用いて熱エンボス加工を行い、エンボス領域を有する吸収体を得た。
上側のコアラップシート:坪量13.5g/mの薄葉紙
下側のコアラップシート:坪量13.5g/mの薄葉紙
エンボス領域の面積は33.6cmで、吸収性コアの平面視全面積の8%であった。また、圧縮凹部相互間の距離a〜dは、何れも4mmで、個々の圧縮凹部は平面視円形で直径(最大寸法)が2mmであった。
上記の吸収体を、表面シートと外層シートとの間に挟み、両シート間を吸収体の周囲において接合して評価用のおむつを得た。得られた評価用のおむつにおける各部の寸法を表1に示した。
また、表面シート及び外層シートとしては下記のものを用いた。
表面シート:坪量36g/mのエアスルー不織布
外層シート:坪量20g/mのポリエチレンフィルムシート
〔実施例2〕
熱エンボス加工によるエンボス領域の形成時に、エンボス領域とともに図7に示す線状エンボス列を形成した以外は、実施例1と同様にして評価用のおむつを製造した。得られた評価用のおむつにおける各部の寸法を表1に示した。
〔比較例1〕
エンボス領域を形成しない以外は、実施例1と同様にして、評価用のおむつを得た。得られた評価用のおむつにおける各部の寸法を表1に示した。
〔比較例2〕
表面シートと外層シートとの間における吸収体の配置位置をおむつの後方側にずらして、吸収性コアの長手方向中央線の位置とおむつの長手方向中央線の位置とを一致させるとともに、スリットの全長が、おむつの長手方向中央線と吸収性コアの前側の端部との間に収まるように、スリットの長さを短くした以外は、実施例1と同様にして、評価用のおむつを得た。得られた評価用のおむつにおける各部の寸法を表1に示した。
〔評価〕
以下の方法により液戻り量及び液拡散面積を測定し、その結果を表1、図9(写真)に示した。
〔液戻り量〕
実施例及び比較例の各評価用のおむつを、5°の傾斜をつけた平板上に、大面積領域側を傾斜下端側にして固定した。内径36mmの円筒状の注入筒(下面に開口する注入口の内径36mm)を備えたアクリルプレートを、注入口の中心が、おむつの長手方向中心線C1から前側に50mm離間した位置における吸収性コアの幅方向の中央部に位置するように載せ、該注入筒に、赤く着色した人工尿120gを3回に分けて10分おきに40gずつ注入した。図9中、Pは液注入ポイントを示す。3回目の注入終了後、10分放置した後、コラーゲンフィルム(Naturin社、商品名COFFIJ)を70mm角にカットしたものを4枚重ねたものを載せた。更にその上に圧力が7kPaになるように重りを載せて30秒間加圧した。加圧後、コラーゲンフィルムを取り出し、加圧前後のコラーゲンフィルムの重さを測定して、コラーゲンフィルムに吸収された液の重量を測定して液戻り量とした。
〔液拡散面積〕
液戻り量の測定が終了した直後に、OHP用フィルムを表面シートの上に置き、表面シートが赤く拡がった部分の輪郭を書き込んだ。その輪郭の内側の面積を測定できる専用ソフト(Image−ProPlus:(株)日本ローパー社製)を用い、OHPフィルムに書き込まれた画像をスキャナーでパソコンに取り込んで液拡散面積を求めた。
表1に示す結果から、実施例1,2のおむつは、排尿された尿を、吸収性コアにおけるスリットが形成された大面積の前側領域に効率よく拡散させることができ、図9に示す写真も参酌すると、実施例では吸収性コアの隅まで液が拡散することで、排尿ポイント付近で液が滞り液戻りしやすい傾向を緩和することで液戻りも減少していると考えられる。つまり吸収容量を有効利用可能であること、及び着用者の肌への液戻り防止性に優れることが判る。
図9に示す写真は、実施例1,2及び比較例1,2の表1で示した液拡散面積の実際の測定試料の拡散面が赤く着色された部分を示し、実施例においては、吸収体のスリットが形成された側の端部及び両側部にわたり拡散されていることがわかり、吸収性コア全体を隅部まで効率よく有効利用している様子がわかる
1 使い捨ておむつ
2 表面シート
3 外層シート
4 吸収体
40,40A,40’ 吸収性コア
40d,40e 両端
40a 腹側幅広部
40c 括れ部
40b 背側幅広部
41,42 コアラップシート
5 ファスニングテープ
6 立体ギャザー
7 スリット
7A 縦溝
7B 横溝
75 小吸収部
8 エンボス領域
81 圧縮凹部
8A 線状エンボス列
C1 おむつの長手方向中央線
C4 吸収性コアの長手方向中央線
C7 スリットの長手方向中央線
C8 エンボス領域の長手方向中央線
P 排尿部

Claims (13)

  1. 肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する外層シート及び両シート間に位置する吸収体を備えた使い捨ておむつであって、
    前記吸収体は、着用者の前後方向に対応する長手方向に長い形状の吸収性コアを有し、該吸収性コアには、長手方向に延びるスリットが形成されており、
    前記吸収性コアは、その長手方向の全長を2等分する長手方向中央線より前側の面積が該長手方向中央線より後側の面積より大きく、該吸収性コアの長手方向中央線は、おむつの長手方向中央線より前側に位置し、前記スリットの長手方向中央線は、該吸収性コアの長手方向中央線よりも更に前側に位置しており、
    前記吸収性コアは、エンボス加工により圧縮凹部が散点状に形成されたエンボス領域を有し、該エンボス領域は、圧縮凹部相互間の距離が0.1mm以上5mm以下、個々の圧縮凹部の最大寸法が0.1mm以上5mm以下、面積が、吸収性コアの平面視全面積の5%以上50%以下であり、
    前記エンボス領域は、前記スリットの一部と重なっており、該エンボス領域の長手方向中央線が、前記おむつの長手方向中央線から前記スリットの長手方向中央線までの範囲内に位置する、使い捨ておむつ。
  2. 前記エンボス領域は、前記スリットの後端より後方に位置する部分と、該スリットを挟んでその左右両側に位置する部分とを有する、請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記吸収性コアは、長手方向前側の端部の幅Waと長手方向後側の端部の幅Wbとの比(Wa/Wb)が、0.9以上1.1以下である、請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記吸収性コアは、平面視において、長手方向の両側縁が内方に向けて凹状をなす括れ部と、その前後に位置する腹側幅広部及び背側幅広部を有しており、前記括れ部の最小幅部の幅は、前記腹側幅広部の最大幅に対する比が0.93以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記括れ部の最小幅部が、前記吸収性コアの長手方向中心線よりも後側に位置する、請求項4に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記括れ部の両側縁は、内方に向かって凹の湾曲曲線状に形成されている、請求項4又は5記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側部分と前側部分とで質量の比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、請求項1〜6の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  8. 前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側の部分と前側の部分とで、該吸収性コアの長手方向における長さの比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、請求項1〜7の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  9. 前記吸収性コアは、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを含み、該吸収性コアの総質量に対する該パルプ繊維の質量の割合が50%以上である、請求項1〜5の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  10. 前記吸収体は、前記吸収性コアを包むコアラップシートを有し、前記圧縮凹部においては、該コアラップシートが該吸収性コアと共に凹陥している、請求項1〜9の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  11. 前記吸収体は、前記吸収性コアが、拡散性の高いコアラップシートによって被覆されている、請求項1〜10の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  12. 圧縮凹部が直列してなる線状エンボス列が、前記エンボス領域から、前記吸収性コアの前側の端部に向かって延出するように形成されている、請求項1〜11の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
  13. 前記吸収性コアに、長手方向に延びる縦溝及び該長手方向と交差する方向に延びる複数本の横溝が形成されており、前記吸収性コアに、溝に囲まれた複数の小吸収部が形成されている、請求項1〜12の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
JP2013264469A 2013-12-20 2013-12-20 使い捨ておむつ Active JP6183806B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264469A JP6183806B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 使い捨ておむつ
RU2014150752/12U RU155769U1 (ru) 2013-12-20 2014-12-15 Подгузник одноразового использования
CN201420822045.2U CN204428284U (zh) 2013-12-20 2014-12-22 一次性尿布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264469A JP6183806B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119786A JP2015119786A (ja) 2015-07-02
JP6183806B2 true JP6183806B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53532063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264469A Active JP6183806B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 使い捨ておむつ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6183806B2 (ja)
CN (1) CN204428284U (ja)
RU (1) RU155769U1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017135022A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
JP6674328B2 (ja) * 2016-06-03 2020-04-01 花王株式会社 吸収性物品
EP3474742A4 (en) 2016-06-24 2020-01-08 Analytics For Life Inc. NON-INVASIVE METHOD AND SYSTEM FOR MEASURING MYOCARDIAL ISCHEMIA, IDENTIFICATION, LOCATION AND ESTIMATION OF THE FRACTIONAL FLOW RESERVE (FFR) OF A STENOSIS
JP6388619B2 (ja) * 2016-06-30 2018-09-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CA3037823C (en) 2016-09-21 2023-03-14 Analytics For Life Inc. Method and system for visualization of heart tissue at risk
WO2018143921A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with body side pocket
JP7089443B2 (ja) * 2018-09-04 2022-06-22 花王株式会社 吸収性物品
JP6692866B2 (ja) * 2018-09-04 2020-05-13 花王株式会社 吸収性物品
CN108783650B (zh) * 2018-09-05 2020-12-08 湖南科技大学 一种矿用储汗工作服
JP7520866B2 (ja) * 2019-10-28 2024-07-23 株式会社瑞光 使い捨ておむつ
JP7596815B2 (ja) 2021-01-26 2024-12-10 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法および吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015119786A (ja) 2015-07-02
RU155769U1 (ru) 2015-10-20
CN204428284U (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183806B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6195303B2 (ja) 吸収性物品
JP4173844B2 (ja) 吸収性物品
JP4540629B2 (ja) 吸収性物品
KR101605583B1 (ko) 흡수성 물품 및 흡수성 물품의 제조 장치
CN206063313U (zh) 一次性尿布
JP4804321B2 (ja) 吸収性物品
JP2018102641A (ja) 吸収性物品
JP7388868B2 (ja) 吸収性物品
JP4141124B2 (ja) 吸収性物品
JP6538527B2 (ja) 吸収性物品
JP7129382B2 (ja) 吸収性物品
KR102587188B1 (ko) 흡수성 물품
RU184703U1 (ru) Впитывающее изделие
JP2012070821A (ja) 吸収性物品
JP2017086621A (ja) 吸収性物品
BR122020011353B1 (pt) Artigo absorvente
JP5688265B2 (ja) 吸収性物品
JP5132798B2 (ja) 吸収性物品
JP6632343B2 (ja) 吸収性物品
JP2012090689A (ja) 吸収性物品
JP2017094048A (ja) 吸収性物品
JP4919779B2 (ja) 生理用ナプキン
JP6886798B2 (ja) 吸収性物品
JP6827493B2 (ja) 吸収性物品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250