JP6178234B2 - 放送受信装置及び映像表示方法 - Google Patents
放送受信装置及び映像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6178234B2 JP6178234B2 JP2013270912A JP2013270912A JP6178234B2 JP 6178234 B2 JP6178234 B2 JP 6178234B2 JP 2013270912 A JP2013270912 A JP 2013270912A JP 2013270912 A JP2013270912 A JP 2013270912A JP 6178234 B2 JP6178234 B2 JP 6178234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- application
- video
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/005—Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4348—Demultiplexing of additional data and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6112—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/631—Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/858—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
- H04N21/8586—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0435—Change or adaptation of the frame rate of the video stream
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/10—Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2350/00—Solving problems of bandwidth in display systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2358/00—Arrangements for display data security
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/20—Details of the management of multiple sources of image data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
図1は、放送通信連携システムを実現する本実施例の通信システムの一例を示すシステム構成図である。本実施例の通信システムは、放送受信装置100とアンテナ100a、インターネット等のブロードバンドネットワーク200及びルータ装置210、放送局の電波塔300t、放送局サーバ300、サービス事業者サーバ400、その他のアプリケーションサーバ500、移動体電話通信サーバ600と移動体電話通信網の基地局600b、携帯情報端末700、で構成される。
図2Aは、放送受信装置100の内部構成の一例を示すブロック図である。放送受信装置100は、主制御部101、システムバス102、ROM103、RAM104、ストレージ部110、LAN通信部121、拡張インタフェース部124、デジタルインタフェース部125、チューナ/復調部131、第一分離部132、第一映像復号部133、第一音声復号部134、第一字幕復号部135、データ放送受信処理部141、データ放送エンジン142、ストリーミング受信処理部151、第二分離部152、第二映像復号部153、第二音声復号部154、第二字幕復号部155、アプリケーション制御部161、アプリケーションエンジン162、映像重畳部171、音声選択部172、映像表示部173、スピーカ174、映像出力部175、音声出力部176、提示同期制御部181、端末連携制御部191、で構成される。
図2Bは、本実施例の放送受信装置100のソフトウェア構成図であり、ROM103、RAM104及びストレージ部110におけるソフトウェアの構成を示す。本実施例においては、ROM103に基本動作プログラム1001及びその他の動作プログラムが記憶されており、ストレージ部110に受信機能プログラム1002、BMLブラウザプログラム1003、HTMLブラウザプログラム1004及びその他の動作プログラムが記憶されている。また、ストレージ部110は、動画、静止画、音声等のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶領域1011、外部の携帯端末機器との連携等の際に使用する認証情報等を記憶する認証情報記憶領域1012、その他の各種情報を記憶する各種情報記憶領域を備えるものとする。
図3は、放送局サーバ300の内部構成の一例を示すブロック図である。放送局サーバ300は、主制御部301、システムバス302、RAM304、ストレージ部310、LAN通信部321、で構成される。
図4は、サービス事業者サーバ400の内部構成の一例を示すブロック図である。サービス事業者サーバ400は、主制御部401、システムバス402、RAM404、ストレージ部410、LAN通信部421、で構成される。
図5Aは、携帯情報端末700の内部構成の一例を示すブロック図である。携帯情報端末700は、主制御部701、システムバス702、ROM703、RAM704、ストレージ部710、通信処理部720、拡張インタフェース部724、操作部730、画像処理部740、音声処理部750、センサ部760、で構成される。
図5Bは、本実施例の携帯情報端末700のソフトウェア構成図であり、ROM703、RAM704及びストレージ部710におけるソフトウェアの構成を示す。本実施例においては、ROM703に基本動作プログラム7001及びその他の動作プログラムが記憶されており、ストレージ部710に連携制御プログラム7002とHTMLブラウザプログラム7003及びその他の動作プログラムが記憶されている。また、ストレージ部710は、動画、静止画、音声等のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶領域7011、テレビ受信機との連携動作等の際に使用する認証情報を記憶する認証情報記憶領域7012、その他の各種情報を記憶する各種情報記憶領域を備えるものとする。
本実施例のアプリケーション制御情報(AIT)は、放送受信装置100が対応する放送通信連携機能において、テレビ受信機等(本実施例では、放送受信装置100)に対して放送サービスに連携するアプリケーション(以下、放送連携アプリと称する場合がある。)の存在を周知し、その制御を指示することを目的とする情報であるものとする。なお、前記放送連携アプリは、(1)放送信号に含まれる起動/終了などの制御信号に基づいて放送受信状態においてのみ動作し、制御信号に基づいて放送リソースへのアクセスが許可される放送マネージドアプリケーションと、(2)起動/終了などを放送信号に制御されない動作形態で、アプリケーション認証などの手段に基づいて放送リソースへのアクセスが許可される放送外マネージドアプリケーションと、(3)放送リソースへのアクセスが許可されない、その他の一般アプリケーションと、に区別されて良い。
先ず、本実施例の放送受信装置100における、放送波で送信されるAITに基づいた放送連携アプリの起動処理に関して説明する。本実施例の放送受信装置100では、PMT上の情報及びAITのアプリケーション制御コード903、起動優先度907等の情報により、放送サービスによるデータ放送と放送連携アプリが同時に存在する場合にどちらを優先して起動するかを規定することが可能である。
本実施例の放送受信装置100では、放送受信装置100と携帯情報端末700との連携動作による放送通信連携サービスの機能拡張が可能であるものとする。例えば、テレビ受信機のメーカが用意するアプリケーション(連携制御アプリ)をインストールすることにより、携帯情報端末700を放送受信装置100の高機能リモコンとして使用することが可能となる。また、携帯情報端末700上でも放送連携アプリを実行し、例えば、放送受信装置100で表示中の放送番組に連動するサービスを携帯情報端末700上でも表示することが可能となる。なお、放送受信装置100と携帯情報端末700との連携動作による機能拡張を行うためには、前記連携制御アプリが携帯情報端末700上で起動していることが望ましく、携帯情報端末700上で動作する放送連携アプリは前記連携制御アプリに制御されて動作するものとする。
図10Aは、図8AのS407の処理、図8BのS506の処理、図8CのS611の処理、等により表示される連携制御アプリの基本画面の一例を示す画面表示図である。本実施例においては、連携制御アプリの基本画面741aは、放送受信装置100に対応した高機能リモコンとしての機能を備えるものとする。
図11は、図7BのS205の処理により表示されるデータ放送画面の一例を示す画面表示図である。本実施例においては、AITの記述等により、連携アプリA、連携アプリB、連携アプリC、の三つの放送連携アプリが放送受信装置100で実行可能な状態であるものとする。この場合、データ放送画面173a上の任意の位置に連携アプリAのエントリーボタン173a2、連携アプリBのエントリーボタン173a3、連携アプリCのエントリーボタン173a4が表示される。
図12Aは、本実施例の放送受信装置100において、起動可能な放送連携アプリがあることをユーザに認識させるための報知画面の一例を示す画面表示図である。
図13Aは、図7AのS108の処理、図7BのS213の処理、図7CのS314の処理、図9のS615の処理、等で表示される放送連携アプリ実行画面の一例を示す画面表示図である。本実施例の放送連携アプリはHTML記述によるグラフィクス性能やエフェクト性能等を備えており、映像表示部173上における放送番組画面とのオーバーレイ表示が可能であるものとする。例えば、図13Aに示したように、放送番組画面173c上の任意の位置に天気予報やニュース等の情報を表示する放送連携アプリ部173c1がオーバーレイ表示される。放送連携アプリ部173c1は、第一主オブジェクト173c2、第二主オブジェクト173c3、第三主オブジェクト173c4、及び背景オブジェクト173c5、等で構成される。他のオブジェクトが更に表示されていても良い。
図14は、図7AのS105の処理、図7BのS207の処理、図7CのS308の処理、図8CのS605の処理、等で、取得したAITデータ列のアプリケーションプロファイル904の確認等により放送連携アプリの実行が可能ではないと判断された場合、AITの記述に不足がある場合、或いはAITの取得に失敗した場合、等のエラー表示画面の一例を示す画面表示図である。
図15は、図9のS619の処理で表示される放送連携アプリ(端末側)実行画面の一例を示す画面表示図である。図15に示した放送連携アプリ実行画面741cは、メインウィンドウ741c1、サブウィンドウ741c2、選択マーカ741c3、カーソルキー741c4、741c5、解説表示部741c6、終了ボタン741c7、で構成される。その他のオブジェクトが更に追加されていても良い。
図16Aは、本実施例の放送受信装置100における電子番組表(EPG)表示画面の一例を示す画面表示図である。EPG表示画面173eは、主制御部101が第一分離部132から出力された番組情報データ列に基づいて作成した、本実施例のデジタル放送サービスにおける放送番組の配信予定表である。連携制御アプリの基本画面741aの番組表キー741a7を選択することにより、映像表示部173にEPG表示画面173eが表示されるものとする。
携帯情報端末700を放送受信装置100に登録する際に、IDとパスワードを発行し、放送受信装置100はこのIDとパスワードの確認により連携を許可する。
上記のIDとパスワードによる認証に加え、暗号化した映像データ等を復号するための暗号鍵を放送受信装置100から携帯情報端末に送信する。この暗号鍵は放送信号(例えばAITに記載しておく)から取得することでも構わない。
暗号化した映像データ等を復号するための暗号鍵の発行を、認証サーバから行う方法。携帯情報端末700は認証サーバに対してIDとパスワードを送信し、暗号鍵を取得する。この場合、認証サーバのロケーション情報(具体的にはURL)を放送信号(例えばAITに記載しておく)から取得し、このロケーション情報を放送受信装置100から携帯情報端末700に送信することにより、より安全性が高まる。携帯情報端末700が暗号鍵を入手できなければ映像等の復号はできないので、放送受信装置100から認証サーバでの認証を要求することで、書作権保護の認証としてもよいし、携帯情報端末700から放送受信装置100に暗号鍵を取得できたことを通知することにより認証を完了することにしてもよい。なお認証サーバによる課金が行われても構わない。
放送受信装置100と携帯情報端末700がそれぞれ持つ暗号鍵を相互に認証し、確認を取ることで著作権保護の認証とする。
携帯情報端末700が同一宅内にいる状態で、暗号化した映像データ等を復号するための暗号鍵を放送受信装置100から携帯情報端末に送信する。この暗号鍵は放送信号(例えばAITに記載しておく)から取得することでも構わない。この暗号鍵を同一宅内で引き渡すことをもって認証とする。さらに、番組のある時点でないと暗号鍵が放送信号から取得出来ないようにし、暗号鍵の携帯情報端末700への受け渡しを同一宅内に限定すれば、その時点で同一宅内にいなければならない、という制限を設けることができ、視聴に対するプレミア付与にも利用できる。
暗号化した映像データ等を復号するための暗号鍵の発行を、認証サーバから行う方法。携帯情報端末700は認証サーバに対してIDとパスワードを送信し、暗号鍵を取得する。この場合、認証サーバのロケーション情報(具体的にはURL)を放送信号(例えばAITに記載しておく)から取得し、このロケーション情報を放送受信装置100から携帯情報端末700に送信することにより、より安全性が高まる。携帯情報端末700が暗号鍵を入手できなければ映像等の復号はできないので、放送受信装置100から認証サーバでの認証を要求することで、書作権保護の認証としてもよいし、携帯情報端末700から放送受信装置100に暗号鍵を取得できたことを通知することにより認証を完了することにしてもよい。認証サーバへのアクセスは宅内で行っても宅外で行っても構わないが、番組のある時点でないと認証サーバのロケーション情報が放送信号から取得出来ないようにし、ロケーション情報の携帯情報端末700への受け渡しを同一宅内に限定すれば、その時点で同一宅内にいなければならない、という制限を設けることができ、視聴に対するプレミア付与にも利用できる。なお認証サーバによる課金が行われても構わない。
放送受信装置100と携帯情報端末700がそれぞれ持つ暗号鍵を相互に認証し、確認を取ることで著作権保護の認証とする。この認証も宅内で行っても宅外で行っても構わない。
200:インターネット、210:ルータ装置、
300t:電波塔、300:放送局サーバ、301:主制御部、302:システムバス、304:RAM、310:ストレージ部、321:LAN通信部、
400:サービス事業者サーバ、401:主制御部、402:システムバス、404:RAM、410:ストレージ部、421:LAN通信部、
500:その他のアプリケーションサーバ、600:移動体電話通信サーバ、600b:基地局、
700:携帯情報端末、701:主制御部、702:システムバス、703:ROM、704:RAM、710:ストレージ部、720:通信処理部、721:LAN通信部、722:移動体電話網通信部、723:NFC通信部、724:拡張インタフェース部、730:操作部、740:画像処理部、741:表示部、742:画像信号処理部、743:第一画像入力部、744:第二画像入力部、750:音声処理部、751:音声出力部、752:音声信号処理部、753:音声入力部、760:センサ部、761:GPS受信部、762:ジャイロセンサ、763:地磁気センサ、764:加速度センサ、765:照度センサ、766:近接センサ
Claims (2)
- 放送番組と連携したアプリケーションの実行が可能なデジタル放送サービスを受信する放送受信装置であって、
前記デジタル放送サービスの放送波を受信する放送受信部と、
前記受信した放送波から少なくともアプリケーション関連情報を分離する分離部と、
前記アプリケーション関連情報を参照して取得したロケーション情報に基づいて所定のアプリケーションを取得するアプリケーション取得部と、
前記取得した所定のアプリケーションを実行して、前記受信した放送波から放送番組の映像データと追加データとを取得するアプリケーション実行部と、
前記取得した放送番組の映像データを用いて放送番組の映像を復号する放送映像復号部と、
前記アプリケーション実行部で取得した追加データを用いて、前記放送映像復号部で復号した放送番組の映像を、該映像よりも高画質な高画質映像に変換する映像変換部と、
前記高画質映像を表示可能な表示部と、
を備え、
前記追加データは、前記放送映像復号部で復号した放送番組の映像のフレームレートを向上させるための差分データであり、
前記映像変換部は、前記放送映像復号部で復号した放送番組の映像をフレームレートの高い高画質映像に変換することが可能であり、
前記アプリケーション関連情報には、アプリケーションの状態について、自動起動、動作可能、および終了の少なくとも3つの状態を制御可能な制御コードが含まれており、
前記アプリケーション取得部と前記アプリケーション実行部は、前記放送番組の映像を該映像よりも高画質な高画質映像に変換するための追加データを取得する前記所定のアプリケーションについても前記3つの状態を制御可能な前記制御コードに従って、前記アプリケーションの取得、開始、終了を制御する、
ことを特徴とする放送受信装置。 - 放送番組と連携したアプリケーションの実行が可能なデジタル放送サービスを受信する放送受信装置における映像表示方法であって、
前記デジタル放送サービスの放送波を受信する放送受信ステップと、
前記受信した放送波から少なくともアプリケーション関連情報を分離する分離ステップと、
前記アプリケーション関連情報を参照して取得したロケーション情報に基づいて所定のアプリケーションを取得するアプリケーション取得ステップと、
前記取得した所定のアプリケーションを実行して、前記受信した放送波から放送番組の映像データと、前記放送番組の映像データのフレームレートを向上させるための差分データとを取得し、前記放送番組の映像データと前記差分データとを用いて、前記放送番組の映像データよりもフレームレートの高い映像を生成する映像生成ステップと、
前記映像生成ステップで生成した映像を表示する表示ステップと、
を備え、
前記アプリケーション関連情報には、アプリケーションの状態について、自動起動、動作可能、および終了の少なくとも3つの状態を制御可能な制御コードが含まれており、
前記アプリケーション取得ステップと前記映像生成ステップは、前記放送番組の映像を該映像よりも高画質な高画質映像に変換するための追加データを取得する前記所定のアプリケーションについても前記3つの状態を制御可能な前記制御コードに従って、前記アプリケーションの取得、開始、終了を制御する、
ことを特徴とする映像表示方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270912A JP6178234B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 放送受信装置及び映像表示方法 |
EP19215654.5A EP3657813A1 (en) | 2013-12-27 | 2014-11-19 | Broadcast reception device and video display method |
PCT/JP2014/080663 WO2015098376A1 (ja) | 2013-12-27 | 2014-11-19 | 放送受信装置及び映像表示方法 |
CN202011180806.5A CN112543370A (zh) | 2013-12-27 | 2014-11-19 | 广播接收装置 |
EP14875742.0A EP3089465B1 (en) | 2013-12-27 | 2014-11-19 | Broadcast reception device and video display method |
US15/108,245 US10321186B2 (en) | 2013-12-27 | 2014-11-19 | Broadcast reception device and video display method |
CN201480071258.9A CN105850150A (zh) | 2013-12-27 | 2014-11-19 | 广播接收装置和影像显示方法 |
US16/396,390 US11134306B2 (en) | 2013-12-27 | 2019-04-26 | Broadcast reception device and video display method |
US17/465,685 US11425455B2 (en) | 2013-12-27 | 2021-09-02 | Broadcast reception device and video display method |
US17/881,318 US11716504B2 (en) | 2013-12-27 | 2022-08-04 | Broadcast reception device and video display method |
US18/338,688 US12003813B2 (en) | 2013-12-27 | 2023-06-21 | Broadcast reception device and video display method |
US18/648,145 US20240298069A1 (en) | 2013-12-27 | 2024-04-26 | Broadcast reception device and video display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013270912A JP6178234B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 放送受信装置及び映像表示方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017137243A Division JP6378810B2 (ja) | 2017-07-13 | 2017-07-13 | 放送受信装置及び映像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126464A JP2015126464A (ja) | 2015-07-06 |
JP6178234B2 true JP6178234B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=53478250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270912A Active JP6178234B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 放送受信装置及び映像表示方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10321186B2 (ja) |
EP (2) | EP3657813A1 (ja) |
JP (1) | JP6178234B2 (ja) |
CN (2) | CN112543370A (ja) |
WO (1) | WO2015098376A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6635035B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2020-01-22 | ソニー株式会社 | 受信装置及び受信方法 |
US11115715B2 (en) | 2016-03-10 | 2021-09-07 | Maxell, Ltd. | Broadcast receiving apparatus and portable information terminal |
JP6833326B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2021-02-24 | マクセル株式会社 | 携帯情報端末 |
JP6833325B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2021-02-24 | マクセル株式会社 | 携帯情報端末 |
JP6751919B2 (ja) * | 2016-04-07 | 2020-09-09 | 国立大学法人 鹿児島大学 | ソーシャルメディアシステム及びプログラム |
CN112804577B (zh) * | 2019-11-14 | 2023-10-20 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | 视频切换显示方法及装置、视频处理设备和存储介质 |
CN113938720B (zh) * | 2020-07-13 | 2023-11-17 | 华为技术有限公司 | 多设备协作的方法、电子设备及多设备协作系统 |
JP7071561B2 (ja) * | 2021-02-03 | 2022-05-19 | マクセル株式会社 | 放送受信装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6450626B2 (en) * | 1999-12-24 | 2002-09-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ink jet head, method for producing the same, and ink jet type recording apparatus |
JP3639761B2 (ja) | 1999-12-27 | 2005-04-20 | 財団法人エヌエイチケイサービスセンター | テレビジョン放送におけるデータ放送の放送方法 |
US20010052133A1 (en) * | 2000-04-12 | 2001-12-13 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method for providing and obtaining product information through a broadcast signal |
JP2002232865A (ja) | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Jyomo It:Kk | 同一対象についての複数の異なる中継方法を同時に同一の装置で表示する方法 |
CN1509081A (zh) * | 2002-12-20 | 2004-06-30 | �ʼҷ����ֵ��ӹɷ�����˾ | 通过广播和网络流传送双层hdtv信号的方法和系统 |
JP2005136762A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Hitachi Ltd | 高精細映像再生方法ならびに装置 |
US8201202B2 (en) * | 2006-12-21 | 2012-06-12 | Sony Corporation | High quality video delivery via the internet |
JP5161549B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-03-13 | キヤノン株式会社 | 映像記録装置及び映像再生装置とその制御方法 |
US20100060787A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital Television Receiver and Information Processing Apparatus |
US9078039B2 (en) * | 2010-06-04 | 2015-07-07 | Broadcom Corporation | Customized acquisition of content by a broadband gateway |
JP2011028648A (ja) * | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Renesas Electronics Corp | オブジェクトコード生成システム、及びオブジェクトコード生成方法 |
KR101358301B1 (ko) * | 2010-07-01 | 2014-02-06 | 한국전자통신연구원 | 다중 안테나 통신 시스템의 기지국 수신 장치 및 그것의 상향 링크 적응 방법 |
KR20120012301A (ko) * | 2010-07-30 | 2012-02-09 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송에서의 확장 방송 서비스 송수신 방법 및 장치 |
JP2012095053A (ja) | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | ストリーム伝送システム、送信装置、受信装置、ストリーム伝送方法及びプログラム |
JP5668512B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-02-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、及び、情報処理方法 |
JP5544395B2 (ja) | 2011-05-19 | 2014-07-09 | 日本放送協会 | 受信機 |
JP6077200B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2017-02-08 | サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC | 受信装置、表示制御方法、放送システム、並びにコンピューター・プログラム |
JPWO2013061526A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2015-04-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム |
DE102011118672A1 (de) * | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Christoph Mohr | Scherenhubtisch |
CN103609132B (zh) * | 2012-04-19 | 2019-05-10 | 索尼公司 | 接收设备、接收方法、发送设备、发送方法和存储介质 |
BR112013032042A2 (pt) | 2012-04-19 | 2016-12-20 | Sony Corp | dispositivos e métodos de recepção e de difusão, programa, sistema de controle do aplicativo de ligação |
CN103650520A (zh) * | 2012-05-10 | 2014-03-19 | 索尼公司 | 接收设备、接收方法、发送设备、发送方法和程序 |
JPWO2013175735A1 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
WO2013179570A1 (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびアプリケーション情報テーブル伝送装置 |
JP6313704B2 (ja) | 2012-06-22 | 2018-04-18 | サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC | 受信装置およびその同期処理方法 |
JP6625318B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2019-12-25 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信方法および受信方法 |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013270912A patent/JP6178234B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-19 CN CN202011180806.5A patent/CN112543370A/zh active Pending
- 2014-11-19 US US15/108,245 patent/US10321186B2/en active Active
- 2014-11-19 CN CN201480071258.9A patent/CN105850150A/zh active Pending
- 2014-11-19 WO PCT/JP2014/080663 patent/WO2015098376A1/ja active Application Filing
- 2014-11-19 EP EP19215654.5A patent/EP3657813A1/en active Pending
- 2014-11-19 EP EP14875742.0A patent/EP3089465B1/en active Active
-
2019
- 2019-04-26 US US16/396,390 patent/US11134306B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-02 US US17/465,685 patent/US11425455B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-04 US US17/881,318 patent/US11716504B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-21 US US18/338,688 patent/US12003813B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-26 US US18/648,145 patent/US20240298069A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11134306B2 (en) | 2021-09-28 |
US12003813B2 (en) | 2024-06-04 |
US20240298069A1 (en) | 2024-09-05 |
EP3089465B1 (en) | 2020-01-15 |
US11425455B2 (en) | 2022-08-23 |
US10321186B2 (en) | 2019-06-11 |
US20230336815A1 (en) | 2023-10-19 |
US20160330514A1 (en) | 2016-11-10 |
CN105850150A (zh) | 2016-08-10 |
US20210400337A1 (en) | 2021-12-23 |
US20220377411A1 (en) | 2022-11-24 |
JP2015126464A (ja) | 2015-07-06 |
US20190253754A1 (en) | 2019-08-15 |
WO2015098376A1 (ja) | 2015-07-02 |
US11716504B2 (en) | 2023-08-01 |
EP3089465A4 (en) | 2017-07-05 |
EP3089465A1 (en) | 2016-11-02 |
CN112543370A (zh) | 2021-03-23 |
EP3657813A1 (en) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6157345B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP6178234B2 (ja) | 放送受信装置及び映像表示方法 | |
JP6148170B2 (ja) | 携帯情報端末 | |
WO2015072493A1 (ja) | 放送受信装置、及び放送受信装置における放送番組映像及びアプリケーション映像の表示方法 | |
JP2019205173A (ja) | 表示方法 | |
JP6121881B2 (ja) | 放送受信装置 | |
WO2015072492A1 (ja) | 放送受信装置 | |
JP6466985B2 (ja) | 放送受信装置、及び放送受信装置における放送番組映像及びアプリケーション映像の表示方法 | |
JP6312513B2 (ja) | 放送受信装置及びアプリケーション制御方法 | |
JP6370095B2 (ja) | 放送受信装置及び放送受信システム | |
JP6546326B2 (ja) | 放送受信装置及び映像表示方法 | |
JP6378810B2 (ja) | 放送受信装置及び映像表示方法 | |
JP7428743B2 (ja) | 携帯情報端末及び表示方法 | |
JP7161007B2 (ja) | 放送受信装置及び表示方法 | |
JP7117069B2 (ja) | 放送受信装置及び表示方法 | |
JP6744439B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP6462927B2 (ja) | アプリケーション制御方法 | |
JP6753973B2 (ja) | 放送受信装置及び表示方法 | |
JP6480506B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP6466987B2 (ja) | 放送受信装置及び表示方法 | |
JP6121882B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP6121933B2 (ja) | 放送受信装置、及び放送受信装置における放送番組映像及びアプリケーション映像の表示方法 | |
JP2023083577A (ja) | アプリケーション起動方法 | |
JP2019195199A (ja) | 表示方法 | |
JP2017184235A (ja) | 放送受信装置及び表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140311 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140317 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140318 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6178234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |