JP6183806B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents
使い捨ておむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183806B2 JP6183806B2 JP2013264469A JP2013264469A JP6183806B2 JP 6183806 B2 JP6183806 B2 JP 6183806B2 JP 2013264469 A JP2013264469 A JP 2013264469A JP 2013264469 A JP2013264469 A JP 2013264469A JP 6183806 B2 JP6183806 B2 JP 6183806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent core
- center line
- slit
- disposable diaper
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 233
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 233
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 59
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 59
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 42
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 16
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 4
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 4
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920000805 Polyaspartic acid Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 108010064470 polyaspartate Proteins 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
吸収体を構成する吸収性コアにスリットを設ける技術として、特許文献1には、上側吸収層と下側吸収層とを有する吸収性構造体に関し、下側吸収層が前後方向に延びる開口を有し、上側吸収層が前記開口の後側端を覆っている吸収性構造体が記載されている。また、特許文献2には、吸収性コアに、非肌対向面側に開口部を有するスリットを、吸収性コアの長手方向に延びるように形成することが記載されている。
特許文献2におけるスリットは、吸収性コアの前後方向に長く延びているが、吸収性コアを、前後非対称として前後に吸収容量に差をつけることは記載されていない。また、従来の吸収性コアにスリットを設ける技術においては、設計上の排尿ポイント部からズレた位置に排尿された場合には、その液を、スリットを介して吸収容量の大きい領域に効果的に誘導できない場合があった。
本発明の一実施形態としての使い捨ておむつ1(以下、単におむつ1ともいう)は、図1及び図2に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート2、非肌対向面を形成する外層シート3、及び両シート2,3間に位置する液保持性の吸収体4を備えている。肌対向面は、おむつの着用時に、着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、おむつの着用時に、着用者の肌側とは反対側に向けられる面である。
おむつ1は、長手方向Xに、着用時に着用者の腹側に配される腹側部A、着用時に着用者の背側に配される背側部B、及び、着用時に着用者の股間に配される股下部Cとを有している。また、本実施形態のおむつ1は、図1に示すように、展開型の使い捨ておむつであり、背側部Bの両側縁部に、ファスニングテープ5,5が設けられ、腹側部Aの外表面にファスニングテープ5,5を止着するランディングゾーン51が設けられている。また、おむつ1は、股下部Cの両側縁が円弧状に形成されており、平面視において、長手方向Xの中央部が括れた形状を有している。
表面シート2は、液透過性の各種公知のシートからなる。本実施形態における表面シート2は、図1及び図2に示すように、外層シート3より幅が狭く、外層シート3の幅方向中央部上に配されている。表面シート2と外層シート3との間には、おむつ1の長手方向Xに長い形状の吸収体4が介在している。
なお、本実施形態のおむつ1は、着用者の前後方向に対応する長手方向に延びる中央線(図示せず)に対して左右対称の形状を有している。
スリット7は、吸収性コアの一部に形成した、吸収性コアの形成材料が存在しない部分であり、平面視において吸収性コアの長手方向に沿って細長い形状であり、吸収性コア40を厚み方向に貫通している。
スリット7は、その幅W7が、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上であり、また好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下である。
形成材料が存在しない部分という表現には、実質的に存在しない場合、例えば、存在しないように製造したが、不可避的に微量の形成材料が存在してしまった場合も含まれる。ただし、形成材料が存在しない部分における形成材料の坪量は、他の部分の同坪量の10分の1以下であることが好ましい。
また、図3に示すように、吸収性コア40の長手方向中央線C4は、おむつの長手方向中央線C1より前側に位置し、前記スリット7の長手方向中央線C7は、吸収性コア40の長手方向中央線C4よりも更に前側に位置している。
おむつの長手方向中央線C1は、吸収性コア40の長手方向Xと同方向におけるおむつ1の全長Lを2等分して吸収性コア40の幅方向Yに延びる直線であり、スリット7の長手方向中央線C7は、スリット7の全長L7を2等分して吸収性コア40の幅方向Yに延びる直線である。また、前側は、吸収性コアの長手方向Xにおいて、着用時に着用者の腹側に配される前側の端部40dに近い側であり、後側は、吸収性コアの長手方向Xにおいて、着用時に着用者の背側に配される背側の端部40eに近い側である。
(1)圧縮凹部相互間の距離が0.1mm以上5mm以下である。
(2)個々の圧縮凹部の最大寸法が0.1mm以上5mm以下である。
上記領域を平面視すると散点状に配されたエンボス群が長方形、正方形、楕円などの形状を有して配されている。形状の輪郭は、エンボス群の外縁にある個々のエンボスをなぞっていくと略このような形状となる。
〔前記条件(1)について〕
図4は、本実施形態におけるエンボス領域8に形成されている圧縮凹部81の配置を示す拡大平面図である。本実施形態における圧縮凹部81は、吸収性コア40の長手方向Xに隣り合う圧縮凹部と、吸収性コア40の幅方向Yにおいて隣り合う圧縮凹部と、吸収性コア40の長手方向及び幅方向の両方向と交差する斜め方向において隣り合う圧縮凹部とを有するが、前記条件(1)を満足するには、これらのうちの、長手方向X及び幅方向Yにおいて隣り合う圧縮凹部間の最短距離c,d,a,bが、前記(1)に規定する範囲であれば良い。該最短距離は、圧縮凹部の平面視形状の外郭線同士の間の距離である。
図4に示す圧縮凹部の配置パターンにおいては、距離a〜dが相互に同一であることが好ましい。
前記条件(2)に関し、個々の圧縮凹部の最大寸法とは、圧縮凹部81の平面視形状が、図4に示すように円形の場合は、その円の直径L81であり、他の形状である場合は、圧縮凹部81の周縁上の2点を結ぶ線分の距離が最大となる線分の距離である。例えば、圧縮凹部81の平面視形状が、長円や楕円形の場合は、その長軸の長さであり、正方形や長方形の場合は、その最大の長さを有する対角線の長さである。
また、エンボス領域8は、図3に示すように、スリット7の後端7b側(長手方向の後端側)の一部と重なっている。本実施形態のエンボス領域8は、吸収性コア40を、コアラップシート41,42で被覆した積層体を、エンボスピン(エンボス用の円柱状の凸部)が、図4に示す配置パターンで形成された加圧部を周面に備えたエンボスロールとアンビルロールとの間に通し、該積層体をエンボスピンで、上側コアラップシート41側から加圧しつつ加熱して形成したものである。このように、上側のコアラップシート41と吸収性コア40とを重ねてエンボス加工を施すことによってエンボス領域8を形成したものであるため、図2に示すように、個々の圧縮凹部81においては、上側のコアラップシート41が吸収性コア40と共に凹陥し、個々の圧縮凹部81にコアラップシート41が係合して固定されている。
エンボス領域8の長手方向中央線C8は、吸収性コア40の長手方向Xにおけるエンボス領域8の全長L8を2等分して吸収性コア40の幅方向Yに延びる直線である。
本実施形態のおむつ1によれば、このような作用により、液を、吸収性コア40における大面積の前側の領域に効率よく拡散させることができ、吸収性コアの吸収容量を無駄なく有効利用可能である。また、それにより、着用者の肌への液戻り防止性に優れた使い捨ておむつとなる。
また、スリットの長手方向中央線C7の位置は、吸収性コアの長手方向中央線C4より前側に10mm以上離間していることが好ましく、30mm以上70mm以下離間していることがより好ましい。
また、吸収性コア40は、おむつの長手方向中央線C1の位置で前後に2分割したとき、該中央線C1より後側の部分と該中央線C1より前側の部分とで、該吸収性コアの長手方向Xにおける長さの比(後側:前側)が、40:60〜49:51であることが、吸収性の点から好ましく、42:58〜46:54であることが更に好ましい。
また、スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の長手方向中央線C7までの距離が、吸収性コア40の全長L4の好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上であり、また、好ましくは45%以下、更に好ましくは40%以下であり、また、好ましくは15%以上45%以下、更に好ましくは20%以上40%以下である。
また、スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の後側の端部7bまでの距離が、吸収性コア40の全長L4の好ましくは40%以上、更に好ましくは45%以上であり、また、好ましくは60%以下、更に好ましくは50%以下であり、また、好ましくは40%以上60%以下、更に好ましくは45%以上50%以下である。また、スリット7は、前側の端部7aが、吸収性コア40の前側の端部40dに達していないことが好ましい。
吸収性コア40は、空気流に載せて供給した繊維材料を、所定形状の積繊用凹部内に吸引して堆積させる積繊工程を経て得られるものが好ましく、繊維材料とともに吸水性ポリマーを空気流に乗せて供給し、混合状態等の所定の堆積状態に堆積させて製造したものがより好ましい。前述したスリット7は、積繊ドラムの積繊用凹部内に、スリット7に対応する形状の非通気性の凸部等を設けることにより容易に形成することができる。
〔クレム吸水量の測定方法〕
測定対象シート(薄葉紙)を室温23℃±2℃、相対湿度50%RH±2%の環境下で12時間放置して一定状態になるよう調湿する。調湿後のシートから、MDに150mm、CDに15mmの寸法の長方形形状を切り出し、この切り出された長方形形状をサンプルとする。サンプルの一方の短辺から長手方向内方に5mm離間した位置に、該短辺と平行な直線(標線)を鉛筆で引く。そして、サンプルの長辺が垂直になるように該サンプルを電子天秤の下部に吊り下げ、この吊り下げ状態を保持したままで該サンプルを前記標線まで素早く測定液(生理食塩水)中に入れる。尚、サンプルは、前記標線(鉛筆で引いた直線)が前記測定液に近くなるように吊り下げる。そして、サンプルを測定液中に入れてから30秒後の該サンプルの重量増加分を電子天秤で測定し、その測定値をクレム吸水量(g/30sec.15mm)とする。クレム吸水量が多いほど高評価となる。尚、電子天秤には、市販の電子天秤データ取り込みソフト(商品名 RsCom Ver2.40:(株)エー・アンド・デイ社製)がインストールされたパーソナルコンピュータが電気的に接続されており、これによりサンプルの重量変化を記録することができる。
液高拡散性のコアラップシートとしては、例えば、嵩高セルロース繊維及び非嵩高セルロース繊維を併用したパルプシート等を用いることができる。
図7に示す使い捨ておむつにおいては、吸収性コア40Aに、圧縮凹部82が直列してなる線状エンボス列8Aが、エンボス領域8から、吸収性コア40の前側の端部に向かって延出するように形成されている。図7に示す吸収性コア40Aにおいては、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82も、エンボス領域8における圧縮凹部81と同様に、コアラップシート41と吸収性コア40とを一体的に加熱及び加圧して形成されているが、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82は、散点状に形成されてはおらず、一列をなすように間欠配置され、圧縮凹部82同士間も、圧縮凹部81,82以外の部分に比して窪んでいる。それによって、線状エンボス列8Aは、間欠的に配置された圧縮凹部82とそれらの間に位置する窪んだ部分とからなる溝形状をなしている。線状エンボス列8Aを形成するための圧縮凹部82は、個々の圧縮凹部82の最大寸法が、好ましくは1mm以上4mm以下であり、更に好ましくは2mm以上3mm以下である。また、線状エンボス列8Aの長手方向に隣り合う圧縮凹部82どうし間の間隔は、好ましくは0.5mm以上3mm以下であり、更に好ましくは1mm以上2mm以下である。
図7に示す使い捨ておむつに関して、特に説明しない点は、前述したおむつ1と同様であり、おむつ1についての説明が適宜適用される。
吸収性コア40’においては、上記のスリット7に加えて、更に縦溝7A及び横溝7Bをスリット7とは別に有している。これらの溝(縦溝、横溝)は、いずれも吸収性コア40’を厚み方向に貫通している。吸収性コア40’においては、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に、長手方向Xに延びる縦溝7A,7A及び該長手方向Xと交差する方向Yに延びる複数本の横溝7Bが形成されており、該吸収性コア40’に、溝により囲まれた複数の小吸収部75が形成されている。より具体的には、縦溝7Aは、幅方向Yの中央に配されたスリット7の両側それぞれに1本ずつ形成されている。横溝7Bは、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に複数本形成されており、それらの横溝7Bは、それぞれ、中央のスリット7と十字状に交差するとともに、中央のスリット7を挟んでその両側に位置する縦溝7A,7Aのそれぞれにも連結されている。
また、本発明の吸収性物品は、幼児用や成人用の展開式(テープ止め式)の使い捨ておむつの他、幼児用や成人用のパンツ型の使い捨ておむつであってもよい。
また、エンボス領域の平面視形状は、前述したように矩形状に代えて、円形、楕円形等、任意の形状とすることができる。また、エンボス領域に形成する圧縮凹部81,線状エンボス列を構成する圧縮凹部82それぞれの平面視形状は、円形に代えて、楕円、四角形、星形等の任意の形状とすることができる。
また、上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
<1>
肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する外層シート及び両シート間に位置する吸収体を備えた使い捨ておむつであって、
前記吸収体は、着用者の前後方向に対応する長手方向に長い形状の吸収性コアを有し、該吸収性コアには、長手方向に延びるスリットが形成されており、
前記吸収性コアは、その長手方向の全長を2等分する長手方向中央線より前側の面積が該長手方向中央線より後側の面積より大きく、該吸収性コアの長手方向中央線は、おむつの長手方向中央線より前側に位置し、前記スリットの長手方向中央線は、該吸収性コアの長手方向中央線よりも更に前側に位置しており、
前記吸収性コアは、エンボス加工により圧縮凹部が散点状に形成されたエンボス領域を有し、該エンボス領域は、圧縮凹部相互間の距離が0.1mm以上5mm以下、個々の圧縮凹部の最大寸法が0.1mm以上5mm以下、面積が、吸収性コアの平面視全面積の5%以上50%以下であり、
前記エンボス領域は、前記スリットの一部と重なっており、該エンボス領域の長手方向中央線が、前記おむつの長手方向中央線から前記スリットの長手方向中央線までの範囲内に位置する、使い捨ておむつ。
前記エンボス領域は、前記スリットの後端より後方に位置する部分と、該スリットを挟んでその左右両側に位置する部分とを有する、<1>に記載の使い捨ておむつ。
<3>
前記吸収性コアは、長手方向前側の端部の幅Waと長手方向後側の端部の幅Wbとの比(Wa/Wb)が、0.9以上1.1以下である、<1>又は<2>に記載の使い捨ておむつ。
<4>
前記吸収性コアは、平面視において、長手方向の両側縁が内外方に向けて凹状をなす括れ部と、その前後に位置する腹側幅広部及び背側幅広部を有しており、前記括れ部の最小幅部の幅は、前記腹側幅広部の最大幅に対する比が0.93以下である、<1>〜<3>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<5>
前記括れ部の最小幅部が、前記吸収性コアの長手方向中心線よりも後側に位置する、<4>に記載の使い捨ておむつ。
<6>
前記括れ部の両側縁は、内方に向かって凹の湾曲曲線状に形成されている、<4>又は<5>記載の使い捨ておむつ。
<7>
前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側部分と前側部分とで質量の比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、<1>〜<6>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<8>
前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側の部分と前側の部分とで、該吸収性コアの長手方向における長さの比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、<1>〜<7>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<9>
前記吸収性コアは、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを含み、該吸収性コアの総質量に対する該パルプ繊維の質量の割合が50%以上である、<1>〜<8>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<10>
前記吸収体は、前記吸収性コアを包むコアラップシートを有し、前記圧縮凹部においては、該コアラップシートが該吸収性コアと共に凹陥している、<1>〜<9>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
前記吸収体は、前記吸収性コアが、拡散性の高いコアラップシートによって被覆されている、<1>〜<10>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<12>
圧縮凹部が直列してなる線状エンボス列が、前記エンボス領域から、前記吸収性コアの前側の端部に向かって延出するように形成されている、<1>〜<11>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<13>
前記吸収性コアに、長手方向に延びる縦溝及び該長手方向と交差する方向に延びる複数本の横溝が形成されており、前記吸収性コアに、溝に囲まれた複数の小吸収部が形成されている、<1>〜<12>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<14>
前記外層シート3は、おむつ1の非肌対向面(外表面)を形成するシートであり、外層シート3を、おむつ1の非肌対向面側から視た平面視形状は、おむつ1の外形形状に一致する形状を有している<1>〜<13>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<15>
前記外層シート3としては、液難透過性の樹脂フィルムからなるか、樹脂フィルムの非肌対向面側に不織布を積層接着したもの何れかである<1>〜<14>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<16>
前記表面シート2は、液透過性のシートからなり、外層シート3より幅が狭く、外層シート3の幅方向中央部上に配されている<1>〜<15>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<17>
前記吸収体4、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体及びこれに保持させた吸水性ポリマーの粒子からなる吸収性コア40と、該吸収性コア40を被覆するコアラップシート41,42とからなり、コアラップシート41,42としては、透水性の薄紙や透水性の不織布何れかであり、吸収性コア40は、吸収体4と略同じ平面視形状をしている<1>〜<16>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<18>
前記スリット7は、吸収性コアの一部に形成し、吸収性コアの形成材料が存在しない部分であり、平面視吸収性コアの長手方向に沿って細長い形状であり、吸収性コア40を厚み方向に貫通している<1>〜<17>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<19>
前記スリット7は、その幅W7が、3mm以上、好ましくは5mm以上であり、また20mm以下、好ましくは15mm以下である<1>〜<18>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<20>
前記スリットにおける形成材料が存在しない部分における形成材料の坪量は、他の部分の同坪量の10分の1以下である<1>〜<19>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
前記平面視散点状に配されたエンボス群の形状は、長方形、正方形、楕円何れかの形状である<1>〜<20>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<22>
前記エンボス群における圧縮凹部は、吸収性コアがコアラップシートとともに厚み方向に圧縮されて高密度化しており、吸収性コアの肌対向面側が凹状をなしている<1>〜<21>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<23>
前記散点状に配置された圧縮凹部81が千鳥配置であるか、又は隣り合う圧縮凹部の中心を結ぶ形状が三角形をなす配置パターンの何れかである<1>〜<22>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<24>
前記圧縮凹部の相互間の距離は、1mm以上であり、好ましくは2mm以上であり、また、4mm以下であり、好ましくは3mm以下である<1>〜<23>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<25>
前記圧縮凹部の平面視形状の最大寸法は、1mm以上であり、好ましくは2mm以上であり、また、4mm以下であり、好ましくは3mm以下である<1>〜<24>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<26>
前記エンボス領域における、前記圧縮凹部と前記スリット7と重なる部分にも、エンボス群における他の部分と同様の配置パターンでエンボス部81が形成されている<1>〜<25>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<27>
前記吸収性コア40は、長手方向中央線C4より前側の面積Saと、該長手方向中央線C4より後側の面積Sbとの比(Sa/Sb)が、1.22以下、好ましくは1.50以下であり、また、0.96以上好ましくは1.00以上である<1>〜<26>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<28>
前記吸収性コア40の長手方向中央線C4の位置は、おむつの長手方向中央線C1より前側に、10mm以上40mm以下離間しており、また、スリットの長手方向中央線C7の位置は、吸収性コアの長手方向中央線C4より前側に30mm以上70mm以下離間している<1>〜<27>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<29>
前記吸収性コア40は、括れ部40cの最小幅部Csにおける幅Wcの、腹側幅広部40aの最大幅に対する比が、0.93以下であり、好ましくは0.90以下であり、また、0.70以上であり、好ましくは0.80以上であり、吸収性コア40は、括れ部40cの最小幅部Csにおける幅Wcの、背側幅広部40bの最大幅に対する比が、0.93以下であり、好ましくは0.90以下、また、0.70以上、好ましくは0.80以上である<1>〜<28>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<30>
前記吸収性コアの括れ部40cの両側縁40s,40sは、内方に向かって凹の湾曲曲線状に形成されており、括れ部40cの両側縁40s,40sは、括れ部40cの最小幅部Csより前側における湾曲の程度が、最小幅部Csより後側における湾曲の程度より大きい<1>〜<29>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
前記括れ部40cは、吸収性コア40の長手方向Xにおける長さが、吸収性コア40の長手方向Xの全長L4に対して、30%以上であり、好ましくは40%以上であり、また70%以下、好ましくは60%以下であり、また、30〜70%であり、好ましくは40〜60%である<1>〜<30>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<32>
前記スリット7の全長L7は、おむつ1の長手方向の全長Lの、20%以上、好ましくは30%以上であり、また、45%以下、好ましくは40%以下であり、また、20〜45%、好ましくは30〜40%であり、また、スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の長手方向中央線C7までの距離が、吸収性コア40の全長L4の15%以上、好ましくは20%以上であり、また、45%以下、好ましくは40%以下であり、また、15%以上45%以下、好ましくは20%以上40%以下である<1>〜<31>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<33>
前記スリット7は、吸収性コア40の前側の端部40dからスリット7の後側の端部7bまでの距離が、吸収性コア40の全長L4の40%以上、好ましくは45%以上であり、また、60%以下、好ましくは50%以下であり、また、40%以上60%以下、好ましくは45%以上50%以下であり、また、スリット7は、前側の端部7aが、吸収性コア40の前側の端部40dに達していない<1>〜<32>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<34>
前記吸収性コア40に形成するスリット7においては、スリット7と重なる部分において、吸収性コア40の肌対向面側に位置する上側コアラップシート41と、非肌対向面側に位置する下側コアラップシート42との間が、非接合又は離間状態となっている<1>〜<33>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<35>
前記吸収性コア40は、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体及びこれに保持させた吸水性ポリマーの粒子からなり、繊維集合体を構成する繊維材料としては、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維、酢酸セルロース等の親水性繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系繊維等を用い、吸水性ポリマーの粒子としては、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(でんぷん−アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等からなる粒子等を用いた<1>〜<34>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<36>
前記吸収性コアは、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを含み、該吸収性コアの総質量に対する該パルプ繊維の質量の割合が25%以上であり、吸収性コアの総質量に対するパルプ繊維の質量の割合は、好ましくは30%以上であり、また70%以下、好ましくは60%以下であり、好ましくは40〜70%、更に好ましくは50〜60%であり、吸収性コアの総質量に対する、パルプ繊維及び吸水性ポリマーの合計質量の割合は、90〜100%であり、好ましくは95〜100%である<1>〜<35>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<37>
前記吸収体4は、吸収性コア40が、拡散性の高いコアラップシート41,42によって被覆されており、コアラップシートに関し、クレム吸水量が、0.2g/30sec・15mm以上、好ましくは0.2〜0.4g/30sec・15mmの範囲である<1>〜<36>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<38>
前記吸収性コア40の肌対向面側を被覆する上側のコアラップシート41と、吸収性コア40の非肌対向面側を被覆する下側のコアラップシート42とが別体のシートであり、少なくとも、非肌対向面側を被覆するコアラップシート42が、拡散性の高いシートであり、液高拡散性のコアラップシートとしては、嵩高セルロース繊維及び非嵩高セルロース繊維を併用したパルプシートである<1>〜<37>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<39>
前記吸収性コア40Aにおいては、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82も、エンボス領域8における圧縮凹部81と同様に、コアラップシート41と吸収性コア40とを一体的に加熱及び加圧して形成されており、線状エンボス列8Aにおける圧縮凹部82は、散点状に形成されてはおらず、一列をなすように間欠配置され、圧縮凹部82同士間も、圧縮凹部81,82以外の部分に比して窪んでおり、線状エンボス列8Aは、間欠的に配置された圧縮凹部82とそれらの間に位置する窪んだ部分とからなる溝形状をなしており、線状エンボス列8Aを形成するための圧縮凹部82は、個々の圧縮凹部82の最大寸法が、1mm以上4mm以下であり、好ましくは2mm以上3mm以下であり、また、線状エンボス列8Aの長手方向に隣り合う圧縮凹部82どうし間の間隔は、0.5mm以上3mm以下であり、好ましくは1mm以上2mm以下である<1>〜<38>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<40>
前記吸収性コア40’においては、上記のスリット7に加えて、更に縦溝7A及び横溝7Bをスリット7とは別に有し、これらの縦溝は、いずれも吸収性コア40’を厚み方向に貫通し、吸収性コア40’においては、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に、長手方向Xに延びる縦溝7A,7A及び該長手方向Xと交差する方向Yに延びる複数本の横溝7Bが形成されており、該吸収性コア40’に、溝により囲まれた複数の小吸収部75が形成されており、縦溝7Aは、幅方向Yの中央に配されたスリット7の両側それぞれに1本ずつ形成されており、横溝7Bは、吸収性コア40’の長手方向中央線C4よりも前側の領域に複数本形成されており、それらの横溝7Bは、それぞれ、中央のスリット7と十字状に交差するとともに、中央のスリット7を挟んでその両側に位置する縦溝7A,7Aのそれぞれにも連結されている<1>〜<39>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
前記エンボス領域8は、吸収性コアの前側の端部に向かって、その幅が、ステップ状に拡大しまたは、その幅が、連続的に漸次拡大し、また、括れ部40cに位置する部分と腹側幅広部40aに位置する部分とで幅を異ならせ、腹側幅広部40aに位置する部分の幅を括れ部40cに位置する部分の幅の1.1倍〜2倍とし、また、線状エンボス列8Aは、スリット7を挟んでその両側に一対されている線状エンボス列8A間の距離が、エンボス領域8から吸収性コア40の前側の端部に向かって一端拡大した後、互いに平行となっており、又は一対されている線状エンボス列8A間の距離が、エンボス領域8側の端部から吸収性コア40の前側の端部の全長に亘って互いに平行となっている<1>〜<40>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<42>
前記エンボス領域の平面視形状は、矩形状、円形、楕円形の何れかの形状であり、また、エンボス領域に形成する圧縮凹部81,線状エンボス列を構成する圧縮凹部82それぞれの平面視形状は、円形に代えて、楕円、四角形、星形の何れかの形状である<1>〜<41>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<43>
展開型の使い捨ておむつである、前記<1>〜<42>の何れか1に記載の使い捨ておむつ。
<44>
レッグギャザー及び立体ギャザーを有する<43>記載の使い捨ておむつ。
前記<1>〜<44>の何れか1に記載の使い捨ておむつを製造する使い捨ておむつの製造方法であって、
エンボス領域8は、吸収性コア40を、コアラップシート41,42で被覆した積層体を、エンボスピン(エンボス用の円柱状の凸部)が、散点状の配置パターンで形成された加圧部を周面に備えたエンボスロールとアンビルロールとの間に通し、該積層体をエンボスピンで、上側コアラップシート41側から加圧しつつ加熱して形成する、使い捨ておむつの製造方法。
<46>
吸収性コア40は、空気流に載せて供給した繊維材料を、所定形状の積繊用凹部内に吸引して堆積させる積繊工程を経て得られるものであり、繊維材料とともに吸水性ポリマーを空気流に乗せて供給し、混合状態等の所定の堆積状態に堆積させて製造し、スリット7は、積繊ドラムの積繊用凹部内に、スリット7に対応する形状の非通気性の凸部等を設けることにより形成する<45>記載の使い捨ておむつの製造方法。
<47>
前記<1>〜<44>の何れか1に記載の使い捨ておむつの使用方法であり、
着用者に装着して使用し、着用者が排尿したときに、排尿された尿が直接供給された排尿部Pの位置がスリット7に重なるよう装着するか、又は、排尿された尿が直接供給された排尿部Pの位置が、スリット7の位置からズレてエンボス領域8と重なっているよう装着する使い捨ておむつの使用方法。
図3に示す形態の吸収性コア40を備えた吸収体を製造した。吸収性コア40は、パルプ繊維と吸水性ポリマーの混合積繊体として形成し、パルプ繊維の割合は40質量%とした。パルプ繊維としては、通常のフラッフパルプを用いた。積繊時には、一部にパルプ繊維等が堆積しない部分を設けて、スリット付きの吸収性コアを形成した。吸収性コア40の肌対向面側を被覆する上側のコアラップシート、非肌対向面側を被覆する下側のコアラップシートとしては下記のものを用いた。上下のコアラップシート間に吸収性コアが挟まれた構成の積層体に対して、多数のエンボスピンを備えた加圧部を周面に有するエンボスロールとアンビルロールとを備えたピンエンボス装置を用いて熱エンボス加工を行い、エンボス領域を有する吸収体を得た。
上側のコアラップシート:坪量13.5g/m2の薄葉紙
下側のコアラップシート:坪量13.5g/m2の薄葉紙
エンボス領域の面積は33.6cm2で、吸収性コアの平面視全面積の8%であった。また、圧縮凹部相互間の距離a〜dは、何れも4mmで、個々の圧縮凹部は平面視円形で直径(最大寸法)が2mmであった。
また、表面シート及び外層シートとしては下記のものを用いた。
表面シート:坪量36g/m2のエアスルー不織布
外層シート:坪量20g/m2のポリエチレンフィルムシート
熱エンボス加工によるエンボス領域の形成時に、エンボス領域とともに図7に示す線状エンボス列を形成した以外は、実施例1と同様にして評価用のおむつを製造した。得られた評価用のおむつにおける各部の寸法を表1に示した。
エンボス領域を形成しない以外は、実施例1と同様にして、評価用のおむつを得た。得られた評価用のおむつにおける各部の寸法を表1に示した。
〔比較例2〕
表面シートと外層シートとの間における吸収体の配置位置をおむつの後方側にずらして、吸収性コアの長手方向中央線の位置とおむつの長手方向中央線の位置とを一致させるとともに、スリットの全長が、おむつの長手方向中央線と吸収性コアの前側の端部との間に収まるように、スリットの長さを短くした以外は、実施例1と同様にして、評価用のおむつを得た。得られた評価用のおむつにおける各部の寸法を表1に示した。
以下の方法により液戻り量及び液拡散面積を測定し、その結果を表1、図9(写真)に示した。
〔液戻り量〕
実施例及び比較例の各評価用のおむつを、5°の傾斜をつけた平板上に、大面積領域側を傾斜下端側にして固定した。内径36mmの円筒状の注入筒(下面に開口する注入口の内径36mm)を備えたアクリルプレートを、注入口の中心が、おむつの長手方向中心線C1から前側に50mm離間した位置における吸収性コアの幅方向の中央部に位置するように載せ、該注入筒に、赤く着色した人工尿120gを3回に分けて10分おきに40gずつ注入した。図9中、Pは液注入ポイントを示す。3回目の注入終了後、10分放置した後、コラーゲンフィルム(Naturin社、商品名COFFIJ)を70mm角にカットしたものを4枚重ねたものを載せた。更にその上に圧力が7kPaになるように重りを載せて30秒間加圧した。加圧後、コラーゲンフィルムを取り出し、加圧前後のコラーゲンフィルムの重さを測定して、コラーゲンフィルムに吸収された液の重量を測定して液戻り量とした。
液戻り量の測定が終了した直後に、OHP用フィルムを表面シートの上に置き、表面シートが赤く拡がった部分の輪郭を書き込んだ。その輪郭の内側の面積を測定できる専用ソフト(Image−ProPlus:(株)日本ローパー社製)を用い、OHPフィルムに書き込まれた画像をスキャナーでパソコンに取り込んで液拡散面積を求めた。
2 表面シート
3 外層シート
4 吸収体
40,40A,40’ 吸収性コア
40d,40e 両端
40a 腹側幅広部
40c 括れ部
40b 背側幅広部
41,42 コアラップシート
5 ファスニングテープ
6 立体ギャザー
7 スリット
7A 縦溝
7B 横溝
75 小吸収部
8 エンボス領域
81 圧縮凹部
8A 線状エンボス列
C1 おむつの長手方向中央線
C4 吸収性コアの長手方向中央線
C7 スリットの長手方向中央線
C8 エンボス領域の長手方向中央線
P 排尿部
Claims (13)
- 肌対向面を形成する表面シート、非肌対向面を形成する外層シート及び両シート間に位置する吸収体を備えた使い捨ておむつであって、
前記吸収体は、着用者の前後方向に対応する長手方向に長い形状の吸収性コアを有し、該吸収性コアには、長手方向に延びるスリットが形成されており、
前記吸収性コアは、その長手方向の全長を2等分する長手方向中央線より前側の面積が該長手方向中央線より後側の面積より大きく、該吸収性コアの長手方向中央線は、おむつの長手方向中央線より前側に位置し、前記スリットの長手方向中央線は、該吸収性コアの長手方向中央線よりも更に前側に位置しており、
前記吸収性コアは、エンボス加工により圧縮凹部が散点状に形成されたエンボス領域を有し、該エンボス領域は、圧縮凹部相互間の距離が0.1mm以上5mm以下、個々の圧縮凹部の最大寸法が0.1mm以上5mm以下、面積が、吸収性コアの平面視全面積の5%以上50%以下であり、
前記エンボス領域は、前記スリットの一部と重なっており、該エンボス領域の長手方向中央線が、前記おむつの長手方向中央線から前記スリットの長手方向中央線までの範囲内に位置する、使い捨ておむつ。 - 前記エンボス領域は、前記スリットの後端より後方に位置する部分と、該スリットを挟んでその左右両側に位置する部分とを有する、請求項1に記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収性コアは、長手方向前側の端部の幅Waと長手方向後側の端部の幅Wbとの比(Wa/Wb)が、0.9以上1.1以下である、請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収性コアは、平面視において、長手方向の両側縁が内方に向けて凹状をなす括れ部と、その前後に位置する腹側幅広部及び背側幅広部を有しており、前記括れ部の最小幅部の幅は、前記腹側幅広部の最大幅に対する比が0.93以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 前記括れ部の最小幅部が、前記吸収性コアの長手方向中心線よりも後側に位置する、請求項4に記載の使い捨ておむつ。
- 前記括れ部の両側縁は、内方に向かって凹の湾曲曲線状に形成されている、請求項4又は5記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側部分と前側部分とで質量の比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、請求項1〜6の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収性コアは、前記おむつの長手方向中央線の位置で前後に2分割したとき、後側の部分と前側の部分とで、該吸収性コアの長手方向における長さの比(後側:前側)が、40:60〜49:51である、請求項1〜7の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収性コアは、吸水性ポリマーとパルプ繊維とを含み、該吸収性コアの総質量に対する該パルプ繊維の質量の割合が50%以上である、請求項1〜5の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収体は、前記吸収性コアを包むコアラップシートを有し、前記圧縮凹部においては、該コアラップシートが該吸収性コアと共に凹陥している、請求項1〜9の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収体は、前記吸収性コアが、拡散性の高いコアラップシートによって被覆されている、請求項1〜10の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 圧縮凹部が直列してなる線状エンボス列が、前記エンボス領域から、前記吸収性コアの前側の端部に向かって延出するように形成されている、請求項1〜11の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 前記吸収性コアに、長手方向に延びる縦溝及び該長手方向と交差する方向に延びる複数本の横溝が形成されており、前記吸収性コアに、溝に囲まれた複数の小吸収部が形成されている、請求項1〜12の何れか1項に記載の使い捨ておむつ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264469A JP6183806B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | 使い捨ておむつ |
RU2014150752/12U RU155769U1 (ru) | 2013-12-20 | 2014-12-15 | Подгузник одноразового использования |
CN201420822045.2U CN204428284U (zh) | 2013-12-20 | 2014-12-22 | 一次性尿布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013264469A JP6183806B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | 使い捨ておむつ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015119786A JP2015119786A (ja) | 2015-07-02 |
JP6183806B2 true JP6183806B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=53532063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013264469A Active JP6183806B2 (ja) | 2013-12-20 | 2013-12-20 | 使い捨ておむつ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6183806B2 (ja) |
CN (1) | CN204428284U (ja) |
RU (1) | RU155769U1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017135022A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP6674328B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2020-04-01 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
EP3474742A4 (en) | 2016-06-24 | 2020-01-08 | Analytics For Life Inc. | NON-INVASIVE METHOD AND SYSTEM FOR MEASURING MYOCARDIAL ISCHEMIA, IDENTIFICATION, LOCATION AND ESTIMATION OF THE FRACTIONAL FLOW RESERVE (FFR) OF A STENOSIS |
JP6388619B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-09-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
CA3037823C (en) | 2016-09-21 | 2023-03-14 | Analytics For Life Inc. | Method and system for visualization of heart tissue at risk |
WO2018143921A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with body side pocket |
JP7089443B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2022-06-22 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6692866B2 (ja) * | 2018-09-04 | 2020-05-13 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
CN108783650B (zh) * | 2018-09-05 | 2020-12-08 | 湖南科技大学 | 一种矿用储汗工作服 |
JP7520866B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2024-07-23 | 株式会社瑞光 | 使い捨ておむつ |
JP7596815B2 (ja) | 2021-01-26 | 2024-12-10 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の製造方法および吸収性物品 |
-
2013
- 2013-12-20 JP JP2013264469A patent/JP6183806B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-15 RU RU2014150752/12U patent/RU155769U1/ru active
- 2014-12-22 CN CN201420822045.2U patent/CN204428284U/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015119786A (ja) | 2015-07-02 |
RU155769U1 (ru) | 2015-10-20 |
CN204428284U (zh) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183806B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6195303B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4173844B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4540629B2 (ja) | 吸収性物品 | |
KR101605583B1 (ko) | 흡수성 물품 및 흡수성 물품의 제조 장치 | |
CN206063313U (zh) | 一次性尿布 | |
JP4804321B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2018102641A (ja) | 吸収性物品 | |
JP7388868B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4141124B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6538527B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7129382B2 (ja) | 吸収性物品 | |
KR102587188B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
RU184703U1 (ru) | Впитывающее изделие | |
JP2012070821A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017086621A (ja) | 吸収性物品 | |
BR122020011353B1 (pt) | Artigo absorvente | |
JP5688265B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5132798B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6632343B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2012090689A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017094048A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4919779B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JP6886798B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6827493B2 (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6183806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |