JP6183254B2 - 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 - Google Patents
画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6183254B2 JP6183254B2 JP2014052512A JP2014052512A JP6183254B2 JP 6183254 B2 JP6183254 B2 JP 6183254B2 JP 2014052512 A JP2014052512 A JP 2014052512A JP 2014052512 A JP2014052512 A JP 2014052512A JP 6183254 B2 JP6183254 B2 JP 6183254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- pixel
- density
- image information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 83
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 467
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 109
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 74
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 201
- 230000008569 process Effects 0.000 description 196
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 176
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 70
- 230000006870 function Effects 0.000 description 39
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 9
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 9
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 9
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 102200158768 rs121908410 Human genes 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 235000003642 hunger Nutrition 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000037351 starvation Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00095—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
- H04N1/001—Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
- H04N1/4092—Edge or detail enhancement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
なお、特許文献1には、印刷装置(700)に記憶された画像情報に基づいて、クライアント装置(500)で編集処理することが記載されている。
特許文献2には、感光体ドラム(310)上の中間調部(1)と背景部(2)との電位が異なること等で、現像スリーブ(335)上のトナーが電位の変化部分から斥力を受けると記載されている。また、トナーが斥力を受けると、現像スリーブ(335)上の現像剤層(337)の内部にトナーが埋れて現像不良が生じてしまい、中間調部(1)の背景部(2)近傍に濃度低下が生じると記載されている。そこで、特許文献1では、前記濃度低下を低減するために、入力画像データ(Si)に基づいて副走査方向の画像情報に対して補正処理を行っている。
複数の画素で構成された画像情報であって、画素毎に濃度の情報を有する第1の画像情報を取得する手段と、
前記第1の画像情報に基づいて現像不良に基づく画像不良が発生しないように画素の濃度を補正する第1の補正手段と、
前記第1の補正手段が補正した後の画像情報を第2の画像情報として記憶する手段と、
前記第1の画像情報が消去された状態で、前記第2の画像情報の画素の濃度に基づいて、前記第1の補正手段がした補正を打ち消すための逆補正をする第2の補正手段と、
前記第2の補正手段が逆補正した後の画像情報である第3の画像情報に基づいて、表示部に画像を表示する表示手段と、
前記第2の画像情報を画像形成装置に送信する手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記第1の画像情報に基づいて、予め設定された走査方向について、隣接する2つの画素の中で濃度が高い高濃度の画素と、前記高濃度の画素に比べて濃度が低い低濃度の画素と、の間で変化する走査方向の境界の画素を検出する境界の検出手段と、
前記走査方向の境界の画素を基準とした走査方向の予め設定された個数の画素について現像不良が生じる場合に、現像不良が生じる画素の濃度を補正する前記第1の補正手段であって、補正する画素毎に濃度の補正量を加算する前記第1の補正手段と、
前記第2の画像情報の画素の濃度から、前記第1の補正手段が加算した補正量に対応する補正量で減算して、逆補正をする前記第2の補正手段と、
を備えたことを特徴とする。
境界の画素を基準とした前記走査方向の予め設定された個数の画素に対して、前記境界の画素の濃度に基づいた濃度を補正する補正量が予め対応付けられた対応情報を記憶する手段と、
前記第2の画像情報に基づいて、予め設定された走査方向について、隣接する2つの画素の中で濃度が高い高濃度の画素と、前記高濃度の画素に比べて濃度が低い低濃度の画素と、の間で変化する走査方向の境界の画素を検出する第2の境界の検出手段と、
前記第1の画像情報と前記対応情報とに基づいて前記第1の画像情報を補正する補正量を取得する第1の補正量の取得手段と、
前記第2の画像情報と前記対応情報とに基づいて前記第2の画像情報を補正する補正量を取得する第2の補正量の取得手段と、
前記第1の画像情報の境界の画素に基づいて前記第1の補正量の取得手段が取得した補正量で加算する前記第1の補正手段と、
前記第2の画像情報の境界の画素に基づいて前記第2の補正量の取得手段が取得した補正量で減算する前記第2の補正手段と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
を備えたことを特徴とする。
請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置と、
像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像の形成装置と、前記像保持体の表面の潜像を現像剤で可視像に現像する現像装置と、前記像保持体の表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、前記媒体に転写された可視像を媒体に定着させる定着装置と、を有し、前記画像処理装置から送信された画像情報に基づいて画像を形成する画像形成装置と、
を備えたことを特徴とする。
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像の形成装置と、
前記像保持体の表面の潜像を現像剤で可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体の表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体に転写された可視像を媒体に定着させる定着装置と、
複数の画素で構成された画像情報であって、画素毎に濃度の情報を有する第1の画像情報を取得する手段と、
前記第1の画像情報に基づいて現像不良に基づく画像不良が発生しないように画素の濃度を補正する第1の補正手段と、
前記第1の補正手段が補正した後の画像情報を第2の画像情報として記憶する手段と、
前記第1の画像情報が消去された状態で、前記第2の画像情報の画素の濃度に基づいて、前記第1の補正手段がした補正を打ち消すための逆補正をする第2の補正手段と、
前記第2の補正手段が逆補正した後の画像情報である第3の画像情報に基づいて、表示部に画像を表示する表示手段と、
前記第2の画像情報に基づいて印刷情報を作成する手段と、
前記印刷情報に基づいて前記潜像の形成装置を制御する手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、走査方向の境界を基準とした補正に対して逆補正できる。
請求項3に記載の発明によれば、対応情報を共通化することができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図2は本発明の実施例1の画像形成装置の要部の説明図である。
図1、図2において、実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、プリンタの本体U1と、プリンタの本体U1に媒体を供給する供給装置の一例としてのフィーダーユニットU2と、画像が記録された媒体が排出される排出装置の一例としての排出ユニットU3と、本体U1と排出ユニットU3との間を接続する接続部の一例としてのインターフェースモジュールU4と、利用者が操作を行う操作部UIと、を有する。
図1、図2において、前記プリンタの本体U1は、プリンタUの制御を行う制御部C1や、プリンタUの外部に図示しない専用のケーブルを介して接続された情報の送信装置の一例としてのプリント画像サーバCOMから送信された画像情報を受信する図示しない通信部、媒体に画像を記録する画像記録部の一例としてのマーキング部U1a等を有する。前記プリント画像サーバCOMには、ケーブルまたはLAN:Local Area Network等の回線を通じて接続され、プリンタUで印刷される画像の情報が送信される画像の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPCが接続されている。
前記マーキング部U1aは、像保持体の一例としてY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の各色用の感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pkと、写真画像等を印刷する場合に画像に光沢を出すための感光体ドラムPoと、を有する。感光体ドラムPy〜Poは、表面が感光性の誘電体で構成されている。
他の感光体ドラムPy,Pm,Pc,Poの周囲にも同様に、帯電器CCy,CCm,CCc,CCo、露光器ROSy,ROSm,ROSc,ROSo、現像装置Gy,Gm,Gc,Go、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1o、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLoが配置されている。
マーキング部U1aの上部には、収容容器の一例として、現像装置Gy〜Goに補給される現像剤が収容されたトナーカートリッジKy,Kc,Km,Kk,Koが着脱可能に支持されている。
中間転写ベルトBの表面には、ドライブロールRdの近傍に、中間転写体の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
前記バックアップロールT2a、2次転写ロールT2b、コンタクトロールT2cにより、実施例1の2次転写器T2が構成されており、1次転写ロールT1y〜T1o、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、実施例1の転写装置T1,B,T2が構成されている。
2つの給紙トレイTR1,TR2からの搬送路SHが合流した位置に対して記録シートSの搬送方向の下流側には、不要部の除去装置の一例として、記録シートSを予め設定された圧力で挟んで下流側に搬送して、記録シートSの縁の不要部の除去、いわゆる、バリ取りを行うバリ取り装置Btが配置されている。
なお、フィーダーユニットU2にも、給紙トレイTR1,TR2やピックアップロールRp、捌きロールRs、搬送ロールRaと同様に構成された給紙トレイTR3,TR4等が設けられており、給紙トレイTR3,TR4からの搬送路SHは、プリンタの本体U1の搬送路SHに、重送の検知装置Jkの上流側で合流する。
搬送ベルトHBに対して、記録シートSの搬送方向の下流側には、定着装置Fが配置されている。
定着装置Fの下流側には、記録シートSを冷却する冷却装置Coが配置されている。
冷却装置Coの下流側には、記録シートSに圧力を加えて、記録シートSの湾曲、いわゆるカールを補正するデカーラーHdが配置されている。
デカーラーHdの下流側には、記録シートSに記録された画像を読み取る画像読取装置Scが配置されている。
反転路SH2には、正逆回転可能な搬送部材の一例としてのスイッチバックロールRbが複数配置されている。スイッチバックロールRbの上流側には、反転路SH2の上流部から分岐して、搬送路SHの反転路SH2との分岐部よりも下流側に合流する搬送路の一例としての接続路SH3が形成されている。反転路SH2と接続路SH3との分岐部には、搬送方向の切替部材の一例としての第2のゲートGT2が配置されている。
折り返し路SH4には、正逆回転可能な搬送部材の一例としてのスイッチバックロールRbが配置されている。また、折り返し路SH4の入口には、搬送方向の切替部材の一例としての第3のゲートGT3が配置されている。
なお、折り返し路SH4の下流側の搬送路SHは、各給紙トレイTR1,TR2の搬送路SHに合流している。
排出ユニットU3には、排出される記録シートSが積載される積載容器の一例としてのスタッカトレイTRhが配置されており、搬送路SHから分岐してスタッカトレイTRhに延びる排出路SH5が設けられている。なお、実施例1の搬送路SHは、排出ユニットU3の右方に、図示しない追加の排出ユニットや後処理装置が追加して装着された場合に、追加された装置に対して記録シートSが搬送可能に構成されている。
前記プリンタUでは、パーソナルコンピュータPCから送信された画像情報を、プリント画像サーバCOMを介して受信すると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体ドラムPy〜Poや中間転写ベルトB等が回転する。
感光体ドラムPy〜Poは、図示しない駆動源により回転駆動される。
帯電器CCy〜CCoは、予め設定された電圧が印加されて、感光体ドラムPy〜Poの表面を帯電させる。
露光器ROSy〜ROSoは、制御部Cからの制御信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lk,Loを出力して、感光体ドラムPy〜Poの帯電された表面に静電潜像を書き込む。
現像装置Gy〜Goは、感光体ドラムPy〜Poの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーカートリッジKy〜Koは、現像装置Gy〜Goにおける現像に伴って消費された現像剤の補給を行う。
感光体クリーナCLy〜CLoは、1次転写後に感光体ドラムPy〜Poの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体ドラムPy〜Poに対向する1次転写領域を通過する際に、O,Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4に送られる。
捌きロールRsは、ピックアップロールRpから送り出された記録シートSを1枚ずつ分離して捌く。
バリ取り装置Btは、通過する記録シートSに予め設定された圧力を印加してバリを除去する。
重送の検知装置Jkは、通過する記録シートSの厚さを検知することで、記録シートSの重送を検知する。
補正ロールRcは、通過する記録シートSを、図示しない壁面に接触させてスキューを補正する。
レジストレーションロールRrは、中間転写ベルトBの表面の画像が2次転写領域Q4に送られる時期に合わせて、記録シートSを送り出す。
ベルトクリーナCLBは、2次転写領域Q4で画像が転写された後の中間転写ベルトBの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
搬送ベルトT2e,HBは、2次転写器T2で画像が転写された記録シートSを表面に保持して下流側に搬送する。
冷却装置Coは、定着装置Fで加熱された記録シートSを冷却する。
デカーラーHdは、冷却装置Coを通過した記録シートSに圧力を加えて、記録シートSの湾曲、いわゆるカールを除去する。
画像読取装置Scは、デカーラーHdを通過した記録シートSの表面の画像を読み取る。
排出トレイTRhに排出される記録シートSは、搬送路SHを搬送され、スタッカトレイTRhに排出される。このとき、記録シートSの表裏が反転された状態でスタッカトレイTRhに排出される場合、搬送路SHから反転路SH2に一旦搬入され、記録シートSの搬送方向の後端が第2のゲートGT2を通過後、第2のゲートGT2が切り替わってスイッチバックロールRbが逆回転をして、接続路SH3を搬送されてスタッカトレイTRhに搬送される。
スタッカトレイTRhは、記録シートSが積載され、記録シートSの積載量に応じて、最上面が予め設定された高さとなるように、積載板TRh1が自動的に昇降する。
図3は本発明の実施例1のマーキング部の要部拡大図である。
図3において、黒色の現像装置Gkは、現像剤保持体の一例としての現像ロールR0を有する。前記現像ロールR0は、像保持体の一例としての感光体ドラムPkに対向して配置される。よって、感光体ドラムPkと現像ロールR0との間には、対向領域の一例としての現像領域Qが形成される。前記現像ロールR0は、磁石部材の一例としてのマグロール1を有する。前記マグロール1は、感光体ドラムPkに沿って延びている。また、前記マグロール1は固定支持されている。前記マグロール1の周りには、円筒部材の一例としての現像スリーブ2が回転可能に支持されている。実施例1の現像スリーブ2は、一例として、現像領域Qにおいて感光体ドラムPkの回転方向と同じ方向に回転する。また、実施例1の現像スリーブ2の表面速度は、一例として、感光体ドラムPkの表面速度に比べて速く設定されている。よって、現像剤が速く供給され易くなっている。なお、実施例1では、現像剤の一例として、トナーとキャリアを含む2成分現像剤が使用される。他の色Y,M,C,Oの現像装置Gy〜Goも、Y色の現像装置Gyと同様に構成されるため、他の色Y,M,C,Oの現像装置Gy〜Goの説明は省略する。
図4は本発明の実施例1の画像形成装置およびプリント画像サーバの制御部が備えている各機能を機能ブロック図で示した図である。
図5は本発明の実施例1の画像形成装置およびプリント画像サーバの制御部が備えている各機能を機能ブロック図で示した図であり、図4の続きの図である。
図4、図5において、実施例1のプリンタUの制御部C1は、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されており、外部との信号の入出力、および、入出力信号レベルの調節等を行うI/O、必要な処理を実行するためのプログラム、および、データ等が記憶された記憶媒体の一例としてのROM、必要なデータを一時的に記憶するためのRAMや、HDD、前記ROMや、前記ROMやHDD等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU、ならびにクロック発振器等を有しており、前記ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
前記制御部C1には、操作部UI等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。
操作部UIは、プリンタUの電源のオン、オフをする電源投入部の一例としての電源ボタンUI1、表示部UI2、方向入力釦の一例としての矢印キー等の各種の入力キーUI3等を有する。
制御部C1は、次の被制御要素DL,D1,Eの制御信号を出力している。
DL:露光器の駆動回路
露光器の駆動回路DLは、露光器ROSy〜ROSoを制御して、感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pk,Poの表面に潜像を形成する。
D1:メインモータの駆動回路
主駆動源の駆動回路の一例としてのメインモータの駆動回路D1は、主駆動源の一例としてのメインモータM1を駆動することにより、感光体ドラムPy〜Po等を回転駆動する。
電源回路Eは、現像用の電源回路Ea、帯電用の電源回路Eb、転写用の電源回路Ec、定着用の電源回路Ed等を有している。
Ea:現像用の電源回路
現像用の電源回路Eaは、現像装置Gy〜Goの現像ロールに現像電圧を印加する。
Eb:帯電用の電源回路
帯電用の電源回路Ebは、帯電器CCy〜CCoに、感光体ドラムPy〜Poの表面を帯電させるための帯電電圧を印加する。
Ec:転写用の電源回路
転写用の電源回路Ecは、1次転写ロールT1y〜T1oに1次転写電圧を印加したり、2次転写器T2のコンタクトロールT2cに2次転写電圧を印加する。
Ed:定着用の電源回路
定着用の電源回路Edは、定着装置Fの加熱ロールFhにヒータ加熱用の電源を供給する。
プリンタUの制御部C1は、前記信号出力要素からの入力信号に応じた処理を実行して、前記各制御要素に制御信号を出力する機能を有している。すなわち、制御部C1は次の機能を有している。
C11:ジョブの制御手段
画像形成の制御手段の一例としてのジョブの制御手段C11は、受信した画像の情報に応じて、感光体ドラムPy〜Poや、露光器ROSy〜ROSo、帯電器CCy〜CCo、定着装置F等の動作を制御して、画像形成動作の一例としてのジョブを実行する。
主駆動源の制御手段の一例としてのメインモータの制御手段C12は、メインモータの駆動回路D1を介してメインモータM1の駆動を制御して、感光体ドラムPy〜Poや現像装置Gy〜Go、定着装置Fの加熱ロールFh、排出ロールRh等の駆動を制御する。
C13:電源の制御手段
電源の制御手段C13は、現像電圧の制御手段C13Aと、帯電電圧の制御手段C13Bと、転写電圧の制御手段C13Cと、定着電源の制御手段C13Dとを有し、電源回路Eの作動を制御して、各部材への電圧や電源供給を制御する。
現像電圧の制御手段C13Aは、現像用の電源回路Eaを制御して現像装置Gy〜Goへの現像電圧の印加を制御する。
C13B:帯電電圧の制御手段
帯電電圧制御手段C13Bは、帯電用の電源回路Ebを制御して、帯電器CCy〜CCoへの帯電電圧の印加を制御する。
C13C:転写電圧の制御手段
転写電圧の制御手段C13Cは、転写用の電源回路Ecを制御して、1次転写ロールT1y〜T1o等に印加する転写電圧を制御する。
定着電源の制御手段C13Dは、定着用の電源回路Edを制御して、定着装置Fのオン、オフを制御して、定着温度の制御を行う。
C14:スクリーン情報の生成手段
印刷情報を作成する手段の一例としてのスクリーン情報の生成手段C14は、画像プリンタサーバーCOMから受信した画像情報に基づいて、印刷情報の一例として、2値の画素情報に展開されたスクリーン情報を生成する。
C15:露光の制御手段
露光の制御手段C15は、前記スクリーン情報に基づいて、露光器の駆動回路DLを制御して、露光器ROSy〜ROSoを駆動し、感光体ドラムPy〜Po表面に潜像を形成する。
図4、図5において、実施例1のプリント画像サーバCOMの本体COM1は、情報処理装置、いわゆるパーソナルコンピュータにより構成されており、外部との信号の入出力、および、入出力信号レベルの調節等を行うI/O、必要な処理を実行するためのプログラム、および、データ等が記憶された記憶媒体の一例としてのROM、必要なデータを一時的に記憶するためのRAMや、HDD、前記ROMや、前記ROMやHDD等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU、ならびにクロック発振器等を有しており、前記ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
プリント画像サーバCOMの本体COM1には、入力部材の一例としてのキーボードCOM2やマウスCOM3等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。また、実施例1の本体COM1には、プリンタUからの出力信号も入力される
プリント画像サーバCOMの本体COM1は、被制御要素である表示部の一例としてのディスプレイCOM4に制御信号を出力している。また、実施例1の本体COM1は、ケーブル等の回線を通じて電気的に接続されたプリンタUに信号を出力する。
C101:画像情報の受信手段
画像情報の受信手段C101は、外部のパーソナルコンピュータPCから送信された画像情報の一例として、ページ記述言語、いわゆる、PDL:Page Description Languageのデータを受信する。
C102:解釈手段
解釈手段C102は、受信したPDLのデータに基づいて、印刷対象の文字や画像についての位置、形状、色などを解釈する。
画像情報の取得手段の一例であり、画素画像の生成手段の一例としてのラスタライズ手段C103は、PDLのデータの解釈に基づいて、複数の画素で構成された画像情報であって、画素毎に濃度の情報を有する第1の画像情報の一例としてのラスターイメージを生成する。実施例1のラスタライズ手段C103は、R,G,Bの各色毎にラスターイメージを生成する。なお、実施例1では、ラスターイメージの画素が多値であり、一例として、8Bit/Pixel、すなわち、1画素当たり256階調のラスターイメージを生成する。
C104:色変換手段
色変換手段C104は、RGB色空間をプリンタUの現像装置Gy〜Goの色に対応したYMCKO色空間に変換して、RGB毎のラスターイメージを、YMCKO毎のラスターイメージに変換する。実施例1の色変換手段C104は、予め設定された色の対応情報に基づいてY〜O毎のラスターイメージに変換する。
現像剤の総量の規制するための色変換手段の一例としての総量規制手段C105は、記録シートSに印刷される場合の1画素当たりのトナーの総量が規制されるように色を変換する。実施例1の総量規制手段C105は、色の再現性が変らないように予め設定された色の対応情報に基づいてラスターイメージの各画素の画素値を変換する。例えば、Y,M,Cが同一の画素値になる場合には、対応する画素値をY,M,Cでは減少させ、且つ、K色で増加させて、いわゆる、下色除去で総量を規制することが可能である。なお、総量の規制は従来公知の技術を適用であるため説明は省略する。
C106:ラスターイメージの調整手段
画素画像の調整手段の一例としてのラスターイメージの調整手段C106は、画素画像の調整の一例として、シャープネス補正、γ補正を行う。よって、Y〜Oの各色毎にラスターイメージの画素の画素値が調整される。
図7は副走査方向の画素の画素値の一例の説明図である。
C107:エッジ検出手段
境界の検出手段の一例としてのエッジ検出手段C107は、副走査の検出手段C107Aを有する。前記エッジ検出手段C107は、濃度の異なる画像の境界を検出する。実施例1では、前記エッジ検出手段C107は、画像情報の一例としてのY〜O色の各ラスターイメージに対して、濃度情報の一例としての画素値に基づいて境界を検出する。すなわち、実施例1のエッジ検出手段C107は、複数の画素で構成される画素群について、濃度の異なる画素群の境界を検出する。
なお、エッジ検出手段C107や、下記の手段C108〜C124、C130A〜C130Cでは各色Y〜O毎に処理を行う。よって、手段C107〜C124、C108〜C124では、Y色についてのみ説明し、M,C,K,Oの各色についての説明を省略する。
副走査方向の境界の検出手段の一例としての副走査の検出手段C107Aは、ラスターイメージ上で、現像ロールR0の回転方向に対応する副走査方向について、異なる濃度の画素群の境界の画素を検出する。前記検出手段C107Aは、副走査方向に並ぶ一列の画素において、予め設定された画素数内で予め設定された濃度以上変化するか否かに基づいて、境界の画素の一例としての副走査エッジaを検出する。実施例1では、予め設定された画素数の一例として2画素が設定されている。また、予め設定された濃度の一例として画素値の閾値Z0が設定されている。具体的には、図6、図7において、副走査の検出手段C107Aは、副走査方向に並ぶ一列の画素の一例としての副走査の画素列A毎に処理を行う。
低濃度の画素から高濃度の画素に変化する副走査方向の境界の画素を検出する手段の一例であり、第1の境界を検出する手段の一例としての後方エッジの特定手段C108は、ラスターイメージに基づいて副走査方向について、予め設定された濃度以下の低濃度の画素から、前記低濃度に比べて高濃度の画素に変化する副走査方向の境界の画素を特定する。実施例1の特定手段C108では、低濃度の画素の一例としての非画像部に対応する画素から、高濃度の画素の一例としての画像部に対応する画素に変化する部分の副走査エッジaを、後方エッジa1として特定する。具体的には、図7において、実施例1の特定手段C108は、副走査エッジaが検出された場合に、副走査エッジaの上流に隣接する画素の画素値vを取得する。そして、前記特定手段C108は、前記副走査エッジaの上流の画素値vが、予め設定された閾値Z1未満か否かを判別する。前記特定手段C108は、前記副走査エッジaの上流の画素値vが閾値Z1未満の場合に、検出された副走査エッジaを後方エッジa1として特定する。なお、前記閾値Z1は、プリンタUで再現するのが難しい網点面積率となる画素値に対応して予め設定されている。なお、実施例1のラスターイメージ上の副走査方向は、感光体ドラムPyの回転方向にも対応している。よって、プリンタUで後方エッジa1の部分が記録シートSに記録された場合、記録シートS上でもシート搬送方向に対して後方側に対応する。
副走査方向の後方用の画像幅の計数手段の一例としての後方用の画素数の計数手段C109は、後方エッジa1を基準とした副走査方向の下流側の画像部の画素の画素数nを計測する。図6、図7において、実施例1の後方用の画素数の計数手段C109は、後方エッジa1が特定された場合に、後方エッジa1の下流側に連続して画素値vがZ1以上の画素数nを計測する。
C110:後方用の設定の記憶手段
対応情報の記憶手段の一例であって、副走査方向の後方用の補正の設定値の記憶手段の一例としての後方用の設定の記憶手段C110は、後方エッジa1を基準にして濃度を補正する場合の補正の設定値N1,N2,V1kを記憶する。前記後方用の設定の記憶手段C110は、後方エッジa1から副走査方向の下流側の予め設定された補正する画素数の一例としての対象画素数N2を記憶する。また、前記後方用の設定の記憶手段C110は、前記対象画素数N2の範囲の上流部には濃度が濃くなる補正量の一例としての正となる補正値V1i(>0)が対応付けられ且つ対象画素数N2の範囲の下流部には濃度が薄くなる補正量の一例としての負となる補正値V1i(<0)が対応付けられた対応情報を記憶する。さらに、実施例1の後方用の設定の記憶手段C110は、補正する下限の対象画素数N1も記憶する。
後方エッジa1を基準とした下流側に現像不良が生じるか否かを判別する手段の一例であり、副走査方向の後方用の現像不良領域の判別手段の一例としての後方用のディフェクトの判別手段C111は、後方エッジa1を基準とした副走査方向の下流側の予め設定された個数の画素について現像不良が生じるか否かを判別する。前記判別手段C111は、後方エッジa1を基準とした前記画素数nに基づいて、後方エッジa1の副走査方向の下流側が現像不良領域の一例としてのディフェクト領域D1であるか否かを判別する。すなわち、判別手段C111は、後方エッジa1の下流側を補正するか否かを判別する。実施例1の判別手段C111は、後方エッジa1毎に処理を行う。すなわち、図7において、前記判別手段C111は、後方エッジa1の画素値vを取得する。
と後方エッジa1の画素の画素値の差分はZ0以上である。さらに、後方エッジa1を基準とした画素数nがN1以上となっている。
第1の補正量の取得手段の一例であり、副走査方向の後方用の補正値の設定手段の一例としての後方用の補正値の取得手段C112は、ディフェクト領域D1の画素の補正値V1iを取得する。実施例1の後方用の補正値の取得手段C112は、後方エッジa1毎に処理を行う。すなわち、前記取得手段C112は、ディフェクト領域D1と判別された後方エッジa1毎に、後方エッジa1の画素値vと、後方エッジa1から離れる画素数i(i=0,1,2,…,N1)とに基づいて、ディフェクト領域D1の画素の補正値V1iを取得する。すなわち、補正値V1iを、V1i=g(v,i)に基づいて取得する。
高濃度の画素から低濃度の画素に変化する副走査方向の境界の画素を検出する手段の一例であり、第1の境界を検出する手段の一例としての中エッジの特定手段C113は、ラスターイメージに基づいて、予め設定された副走査方向について、高濃度の画素から、前記高濃度の画素に比べて濃度が低い低濃度の画素に変化する副走査方向の境界の画素を特定する。実施例1の特定手段C113では、低濃度の画素の一例としての画素値がZ1以上の中間調部が設定されている。すなわち、前記特定手段C113では、副走査方向に濃度が減少して中間調部に変化する副走査エッジaを、中エッジa2として特定する。具体的には、図7において、実施例1の特定手段C113は、副走査エッジaが検出された場合において、副走査エッジaから上流側に隣接する画素の画素値を引いた差分Δvが、予め設定された閾値Z2(Z2<0)未満か否かを判別する。そして、前記特定手段C113は、前記差分Δvが閾値Z2未満の場合には、副走査エッジaの画素値vを取得する。そして、前記特定手段C113は、前記副走査エッジaの画素値vが、予め設定された閾値Z1(Z1>0)以上か否かを判別する。前記特定手段C113は、前記副走査エッジaの画素値vが閾値Z1以上の場合に、副走査エッジaを中エッジa2として特定する。なお、前記閾値Z2は、現像不良が生じる濃度差に基づいて予め設定されている。
副走査方向の中用の画像幅の計数手段の一例としての中用の画素数の計数手段C114は、高濃度の画素数の計数手段C114Aと、低濃度の画素数の計数手段C114Bと、を有する。中用の画素数の計数手段C114は、中エッジa2を境界とする両側の副走査方向の画素の画素数nL,nHを計測する。
C114A:高濃度の画素数の計数手段
高濃度の画素数の計数手段C114Aは、中エッジa2を境界とする高濃度側の画素数nHを数える。図7において、実施例1の高濃度の画素数の計数手段C114Aは、前記中エッジa2毎に画素数nHを数える。すなわち、前記計数手段C114Aは、副走査方向の上流側で且つ中エッジa2に最も近い副走査エッジaを検出する。そして、前記計数手段C114Aは、中エッジa2と前記副走査エッジaとに挟まれる画素の数に1加算して、画素数nHを計測する。
C114B:低濃度の画素数の計数手段
低濃度の画素数の計数手段C114Bは、中エッジa2を境界とする低濃度側の画素数nLを数える。図7において、実施例1の低濃度の画素数の計数手段C114Bは、前記中エッジa2毎に画素数nLを数える。すなわち、前記計数手段C114Bは、副走査方向の下流側で且つ中エッジa2に最も近い副走査エッジaを検出する。そして、前記計数手段C114Bは、中エッジa2と前記副走査エッジaとに挟まれる画素の数に1加算して、画素数nLを計測する。
C115:中用の設定の記憶手段
対応情報の記憶手段の一例であって、副走査方向の中用の補正の設定値の記憶手段の一例としての中用の設定の記憶手段C115は、中エッジa2を基準にして濃度を補正する場合の補正の設定値N3,V2iを記憶する。前記中用の設定の記憶手段C115は、中エッジa2から副走査方向の下流側の予め設定された補正する範囲の一例としての対象画素数N3を記憶する。また、前記中用の設定の記憶手段C115は、前記対象画素数N3の範囲の画素を補正する補正量の一例としての補正値V20の対応情報を記憶する。
中エッジa2を基準とした下流側に現像不良が生じるか否かを判別する手段の一例であり、副走査方向の中用の現像不良領域の判別手段の一例としての中用のディフェクトの判別手段C116は、中エッジa2を基準とした副走査方向の下流側の予め設定された個数の画素について現像不良が生じるか否かを判別する。前記判別手段C116は、中エッジa2を基準とした副走査方向の上流側の高濃度の画素の数nHに基づいて、中エッジa2の副走査方向の下流側が現像不良領域の一例としてのディフェクト領域D2であるか否かを判別する。すなわち、判別手段C116は、中エッジa2の下流側を補正するか否かを判別する。実施例1の判別手段C116は、中エッジa2毎に処理を行う。すなわち、前記判別手段C116は、中エッジa2からの高濃度側の画素数nHが、予め設定された画素数N4以上か否かを判別する。そして、前記判別手段C116は、前記中エッジa2からの画素数nHがN4以上の場合に、前記中エッジa1の副走査方向の下流側をディフェクト領域と判別する。すなわち、判別手段C116は、前記中エッジa2から副走査方向の下流側の画素を補正すると判別する。
中用の補正画素数の決定手段C117は、中エッジa2の副走査方向の下流側の画素について、補正する画素数nL′を決定する。実施例1の決定手段C117は、中エッジa2毎に処理を行う。すなわち、前記決定手段C117は、中エッジa2の下流側がディフェクト領域D2と判定された場合に、中エッジa2の画素値vLと、高濃度側の画素値vHを取得する。そして、前記決定手段C117は、関数sに基づいて、画素値vL,vHに対応する対象画素数N3を取得する。そして、前記決定手段C117は、中エッジa2からの低濃度側の画素数nLがN3以上か否かを判別する。そして、前記決定手段C117は、中エッジa2からの画素数nLがN3以上の場合に、補正する画素数nL′をnL′=N3とする。また、前記決定手段C117は、中エッジa2からの画素数nLがN3未満の場合には、補正する画素数nL′をnL′=nLとする。
副走査方向の中用の補正値の設定手段の一例としての中用の補正値の取得手段C118は、ディフェクト領域の画素の補正値V2iを取得する。実施例1の中用の補正値の取得手段C118は、中エッジa2毎に処理を行う。すなわち、前記取得手段C118は、ディフェクト領域D2と判別された中エッジa2毎に、中エッジa2の画素値vLと、高濃度側の画素値vHと、中エッジa1から離れる画素数i(i=0,1,2,…,nL′)とに基づいて、ディフェクト領域D2の画素に対する補正値V2iを取得する。具体的には、図9Cにおいて、補正値V2iが、中エッジa2ではV20となり且つ中エッジa2からnL′離れた画素では0となる一次式に基づいて補正値V2iを取得する。すなわち、実施例1の取得手段C118は、補正値V2iを、下記の式(1)に基づいて取得する。
V2i=−(V20/nL′)×i+V20 …式(1)
C119:端部近傍の判別手段
現像不良領域の主走査方向の端からの近さを検出する手段の一例としての端部近傍の判別手段C119は、主走査端の検出手段C119Aと、主走査数の計数手段C119Bと、近傍の判別手段C119Cと、を有する。前記端部近傍の判別手段C119は、中エッジa2が、ディフェクト領域D2の主走査方向の端部近傍にあるか否かを判別する。
現像不良領域の主走査方向の端を検出する手段の一例としての主走査端の検出手段C119Aは、現像不良が生じると判別された前記中エッジa2が、主走査方向に並んでいる場合に、主走査方向に並んだ中エッジa2の中で主走査方向の端の画素を検出する。実施例1では、複数の中エッジa2で構成されたディフェクト領域D2の主走査方向の端を検出する。実施例1の検出手段C119Aは、中エッジa2を注目画素P1とした場合に、注目画素P1に対して予め設定された周辺画素P2〜P4,P5〜P7に、別の中エッジa2があるか否かを判別する。これを繰り返して、前記検出手段C119Aは、ディフェクト領域D2の主走査方向の端を検出する。
主走査数の計数手段C119Bは、近傍の判別対象の中エッジa2から、ディフェクト領域D2の主走査方向の端までの画素数mを計測する。実施例1の主走査数の計数手段C119Bは、下流側の周辺画素P2〜P4に中エッジa2があると判別された回数を数えて、下流端までの画素数mを計数する。また、前記計数手段C119Bは、周辺画素P2〜P4に中エッジa2がないと判別された場合には画素数mを0に初期化する。そして、前記計数手段C119Bは、上流側の周辺画素P5〜P7に中エッジa2があると判別された回数を数えて、上流端までの画素数mを計数する。
現像不良領域の主走査方向の端への近さを判別する手段の一例としての近傍の判別手段C119Cは、主走査方向に並んだ中エッジa2と、前記主走査方向の端の画素a2′と、の距離が予め設定された画素数M1内にあるか否かを判別することで、各中エッジa2と端の画素a2′が近いか否かを判別する。実施例1では、判別手段C119Cは中エッジa2毎に判別する。すなわち、前記判別手段C119Cは、前記主走査数の計数手段C119Bが数えた画素数mが、予め設定された数M1以下であるか否かを判別する。そして、前記判別手段C119Cは、画素数mが数M1以下の場合には、近傍の判別対象の中エッジa2は主走査方向の端の画素a2′に近いと判別する。前記判別手段C119Cは、画素数mがM1より大きい場合には、近傍の判別対象の中エッジa2は主走査方向の端の画素a2′から遠いと判別する。
C120:中用の変更設定の記憶手段
対応情報の記憶手段の一例であって、補正値の変更用の設定値の記憶手段の一例としての中用の変更設定の記憶手段C120は、中エッジa2の補正値V2iの変更用の設定値αmを記憶する。前記中用の変更設定の記憶手段C120は、中エッジa2が、ディフェクト領域D2の主走査方向の端部に近い場合に、前記中エッジa2のディフェクト領域D2の画素の補正値を変更する係数αmを記憶する。図11Aにおいて、前記記憶手段C120では、中エッジa2が端の画素a2′から離れる画素数mに対して、m>M1の場合には、1に設定されている。また、前記画素数mが、m≦M1の場合には、m=M1では1となり且つm=0では0となる一次式に基づいて設定されている。すなわち、実施例1の取得手段C118には、下記の式(2)に基づく計数αmが記憶されている。
αm=(m/M1) …式(2)
第1の補正量の取得手段の一例であり、副走査方向の中用の補正値の再設定手段の一例としての中用の補正値の変更手段C121は、端の画素a2′に近いと判別された中エッジa2について、濃度を濃くするための補正量V2iを、遠いと判別された中エッジa2に対する補正量V2iよりも、大きさを小さくする。実施例1では、端の画素a2′に近いと判別された中エッジa2毎に、中エッジa2のディフェクト領域D2の画素の補正値V2iを変更する。実施例1では、中用の補正値の変更手段C121は、中用の変更設定の記憶手段C120の記憶情報に基づいて処理を行う。実施例1では、中エッジa2が主走査の端の画素a2′から遠いと判別された場合には、前記中エッジa2のディフェクト領域の補正値V2iは変更しない。そして、前記変更手段C121は、中エッジa2が主走査の境界に近いと判別された場合に、図11Aに示すように、前記中エッジa2のディフェクト領域D2の各画素の補正値V2iを、(m/M1)倍して、新たな補正値V2iに変更する。
C122:乱数の生成手段
乱数の生成手段C122は乱数を生成する。実施例1の乱数の生成手段C122は、20bit原始多項式X20+X3+1に基づくM系列乱数に基づいて乱数を生成する。
乱数は予め設定された初期値に基づいて適当な処理を繰り返すことにより生成される。ここで、X20+X3+1に基づく乱数を、生成回路の図、いわゆる、LFSRに基づいて説明する。図12Aにおいて、まず、2進数の初期値がBit0〜Bit19の各位に設定される。そして、次の乱数を生成する場合に、生成前の各位の値は矢印の先に移動する処理が行われる。また、○に+の記号部分ではXOR処理が行われる。なお、XOR処理は、一方のみが「1」の場合に「1」となる演算である。
第1の補正量の取得手段の一例であり、乱数補正量の取得手段の一例としての乱数補正値の取得手段C123は、生成された乱数に基づいて、乱数補正値V3iを取得する。実施例1では、乱数補正値の取得手段C123は、補正する画素毎に、乱数補正値V3iを取得する。図12Bにおいて、実施例1の乱数補正値の取得手段C123では、一例として、画素値vが0〜63の場合は、重畳bit数を2bitとして、−2〜1の乱数補正値V3iを取得する。また、画素値vが64〜127の場合は、重畳bit数を3bitとして、−4〜3の乱数補正値V3iを取得する。さらに、画素値vが128〜191の場合は、重畳bit数を4bitとして、−8〜7の乱数補正値V3iを取得する。また、画素値vが192〜255の場合は、重畳bit数を5bitとして、−16〜15の乱数補正値V3iを取得する。
なお、乱数補正値の取得手段C123が取得する乱数補正値V3iは、上述の構成に限定されない。例えば、乱数補正値v3iを取得する場合に、乱数から選択するbit数は任意に選択可能である。また、画素値vに応じて重畳bit数を変更する構成を例示したが、固定する構成も可能である。さらに、最上位bitを正負の符号に割り当てない構成も可能である。
第1の補正手段の一例としての補正手段C124は、現像不良に基づく画像不良が発生しないように画素の濃度を補正する。前記補正手段C124は、ディフェクト領域D1,D2の補正値V1i,V2iが取得された画素毎に、画素値viに対して、補正値V1i,V2iと、乱数補正値V3とを加算して、新たな画素値viに更新する。すなわち、vi=vi+V1i+V3i,vi+V2i+V3iとする。よって、補正される前の補正値vi、すなわち、補正前のラスターイメージは消去された状態となる。なお、以後の説明において、補正された補正値v、viを明示する場合については「′」をつけて、補正値v′、vi′として表す。
C125:補正済の記憶手段
第1の補正手段が補正した後の画像情報を記憶する手段の一例としての補正済の記憶手段C125は、第2の画像情報の一例として、ディフェクト領域D1,D2の画素値viが補正されたディフェクトの補正済みの画像情報を記憶する。すなわち、実施例1では、Y,M,C,K,Oの各色毎に補正済みの画素値v′に基づくラスターイメージが記憶される。
画像記録前の画像表示の判別手段の一例としてのプレビュー判別手段C126は、画像記録前の画像表示の一例としてのプレビュー表示を行うか否かを判別する。実施例1では、入力装置COM2,COM3により、プレビューを行う予め設定された入力があるか否かを判別する。そして、前記判別手段C126は、プレビューを行う入力があった場合にプレビューを行うと判別する。
C127:印刷開始の判別手段
画像記録の開始の判別手段の一例としての印刷開始の判別手段C127は、補正データに基づいて印刷を行うか否かを判別する。実施例1では、入力装置COM2,COM3により、印刷開始を行う予め設定された入力があるか否かを判別する。そして、印刷開始を行う予め設定された入力があった場合に印刷開始を行うと判別する。
C128:階調補正手段
階調補正手段C128は、補正済みの画像情報に基づいて画像の階調の補正処理を行う。実施例1の階調補正手段C128は、作業者の一例としてのユーザが調整する濃度調整や、明るさ調整、経時変化の校正用のキャリブレーションなどの階調補正を行う。
C129:送信手段
送信手段C129は、第2の画像情報の一例として、階調補正が終了した画像情報を、プリンタサーバCOMからプリンタUに送信する。すなわち、送信手段C129は、補正済の記憶手段C125から取得された画像情報に基づく画像情報が送信する。
画像記録前の表示用の処理手段の一例としてのプレビューの処理手段C130は、画像情報の取得手段C130Aと、逆用の補正値の取得手段C130Bと、逆補正手段C130Cと、プレビュー表示手段C130Dとを有する。前記プレビューの処理手段C130は、印刷前にユーザが画像の確認をするために、ディスプレイCOM4にプレビュー表示を行う。
C130A:画像情報の取得手段
画像情報の取得手段C130Aは、補正済の記憶手段C125に記憶された画像データを取得する。すなわち、補正値V1i,V2i,V3iが加算されて補正済みの画素値v′を取得する。
C130B:逆用の補正値の取得手段
逆用の補正値の取得手段C130Bは、画像情報の取得手段C130Aが取得した補正済みの画像データを、前記手段C107〜C123に処理させて、補正値V1i,V2iや、乱数補正値V3iを取得する。すなわち、実施例1では、エッジ検出手段C107を、第1の境界の検出手段に加えて、第2の境界の検出手段としても機能させる。また、実施例1では、後方用の補正値の取得手段C112や中用の補正値の取得手段C118、中用の補正値の変更手段C121、乱数補正値の取得手段C123を、第1の補正量の取得手段に加えて、第2の補正量の取得手段としても機能させる。なお、以後の説明において、逆用の補正値の取得手段C130Bで取得された補正値V1i,V2i,V3iを明示する場合については「′」をつけて、補正値V1i′,V2i′,V3i′として表す。
第2の補正手段の一例としての逆補正手段C130Cは、前記第2の画像情報の画素の濃度に基づいて、前記第1の補正手段がした補正を打ち消すための逆補正をする。実施例1の逆補正手段C130Cは、打ち消すための逆補正の一例として、逆補正用の補正値V1i′,V2i′が取得された画素毎に、画素値vi′から、補正値V1i′,V2i′と、乱数補正値V3i′とを減算して、新たな画素値viにする。すなわち、vi=vi−V1i′−V3i′,vi−V2i′−V3i′とする。なお、以後の説明において、逆用の補正値の取得手段C130Bで取得された画素値v,viを明示する場合については「″」をつけて、v″,vi″として表す。
C130D:プレビュー表示手段
第3の画像情報の表示手段の一例であり、画像記録前の画像の表示手段の一例としてのプレビュー表示手段C130Dは、第3の画像情報の一例としての逆補正手段C130Cが逆補正した画素値vi″に基づいて、ディスプレイCOM4にプレビュー表示をする。なお、プレビュー表示手段C130Dの表示の際に、補正手段C124の補正前の画像情報は、補正手段C124が補正した際に既に消去されている。
次に、実施例1のプリンタUの処理の流れを流れ図、いわゆるフローチャートを使用して説明する。
(メイン処理のフローチャートの説明)
図13は実施例1のメイン処理のフローチャートである。
図13のフローチャートの各ST:ステップの処理は、プリント画像サーバCOMの本体COM1のハードディスク等に記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理はプリンタUの他の各種処理と並行して並列処理で実行される。
図13に示すフローチャートはプリント画像サーバCOMの電源が投入された時に開始される。
ST2において、PDLデータの解釈を行う。そして、ST3に進む。
ST3において、解釈されたデータに基づいてラスターイメージを作成する。そして、ST4に進む。
ST4において、色変換を行って色Y〜O毎のラスターイメージに変換する。そして、ST5に進む。
ST5において、トナーの総量が規制されるように色毎の画素値を変換する。そして、ST6に進む。
ST6において、シャープネス補正などを行い、ラスターイメージの画素の画素値を調整する。そして、ST7に進む。
ST7において、ディフェクトの補正処理を実行する。そして、ST8に進む。
ST8において、濃度調整を行う。そして、ST9に進む。
ST9において、プリンタUにデータ送信を行う。そして、ST1に戻る。
図14は実施例1のディフェクトの補正処理のフローチャートの説明図であり、図13のST7のサブルーチンの説明図である。
図14のST101において、エッジ検出処理を実行する。そして、ST102に進む。
ST102において、後方の補正値の取得処理を実行する。そして、ST103に進む。
ST103において、中用の補正値の取得処理を実行する。そして、ST104に進む。
ST104において、主走査端の変更処理を実行する。そして、ST105に進む。
ST105において、補正値の加算処理を実行する。そして、ST106に進む。
ST106において、補正値の加算処理が行われた画像情報を記憶する。そして、ST107に進む。
ST108において、印刷開始の入力があったか否かを判別する。イエス(Y)の場合はディフェクトの補正処理を終了して、図13に示すメイン処理に戻り、ノー(N)の場合はST107に戻る。
ST109において、逆補正処理を実行する。そして、ST110に進む。
ST110において、逆補正された画像情報に基づいてプレビュー表示を行う。そして、ST111に進む。
ST111において、印刷開始の入力があったか否かを判別する。イエス(Y)の場合はディフェクトの補正処理を終了して、図13に示すメイン処理に戻り、ノー(N)の場合はST111を繰り返す。
図15は実施例1のエッジ検出処理のフローチャートの説明図であり、図14のST101や、図21のST702のサブルーチンの説明図である。
図15のST201において、最初の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST202に進む。
ST202において、画素列A内の最初の画素を選択する。そして、ST203に進む。
ST203において、選択した画素A1の副走査方向の下流側に画素A2があるか否かを判別する。すなわち、選択した画素A1が、画素列Aの最後の画素でないか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST206に進み、ノー(N)の場合はST204に進む。
ST204において、副走査の画素列Aが全て選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合はエッジ検出処理を終了して呼び出し元に戻り、ノー(N)の場合はST205に進む。
ST206において、下流側の画素A2の画素値から選択した画素A1の画素値を引いた差分Δvを演算する。そして、ST207に進む。
ST207において、差分の大きさ|Δv|が閾値Z0以上か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST208に進み、ノー(N)の場合はST214に進む。
ST208において、下流側の画素A2を副走査エッジaとして検出する。そして、ST209に進む。
ST209において、選択した画素の画素値vが閾値Z1より小さいか否かを判別する。すなわち、非画像部か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST210に進み、ノー(N)の場合はST211に進む。
ST211において、差分Δvが閾値Z2(Z2<0)より小さいか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST212に進み、ノー(N)の場合はST214に進む。
ST212において、下流側の画素の画素値、すなわち、副走査エッジaの画素値が閾値Z1以上か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST213に進み、ノー(N)の場合はST214に進む。
ST213において、下流側の画素、すなわち、副走査エッジaを中エッジa2として特定する。そして、ST214に進む。
ST214において、下流の画素を選択する。そして、ST203に戻る。
図16は実施例1の後方の補正値の取得処理のフローチャートの説明図であり、図14のST102や、図21のST703のサブルーチンの説明図である。
図16のST301において、最初の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST302に進む。
ST302において、画素列A内に後方エッジa1があるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST303に進み、ノー(N)の場合はST314に進む。
ST303において、画素列A内の最初の後方エッジa1を選択する。そして、ST304に進む
ST305において、後方エッジa1の画素値vと、関数fとに基づいて、下限の対象画素数N1を取得する。そして、ST306に進む。
ST306において、n≧N1であるか否かを判別する。すなわち、後方エッジa1から副走査方向の画像領域がディフェクト領域か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST307に進み、ノー(N)の場合はST312に進む。
ST307において、i=0とする。すなわち、iを初期化する。そして、ST308に進む。
ST309において、画素数iが対象画素数N2以上か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST312に進み、ノー(N)の場合はST310に進む。
ST310において、i≧nか否かを判別する。すなわち、i番目の画素が画像部の下流端部に到達したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST312に進み、ノー(N)の場合はST311に進む。
ST311において、i=i+1とする。すなわち、iに1加算する。そして、ST308に戻る。
ST313において、画素列Aの次の後方エッジa1を選択する。そして、ST304に戻る。
ST314において、副走査の画素列Aが全て選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合は後方の補正値の取得処理を終了して呼び出し元に戻り、ノー(N)の場合はST315に進む。
ST315において、次の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST302に戻る。
図17は実施例1の中用の補正値の取得処理のフローチャートの説明図であり、図14のST103や、図21のST704のサブルーチンの説明図である。
図17のST401において、最初の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST402に進む。
ST402において、画素列A内に中エッジa2があるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST403に進み、ノー(N)の場合はST417に進む。
ST403において、画素列Aの最初の中エッジa2を選択する。そして、ST404に進む。
ST405において、中エッジa2を境界とする低濃度側の副走査方向の画素数nLを数える。そして、ST406に進む。
ST406において、高濃度側の画素数nHが、画素数N4以上か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST407に進み、ノー(N)の場合はST415に進む。
ST407において、中エッジa2の画素値vと、関数sとに基づいて、対象画素数N3を取得する。そして、ST408に進む。
ST409において、nL′=N3とする。そして、ST411に進む。
ST410において、nL′=nLとする。そして、ST411に進む。
ST411において、i=0とする。すなわち、iを初期化する。そして、ST412に進む。
ST412において、中エッジa2からのi番目の画素の補正値V2iを、V20=t(nL,nH)と、nL′とに基づいて、V2i=−(V20/nL′)×i+V20として、取得する。そして、ST413に進む。
ST413において、i≧nL′か否かを判別する。すなわち、補正対象画素の全ての画素値が取得されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST415に進み、ノー(N)の場合はST414に進む。
ST415において、画素列Aの全ての中エッジa2が選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST417に進み、ノー(N)の場合はST416に進む。
ST416において、画素列Aの次の中エッジa2を選択する。そして、ST404に戻る。
ST417において、副走査の画素列Aが全て選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合は中用の補正値の取得処理を終了して呼び出し元に戻り、ノー(N)の場合はST418に進む。
ST418において、次の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST402に戻る。
図18は実施例1の主走査端の変更処理のフローチャートの説明図であり、図14のST104や、図21のST705のサブルーチンの説明図である。
図19は実施例1の主走査端の変更処理のフローチャートの説明図であり、図18の続きの説明図である。
図18のST501において、最初の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST502に進む。
ST502において、画素列A内に中エッジa2があるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST503に進み、ノー(N)の場合は図19に示すST530に進む。
ST503において、画素列Aの最初の中エッジa2を選択する。そして、ST504に進む。
ST505において、m=0とする。すなわち、主走査方向の移動回数mを初期化する。そして、ST506に進む。
ST506において、P1の周辺画素P2が中エッジa2か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST507に進み、ノー(N)の場合はST509に進む。
ST507において、P2の位置の画素を新たな注目画素P1とする。そして、ST508に進む。
ST508において、m=m+1とする。すなわち、主走査方向への移動回数を1加算する。そして、ST506に戻る。
ST510において、P3の位置の画素を新たな注目画素P1とする。そして、ST508に戻る。
ST511において、P1の周辺画素P4が中エッジa2か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST512に進み、ノー(N)の場合はST513に進む。
ST512において、P3の位置の画素を新たな注目画素P1とする。そして、ST508に戻る。
ST513において、m≦M1か否かを判別する。すなわち、判別対象の中エッジa2が主走査方向の下流側の端に近いか否かを判別する。イエス(Y)の場合は図19に示すST524に進み、ノー(N)の場合は図19に示すST514に進む。
て、最初の注目画素P1とする。そして、ST515に進む。
ST515において、m=0とする。すなわち、主走査方向の移動回数mを初期化する。そして、ST516に進む。
ST516において、P1の周辺画素P5が中エッジa2か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST517に進み、ノー(N)の場合はST519に進む。
ST517において、P5の位置の画素を新たな注目画素P1とする。そして、ST518に進む。
ST518において、m=m+1とする。すなわち、主走査方向の上流側への移動回数を1加算する。そして、ST516に戻る。
ST519において、P1の周辺画素P6が中エッジa2か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST520に進み、ノー(N)の場合はST521に進む。
ST521において、P1の周辺画素P7が中エッジa2か否かを判別する。イエス(Y)の場合はST522に進み、ノー(N)の場合はST523に進む。
ST522において、P7の位置の画素を新たな注目画素P1とする。そして、ST518に戻る。
ST523において、m≦M1か否かを判別する。すなわち、判別対象の中エッジa2が主走査方向の上流側の端に近いか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST524に進み、ノー(N)の場合はST528に進む。
ST524において、i=0とする。すなわち、iを初期化する。そして、ST525に進む。
ST526において、i≧nL′か否かを判別する。すなわち、補正対象画素の全ての画素値が取得されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST528に進み、ノー(N)の場合はST527に進む。
ST527において、i=i+1とする。すなわち、iに1加算する。そして、ST525に戻る。
ST528において、画素列Aの全ての中エッジa2が選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST530に進み、ノー(N)の場合はST529に進む。
ST530において、副走査の画素列Aが全て選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合は主走査端の変更処理を終了して呼び出し元に戻り、ノー(N)の場合はST531に進む。
ST531において、次の副走査の画素列Aを選択する。そして、図18に示すST502に戻る。
図20は実施例1の補正値の加算処理のフローチャートの説明図であり、図14のST105のサブルーチンの説明図である。
図20のST601において、最初の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST602に進む。
ST602において、補正値V1i,V2iが取得された画素があるか否かを判別する。すなわち、ディフェクト領域があるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST603に進み、ノー(N)の場合はST610に進む。
ST603において、補正値V1i,V2iが取得された最初の画素を選択する。そして、ST604に進む。
ST604において、乱数を生成する。そして、ST605に進む。
ST605において、選択した画素の画素値vに応じた重畳bit数を決定する。そして、ST606に進む。
ST607において、画素値viを補正する。すなわち、vi′=vi+V1i+V3i(vi′=vi+V2i+V3i)とする。そして、ST608に進む。
ST608において、画素列Aにおいて、補正値V1i,V2iが取得された全ての画素が選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST610に進み、ノー(N)の場合はST609に進む。
ST609において、画素列Aにおいて、補正値V1i,V2iが取得されて且つ補正値V1i,V2iが未加算の次の画素を選択する。そして、ST604に戻る。
ST610において、副走査の画素列Aが全て選択済みか否かを判別する。イエス(Y)の場合は補正値の加算処理を終了して呼び出し元に戻り、ノー(N)の場合はST611に進む。
ST611において、次の副走査の画素列Aを選択する。そして、ST602に戻る。
図21は実施例1の逆補正処理のフローチャートの説明図であり、図14のST109のサブルーチンの説明図である。
図21のST701において、補正済みの画像情報を取得する。そして、ST702に進む。
ST702〜ST705では、図14のST101〜ST104と同様の処理が実行される。すなわち、図21の逆補正処理では、既に補正した記憶済みの画像情報に対して、処理が行われる点が図14と異なっているだけなので、ST702〜ST705の説明は省略する。
ST706において、補正値の減算処理を実行する。そして、逆補正処理を終了して呼び出し元に戻る。
図22は実施例1の補正値の減算処理のフローチャートの説明図であり、図21のST706のサブルーチンの説明図である。
図22の補正値の減算処理では、図20のST607に替えて、ST607′が実行される以外は、補正値の加算処理と同様の処理が実行される。よって、図22では、ST607′についてのみ説明し、他のSTの説明は省略する。
ST607′において、画素値vi′を逆補正する。すなわち、vi″=vi′−V1i′−V3i′(vi″=vi′−V2i′−V3i′)とする。
前記構成を備えた実施例の1の画像形成システムCOM+Uでは、画像処理装置の一例としてのプリント画像サーバCOMがPDLデータを受信すると、PDLデータに基づいてラスターイメージが作成され、色変換やトナーの総量規制などの色補正の処理が行われる。また、色補正の処理が終了したラスターイメージに対して、シャープネス補正などのラスターイメージの調整処理が行われる。ここで、実施例1のプリント画像サーバCOMでは、調整処理が終了したラスターイメージに対して、ディフェクトの補正処理が実行される。
図23において、実施例1のプリント画像サーバCOMでは、後方エッジa1の副走査方向の下流側がディフェクト領域D1と判別された場合に、補正値V1i,V3iが加算される。ここで、補正値V1iは、図23Bに示すように、後方エッジa1に近い側が正の補正値であり、後方エッジa1から予め設定された距離よりも遠い部分では負の補正値が加算される。よって、補正後の画素値vは、後方エッジa1の近い部分では濃くなるように変化し、遠い部分では薄くなるように変化する。また、補正される画素の画素値vに基づいて、異なる乱数補正値V3iが加算される。したがって、図23D、図23Hに示すように画素値vが補正される。
また、図24において、実施例1のプリント画像サーバCOMでは、中エッジa2の副走査方向の下流側がディフェクト領域D2と判別された場合に、補正値V2i,V3iが加算される。ここで、補正値V2iは、図24Bに示すように、中エッジa2に近いほど大きさが大きく、中エッジa2から遠ざかるほど大きさが小さい補正値V2iが加算される。この際に、中エッジa2の位置が、ディフェクト領域D2の主走査方向の端に近い場合には、遠い場合に比べて小さい補正値となる。すなわち、図24Fに示すように、端から離れる画素数がmで、m≦M1の場合には、補正値V2iがV2i×(m/M1)に変更される。また、補正される画素の画素値vに基づいて、異なる乱数補正値V3が加算される。したがって、図24D、図24Hに示すように画素値vが補正される。
図25において、濃度の異なる画像が形成される場合、感光体ドラムPy〜Po上には非画像部B0,中間調部B1、高濃度部B2などの画像の濃度に応じて表面電位が形成される。このとき、電位の異なる境界部分には、いわゆる、フリンジ電界Efが生じ、境界部分の両側では電位の差を強調するように電界が生じることが知られている。すなわち、図25Bに示すように、感光体ドラムPy〜Po上のフリンジ電界が生じた部分では、電位の高い部分はさらに高く、電位の低い部分はさらに低くなる。よって、トナーTnがフリンジ電界Efに応じて移動すると、濃度の濃い部分は濃く、濃度の薄い部分はさらに薄くなり易い。
また、図26Aの現像領域Qでは、感光体ドラムPy〜Po上に画像部B1,B2に対応する表面電位が形成されると、現像領域Qのトナーには、現像ロールR0から感光体ドラムPy〜Poに引きつける電界E1が作用する。また、感光体ドラムPy〜Po上の表面電位が非画像部B0に対応する場合、現像領域Qのトナーには、前記電界E1とは極性が逆の電界E2が作用する。ここで、例えば、現像ロールの表面速度uRが感光体ドラムの表面速度uPよりも速く回転している場合を考える。このとき、現像ロールR0に保持された現像剤が感光体ドラムPy〜Poの非画像部B0を通過すると、図26Bに示すように、現像ロールR0上の現像剤の感光体ドラムPy〜Po側では、逆極性の電界E2に応じて分極が生じ、トナーTnと逆極性となり易い。よって、現像ロールR0上の現像剤が感光体ドラムPy〜Po上の非画像部B0を通過して、画像部B1,B2に進入すると、分極した状態の現像剤が、感光体ドラム上の現像済みの画像部B1,B2からトナーを引き寄せて奪ってしまう場合がある。
また、図27において、現像ロールR0に現像剤が保持される場合に、現像領域Qでは、現像剤が穂立ち状に保持され、いわゆる、磁気ブラシ01が形成される。したがって、現像ロールR0上の現像剤が現像領域Qを通過する場合に、磁気ブラシ01が感光体ドラムPy〜Poに接触して、感光体ドラムPy〜Po上のトナーを掃いて乱す場合もある。よって、画像部B1,B2の後端、すなわち、後方エッジa1から副走査方向の下流側では磁気ブラシ01の形状に応じたガサつき02が生じて濃度が薄くなる場合がある。
したがって、現像領域Qでは、図26、図27に示すように、画像部B1,B2の後方エッジa1の近傍で濃度が薄くなる現象、いわゆる、TED:Tail Edge Deletionが生じる場合がある。
さらに、図25〜図27に示す現像不良は複合的にも生じる。例えば、図28Aにおいて、非画像部B0と画像部B1,B2との境界ではフリンジ電界Efが作用して、濃度差が強調され易い。したがって、画像部B1,B2側の境界部分では画像が濃くなり易い。このとき、現像ロールR0上の現像剤が、感光体ドラムPy〜Poの非画像部B0から画像部B1,B2に進入すると、非画像部B0を通過する際に現像剤が分極する。そして、分極したままの現像剤が画像部B1,B2に進入すると、現像された画像部B1,B2の後方エッジa1側のトナーを奪う場合がある。したがって、フリンジ電界Efで濃くなった画像部B1,B2の部分のうち、後方エッジa1側では濃度が薄くなり、後方エッジa1から離れた部分ではトナーが奪われず濃いままとなる場合がある。
したがって、図29Aに示す補正前の画像データに対しディフェクトの補正をせずに画像を記録した場合、図29Dに示すように、記録シートS上では、後方エッジa1近傍の濃度が薄くなると共に、シート搬送方向の下流側では濃度が濃くなる。よって、補正前の画像データで意図する濃淡とは異なり易い。ここで、従来の構成では、後方エッジa1を基準にして副走査方向に濃くなる補正量を加算していた。したがって、後方エッジa1の薄くなる部分の画像不良は低減された。しかしながら、濃くなる部分の画像不良は補正されなかった。
従来の補正に対して、実施例1では、図23に示すように、濃度を濃くする補正値と濃度を薄くする補正値を加算して補正する。よって、補正済みの画像データでは、図23D、図23Hに示す画素値vとなる。すなわち、実施例1では、プリンタUのマーキング部U1aで現像不良が生じることを見越して、画像データが補正される。よって、図29Bに示すように、補正済みの画像データに基いて印刷すると、記録シートS上では、ディフェクトの補正前の画像データから認識される画像をえ易くなっている。すなわち、ユーザがPCから送信した元の画像情報に近い印刷画像を得やすくなっている。よって、補正をせずに印刷した場合にシートS上の明度を測定すると、図30Aの破線で示す明度が測定されるが、実施例1の補正をして印刷をすると、濃くなる部分と薄くなる部分の両方が補正された実線に示す明度が得られる。なお、図30において、左軸はLスターであり明度を示している。また、右軸は補正値を示している。横軸は副走査方向の位置を示す。
また、図31Aにおいて、感光体ドラムPy〜Po上に中間調部B1と、前記中間調部B1に比べて高濃度の高濃度部B2、とに対応する表面電位が形成されている場合、現像領域Qのトナーには、トナーを現像ロールR0から感光体ドラムPy〜Poに引き寄せる電界E1が作用する。そして、図31Bに示すように、現像領域Qのトナーが、感光体ドラムPy〜Poの静電潜像を現像すると、現像剤中のキャリアにはトナーとは逆極性の電荷、いわゆる、カウンターチャージが生じる。よって、図31Cにおいて、高濃度部B2を現像してきた現像剤が中間調部B1に進入すると、カウンターチャージの生じた現像剤が、現像済みの中間調部B1からトナーを引き寄せて奪う場合がある。
したがって、現像領域Qでは、図31に示すように、高濃度部B2と中間調部B1との境界近傍で中間調部B1の濃度が薄くなる現象、いわゆる、STV:starvationが生じる場合がある。
したがって、ディフェクトの補正をせずに、図32Aに示す元の画像データに基づいて印刷した場合、記録シートS上では、図32Dに示すように、中エッジa2からシート搬送方向の下流側では濃度が薄くなり易い。ここで、従来の構成では、中エッジa2を基準にして副走査方向に濃くなる補正量を加算していた。よって、薄くなる部分の画像不良は低減される。しかしながら、従来の構成では、画素値vが変わらなければ主走査方向の補正値は変化させない。よって、主走査方向の位置が変わっても、画素値vが変わらない限り、副走査方向の補正処理は一律になされた。よって、STVが生じ難い主走査方向の端部では、端から遠い部分と同じ補正量で補正されてしまい、過補正となり易い。すなわち、従来の構成では、図32Fに示すように、主走査方向端部で濃度が濃くなってしまった。
したがって、実施例1では、ディフェクトの補正処理済みの画像データをプレビュー表示する場合に比べて、簡素な構成で、ディフェクトの補正前の画像をプレビュー表示させ易くなっている。なお、画素値vとv″の違いは、プレビュー表示における画像のゆらぎとして許容され易い。
ディフェクト領域D1,D2の画像不良が目立つか否かの官能評価を行った。評価実験では、感光体ドラム上の非画像部の電位Vhを−800[V]、現像スリーブ上の電位Vbを−650[V]、感光体ドラム上の画像部の電位Vlを−400[V]に設定した。また、トナーの帯電量は40[μc/g]とした。現像剤中のトナー含有の割合を9.0[%]とした。また、キャリアの粒径は35[μm]とし、比重を4.8とした。さらに、キャリア磁化を58[emu/g]とした。また、トナーの粒径は5.8[μm]とし、比重を1.1とした。感光体ドラムの表面速度は350[mm/sec]に設定した。そして、感光体ドラムに対する現像スリーブの周速比を1.75として、感光体ドラムの回転方向とは逆側に回転させた。さらに、現像領域Qにおいて、マグロールの現像磁極が、感光体ドラム表面と現像スリーブ表面の最近接位置から、現像スリーブの回転方向上流側に傾く角度、いわゆる、MSAを、+5°に設定した。また、マグロールの径は20[mm]とした。また、現像スリーブの表面には軸方向に延びる溝を形成し、周方向の溝の間隔は400[μm]とし、溝の深さは100[μm]とした。そして、エッジa1,a2が生じる画像データに基づいて、記録シートSに画像を記録し、記録シートS上の画像評価を行った。
図33Aには、後方エッジa1のディフェクト領域D1についての官能評価の結果を示す。図33Aにおいて、キャリア抵抗Rが大きくなるほど、ディフェクトが目立ち易く画像が悪化している。また、現像スリーブの表面と感光体ドラムの表面の間隔dを広げるほど、ディフェクトが目立ち易く画像が悪化している。さらに、ニップ密度yが高くなるほど、ディフェクトが目立ち易く画像が悪化している。なお、ニップ密度yとは、現像スリーブ表面の単位面積あたりで搬送される現像剤量をx[g/m2]とした場合に、y=x/dで得られる値である。また、周囲の相対湿度の影響は、キャリア抵抗R、ニップ密度y、間隔dに比べると影響は小さい。
よって、キャリア抵抗Rが高い場合は、現像剤の分極状態が解消され難くなり、画像端部の濃度が薄くなって、いわゆる、白抜けが発生し易くなったと判断される。また、ニップ密度yが大きい場合は磁気ブラシの掃き寄せる力が強くなって、白抜けが発生し易くなったと判断される。さらに、キャリア抵抗Rが高い場合や、間隔dが広い場合には、フリンジ電界も強くなって、白抜けと強調が共に起き易くなったと判断される。
よって、実施例1の後方の補正処理は、特に、キャリア抵抗Rが106[Ω]以上の場合に好適に適用可能である。また、実施例1の後方の補正処理は、特に、ニップ密度yが0.8以上の場合に好適に適用可能である。さらに、実施例1の後方の補正処理は、特に、間隔dが150[μm]以上の場合に好適に適用可能である。
よって、キャリア抵抗Rが高い場合や、周囲の湿度が高い場合には、残されたカウンターチャージが解消され難くなって、STVが発生しやすくなったと判断される。また、感光体ドラムと現像スリーブ2の距離dが離れているとフリンジ電界が強くなって、エッジの濃度が強調され易くなったと判断される。
よって、実施例1の中用の補正処理は、特に、キャリア抵抗Rが106[Ω]以上の場合に好適に適用可能である。また、実施例1の中用の補正処理は、間隔dが150[μm]以上の場合に好適に適用可能である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H011)を下記に例示する。
(H01)前記各実施例において、画像形成装置の一例としてプリンタUを例示したが、これに限定されず、複写機、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記各実施例において、プリント画像サーバCOMにおいて、ディフェクトの補正処理が行われる構成を例示したがこれに限定されず、プリンタUで処理する構成も可能である。
(H04)前記各実施例において、乱数補正値V3i,V3i′が補正する画素毎生成される構成を例示したがこれに限定されない。例えば、主走査方向の画素毎に乱数を変更して、乱数補正値を生成する構成も可能である。
(H05)前記各実施例において、乱数補正値V3i,V3i′を加算、減算する構成が望ましいが、乱数補正値V3i,V3i′を加算、減算しない構成も可能である。すなわち、乱数に関する構成を省略する構成も可能である。
(H07)前記実施例において、副走査方向の境界を検出して画素の濃度を補正する構成を例示したが、例えば、特許第3832521号公報に記載のように、主走査方向の境界を検出して濃度を補正した際に、逆補正してプレビュー表示する構成も可能である。
含まれる構成を例示したが、これに限定されない。現像不良の発生に応じて、副走査方向では1個や2個、あるいは、4個以上ずれた画素が中エッジa2の場合であっても、P1の主走査方向に並ぶ画素として検出する構成が可能である。
(H09)前記実施例において、逆補正処理は、最初の補正、すなわち、順補正の場合の対応情報と共通化することが望ましいがこれに限定されない。例えば、逆補正専用の対応情報を予め用意しておき、逆補正時には、順補正後の画素値v′から、逆補正専用の対応情報に基づいて補正値V1i′,V2iを求める構成などが可能である。
(H011)前記実施例において、関数gはiaの両側で正負が異なる構成を例示したがこれに限定されない。例えば、iaから予め設定された画素数では補正値を0とし、さらに大きくなると負の補正値になる構成が可能である。同様に、ibの両側で減少から増加に転じる構成を例示したが、これに限定されず、ibから予め設定された画素数ではibと同じ一定の補正値とし、さらに大きくなると補正値が増加に転じる構成も可能である。
C14…印刷情報を生成する手段、
C15…潜像の形成装置を制御する手段、
C103…第1の画像情報を取得する手段、
C108,C113…境界の検出手段、第1の境界の検出手段、第2の境界の検出手段、
C110,C115,C120…対応情報を記憶する手段、
C112,C118,C121,C123…補正量の取得手段、第1の補正量の取得手段、第2の補正量の取得手段、
C124…第1の補正手段、
C125…第1の画像情報を第2の画像情報として記憶する手段、
C129…送信する手段、
C130C…第2の補正手段、
C130D…表示手段、
V1i,V2i,V3i…補正量、
Py,Pm,Pc,Pk,Po…像保持体、
ROSy,ROSm,ROSc,ROSk,ROSo…潜像の形成装置、
Gy,Gm,Gc,Gk,Go…現像装置、
F…定着装置、
COM…画像処理装置、
U…画像形成装置、
COM+U…画像形成システム。
Claims (5)
- 複数の画素で構成された画像情報であって、画素毎に濃度の情報を有する第1の画像情報を取得する手段と、
前記第1の画像情報に基づいて現像不良に基づく画像不良が発生しないように画素の濃度を補正する第1の補正手段と、
前記第1の補正手段が補正した後の画像情報を第2の画像情報として記憶する手段と、
前記第1の画像情報が消去された状態で、前記第2の画像情報の画素の濃度に基づいて、前記第1の補正手段がした補正を打ち消すための逆補正をする第2の補正手段と、
前記第2の補正手段が逆補正した後の画像情報である第3の画像情報に基づいて、表示部に画像を表示する表示手段と、
前記第2の画像情報を画像形成装置に送信する手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1の画像情報に基づいて、予め設定された走査方向について、隣接する2つの画素の中で濃度が高い高濃度の画素と、前記高濃度の画素に比べて濃度が低い低濃度の画素と、の間で変化する走査方向の境界の画素を検出する境界の検出手段と、
前記走査方向の境界の画素を基準とした走査方向の予め設定された個数の画素について現像不良が生じる場合に、現像不良が生じる画素の濃度を補正する前記第1の補正手段であって、補正する画素毎に濃度の補正量を加算する前記第1の補正手段と、
前記第2の画像情報の画素の濃度から、前記第1の補正手段が加算した補正量に対応する補正量で減算して、逆補正をする前記第2の補正手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 境界の画素を基準とした前記走査方向の予め設定された個数の画素に対して、前記境界の画素の濃度に基づいた濃度を補正する補正量が予め対応付けられた対応情報を記憶する手段と、
前記第2の画像情報に基づいて、予め設定された走査方向について、隣接する2つの画素の中で濃度が高い高濃度の画素と、前記高濃度の画素に比べて濃度が低い低濃度の画素と、の間で変化する走査方向の境界の画素を検出する第2の境界の検出手段と、
前記第1の画像情報と前記対応情報とに基づいて前記第1の画像情報を補正する補正量を取得する第1の補正量の取得手段と、
前記第2の画像情報と前記対応情報とに基づいて前記第2の画像情報を補正する補正量を取得する第2の補正量の取得手段と、
前記第1の画像情報の境界の画素に基づいて前記第1の補正量の取得手段が取得した補正量で加算する前記第1の補正手段と、
前記第2の画像情報の境界の画素に基づいて前記第2の補正量の取得手段が取得した補正量で減算する前記第2の補正手段と、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置と、
像保持体と、前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像の形成装置と、前記像保持体の表面の潜像を現像剤で可視像に現像する現像装置と、前記像保持体の表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、前記媒体に転写された可視像を媒体に定着させる定着装置と、を有し、前記画像処理装置から送信された画像情報に基づいて画像を形成する画像形成装置と、
を備えたことを特徴とする画像形成システム。 - 像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電部材と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像の形成装置と、
前記像保持体の表面の潜像を現像剤で可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体の表面の可視像を媒体に転写する転写装置と、
前記媒体に転写された可視像を媒体に定着させる定着装置と、
複数の画素で構成された画像情報であって、画素毎に濃度の情報を有する第1の画像情報を取得する手段と、
前記第1の画像情報に基づいて現像不良に基づく画像不良が発生しないように画素の濃度を補正する第1の補正手段と、
前記第1の補正手段が補正した後の画像情報を第2の画像情報として記憶する手段と、
前記第1の画像情報が消去された状態で、前記第2の画像情報の画素の濃度に基づいて、前記第1の補正手段がした補正を打ち消すための逆補正をする第2の補正手段と、
前記第2の補正手段が逆補正した後の画像情報である第3の画像情報に基づいて、表示部に画像を表示する表示手段と、
前記第2の画像情報に基づいて印刷情報を作成する手段と、
前記印刷情報に基づいて前記潜像の形成装置を制御する手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052512A JP6183254B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 |
US14/634,963 US9426314B2 (en) | 2014-03-14 | 2015-03-02 | Image processing apparatus, image forming system, and image forming apparatus for correcting pixel density |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052512A JP6183254B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177361A JP2015177361A (ja) | 2015-10-05 |
JP6183254B2 true JP6183254B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=54070336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052512A Expired - Fee Related JP6183254B2 (ja) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9426314B2 (ja) |
JP (1) | JP6183254B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3248797B1 (en) * | 2016-05-27 | 2018-11-28 | HP Scitex Ltd | Print media edge repair |
US11221579B2 (en) * | 2018-11-05 | 2022-01-11 | Xerox Corporation | System, apparatus, and method for printing large format media and targeted decurling of various printing processes |
JP7279583B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2023-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置、及び画像読取装置における媒体の傾き算出方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135316A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
JP3832519B2 (ja) | 1996-08-19 | 2006-10-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および画像処理装置 |
JP3832521B2 (ja) | 1996-08-19 | 2006-10-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および画像処理装置 |
US6044204A (en) | 1996-08-19 | 2000-03-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus and image processor |
JP3382535B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2003-03-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、及び、コンピュータ可読メモリ |
JP2003211748A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-07-29 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム |
JP2006013769A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 画像出力システム、画像出力方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体 |
US8610971B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-12-17 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052512A patent/JP6183254B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-02 US US14/634,963 patent/US9426314B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9426314B2 (en) | 2016-08-23 |
US20150264190A1 (en) | 2015-09-17 |
JP2015177361A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080122460A1 (en) | Thickness variation detector of photoconductor, image formation unit, image formation apparatus and method for thickness variation of photoconductor | |
JP6176160B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP2007199211A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP6183254B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP6167950B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成システムおよび画像形成装置 | |
US7729625B2 (en) | Image forming device, image processing device, image forming method, computer readable medium, and computer data signal | |
JP5042912B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4262268B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
US8139264B2 (en) | System and method of overwriting image data with random patterns | |
JP5289030B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002244495A (ja) | 画像形成装置 | |
US20060153588A1 (en) | Image formation apparatus and image formation method | |
JP5444595B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム | |
JPH10105011A (ja) | 記録出力サービス課金装置 | |
JPH05153397A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7571420B2 (ja) | 画像処理装置、およびプログラム | |
JP4062826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3357549B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5932730B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4066339B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018180292A (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
JPH0723224A (ja) | 複写装置 | |
JP6256370B2 (ja) | 画像形成装置、および画像濃度補正方法 | |
JP3906625B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN106814568A (zh) | 图像形成装置以及调整用图像记录介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6183254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |