JP3634733B2 - 流体圧力調整装置 - Google Patents
流体圧力調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3634733B2 JP3634733B2 JP2000288694A JP2000288694A JP3634733B2 JP 3634733 B2 JP3634733 B2 JP 3634733B2 JP 2000288694 A JP2000288694 A JP 2000288694A JP 2000288694 A JP2000288694 A JP 2000288694A JP 3634733 B2 JP3634733 B2 JP 3634733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- fluid
- solenoid valve
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 79
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/20—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
- G05D16/2006—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
- G05D16/2013—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
- G05D16/2024—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/20—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
- G05D16/2093—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
- G05D16/2095—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using membranes within the main valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2496—Self-proportioning or correlating systems
- Y10T137/2544—Supply and exhaust type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/2496—Self-proportioning or correlating systems
- Y10T137/2559—Self-controlled branched flow systems
- Y10T137/2574—Bypass or relief controlled by main line fluid condition
- Y10T137/2605—Pressure responsive
- Y10T137/2607—With pressure reducing inlet valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7761—Electrically actuated valve
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/7722—Line condition change responsive valves
- Y10T137/7758—Pilot or servo controlled
- Y10T137/7762—Fluid pressure type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Multiple-Way Valves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体圧力によって作動する、例えば、シリンダ等の流体圧機器に対し、調圧された圧力流体を供給することが可能な流体圧力調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の流体圧力調整装置として、例えば、特許第2589424号公報に圧力制御弁が開示されている。この圧力制御弁1は、図3に示されるように、第1圧力流体供給源2から供給された圧力流体を調圧する主バルブ3が設けられ、前記主バルブ3は、給気用電磁弁4aおよび排気用電磁弁4bによって供給されるパイロット圧によって弁開度が制御される。前記給気用電磁弁4aおよび排気用電磁弁4bは、制御回路5から出力される制御信号によってオン/オフ制御される。前記主バルブ3によって調圧された圧力流体の圧力は圧力センサ6によって検出され、その検出信号が制御回路5に入力されてフィードバック制御がなされる。
【0003】
また、給気用電磁弁4aおよび排気用電磁弁4bと主バルブ3のパイロット室(図示せず)との間には三方弁からなる電磁弁7が配設され、前記電磁弁7には、減圧弁8を介して第2圧力流体供給源9が接続されている。
【0004】
この従来技術に係る圧力制御弁1では、給気用電磁弁4aおよび排気用電磁弁4bと主バルブ3のパイロット室との間に前記電磁弁7を設けることにより、圧力制御弁1に対する通電を停止した際、給気用電磁弁4aおよび排気用電磁弁4bとパイロット室との連通が遮断されるとともに、パイロット室内のパイロット圧を外部から任意に変更制御することができるとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の従来技術に係る圧力制御弁1では、主バルブ3のパイロット室内のパイロット圧を外部に設けられた減圧弁8によって任意に変更する方法が採用されているため、第2圧力流体供給源9と減圧弁8、並びに減圧弁8と圧力制御弁1との通路を連通接続するための配管作業が必要となり、煩雑であるという不具合がある。
【0006】
また、従来技術に係る圧力制御弁1では、第1圧力流体供給源2および第2圧力流体供給源9からなる2つの供給源を準備する必要があるとともに、圧力制御弁1の他に減圧弁8を用意しなければならず、部品点数が増大して製造コストが高騰するという不具合がある。
【0007】
本発明は、前記の不具合を鑑みてなされたものであり、配管作業を不要にするとともに部品点数を減少させ、しかも、通電停止時にパイロット圧として元圧と略同一の圧力流体を供給することが可能な流体圧力調整装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、流体圧力によって作動する流体圧機器に対し、減圧調整された所定の流体圧力を供給する流体圧力調整装置であって、
圧力流体供給源に接続される供給ポートと、流体圧作動機器に接続される調圧ポートとを有するハウジングと、
制御機構によって制御されたパイロット圧の作用下に、前記ハウジングの内部に軸線方向に沿って変位自在に設けられ、着座部に着座することにより、前記供給ポートと前記調圧ポートとの連通を遮断する弁体と、
通電が停止した際に弁閉状態から弁開状態に切り換わり、前記供給ポートから導入された圧力流体をパイロット圧として弁体側に供給する電磁弁と、
を備え、
前記電磁弁は、供給ポートに連通するとともにダイヤフラム室に連通する連通路中に設けられた二方弁からなり、
前記制御機構は、給気用電磁弁と排気用電磁弁とを含み、前記給気用電磁弁および排気用電磁弁は、それぞれ、前記電磁弁と同一の二方弁からなることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、通電が停止した際に弁閉状態から弁開状態に切り換わる二方弁からなる電磁弁を設け、通電停止時において、供給ポートから導入された圧力流体をパイロット圧として弁体側に供給することにより、弁体を弁開状態として供給ポートと調圧ポートとを連通させることができる。さらに、前記電磁弁と制御機構の給気用電磁弁および排気用電磁弁とを、それぞれ、構造が簡素化された同一の二方弁を用いることにより、大きな設計変更等をすることがなく既存の構造をそのまま利用することが可能となり製造コストを低減することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係る流体圧力調整装置について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0012】
図1において、参照数字10は、本発明の実施の形態に係る流体圧力調整装置を示す。
【0013】
この流体圧力調整装置10は、基本的には、略直方体状を呈するボデイ部12と、前記ボデイ部12の上部に一体的に連結されるカバー部材14とから構成される。なお、前記ボデイ部12およびカバー部材14は、ハウジングとして機能するものである。
【0014】
ボデイ部12には、後述する圧力流体供給源22に接続される供給ポート24と流体圧作動機器(後述するシリンダ26)側に接続される調圧ポート28とが所定間隔離間して同軸状に形成されている。前記供給ポート24と調圧ポート28との間には、該供給ポート24と調圧ポート28とを連通させる連通路30が形成される。
【0015】
前記ボデイ部12の下部側には、前記連通路30に連通する凹部32が形成され、前記凹部32には後述する供給用弁体34aが上下方向に沿って摺動自在に設けられる。前記凹部32の内壁面には、環状溝を介して供給用弁体34aに摺接するシール部材36が装着されている。
【0016】
ボデイ部12の略中央部には排気ポート38を介して大気に連通する室40が形成され、前記室40には、上下方向に沿って延在する長尺なロッド部材44が配設される。前記ロッド部材44の一端部は、供給用弁体34aの上部に当接するように設けられている。前記供給用弁体34aの上部側の外周面には、ゴム等の弾性材料によって形成され、着座部46に着座してシールするシール部材48が装着されている。
【0017】
この場合、前記供給用弁体34aは、ばね部材52のばね力の作用下に着座部46に着座して供給ポート24と調圧ポート28との連通が遮断された弁閉状態となるように、常時、付勢されている。一方、ばね部材52のばね力に抗してロッド部材44が供給用弁体34aを下方側に向かって押圧することによりシール部材48が着座部46から離間し、供給ポート24と調圧ポート28とが連通路30を介して連通する弁開状態となる。
【0018】
また、ロッド部材44の中間部には、前記供給用弁体34aと線対称に配置された排気用弁体34bが設けられる。なお、前記排気用弁体34bは、供給用弁体34aと略同一構成要素によって構成され、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0019】
この排気用弁体34bは、ばね部材52のばね力に抗してロッド部材44が上昇し、該ロッド部材44の外周面に装着されたリング体53に係止されて一体的に上昇することにより、シール部材48が着座部46から離間して弁開状態となる。従って、排気用弁体34bが弁開状態となることにより、調圧ポート28側の圧力流体が排気ポート38を介して外部に排気される。
【0020】
ボデイ部12の上部側には、外周縁部が挟持されたダイヤフラム54が介装され、前記ダイヤフラム54の上部側には、該ダイヤフラム54と凹部56とによってパイロット室58が形成されている。前記ダイヤフラム54には、上面側と下面側との間で該ダイヤフラム54を挟持する一組のディスク部材60a、60bが設けられ、前記上側のディスク部材60aの中心部にロッド部材44の他端部が固定されている。
【0021】
従って、パイロット室58に供給される圧力流体の作用下に、ダイヤフラム54、一組のディスク部材60a、60b、およびロッド部材44が上下方向に沿って一体的に変位するように設けられている。
【0022】
カバー部材14の内部には、ノーマルクローズタイプの二方弁からなる給気用電磁弁76と排気用電磁弁78とが所定間隔離間して配設されている。給気用電磁弁76には、供給ポート24に連通する第1通路80を介して圧力流体供給源22から圧力流体が供給される。また、給気用電磁弁76と排気用電磁弁78との間には第2通路82が設けられ、前記第2通路82から分岐する第3通路84によってパイロット室58に連通接続されている。さらに、排気用電磁弁78には大気に連通する排気通路86が接続され、前記排気通路86を介して外部に排気可能に設けられている。
【0023】
前記第1通路80と第3通路84との間には、その両者を連通させる連通路88が設けられ、前記連通路88中には、電源が遮断された際、供給ポート24から導入された圧力流体をパイロット室58に供給する電磁弁90が配設される。この電磁弁90は、給気用電磁弁76および排気用電磁弁78と同型式のノーマルオープンタイプの二方弁からなり、流体圧力調整装置10の図示しない電源コネクタに直接接続されている。
【0024】
換言すると、流体圧力調整装置10の電源がオンとなることにより電磁弁90が通電され、弁開状態が弁閉状態に切り換えられる。従って、流体圧力調整装置10の電源がオンとなって作動する通常の状態では、電磁弁90の図示しない弁体が閉じられて連通路88が遮断されている。
【0025】
なお、前記連通路88を第3通路84に連通接続させることなく、該連通路88をパイロット室58に直接連通するように設けてもよい。
【0026】
この場合、前記給気用電磁弁76は、パイロット室58に供給されるパイロット圧を制御する給気弁として機能し、前記排気用電磁弁78は、給気用電磁弁76に供給された圧力流体を外部に排気する排気弁として機能するものであり、図示しない電磁コイルに対して制御回路92から電流信号(パルス信号)が導出されることにより、それぞれオン/オフ制御される。
【0027】
さらに、カバー部材14の内部には、調圧ポート28に連通するフィードバック通路94を介して流体圧作動機器側に供給される圧力流体の圧力を検知する圧力センサ96が配設され、前記圧力センサ96の検出信号は、図示しない電気回路基板およびコネクタ等を備える制御回路92に導出される。前記制御回路92では、予め設定された流体圧力と検出信号に対応する流体圧力とを比較し、その偏差が零となるようにフィードバック制御がなされる。
【0028】
この場合、図示しないコネクタを介して制御回路92から出力される制御信号によってそれぞれ給気用電磁弁76および排気用電磁弁78を付勢・滅勢することにより、第3通路84を介してパイロット室58に供給されるパイロット圧が制御される。
【0029】
本発明の実施の形態に係る流体圧力調整装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
【0030】
図2は、例えば、本実施の形態に係る流体圧力調整装置10が適用された溶接システム100の概略回路構成図である。
【0031】
この溶接システム100は、流体圧力調整装置10の供給ポート24側に接続される圧力流体供給源22と、調圧ポート28側に接続される5ポート2位置の切換用電磁弁104と、前記切換用電磁弁104を介して一方または他方のシリンダ室106a、106bに圧力流体を供給することにより、ピストン108が直線状に往復動作するシリンダ26と、前記シリンダ26のピストンロッド110の端部に連結され、図示しないワークを溶接する溶接ガン112とを有する。
【0032】
なお、流体圧力調整装置10は、電源がオンされた状態にあるとともに、図1に示されるように、供給用弁体34aが着座部46に着座して弁閉状態となっている状態を初期位置とする。流体圧力調整装置10の電源がオンされることにより、電磁弁90が通電されて弁閉状態となり、連通路88は遮断された状態にある。また、切換用電磁弁104は通電されて、オフ状態からオン状態に切り換えられた状態にあるものとする。
【0033】
図1に示されるような初期位置において、圧力流体供給源22の付勢作用下に圧力流体を供給ポート24に供給する。前記供給ポート24に供給された圧力流体は、第1通路80を介して給気用電磁弁76および排気用電磁弁78に導入され、制御回路92から出力される制御信号(オン/オフ信号)によって給気用電磁弁76および/または排気用電磁弁78をそれぞれオン/オフ制御することにより、所定の圧力にパイロット圧が制御される。
【0034】
前記給気用電磁弁76および/または排気用電磁弁78によって制御されたパイロット圧は、第3通路84を介してダイヤフラム54の上部側に設けられたパイロット室58に供給される。前記パイロット圧の作用下に、ダイヤフラム54、一組のディスク部材60a、60bおよびロッド部材44が一体的に下降する。ロッド部材44が下降することにより、供給用弁体34aは、ばね部材52のばね力に抗して下方側に向かって変位し、シール部材48が着座部46から離間することにより弁開状態となる。
【0035】
従って、供給ポート24に供給された圧力流体は、供給用弁体34aのシール部材48と着座部46とのクリアランスを介して所定の圧力流体に減圧された後、調圧ポート28から切換用電磁弁104を介してシリンダ26の一方のシリンダ室106a内に圧力流体が供給され、溶接ガン112が図示しないワークに接近する方向に変位する。
【0036】
なお、シリンダ26の一方のシリンダ室106aに供給される圧力流体の圧力は、フィードバック通路94を介して圧力センサ96に導入され、制御回路92は圧力センサ96から出力される検出信号に基づいてフィードバック制御がなされる。
【0037】
このように、パイロット室58に供給される圧力流体の圧力によってダイヤフラム54と一体的にロッド部材44を上下方向に沿って変位させることにより、供給用弁体34aの開閉作用によって減圧効果が営まれる。
【0038】
すなわち、パイロット室58に導入されたパイロット圧の作用下に、ダイヤフラム54および一組のディスク部材60a、60bには一体的に下方側に向かって押圧する力が付与され、このダイヤフラム54および一組のディスク部材60a、60bを下方側に向かって押圧する力とばね部材52のばね力とが平衡することにより、供給用弁体34aが着座部46に着座して弁閉状態となり、シリンダ26の設定仕様に対応するように予め設定された所望の流体圧力が調圧ポート28を介してシリンダ26に供給される。
【0039】
前記一方のシリンダ室106a内に導入された所定圧の圧力流体の作用下にピストン108が押圧され、ピストンロッド110に連結された溶接ガン112が図示しないワークに向かって接近する方向に変位する。前記溶接ガン112の変位作用下に図示しないワークに対して溶接作業が施され、溶接作業が終了した後、切換用電磁弁104をオン状態からオフ状態に切り換えることにより、前記とは反対側の他方のシリンダ室106bに圧力流体が供給され、溶接ガン112が図示しないワークから離間する方向に変位して初期状態に復帰する。
【0040】
このような工程を連続させることにより、多数のワークを効率的に溶接することができる。
【0041】
ところで、このような溶接作業が遂行されている時に、例えば、停電等の原因によって通電が停止した場合、切換用電磁弁104がオフ状態になるとともに、流体圧力調整装置10を構成する給気用電磁弁76、排気用電磁弁78および電磁弁90がそれぞれオフ状態となる。前記電磁弁90がオフ状態となることにより弁閉状態から弁開状態に切り換わり、供給ポート24から導入された圧力流体供給源と略同一圧力(元圧)の圧力流体は、第1通路80、電磁弁90、連通路88、および第3通路84を経由してパイロット室58に供給される。パイロット圧が高くなることにより、供給用弁体34aが弁開状態となり圧力流体供給源22から供給された圧力流体(元圧)が調圧ポート28から導出され、切換用電磁弁104を介してシリンダ26の他方のシリンダ室106bに供給されて溶接ガン112が図示しないワークから離間する方向に迅速に動作する。
【0042】
このように、何らかの原因によって通電が停止した場合、電磁弁90を介して供給ポート24側の元圧をパイロット圧としてパイロット室58に供給することにより、ワークに対する溶接作業を中止して、溶接ガン112をワークから迅速に離間させて初期位置に復帰させることができる。
【0043】
また、本実施の形態では、特別仕様の電磁弁を用いることがなく、給気用電磁弁76および排気用電磁弁78と同型式の通常の電磁弁90を使用することができ、しかも、従来の通路に連通路88を付加すればよいため、大きな設計変更等をすることなく既存の構造をそのまま利用することができるという利点がある。
【0044】
さらに、電磁弁90をボデイ部12内に一体的に組み込んで構成し、供給ポート24から供給される元圧を利用しているため、従来技術に係る圧力制御弁1と比較して、部品点数を削減して製造コストを低減することができるとともに、装置全体が大型化することがなく、設置スペースの有効利用を図ることができる。
【0045】
さらにまた、電磁弁90に接続される連通路88をパイロット室58に直接連通するように設けることにより、加工作業が容易となり、製造工程を簡素化することができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る流体圧力調整装置によれば、以下の効果が得られる。
【0047】
すなわち、通電が停止した際、電磁弁を介して供給ポートから導入された圧力流体をパイロット圧として弁体側に供給することにより、弁体を弁開状態として供給ポートと調圧ポートとを連通させることができる。
【0048】
従って、配管作業を不要にするとともに部品点数を減少させ、しかも、通電停止時にパイロット圧として元圧と略同一の圧力流体を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る流体圧力調整装置の軸線方向に沿った概略構成縦断面図である。
【図2】図1の流体圧力調整装置が組み込まれた溶接システムの概略回路構成図である。
【図3】従来技術に係る圧力制御弁の概略構成回路図である。
【符号の説明】
10…流体圧力調整装置 12…ボデイ部
14…カバー部材 22…圧力流体供給源
24…供給ポート 28…調圧ポート
34a…供給用弁体 34b…排気用弁体
38…排気ポート 44…ロッド部材
46…着座部 52…ばね部材
54…ダイヤフラム 58…パイロット室
60a、60b…ディスク部材 76…給気用電磁弁
78…排気用電磁弁 80、82、84…通路
88…連通路 90…電磁弁
96…圧力センサ
Claims (1)
- 流体圧力によって作動する流体圧機器に対し、減圧調整された所定の流体圧力を供給する流体圧力調整装置であって、
圧力流体供給源に接続される供給ポートと、流体圧作動機器に接続される調圧ポートとを有するハウジングと、
制御機構によって制御されたパイロット圧の作用下に、前記ハウジングの内部に軸線方向に沿って変位自在に設けられ、着座部に着座することにより、前記供給ポートと前記調圧ポートとの連通を遮断する弁体と、
通電が停止した際に弁閉状態から弁開状態に切り換わり、前記供給ポートから導入された圧力流体をパイロット圧として弁体側に供給する電磁弁と、
を備え、
前記電磁弁は、供給ポートに連通するとともにダイヤフラム室に連通する連通路中に設けられた二方弁からなり、
前記制御機構は、給気用電磁弁と排気用電磁弁とを含み、前記給気用電磁弁および排気用電磁弁は、それぞれ、前記電磁弁と同一の二方弁からなることを特徴とする流体圧力調整装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000288694A JP3634733B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 流体圧力調整装置 |
US09/956,981 US6584999B2 (en) | 2000-09-22 | 2001-09-21 | Fluid pressure controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000288694A JP3634733B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 流体圧力調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002099331A JP2002099331A (ja) | 2002-04-05 |
JP3634733B2 true JP3634733B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=18772232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000288694A Expired - Fee Related JP3634733B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 流体圧力調整装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6584999B2 (ja) |
JP (1) | JP3634733B2 (ja) |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6779541B2 (en) * | 2001-10-12 | 2004-08-24 | Smc Kabushiki Kaisha | Fluid pressure regulator |
CN101109470A (zh) | 2002-07-19 | 2008-01-23 | 诚实公司 | 液体流动控制器和精密分配设备及系统 |
KR101113285B1 (ko) | 2004-05-14 | 2012-02-20 | 장대순 | 관로내 물, 가스, 기름의 누설차단장치 |
US7314059B2 (en) * | 2004-09-17 | 2008-01-01 | Active Power, Inc. | Systems and methods for controlling pressure of fluids |
US8333330B2 (en) * | 2004-09-17 | 2012-12-18 | Active Power, Inc. | Systems and methods for controlling temperature and pressure of fluids |
DE102004055030B4 (de) * | 2004-11-15 | 2009-09-10 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Vorrichtung zur Beaufschlagung eines Kolbenstellers mit Druck |
ITVI20050109A1 (it) * | 2005-04-13 | 2006-10-14 | Pietro Fiorentini Spa | Apparato di regolazione della pressione e/o della portata di gas per impianti di riduzione della pressione appartenenti a sistemi di trasporto e/o distribuzione del gas |
EP1893950B1 (en) * | 2005-06-15 | 2018-08-08 | Aquatrip Pty Ltd | A fluid flow monitor |
US7533690B2 (en) * | 2005-07-07 | 2009-05-19 | Stanford Mu Corporation | Multi-functional regulator |
US7604019B2 (en) * | 2005-07-22 | 2009-10-20 | B/E Intellectual Property | Electromechanical regulator with primary and backup modes of operation for regulating passenger oxygen |
EP1764667B1 (de) | 2005-09-07 | 2017-03-01 | R. Nussbaum AG | Armatur zur Druckreduktion in einer Fluidleitung |
EP1762922A1 (de) * | 2005-09-07 | 2007-03-14 | R. Nussbaum AG | Armatur zur Druckreduktion in einer Fluidleitung |
DE112006002563A5 (de) * | 2005-11-09 | 2008-07-03 | Ixetic Mac Gmbh | Sauggasdrosseleinrichtung |
EP1829619A3 (de) * | 2006-02-10 | 2009-06-24 | Baumer hhs GmbH | Pneumatischer Materialdruckregler |
US7766030B2 (en) * | 2006-07-20 | 2010-08-03 | Fairchild Industrial Products Company | High pressure transducer |
US20080099705A1 (en) * | 2006-10-25 | 2008-05-01 | Enfield Technologies, Llc | Retaining element for a mechanical component |
FR2916491B1 (fr) * | 2007-05-25 | 2021-12-10 | Liebherr Aerospace Toulouse Sas | Trompe de melange de gaz a section d'injection variable. |
US8910657B2 (en) * | 2007-09-06 | 2014-12-16 | Cnh Industrial America Llc | Electrically controlled pilot operated pressure regulator valve apparatus and method of operation of the same |
DE102007058518A1 (de) * | 2007-12-05 | 2009-06-18 | Abb Ag | Verfahren zum Betrieb eines Stellungsreglers |
JP2010092406A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Ckd Corp | 流量制御装置 |
DE202008013969U1 (de) * | 2008-10-20 | 2009-01-08 | Bürkert Werke GmbH & Co. KG | Ventil mit variablem Durchfluss |
DE102008055854B4 (de) * | 2008-11-04 | 2011-05-12 | Abb Technology Ag | Elektropneumatischer Wandler mit einem pneumatischen Druckregelventil |
US8424561B1 (en) * | 2009-02-25 | 2013-04-23 | Carroll G. Rowe | Pressure regulator |
DE102009015999A1 (de) | 2009-04-02 | 2010-10-07 | Festo Ag & Co. Kg | Vorgesteuerte Druckproportionalventilanordnung mit einer durch eine elektronische Regelungseinrichtung angesteuerten Vorsteuerstufe |
JP5250875B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2013-07-31 | Smc株式会社 | フローコントローラ |
US8847103B2 (en) | 2010-07-16 | 2014-09-30 | Hypertherm, Inc. | Electronic pressure regulator |
US8960221B2 (en) * | 2010-08-06 | 2015-02-24 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Gas pressure regulating valve |
US8413677B1 (en) * | 2010-09-10 | 2013-04-09 | Expro Americas, Llc | System for accelerating relief valve opening |
JP5740402B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2015-06-24 | 株式会社コガネイ | パイロット式減圧弁 |
US9915373B2 (en) * | 2011-07-08 | 2018-03-13 | Fmc Technologies, Inc. | Electronically controlled pressure relief valve |
US9145904B2 (en) * | 2011-10-17 | 2015-09-29 | Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. | Pilot operated fluid regulators having a reset apparatus and related methods |
EP2592519B1 (de) * | 2011-11-12 | 2014-04-30 | FESTO AG & Co. KG | Druckregeleinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Druckregeleinrichtung |
US9169939B2 (en) * | 2012-02-16 | 2015-10-27 | Mike Lybarger | Pressure control system for relief and shutdown of flow |
US9334752B2 (en) * | 2012-03-09 | 2016-05-10 | General Electric Company | System and device for over-speed protection of a turbo-machine |
DE102012017713A1 (de) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Hoerbiger Automatisierungstechnik Holding Gmbh | Fluidischer Stellantrieb |
US9367069B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-06-14 | Kimray, Inc. | Pneumatic level switch |
JP6049184B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-12-21 | Kyb株式会社 | 制御バルブ |
US9176505B2 (en) * | 2012-12-28 | 2015-11-03 | Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. | Backpressure regulator with easy pump start-up |
KR20150118995A (ko) * | 2013-02-11 | 2015-10-23 | 플루이드 이큅먼트 디벨롭먼트 컴패니, 엘엘씨 | 안티 캐비테이션 스로틀 밸브와 그 작동방법 |
US20140358304A1 (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-04 | Tescom Corporation | Method and Apparatus for Managing Fluid Supply in a Process Control System |
EP3022448B1 (en) * | 2013-07-18 | 2017-05-10 | ABB Schweiz AG | Discrete pilot stage valve arrangement with fail freeze mode |
JP6101179B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-03-22 | Kyb株式会社 | 減衰弁 |
JP6180267B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-08-16 | Ckd株式会社 | 流体駆動式遮断弁 |
KR20160105801A (ko) * | 2014-01-07 | 2016-09-07 | 썬듀 테크놀로지스 엘엘씨 | 유체-작동식 유량 제어 밸브 |
JP6289358B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2018-03-07 | 株式会社コガネイ | 間欠エア吐出装置 |
FR3035469B1 (fr) * | 2015-04-23 | 2017-05-12 | Snecma | Vanne et procede de commande |
US9760097B2 (en) * | 2015-06-03 | 2017-09-12 | Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. | Adjustable deadband control system |
WO2016210394A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-29 | Tescom Corporation | Flush-mount npt plug |
US10203705B1 (en) * | 2016-04-22 | 2019-02-12 | Carroll G. Rowe | Pressure regulating valve with incorporated shut-off mechanism |
US10436346B1 (en) * | 2015-07-09 | 2019-10-08 | Carroll G. Rowe | Pressure regulating valve with incorporated shut-off mechanism and fluid bypass |
US10160155B2 (en) | 2015-09-14 | 2018-12-25 | Blake & Pendleton, Inc. | Method to optimize regulated pressure to a cyclical air application |
US9689534B2 (en) * | 2015-11-11 | 2017-06-27 | Chad Deville | Pipeline-waste-gas reduction method |
US9695988B2 (en) * | 2015-11-11 | 2017-07-04 | Chad Deville | Pipeline-waste-gas reducer apparatus |
DE102015223943B4 (de) | 2015-12-01 | 2022-12-22 | Festo Se & Co. Kg | Druckregelvorrichtung |
US9903395B2 (en) * | 2016-02-24 | 2018-02-27 | Mac Valves, Inc. | Proportional pressure controller with isolation valve assembly |
DE102017002034A1 (de) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | Lubing Maschinenfabrik Ludwig Bening Gmbh & Co. Kg | Druckminderer für Tiertränken sowie Verfahren zum Verstellen mindestens eines Druckminderers für Tiertränken |
US10409298B2 (en) * | 2017-04-27 | 2019-09-10 | Marotta Controls, Inc. | Electronically controlled regulator |
US10940447B2 (en) * | 2017-06-30 | 2021-03-09 | Pulsair Systems, Inc. | Control circuit for stopping the flow of fluid in a primary circuit, and related methods and devices |
TWI662213B (zh) * | 2018-10-30 | 2019-06-11 | 台灣氣立股份有限公司 | Two-stage intake and two-stage exhaust structure of electronically controlled proportional valve |
TWI689676B (zh) * | 2019-01-10 | 2020-04-01 | 台灣氣立股份有限公司 | 電控大容量比例閥 |
JP7243960B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2023-03-22 | Smc株式会社 | 電磁弁システム |
TWI689678B (zh) * | 2019-03-07 | 2020-04-01 | 台灣氣立股份有限公司 | 真空電控比例閥 |
TWI689679B (zh) * | 2019-03-08 | 2020-04-01 | 台灣氣立股份有限公司 | 真空大容量電控比例閥 |
GB2584480A (en) | 2019-06-06 | 2020-12-09 | Oxford Flow Ltd | Actuator for a pilot valve |
US11175682B2 (en) * | 2019-07-09 | 2021-11-16 | KLÉRYSTON Lasiê SEGAT | Adjustment and remote control system with a pressure regulator for irrigation systems |
DE102020206030B3 (de) * | 2020-05-13 | 2021-07-22 | Festo Se & Co. Kg | Ventilvorrichtung, System und Verfahren |
US11953098B2 (en) * | 2020-06-30 | 2024-04-09 | Ademco Inc. | Inlet controlled regulating valve |
US20220146052A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-12 | Vrg Controls Llc | Monitor control valve with backflow prevention |
JP7424322B2 (ja) * | 2021-01-19 | 2024-01-30 | Smc株式会社 | 流体圧力制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3654837A (en) * | 1969-12-29 | 1972-04-11 | Abex Corp | Hydraulic control systems |
DE2811345C2 (de) * | 1978-03-16 | 1986-12-11 | Knorr-Bremse AG, 8000 München | Druckregler für pneumatische Drücke, insbesondere in Fahrzeugen |
US4476678A (en) * | 1980-01-31 | 1984-10-16 | Plc Peters Limited | Control mechanism for pneumatic apparatus |
GB8811123D0 (en) * | 1988-05-11 | 1988-06-15 | Watson Smith Ltd | Pressure regulator |
US5047965A (en) * | 1989-01-05 | 1991-09-10 | Zlokovitz Robert J | Microprocessor controlled gas pressure regulator |
US4961441A (en) * | 1989-11-13 | 1990-10-09 | Salter Stuart C | Method and system for controlling a pressure regulator |
GB9212122D0 (en) * | 1992-06-09 | 1992-07-22 | Technolog Ltd | Water supply pressure control apparatus |
IT1264866B1 (it) * | 1993-06-22 | 1996-10-17 | Nuovo Pignone Spa | Convertitore elettropneumatico perfezionato con comando ad elettrovalvole |
US5443087A (en) * | 1993-12-13 | 1995-08-22 | Melea Limited | Method and system for controlling a pressurized fluid and valve assembly for use therein |
GB2338317A (en) * | 1997-02-06 | 1999-12-15 | Smc Kk | Pneumatic pressure regulator |
-
2000
- 2000-09-22 JP JP2000288694A patent/JP3634733B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-21 US US09/956,981 patent/US6584999B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020036013A1 (en) | 2002-03-28 |
US6584999B2 (en) | 2003-07-01 |
JP2002099331A (ja) | 2002-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3634733B2 (ja) | 流体圧力調整装置 | |
JPH10153269A (ja) | パイロットチェック弁付スピードコントローラ | |
US2898936A (en) | Pilot actuated fluid control valve | |
EP0869418B1 (en) | Pressure regulating valve mounted in base-mounted transfer valve | |
JP4102329B2 (ja) | 正圧及び負圧を送り出す能力を備えた比例型圧力調整器 | |
KR20100049013A (ko) | 3-웨이 고압공기 작동식 밸브 | |
JP4089779B2 (ja) | バックアップ弁を備えた電空式の調整弁 | |
JP4426136B2 (ja) | 流量制御弁 | |
US4271868A (en) | Pilot operated pilot valve | |
JPH0459509B2 (ja) | ||
JPH11236904A (ja) | 空気力式制御弁 | |
JPH05158552A (ja) | 圧力制御弁 | |
US3232316A (en) | Fluid control valve | |
KR100812560B1 (ko) | 유량 제어 밸브 | |
US7007713B2 (en) | Pressure control apparatus | |
JP2002243059A (ja) | 流体圧力調整装置 | |
JPH04244687A (ja) | 電気空気式の多方向制御弁 | |
JP5644487B2 (ja) | 油圧制御弁 | |
JP4923806B2 (ja) | 圧力制御装置 | |
JPH0542296Y2 (ja) | ||
JP2004206427A (ja) | 減圧機構および該減圧機構を有する流体圧力調整装置 | |
JP2710705B2 (ja) | 圧力制御弁及びその圧力制御方法 | |
JP2002062938A (ja) | 流体圧力調整装置 | |
JP2673925B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP3249748B2 (ja) | 圧力制御弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3634733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |