JP6180267B2 - 流体駆動式遮断弁 - Google Patents
流体駆動式遮断弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6180267B2 JP6180267B2 JP2013204552A JP2013204552A JP6180267B2 JP 6180267 B2 JP6180267 B2 JP 6180267B2 JP 2013204552 A JP2013204552 A JP 2013204552A JP 2013204552 A JP2013204552 A JP 2013204552A JP 6180267 B2 JP6180267 B2 JP 6180267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fluid
- air
- shut
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/04—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/122—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
- F16K31/124—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston servo actuated
- F16K31/1245—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston servo actuated with more than one valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/126—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
- F16K31/1262—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/12—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
- F16K31/126—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
- F16K31/128—Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like servo actuated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/44—Mechanical actuating means
- F16K31/50—Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K37/00—Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
- F16K37/0075—For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
- F16K37/0091—For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring fluid parameters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S251/00—Valves and valve actuation
- Y10S251/903—Needle valves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Description
電空レギュレータの制御により、ダイヤフラム弁体の動きを制御し、ダイヤフラム弁体により発生するウォーターハンマー現象を調整している。
(1)閉弁又は開弁信号が入力されてからダイヤフラム弁体が動き出すまでが遅く、処理工程に時間がかかっていた。
(2)ダイヤフラム弁体の開閉時間の再現性は、電空レギュレータの制御精度により決まる。そのため、ダイヤフラム弁体を閉弁させるときに、ダイヤフラム弁体の開閉時間の再現性には、バラツキがあった。この開閉時間とは、弁が開き始めるタイミングと、弁が閉まり始めるタイミングとの弁の移動速度のことである。近年、レジストの供給精度に対する要求が高まり、そのバラツキが問題となっており、サックバック弁の動きとの相対的関係が変動するという問題があった。
(3)電空レギュレータを長い時間使用していると、発熱する問題があった。電空レギュレータの発熱により、サックバック弁の樹脂製本体に変形が生じると、上記バラツキの原因となる。また、電空レギュレータの発熱により、レジスト液の特性に変化が生じる原因となる。
(4)ダイヤフラム弁を弁座から離間させて開弁するときに、応答が遅く、処理工程に時間がかかっていた。また、再現性が悪く、バラツキがあったため、供給するレジスト量にバラツキが生じる問題があった。
(1)本体に形成された弁座と、前記弁座と当接または離間する弁体と、前記弁体と一体に連結された駆動部と、前記駆動部を駆動するための圧縮流体を供給するパイロット開閉弁とを有する流体駆動式遮断弁において、前記パイロット開閉弁が、(a)第1ニードル弁と、前記第1ニードル弁の開度を変更する第1モータと、前記パイロット開閉弁側から前記駆動部側に流れる圧縮流体のみを流す第1チェック弁と、(b)第2ニードル弁と、前記第2ニードル弁の開度を変更する第2モータと、前記駆動部側から前記パイロット開閉弁側に流れる圧縮流体のみを流す第2チェック弁とを有すること、を特徴とする。
(1)本体に形成された弁座と、前記弁座と当接または離間する弁体と、前記弁体と一体に連結された駆動部と、前記駆動部を駆動するための圧縮流体を供給するパイロット開閉弁とを有する流体駆動式遮断弁において、前記パイロット開閉弁が、(a)第1ニードル弁と、前記第1ニードル弁の開度を変更する第1モータと、前記パイロット開閉弁側から前記駆動部側に流れる圧縮空気のみを流す第1チェック弁と、(b)第2ニードル弁と、前記第2ニードル弁の開度を変更する第2モータと、前記駆動部側から前記パイロット開閉弁側に流れる圧縮流体のみを流す第2チェック弁とを有するので、弁体を弁座に当接・離間させて閉弁・開弁するときの応答を速くすることができ、処理工程時間を短縮することができる。また、パイロット開閉弁の駆動の制御を、電空レギュレータのような圧力制御ではなく、ニードル弁によるスピードコントロール制御とすることができる。そのため、ダイヤフラム弁体の開閉時間のバラツキを、低減することができ、サックバック弁との相対的関係を安定化することができる。さらに、ダイヤフラム弁体を弁座から離間させて開弁するときの応答性を速くすることができる。
<第1実施形態>
(エア駆動式遮断弁のエア回路)
はじめに、エア駆動式遮断弁1のエア回路について、図5を用いて説明する。
エア駆動式遮断弁1のエア回路は、エア給気口43、三方弁である開閉弁45、ニードル弁35A、ニードル弁35B、及びエア駆動部X2が、直列に接続している。ニードル弁35A、ニードル弁35Bには、各々チェック弁33A、チェック弁33Bが並列に接続している。チェック弁33Aは、パイロット開閉弁X1側からエア駆動部X2側に流れるエアのみを流す。チェック弁33Bは、エア駆動部X2側からパイロット開閉弁X1側に流れるエアのみを流す。ニードル弁35A、ニードル弁35Bには、各々モータ31A、モータ31Bが接続している。モータ31A、モータ31B、ニードル弁35A、ニードル弁35B、チェック弁33A、チェック弁33Bにより、パイロット開閉弁X1が構成される。
一方、開閉弁45を介してエアを排気するとき、エアは、エア駆動部X2より、主にチェック弁33Bを通過する。チェック弁33Aは逆止弁であるため、通過せず、ニードル弁35Aを通過し、エア排気口42から排気される。
図5に示すエア回路を実現するための具体的なエア駆動式遮断弁1の構造を説明する。エア駆動式遮断弁1は、図1に示すように、遮断弁駆動部Xと、本体弁部Yから構成される。
本体弁部Yは、ボディ11を有する。ボディ11には、レジスト液が流入する入口流路112と、レジスト液が流出する出口流路113が形成されている。ボディ11の中央部には、弁座111が形成されている。
エア駆動部X2は、駆動弁室18が形成されたボディ下部材14とボディ上部材22を有している。ボディ下部材14とボディ上部材22の間には、駆動部材13が挟持されている。駆動部材13は、シリンダ141内を摺動する。ボディ下部材14とボディ11の間には、弁座111と当接または離間するダイヤフラム弁体12が挟持されている。
パイロット開閉弁X1は、ボディ38を有している。ボディ38の内部には、固定部材40が固定されている。ボディ38の上面には、カバー29が取り付けられている。さらにカバー29の上面には、モータ31(パイロット開閉弁X1Aのモータは、モータ「31A」であるが、説明文が煩雑となるため「A」について省略する。以下、同じ。)が取り付けられている。モータ31の出力軸311には、ドライバ34が取り付けられている。ドライバ34は、上下動部材32の上面に形成された溝322と係合している。上下動部材32の外周面には、雄ネジ部323が形成されている。雄ネジ部323は、雌ネジ部材39の内周面に形成された雌ネジ部391とネジ連結している。ドライバ34が時計回りに回転させると、上下動部材32は下方へ移動する。ドライバ34を反時計周りに回転させると、上下動部材32は上方へ移動する。
はじめに、エア駆動式遮断弁1の閉弁動作について説明する。閉弁動作とは、開弁状態から閉弁状態になるときをいう。図1に示す開閉弁45の切換により、エア排気口42と流路382が連通することによりエアが排気されると、駆動弁室18に充満していたエアは流路142、流路201を介して第2流路36Aに排気される。この流れを詳しく説明すると、図3に示すように、下から上へ流れるエアの圧力により、チェック弁33Bのリップ部が内側に向かって弾性変形し、流路が形成される。これにより、主にチェック弁33Bを介して、第2流路36Bから第1流路37Bにエアが排気される。
時間T0で、操作信号が排気信号から給気信号に切り替わると、従来の電空レギュレータを用いた遮断弁は、電空レギュレータの電気的な制御による供給圧力昇圧に時間を要し、遮断弁が開弁動作に入るまで時間TJかかる。これに対し、本発明のエア駆動式遮断弁1は、開閉弁45を切り換えると同時に圧力供給状態となるため、開弁動作に入るまで時間TGかかる。時間TJと比較すると約2分の1の時間短縮することができる。よって、ダイヤフラム弁体12を弁座111から離間させて開弁するとき、当接させて閉弁するときの応答を速くすることができる。
また、図6で説明したように、操作信号が給気信号から排気信号に切り替わると、従来の遮断弁は、遮断弁が閉弁動作に入るまでの時間TKかかる。これに対し、本発明のエア駆動式遮断弁1は、閉弁動作に入るまでの時間THかかる。時間TKと比較すると約2分の1の時間短縮することができる。
操作信号が、レジスト液の供給開始信号に切り替わると(G1で示す。)、エア駆動式遮断弁1は開弁し、レジスト液が入口流路112から出口流路へ流れ、2次側の圧力が高まる(H1で示す。)。この開弁動作を10回繰り返した場合、波形の立ち上がりのタイミングや傾斜のバラツキは、従来のエア駆動式遮断弁に比較し半減する。同様に、操作信号が、レジスト液の供給停止信号に切り替わると(G2で示す。)、エア駆動式遮断弁1は閉弁し、レジスト液の供給は停止し、2次側の圧力は弱まる(H2で示す。)。これは、エア駆動式遮断弁1のニードル弁35は、予め所定の位置に固定され、電空レギュレータによる制御のような多くのバラツキ要因をキャンセルできるため、バラツキを小さくすることができるからである。そのため、開弁時においても、閉弁時においても、ダイヤフラム弁体12の開閉時間の再現性が高い。すなわち、エア駆動式遮断弁1の駆動の制御を、電空レギュレータのような圧力制御ではなく、固定されたニードル弁35によるスピードコントロール制御とすることができるため、ダイヤフラム弁体12の開閉時間の再現性が高い。
また、駆動弁室18側に駆動エア供給流量制御用のニードル弁35Bを設けることで、ダイヤフラム弁体12を開弁するために必要な供給エア量を減らすことができ、応答性を高めることができる。また、開閉弁45側に駆動エア排気流量制御用のニードル弁35Aを設けることで、ダイヤフラム弁体12を閉弁するために必要な排気エア量をニードル弁35Aまでの流路を含めて増やすことができる。そのため、排気スピードの制御性を高めることができる。
第2実施形態に係るエア駆動式遮断弁1は、第1実施形態に係るエア駆動式遮断弁1と構成は同じである。よって、異なる構成のみ説明する。なお、同じ構成物は同じ番号で記載することで説明を割愛する。図11に、第2実施形態に係るエア駆動式遮断弁1の断面図を示す。
図11に示すように、エア駆動式遮断弁1は、液垂れ状態を調整するためのサックバック弁Zと一体に構成されている。エア駆動式遮断弁1の出口流路113が、サックバック弁Zの入口流路と連通している。
サックバック弁Zは、ダイヤフラム弁体62を有している。ダイヤフラム弁体62により空間61が形成されている。ダイヤフラム弁体62は、バネ63により上向きに付勢されている。またエアが供給される弁室64を有している。弁室64にエアが供給されるとバネ63は収縮し、ダイヤフラム弁体62は下降し、空間61は小さくなる。一方、弁室64からエアが排出されると、バネ63は伸長し、空間61は大きくなる。サックバック弁Zは、閉弁時にのみ必要であるため、エア駆動式遮断弁1の開弁時から閉弁時までの間、引ける状態、すなわちダイヤフラム弁体62を下降させ、空間61を小さくしておく。
第3実施形態に係るエア駆動式遮断弁1は、第1実施形態に係るエア駆動式遮断弁1と構成は同じである。よって、異なる構成のみ説明する。なお、同じ構成物は同じ番号で記載することで説明を割愛する。図12に、第3実施形態に係るエア駆動式遮断弁1の回路図を示す。
サックバック弁Zは、図11に示すように、出口流路114を有する。その出口流路114は、図12に示すように、ノズル65が接続している。ノズル65の先端に、センサ66が設置されている。センサ66は、制御装置67に接続されている。センサ66が、ノズル65における流体の状態を把握する。制御装置67は、レジスト液の流出時間を所定時間毎に平均値として算出する。この算出した平均値が適正範囲から逸脱したときに、モータを遠隔操作して適性範囲内に入るように制御を行っている。これにより、エア駆動式遮断弁1のニードル弁35の開度を遠隔操作により自動で調整することができる。
例えば、本実施形態では、モータ31を用いているが、モータ31に減速機を付加し、回転角度を細かくすることで微調整をすることができる。また、モータ31の温度が上がり過ぎるのを防止するため、温度ヒューズを取り付けても良い。また、モータ31にサーボモータを用いても良い。
例えば、本実施形態では、駆動用流体としてエアを用いているが、エア以外の不活性ガスを用いても良い。
例えば、本実施形態では、駆動用ピストンを用いているが、Oリング摺動方式でも良い。
例えば、本実施形態では、ダイヤフラム弁体12を用いているが、ダイヤフラム部のない単なる弁シートでも良い。
12 ダイヤフラム弁体
13 駆動部材
31A モータ
31B モータ
33A チェック弁
33B チェック弁
35A ニードル弁
35B ニードル弁
36 第2弁室
37 第1弁室
65 ノズル
66 センサ
X 遮断弁駆動部
X1 パイロット開閉弁
X2 エア駆動部
Y 本体弁部
Z サックバック弁
Claims (4)
- 本体に形成された弁座と、前記弁座と当接または離間する弁体と、前記弁体と一体に連結された駆動部と、前記駆動部を駆動するための圧縮流体を供給するパイロット開閉弁とを有する流体駆動式遮断弁において、
前記パイロット開閉弁が、(a)第1ニードル弁と、前記第1ニードル弁の開度を変更する第1モータと、前記パイロット開閉弁側から前記駆動部側に流れる圧縮流体のみを流す第1チェック弁と、(b)第2ニードル弁と、前記第2ニードル弁の開度を変更する第2モータと、前記駆動部側から前記パイロット開閉弁側に流れる圧縮流体のみを流す第2チェック弁とを有すること、
を特徴とする流体駆動式遮断弁。 - 請求項1に記載する流体駆動式遮断弁において、
前記駆動部のピストンは、ダイヤフラム方式であること、
前記第1及び第2モータは、ステッピングモータであること、
を特徴とする流体駆動式遮断弁。 - 請求項1または請求項2に記載する流体駆動式遮断弁において、
サックバック弁と一体に構成され、前記流体駆動式遮断弁の出口流路が、前記サックバック弁の入口流路と連通していること、
前記流体駆動式遮断弁は、前記サックバック弁に連動していること、
を特徴とする流体駆動式遮断弁。 - 請求項3に記載する流体駆動式遮断弁において、
前記弁体はダイヤフラム弁体であること、
前記サックバック弁の出口流路に連通するノズルの先端に、センサを設置し、
前記センサにより、前記ノズルにおける流体の状態を把握し、前記第1ニードル弁の開度を変化させることにより前記ダイヤフラム弁体の閉弁速度を調整すること、
前記センサにより、前記ノズルにおける流体の状態を把握し、前記第2ニードル弁の開度を変化させることにより前記ダイヤフラム弁体の開弁速度を調整すること、
を特徴とする流体駆動式遮断弁。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204552A JP6180267B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 流体駆動式遮断弁 |
TW103129465A TWI513928B (zh) | 2013-09-30 | 2014-08-27 | 流體驅動式遮斷閥 |
US14/472,764 US9416889B2 (en) | 2013-09-30 | 2014-08-29 | Fluid-driven shutoff valve |
KR1020140128160A KR101636617B1 (ko) | 2013-09-30 | 2014-09-25 | 유체 구동식 차단 밸브 |
CN201410522903.6A CN104514904B (zh) | 2013-09-30 | 2014-09-30 | 流体驱动式截止阀 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204552A JP6180267B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 流体駆動式遮断弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068438A JP2015068438A (ja) | 2015-04-13 |
JP6180267B2 true JP6180267B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=52738922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013204552A Active JP6180267B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 流体駆動式遮断弁 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9416889B2 (ja) |
JP (1) | JP6180267B2 (ja) |
KR (1) | KR101636617B1 (ja) |
CN (1) | CN104514904B (ja) |
TW (1) | TWI513928B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102099215B1 (ko) | 2019-01-10 | 2020-04-09 | 재단법인한국조선해양기자재연구원 | 고압가스라인 개폐 밸브 구동 시스템 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6512894B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-05-15 | 株式会社Screenホールディングス | 処理液供給装置および処理液供給装置の制御方法 |
CN105003721B (zh) * | 2015-07-31 | 2018-06-29 | 滁州学院 | 隔膜式可调自控间歇阀 |
DE102016106909A1 (de) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding Gmbh | Elektropneumatische Ventilgruppe |
KR102239202B1 (ko) | 2017-07-04 | 2021-04-09 | 가부시키가이샤 후지킨 | 액추에이터, 밸브, 유체 공급 시스템 및 반도체 제조 장치 |
WO2020044827A1 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 株式会社フジキン | 流体制御機器 |
US11713827B2 (en) * | 2019-04-30 | 2023-08-01 | Dresser, Llc | Expandable pilot assembly for pressure regulators |
WO2022065528A1 (ko) * | 2020-09-22 | 2022-03-31 | 주식회사 엠에스티 | 차단막 보호용 보호커버를 구비한 진공밸브 |
KR102380748B1 (ko) * | 2020-09-22 | 2022-04-05 | 주식회사 엠에스티 | 원관형 굴곡 차단막을 구비한 진공밸브 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060126B2 (ja) | 1991-08-29 | 2000-07-10 | キヤノン株式会社 | 二成分系現像剤用キャリア |
JP3010912B2 (ja) | 1992-06-11 | 2000-02-21 | シーケーディ株式会社 | 空気圧制御による制御弁開閉速度及び流量調節装置 |
JP3717598B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2005-11-16 | Smc株式会社 | スピードコントローラ |
JP4081620B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2008-04-30 | Smc株式会社 | サックバックバルブ |
JP4035667B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2008-01-23 | Smc株式会社 | サックバックバルブ |
JP3952321B2 (ja) * | 1997-04-07 | 2007-08-01 | Smc株式会社 | サックバックバルブ |
JP3951150B2 (ja) * | 1997-04-09 | 2007-08-01 | Smc株式会社 | サックバックバルブ |
JP3947939B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2007-07-25 | Smc株式会社 | サックバックバルブ |
JP3859221B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2006-12-20 | シーケーディ株式会社 | 空気圧駆動用の開閉制御弁 |
JP3997535B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2007-10-24 | Smc株式会社 | サックバックバルブ |
JP3437799B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2003-08-18 | 藤倉ゴム工業株式会社 | 自動二段切換開閉弁 |
JP3634733B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2005-03-30 | Smc株式会社 | 流体圧力調整装置 |
JP4126225B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2008-07-30 | シーケーディ株式会社 | 流量制御弁の制御方法 |
JP3919211B2 (ja) | 2002-10-18 | 2007-05-23 | シーケーディ株式会社 | 流体供給制御装置 |
CN1751200A (zh) * | 2003-03-07 | 2006-03-22 | 喜开理株式会社 | 流量控制阀 |
JP2004308717A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Asahi Organic Chem Ind Co Ltd | 流体作動弁 |
KR100525676B1 (ko) * | 2003-11-18 | 2005-11-02 | 이기종 | 정밀 유체 흐름 제어 밸브 |
TWI324664B (en) * | 2004-02-10 | 2010-05-11 | Fujikin Kk | Fluid controller |
JP2006010037A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Smc Corp | サックバックバルブ |
JP2006010038A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Smc Corp | サックバックバルブ |
EP1860359B1 (en) * | 2005-03-01 | 2013-07-10 | Fujikura Rubber Ltd. | Normally closed valve having minute flow amount regulating mechanism |
KR100812560B1 (ko) * | 2005-09-07 | 2008-03-13 | 씨케이디 가부시키 가이샤 | 유량 제어 밸브 |
JP5301805B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2013-09-25 | サーパス工業株式会社 | サックバックバルブシステム及びその閉弁動作制御方法 |
JP2010223264A (ja) | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Icomes Labo:Kk | 流量制御弁 |
JP5572330B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-08-13 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
WO2012118071A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | シーケーディ株式会社 | 流体制御弁 |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013204552A patent/JP6180267B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-27 TW TW103129465A patent/TWI513928B/zh active
- 2014-08-29 US US14/472,764 patent/US9416889B2/en active Active
- 2014-09-25 KR KR1020140128160A patent/KR101636617B1/ko active Active
- 2014-09-30 CN CN201410522903.6A patent/CN104514904B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102099215B1 (ko) | 2019-01-10 | 2020-04-09 | 재단법인한국조선해양기자재연구원 | 고압가스라인 개폐 밸브 구동 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104514904A (zh) | 2015-04-15 |
KR101636617B1 (ko) | 2016-07-05 |
JP2015068438A (ja) | 2015-04-13 |
US9416889B2 (en) | 2016-08-16 |
TW201530030A (zh) | 2015-08-01 |
CN104514904B (zh) | 2017-04-12 |
US20150090352A1 (en) | 2015-04-02 |
TWI513928B (zh) | 2015-12-21 |
KR20150037569A (ko) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6180267B2 (ja) | 流体駆動式遮断弁 | |
JP3940854B2 (ja) | サックバックバルブ | |
CN102889397B (zh) | 节能阀 | |
JP3619032B2 (ja) | 真空圧力制御弁 | |
US10883615B2 (en) | Metal diaphragm valve | |
ES2536082T3 (es) | Válvula de seta electroproporcional operada por piloto con compensación de presión | |
JP3168588U (ja) | 流体供給量調節装置 | |
TWI780091B (zh) | 閥裝置和閥控制裝置 | |
KR100270262B1 (ko) | 흡출밸브 | |
US20170248250A1 (en) | Regulating device | |
WO2015125404A1 (ja) | 弁装置 | |
IL268254B2 (en) | Fluid-flow control device | |
JP4221258B2 (ja) | コントロール弁 | |
JP2016509659A (ja) | 比例弁 | |
KR102745533B1 (ko) | 유체 제어 장치, 유체 공급 시스템 및 유체 공급 방법 | |
WO2008124770A1 (en) | Apparatus and methods for jetting amounts of a fluid material from a jet dispenser | |
KR100812560B1 (ko) | 유량 제어 밸브 | |
JP7382054B2 (ja) | バルブ装置および流量制御装置 | |
KR101415969B1 (ko) | 보일러 온수용 가스제어 압전식 밸브 | |
KR102323804B1 (ko) | 자기 부상을 이용한 질량 유량 제어기 | |
WO2023007907A1 (ja) | バルブ装置 | |
JP3777311B2 (ja) | 真空圧力制御弁 | |
JP2024172603A (ja) | 電子制御式レギュレータ | |
JPS62199963A (ja) | 燃料噴射弁 | |
IL312529A (en) | Flow control accessory |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6180267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |