JP6182373B2 - 消火体験装置 - Google Patents
消火体験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6182373B2 JP6182373B2 JP2013145337A JP2013145337A JP6182373B2 JP 6182373 B2 JP6182373 B2 JP 6182373B2 JP 2013145337 A JP2013145337 A JP 2013145337A JP 2013145337 A JP2013145337 A JP 2013145337A JP 6182373 B2 JP6182373 B2 JP 6182373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pipe
- liquid
- ignition
- combustion gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
この場合、上記ガス管が、下流側の端部に上記ガス放出部を有する本管部と、この本管部の上記ガス放出部より上流側の部分から分岐して上方に延びる分岐管部とを有し、上記分岐管部の上端部に上記点火口が設けられ、上記分岐管部の内部が上記ガス通路とされ、このガス通路の上記本管部の内部との連通部が上記液体より上方に配置されていることが望ましい。
また、上記ガス管の周壁部のうちの上記液体より上側に配置された部分に、その周壁部の内周面から外周面まで上方に延びる貫通孔が形成され、この貫通孔の下端部開口部が上記連通部とされ、上記貫通孔の上端開口部が上記点火口とされていることが望ましい。この場合には、上記ガス管が一つの管体によって構成されていることが望ましい。
図1〜図5は、この発明の第1実施の形態を示す。この実施の形態の消火体験装置Aは、図1及び図2に示すように、装置本体1を有している。装置本体1は、ステンレス鋼等の耐熱、耐食性に優れた金属板からなるものであり、上部が開放された直方体の箱状に形成されている。装置本体1は、平面視正方形や円形等の箱ないしは容器状に形成されていてもよい。装置本体1の下面の長手方向(図1において左右方向)の両端部には、支持板1aがそれぞれ設けられている。したがって、装置本体1は、地面(図示せず)等に支持板1a,1aを介して載置されており、地面と装置本体1の下面との間には、支持板1aの高さと等しい間隔を有する隙間が形成されている。装置本体1は、地面等に直接載置してもよい。
例えば、上記第1実施の形態においては、垂直孔部9bの上下方向の中間部に水平孔部9aを交差させているが、水平孔部9aを三方分岐管9の水平方向の一端面から他端部面で貫通するように形成してもよい。その場合には、水平孔部9aの長手方向の中間部に上孔部9eの下端部が開口させられるとともに、水平孔部9aの他端部に内側垂直管11の上端部が接続される。したがって、下孔部9dが不要になる。
また、第1実施の形態においては、三方分岐管9に点火口15bを有する点火部材15を螺合固定しているが、三方分岐管9の上端開口部に点火口を設けてもよい。
B 消火体験装置
H 水(不燃性の液体)
1 装置本体
2 ガス管
2B ガス管
2b ガス放出部
2c 貫通孔(ガス通路)
2d 点火口
12 ガス放出管(ガス放出部)
15a ガス孔(ガス通路)
15b 点火口
16b 点火プラグ
Claims (2)
- 上部が開放され、内部に不燃性の液体を収容する装置本体と、
内部に燃焼ガスが供給され、下流側の端部に上記液体に浸漬されて上記液体中に上記燃焼ガスを放出するガス放出部を有するガス管と、
上記装置本体の内部で上記液体より上側に配置され、上記ガス管にガス通路を介して連通した点火口と、
この点火口から放出された燃焼ガスを着火させて種火とする点火プラグとを備え、
上記ガス放出部から上記液体中に放出されて液面から浮上した上記燃焼ガスが、上記種火によって着火される消火体験装置において、
上記ガス管が、下流側の端部に上記ガス放出部を有する本管部と、この本管部の上記ガス放出部より上流側の部分から分岐して上方に延びる分岐管部とを有し、
上記分岐管部の上端部に上記点火口が設けられ、上記分岐管部の内部が上記ガス通路とされ、このガス通路の上記本管部の内部との連通部が上記液体より上方に配置されていることを特徴とする消火体験装置。 - 上部が開放され、内部に不燃性の液体を収容する装置本体と、
内部に燃焼ガスが供給され、下流側の端部に上記液体に浸漬されて上記液体中に上記燃焼ガスを放出するガス放出部を有するガス管と、
上記装置本体の内部で上記液体より上側に配置され、上記ガス管にガス通路を介して連通した点火口と、
この点火口から放出された燃焼ガスを着火させて種火とする点火プラグとを備え、
上記ガス放出部から上記液体中に放出されて液面から浮上した上記燃焼ガスが、上記種火によって着火される消火体験装置において、
上記ガス管が一つの管体によって構成され、
上記ガス管の周壁部のうちの上記液体より上側に配置された部分に、その周壁部の内周面から外周面まで上方に延びる貫通孔が形成され、この貫通孔が上記ガス通路とされ、上記貫通孔の上端開口部が上記点火口とされ、上記貫通孔の下端部開口部が上記液体より上方に配置されていることを特徴とする消火体験装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013145337A JP6182373B2 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-11 | 消火体験装置 |
PCT/JP2013/071479 WO2014034402A1 (ja) | 2012-08-30 | 2013-08-08 | 消火体験装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189835 | 2012-08-30 | ||
JP2012189835 | 2012-08-30 | ||
JP2013145337A JP6182373B2 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-11 | 消火体験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014063139A JP2014063139A (ja) | 2014-04-10 |
JP6182373B2 true JP6182373B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=50183219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013145337A Active JP6182373B2 (ja) | 2012-08-30 | 2013-07-11 | 消火体験装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6182373B2 (ja) |
WO (1) | WO2014034402A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105992620B (zh) * | 2014-10-21 | 2019-12-31 | 株式会社日防 | 消防训练装置 |
JP7175463B2 (ja) * | 2018-07-31 | 2022-11-21 | 株式会社ニチボウ | 消火体験装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2501692B2 (ja) * | 1991-10-07 | 1996-05-29 | シントロン・システムズ・インコーポレーテッド | 消火活動訓練装置 |
JP2010210878A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Ogawa Jin | 消火体験装置 |
-
2013
- 2013-07-11 JP JP2013145337A patent/JP6182373B2/ja active Active
- 2013-08-08 WO PCT/JP2013/071479 patent/WO2014034402A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014034402A1 (ja) | 2014-03-06 |
JP2014063139A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057880B2 (ja) | 消火訓練装置 | |
JP6670181B2 (ja) | 水素燃焼装置 | |
JP6182373B2 (ja) | 消火体験装置 | |
JP5389895B2 (ja) | 工業用貯蔵タンク内の可燃性液体火災の改良された消火方法 | |
KR101776444B1 (ko) | 소화 훈련 장치 | |
JP2003516207A (ja) | 急激な火炎の拡がりをシミュレートする方法と装置 | |
JP5371056B2 (ja) | 消火体験装置 | |
JP2010210878A (ja) | 消火体験装置 | |
JP6312395B2 (ja) | 消火訓練装置 | |
CN205782988U (zh) | 高流量文丘里燃烧器结构 | |
KR101190611B1 (ko) | 불티화재방지기 | |
JP7175463B2 (ja) | 消火体験装置 | |
CN211016012U (zh) | 一种火灾模拟发生装置 | |
CN213031729U (zh) | 灭火器 | |
KR102405420B1 (ko) | 소방 훈련을 위한 트레일러 시스템 | |
JP2019103600A (ja) | 火災模型及びこれを用いたガス系消火設備の性能評価方法 | |
JP2005323794A (ja) | プール火災の消火方法 | |
CN211677840U (zh) | 一种化学教学用方便灭火的酒精灯 | |
CN202066055U (zh) | 点火器 | |
JP3146737U (ja) | 水蒸気爆発実験装置 | |
JP3162290U (ja) | トラッキング火災用消火装置 | |
JP3217816U (ja) | 段ボール製炭熾し具 | |
US1862691A (en) | Oil burner | |
KR790002109Y1 (ko) | 버 어 너 | |
JPS58133525A (ja) | 石油燃焼器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6182373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |