JP6183279B2 - ピッキング設備における物品供給方法、支持体分割方法、及び、ピッキング作業実行方法 - Google Patents
ピッキング設備における物品供給方法、支持体分割方法、及び、ピッキング作業実行方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183279B2 JP6183279B2 JP2014078210A JP2014078210A JP6183279B2 JP 6183279 B2 JP6183279 B2 JP 6183279B2 JP 2014078210 A JP2014078210 A JP 2014078210A JP 2014078210 A JP2014078210 A JP 2014078210A JP 6183279 B2 JP6183279 B2 JP 6183279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picking
- order
- article
- articles
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
前記ピッキングオーダーで指定される物品は、物品の属性に基づいて種別ごとに設定される種別属性に基づいて管理され、前記投入順序決定部が、前記投入作業で前記集品容器に投入される複数種別の物品の投入順序を前記種別属性に基づいて決定する。
このように、本発明に係るピッキング設備における物品供給方法で使用する投入順序決定方法によれば、集品容器へ複数種別の物品を異なる種別の物品の相互関係において適切な順序で投入することができる。
また、集品容器が、集品搬送部によりサン上流の投入箇所から複数の投入箇所を順次経由しながら搬送されることで、集品容器には、複数種別の物品が、投入箇所の並び順、すなわち、ピッキングステーションの並び順に対応した順序で投入される。そして、上記のように集品容器への投入順に対応して並ぶ複数のピッキングステーションに対して、投入順序決定部が決定する投入順序に従って、ピッキングオーダーで指定される物品の種別を割り当て、割り当てた種別についての前記物品支持体を当該ピッキングステーションに分配搬送することで、集品容器への適切な投入順序が異なる複数種別の物品を、投入対象の物品の種別の相互関係において適切な投入順序で集品容器に投入することができる。
このため、各ピッキングステーションにおいて当該ピッキングステーションに搬送された物品支持体から物品を取り出すだけで、集品容器には、投入順序決定部が決定する投入順序通りに複数の種別の物品が順次投入される。そのため、ピッキングステーションでの作業の単純化を図ることができる。
前記ピッキングオーダーが複数並べられたオーダー配列に基づいて、前記オーダー配列における配列順に前記ピッキングオーダーが処理され、
前記ピッキングオーダーに基づいて前記ピッキングステーションに供給される物品支持体と同一の種別の物品を支持する物品支持体の総数が設定支持体数条件を満たす場合には、前記オーダー配列順で当該ピッキングオーダーの後に処理される1つ又は複数のピッキングオーダーにて指定される数量以上の物品を、当該ピッキングオーダーに対応する物品支持体から取り出し、その取り出した物品を当該物品支持体とは異なる別の物品支持体に移し替える形態で、前記保管部に保管される当該種別の物品を支持する前記物品支持体の数量を増加させる支持体分割処理を行うことが好ましい。
しかしながら、ピッキングオーダーに基づいてピッキングステーションに供給される物品支持体と同一の種別の物品を支持する物品支持体の数が少ないと、当該種別の物品を指定する複数のオーダーがオーダー配列における配列順で近くに配列されている場合には、ピッキングステーションに対する供給が取出作業の開始までに間に合わず、当該ピッキングステーションにおける取出作業が遅延してしまう虞がある。
例えば、ある種別の物品を支持する物品支持体が1個しかない場合、当該種別についての物品支持体が一旦保管部に入庫された後再度出庫されてピッキングステーションに供給されるまで、次のピッキングオーダーに係る取出作業を行うことができない。
前記ピッキングオーダーが複数並べられたオーダー配列に基づいて、前記オーダー配列における配列順に前記ピッキングオーダーが処理され、
前記ピッキング作業が完了した前記物品支持体と同一の種別の物品を支持する前記物品支持体の総数が設定支持体数条件を満たす場合であって、かつ、当該ピッキング作業に対応するピッキングオーダーの次に当該種別の物品が含まれるピッキングオーダーである直近ピッキングオーダーまでに予定されるピッキングオーダーの作業量であるピッキング作業量が、設定作業量条件を満たす場合には、前記直近ピッキングオーダーの前記オーダー配列での順位を繰り上げる繰上げ処理を行うことが好ましい。
ピッキング設備は、図1〜図3に示すように、保管用自動倉庫R1と、当該保管用自動倉庫R1の収納部R1S(図3参照)から出庫された元梱ケースCmをピッキングステーションSTへ向けて搬送する主搬送コンベヤ31の出庫用搬送部分31aと、元梱ケースCmをピッキングステーションSTから保管用自動倉庫R1へ搬送する主搬送コンベヤ31の入庫用搬送部分31cと、保管対象の元梱ケースCmを保管用自動倉庫R1に補充すべく、外部から保管用自動倉庫R1に元梱ケースCmを搬送する補充用搬送コンベヤ38(図4参照)と、が設けられている。
ピッキングステーションSTは、元梱ケースCmに投入すべき物品の種別及び数量を指定するピッキングオーダーに基づいて、ピッキング作業者が、物品を種別毎に支持する元梱ケースCmから投入対象の物品を取り出す取出作業を行う箇所である。本実施形態のピッキング設備においては、取出作業がピッキングステーションSTで行われ、投入作業が投入箇所にて行われる。
ピッキングステーションSTとして、上層主搬送コンベヤ31uの搬送経路に沿って、当該上層主搬送コンベヤ31uの搬送方向上流側から順に、第1ピッキングステーションST1、第2ピッキングステーションST2、及び、第3ピッキングステーションST3が離間状態で並べて設けられている。また、下層主搬送コンベヤ31dの搬送経路に沿って、当該下層主搬送コンベヤ31dの搬送方向上流側から順に、第4ピッキングステーションST4、第5ピッキングステーションST5、及び、第6ピッキングステーションST6が離間状態で並べて設けられている。
なお、上層主搬送コンベヤ31uの搬送経路に沿って、第3ピッキングステーションST3の下流側には作業者の手作業で集品ケースCsに物品を投入するマニュアル作業用の第7ピッキングステーションST7が設けられ、下層主搬送コンベヤ31dの搬送経路に沿って、第6ピッキングステーションST6の下流側には作業者の手作業で集品ケースCsに物品を投入するマニュアル作業用の第8ピッキングステーションST8が設けられている。
本実施形態では、第1ピッキングステーションST1〜第6ピッキングステーションST6が本発明のピッキングステーションに相当する。
すなわち、取出作業を行う複数のピッキングステーション(第1ピッキングステーションST1〜第6ピッキングステーションST6)が設けられている。
これにより、主搬送コンベヤ31にて搬送されている元梱ケースCmを第1コンベヤ32Aに受け渡すかそのまま主搬送コンベヤ31にて搬送するかを切換えること、及び、第3コンベヤ20Cにて搬送されている元梱ケースCmを主搬送コンベヤ31に受け渡すことができる。
また、第8ピッキングステーションST8には、下層主搬送コンベヤ31dから分岐且つ合流し、その間にて蛇行することで、多数の元梱ケースCmを保持するステーション用貯留コンベヤ33Bが設けられている。
また、ピック品送りコンベヤ36の夫々に対応して、ピッキング作業の完了を後述する制御部H1に通知する完了入力ボタン48が設けられている。
そして、集品コンベヤ35にて搬送される集品ケースCsは、主搬送コンベヤ31の搬送方向に沿って並ぶ第1ピッキングステーションST1〜第6ピッキングステーションST6の夫々におけるピック品送りコンベヤ36のシュート部35Sの下方を、その並び順で経由して搬送される。シュート部35Sは、集品ケースCsが直下方に位置するときにのみ開状態となって物品を下方に落とし込む開閉機構を備えて構成されている。
本実施形態において、シュート部35Sが本発明の投入箇所に相当し、集品コンベヤ35が本発明の集品搬送部に相当する。すなわち、複数のピッキングステーションSTの夫々に対応して、複数のシュート部35Sが設けられている。また、投入対象の集品ケースCsを複数のシュート部35Sを経由させて搬送する集品コンベヤ35が設けられている。
第7ピッキングステーションST7及び第8ピッキングステーションST8では、元梱ケースCmから取り出した物品を、ピッキング作業位置STbに搬送された集品ケースCsに作業者が直接投入するようになっている。
なお、図示は省略するが、下層主搬送コンベヤ31dにおけるステーション用貯留コンベヤ33Bとの合流箇所の下流側にも、補助保管用自動倉庫R2の入庫口に物品を搬送する補助入庫コンベヤが接続されている。
物品収納棚R2Tにおける補助収納部R2Sは、ピッキングステーションST(第1ピッキングステーションST1〜第8ピッキングステーションST8)の並び方向に沿う形態で、スタッカークレーンR2STの走行レールに対してピッキングステーションSTの非存在側に設けられている。
他のピッキングステーションSTに対応する補助出庫用コンベヤ53についても、同様に、対応するピッキングステーションSTのピッキングコンベヤ32への分岐部分の上流側に接続されている。
このような場合には、ピッキングステーションSTにてピッキング作業が完了した元梱ケースCmを、補助入庫コンベヤ31iによって補助保管用自動倉庫R2に搬送し、スタッカークレーンR2STによって、当該元梱ケースCmを次回のピッキング作業にて必要とするピッキングステーションSTに対応する補助出庫用コンベヤ53の近傍に保管しておくことによって、当該ピッキングステーションSTにおける次回のピッキング作業に供すべく元梱ケースCmを出庫する場合に、保管用自動倉庫R1のように入庫の遅延に影響されずに当該元梱ケースCmをピッキングステーションSTに迅速に供給することができるものとなる。
制御部H1は、例えば中央処理装置とハードディスク等の記憶装置とを備えたパーソナルコンピュータやPCサーバ等の汎用コンピュータにて構成されている。
制御部H1は、搬送台車M、リフタR1L、レイヤコンベヤR1C、主搬送コンベヤ31、スタッカークレーンR2ST、補助入庫コンベヤ31i、補助出庫用コンベヤ53、ピッキングコンベヤ32、集品コンベヤ35、集品用ループコンベヤ35L、ピック品送りコンベヤ36、補充用搬送コンベヤ38、等を作動させるべく、それらを制御するコントローラと相互に通信自在に接続されている。
また、制御部H1には、作業者がピッキング作業の完了を入力する完了入力ボタン48が接続され、当該完了入力ボタン48の押下情報が入力可能となっている。
本実施形態において、上記強度属性が、本発明における種別属性に相当する。すなわち、ピッキングオーダーで指定される物品は、物品の属性に基づいて種別ごとに設定される強度属性に基づいて管理されている。
制御部H1は、集品コンベヤ35の搬送方向で最上流のシュート部35Sに対応するピッキングステーションSTから順に、上記ソート後のピッキングオーダー番号に対応する種別の物品を支持する元梱ケースCmを割り当て、その割り当てた元梱ケースCmを対応するピッキングステーションSTに搬送すべく、各搬送装置の作動を制御する。
例えば、集品ケース毎オーダー群が10オーダーの場合、第1ピッキングステーションST1〜第6ピッキングステーションST6の1つ目のピック品送りコンベヤ36と、第1ピッキングステーションST1〜第4ピッキングステーションST4の2つ目のピック品送りコンベヤ36を用いる。各ピッキングステーションSTには、3台のピック品送りコンベヤ36が設けられているため、計18オーダーまでを第1ピッキングステーションST1〜第6ピッキングステーションST6にて処理できる。
なお、集品ケース毎オーダー群が18オーダーを超える場合には、集品ケース毎オーダー群が18オーダー以下となるように、集品ケース毎オーダー群を分割し、夫々に対して集品ケースCsを割り当てるオーダー分割処理を行う。
この場合、ピッキングオーダーについては、一の集品ケースCs内で属性対応ソート処理がなされていればよい。すなわち、複数の集品ケースCs間に対応するピッキングオーダーに亘って属性対応ソート処理を行う必要はない。
また、本実施形態においては、ピッキングコンベヤ32が、本発明の分配供給部に相当する。すなわち、ピッキングオーダーにて指定された複数種別の物品についての複数の元梱ケースCmを複数のピッキングステーションSTに分配供給するピッキングコンベヤ32が設けられている。
また、制御部H1は、複数のシュート部35Sに対して、制御部H1が決定した投入順序に従って、ピッキングオーダーで指定される物品の種別を集品コンベヤ35の搬送方向で最上流のシュート部35Sから順次割り当て、複数のシュート部35Sの夫々に対して割り当てた種別についての集品ケースCsを、割り当てたシュート部35Sに対応するピッキングステーションSTに分配搬送するべく主搬送コンベヤ31及びピッキングコンベヤ32の作動を制御する投入順序対応分配搬送処理を行う。
制御部H1は、まず、オーダー管理部H1aより集品ケース毎オーダー群を読み込み(ステップ#1)、当該集品ケース毎オーダー群に対して属性対応ソート処理を実行する(ステップ#2)。続いて、制御部H1は、上述した投入順序対応分配搬送処理を行う(ステップ#3)。続いて、制御部H1は、投入順序対応分配搬送処理にて搬送された元梱ケースCmからの取出作業が完了したことを示す完了入力ボタン48の入力情報を検出すると、保管用自動倉庫R1又は補助保管用自動倉庫R2に保管されている同一種別の物品を支持する元梱ケースCmが1個か否かを判別する(ステップ#5)。ステップ#5にてYesと判別すると、引き続き、直近ピッキングオーダーまでに予定されるピッキングオーダー数が100オーダー以下か否かを判別する(ステップ#6)。ステップ#6にてYesと判別すると、制御部H1は、直近ピッキングオーダーのオーダー配列での順位を次に処理するピッキングオーダーに繰り上げる(ステップ#7)。また、ステップ#6にてNoと判別すると、直近ピッキングオーダーで必要となる数量の物品を取り出し、ピッキングステーションSTの近傍にストックされている空の元梱ケースCmに移し替える(ステップ#8)。ステップ#8の処理が終了すると、又は、ステップ#5にてNoと判別すると、処理したオーダー配列が最終のものであったか否かを判別し(ステップ#9)、最終でない場合(ステップ#9:No)はステップ#1に戻り、最終である場合(ステップ#9:Yes)は処理を終了する。
すなわち、ピッキングオーダーに基づいてピッキングステーションSTに供給される元梱ケースCmと同一の種別の物品を支持する元梱ケースCmの総数が、設定支持体数条件を満たす(数が1個である)場合には、当該ピッキングオーダーの後に処理される1つのピッキングオーダーにて指定される数量の物品を、当該ピッキングオーダーに対応する元梱ケースCmから取り出し、その取り出した物品を当該元梱ケースCmとは異なる別の元梱ケースCmに移し替える形態で、前記保管用自動倉庫R1又は補助保管用自動倉庫R2に保管される当該種別の物品を支持する前記元梱ケースCmの数量を増加させる支持体分割処理を行う。
また、ピッキングオーダーに基づいてピッキングステーションSTに供給される元梱ケースCmと同一の種別の物品を支持する元梱ケースCmの総数が、設定支持体数条件を満たす(数が1個である)場合であって、かつ、当該ピッキング作業に対応するピッキングオーダーの次に当該種別の物品が含まれるピッキングオーダーである直近ピッキングオーダーまでに予定されるピッキングオーダーの作業量であるピッキング作業量が、設定作業量条件を満たす(100オーダー以下である)場合には、直近ピッキングオーダーのオーダー配列での順位を繰り上げる繰上げ処理を行う。
(1)上記実施形態では、物品の属性に基づいて種別ごとに設定される種別属性を、物品の強度に基づく強度属性とする構成を例示したが、このような構成に限定されるものではなく、種別属性を、例えば、物品の荷姿、寸法、又は重量等に基づく各種の属性の何れかの属性、又は、各種の属性の何れか又は全部を組み合わせた属性としてもよい。
また、上記実施形態では、設定作業量条件を100オーダーとする構成を例示したが、設定作業量条件は99以下又は101以上の任意の数でもよい。また、設定作業量条件を、オーダー数ではなく、ピッキング対象となる物品の個数としたり、オーダー数から想定される時間とする等、設定作業量条件は、ピッキングステーションSTにおける取出し作業の作業量に対応する量を示すパラメータにより設定可能である。
また、上記実施形態では、1つのピッキングステーションSTに対して3つのピック品送りコンベヤ36を備える構成を説明したが、1つのピッキングステーションSTに対して備えるピック品送りコンベヤ36の数は3つに限定されるものではなく、1つ、2つ、又は4つ以上としてもよい。
さらに、上記実施形態では、投入箇所をピック品送りコンベヤ36の端部に、集品ケースCsが直下方に位置するときにのみ物品を下方に落とし込む開閉機構を備えたシュート部35Sを備える構成を説明したが、ピック品送りコンベヤ36の端部に上記のようなシュート部35Sを備えず、ピック品送りコンベヤ36から直接落下させる構成としてもよい。
35 集品搬送部
35S 投入箇所
Cm 物品支持体
Cs 集品容器
H1 投入順序決定部
R1、R2 保管部
ST ピッキングステーション
Claims (3)
- 集品容器に投入すべき物品の種別及び数量を指定するピッキングオーダーに基づいて、物品を種別毎に支持する物品支持体から投入対象の物品を取り出す取出作業と、前記取出作業で取り出された物品を種別毎に投入対象の集品容器に投入する投入作業と、を有するピッキング作業において、前記投入作業で投入される複数種別の物品の投入順序を自動的に決定する投入順序決定部による投入順序決定方法を使用するピッキング設備において、
前記ピッキングオーダーで指定される物品は、物品の属性に基づいて種別ごとに設定される種別属性に基づいて管理され、
前記投入順序決定部が、前記投入作業で前記集品容器に投入される複数種別の物品の投入順序を前記種別属性に基づいて決定し、
前記取出作業を行うピッキングステーションが複数設けられ、
前記ピッキングステーションで取り出された物品を前記集品容器に投入する投入箇所が、前記複数のピッキングステーションに対応して複数設けられ、
前記ピッキングオーダーにて指定された複数種別の物品についての複数の前記物品支持体を前記複数のピッキングステーションに分配供給する分配供給部が設けられ、
前記投入対象の集品容器を前記複数の投入箇所を経由させて搬送する集品搬送部が設けられ、
前記複数の投入箇所に対して、前記投入順序決定部が決定する投入順序に従って、前記ピッキングオーダーで指定される物品の種別を前記集品搬送部の搬送方向で最上流の前記投入箇所から順次割り当て、前記複数の投入箇所の夫々に対して割り当てた種別についての前記物品支持体を、割り当てた前記投入箇所に対応する前記ピッキングステーションに分配搬送する投入順序対応分配搬送処理を行う、ピッキング設備における物品供給方法。 - 請求項1の物品供給方法を使用するピッキング設備において、
前記ピッキングオーダーが複数並べられたオーダー配列に基づいて、前記オーダー配列における配列順に前記ピッキングオーダーが処理され、
前記ピッキングオーダーに基づいて前記ピッキングステーションに供給される物品支持体と同一の種別の物品を支持する物品支持体の総数が設定支持体数条件を満たす場合には、前記オーダー配列順で当該ピッキングオーダーの後に処理される1つ又は複数のピッキングオーダーにて指定される数量以上の物品を、当該ピッキングオーダーに対応する物品支持体から取り出し、その取り出した物品を当該物品支持体とは異なる別の物品支持体に移し替える形態で、前記保管部に保管される当該種別の物品を支持する前記物品支持体の数量を増加させる支持体分割処理を行うピッキング設備における支持体分割方法。 - 請求項1の物品供給方法を使用するピッキング設備において、
前記ピッキングオーダーが複数並べられたオーダー配列に基づいて、前記オーダー配列における配列順に前記ピッキングオーダーが処理され、
前記ピッキング作業が完了した前記物品支持体と同一の種別の物品を支持する前記物品支持体の総数が設定支持体数条件を満たす場合であって、かつ、当該ピッキング作業に対応するピッキングオーダーの次に当該種別の物品が含まれるピッキングオーダーである直近ピッキングオーダーまでに予定されるピッキングオーダーの作業量であるピッキング作業量が、設定作業量条件を満たす場合には、前記直近ピッキングオーダーの前記オーダー配列での順位を繰り上げる繰上げ処理を行うピッキング設備におけるピッキング作業実行方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078210A JP6183279B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | ピッキング設備における物品供給方法、支持体分割方法、及び、ピッキング作業実行方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078210A JP6183279B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | ピッキング設備における物品供給方法、支持体分割方法、及び、ピッキング作業実行方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015199563A JP2015199563A (ja) | 2015-11-12 |
JP6183279B2 true JP6183279B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=54551231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078210A Active JP6183279B2 (ja) | 2014-04-04 | 2014-04-04 | ピッキング設備における物品供給方法、支持体分割方法、及び、ピッキング作業実行方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6183279B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT3288865T (pt) | 2015-04-27 | 2022-02-16 | Attabotics Inc | Sistema de armazenamento e recuperação |
JP6737400B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2020-08-05 | 株式会社Ihi | バッファ装置 |
FR3068682B1 (fr) * | 2017-07-07 | 2020-10-23 | Savoye | Systeme d'acheminement de charges entre une pluralite d'unites de stockage et une pluralite de postes de preparation, via un reseau de drainage de charges reparti sur deux plans horizontaux |
JP2019182561A (ja) * | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 株式会社東芝 | プログラム及びピッキングシステム |
US10913641B2 (en) | 2018-06-08 | 2021-02-09 | Attabotics Inc. | Storage units and robotic storage/retrieval vehicles for a three-dimensional storage system |
WO2019232613A1 (en) | 2018-06-08 | 2019-12-12 | Attabotics | Improved storage and retrieval systems |
CN113762834B (zh) * | 2020-08-19 | 2024-07-19 | 北京沃东天骏信息技术有限公司 | 用于拣选工作站的订单分配方法和装置、系统和介质 |
CN113578757A (zh) * | 2021-06-30 | 2021-11-02 | 北京迈格威科技有限公司 | 分拣方法、电子设备和分拣系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026309A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Kurume Intelligence System Co Ltd | 物品のピッキング方法、ピッキングシステム及びピッキング指示システム |
DE102004014378A1 (de) * | 2004-03-17 | 2005-10-06 | SSI Schäfer PEEM GmbH | Anlage und Verfahren zum Kommissionieren von Artikeln in Auftragsbehälter |
JP2005324945A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Suruga Co Ltd | 商品ピックアップシステム |
-
2014
- 2014-04-04 JP JP2014078210A patent/JP6183279B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015199563A (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183279B2 (ja) | ピッキング設備における物品供給方法、支持体分割方法、及び、ピッキング作業実行方法 | |
US11702289B2 (en) | Two-stage picking by means of sorter having high-dynamic sorter trays | |
TWI718321B (zh) | 物品重新排列裝置及具有其之物品保管設備 | |
CN105473469B (zh) | 通过在分拣站处准备储藏单元的订单履行方法 | |
JP5825348B2 (ja) | ピッキング及び仕分けシステム | |
US9429930B2 (en) | Automated order-picking station for the manual picking of articles from storage containers into an order container | |
US10934092B2 (en) | Method of order fulfilling by making storage units available from a storage facility in a desired sequence at a picking station | |
JP7639086B2 (ja) | 梱包ステーションにおいて所望の順序で保管設備から保管ユニットを利用可能にすることによる注文処理方法 | |
US8634954B2 (en) | System and method for handling returned goods in an order-picking system | |
JP6600727B1 (ja) | ピッキング荷合わせシステム | |
CN106660704A (zh) | 订单执行技术 | |
JP2017509560A (ja) | グッズ−トゥ−パーソン原理に従って各物品をピッキングするための方法およびステーション | |
JP2018167950A (ja) | 自動物流システム | |
CN112292336B (zh) | 订单履行的系统和方法 | |
JP6183278B2 (ja) | ピッキング設備 | |
CN112469630B (zh) | 自动化物品级订单履行 | |
JP6245341B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP6973357B2 (ja) | ピッキングシステム | |
JP5623569B2 (ja) | 商品自動ピッキングシステム | |
CN221753988U (zh) | 货物分拣系统和机器人 | |
JPWO2016178348A1 (ja) | 集品システム及び集品方法 | |
JP7363168B2 (ja) | ピッキング設備 | |
WO2022085349A1 (ja) | 自動倉庫システム、および倉庫選定方法 | |
JP4329025B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4329023B2 (ja) | 物品収納設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6183279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |