[go: up one dir, main page]

JPWO2013175735A1 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175735A1
JPWO2013175735A1 JP2014516656A JP2014516656A JPWO2013175735A1 JP WO2013175735 A1 JPWO2013175735 A1 JP WO2013175735A1 JP 2014516656 A JP2014516656 A JP 2014516656A JP 2014516656 A JP2014516656 A JP 2014516656A JP WO2013175735 A1 JPWO2013175735 A1 JP WO2013175735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame rate
image
osd
determined
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516656A
Other languages
English (en)
Inventor
芳規 和泉
芳規 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014516656A priority Critical patent/JPWO2013175735A1/ja
Publication of JPWO2013175735A1 publication Critical patent/JPWO2013175735A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/013Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the incoming video signal comprising different parts having originally different frame rate, e.g. video and graphics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

表示制御装置(2)は、フレーム画像を表示部(4)に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する決定部(10)と、決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを決定フレームレートに変換する変換部(15)と、を備える。決定部(10)は、OSD画像に関する情報に基づき、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定し、決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定する場合に、現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から決定フレームレートで表示部(4)に表示されるように、フレームレートを決定フレームレートに決定する。

Description

本発明は、フレーム画像を表示する表示部における表示を制御する表示制御装置及び表示制御方法に関するものである。
フレーム画像を表示する表示部を備えた表示装置は、例えば外部からの入力画像信号に基づき、表示部に表示するフレーム画像を次々と切り替えて、滑らかな画像を表示部に表示している。フレーム画像を切り替える周波数は、フレームレートと称され、一般に60Hzが用いられている。従来、入力画像信号が、静止画を表す信号か動画を表す信号かを検出し、検出結果に応じてフレームレートを切り替える表示装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の装置では、入力画像信号が静止画を表すときは、フレームレートを低下させて、表示時の消費電力を低減させている。ここで、入力画像信号が静止画と動画との間で切り替わり、フレームレートを上昇又は低下させるときは、所定の時定数を持たせ、フレームレートを急激に変化させないようにしている。これによって、画像の表示品位の低下を防止している。
上記特許文献1に記載の装置では、さらに、入力画像信号に基づき表示部に表示される入力画像に、メニュー画像などを重ねて表示するオンスクリーン表示を行うことが開示されている。しかしながら、フレームレートを低下させているときに、動く画像がオンスクリーン表示されて、フレームレートを徐々に上昇させると、オンスクリーン表示される画像が滑らかに動かずに飛び飛びに動き、オンスクリーン表示される画像の表示品位が低下する。
特開2003−280578号公報
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、オンスクリーン表示される画像の表示品位低下を抑制することが可能な表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る表示制御装置は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御装置であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する決定部と、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する変換部と、を備え、前記決定部は、OSD画像に関する情報を取得し、取得した前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定し、前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定する場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートを前記決定フレームレートに決定する。
本発明の一局面に係る表示制御方法は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御方法であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する第1ステップと、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する第2ステップと、を備え、前記第1ステップは、OSD画像に関する情報を取得する取得ステップと、取得された前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定する決定ステップと、を含み、前記第1ステップでは、前記決定ステップにおいて前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定される場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートが前記決定フレームレートに決定される。
本発明によれば、OSD画像に関する情報に基づき、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかが決定されるため、決定フレームレートをOSD画像に適切なフレームレートに決定することができる。決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定された場合に、表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から決定フレームレートで表示されるように、フレームレートが決定フレームレートに決定されるため、OSD画像に適切な決定フレームレートで、Kフレーム後のフレーム画像からOSD画像が表示部にオンスクリーン表示される。その結果、OSD画像の表示品位の低下を抑制することができる。
表示制御装置の第1実施形態が含まれる表示装置の構成と、オンスクリーン表示部の構成とを示すブロック図である。 (a)〜(d)は、液晶パネルに表示されるフレーム画像の一例を概略的に示す図である。 図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数を概略的に示すタイミングチャートである。 (a)〜(e)は、本実施形態において、静止画が表示されている液晶パネルに、OSD画像がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。 (a)〜(c)は、フレームレートが徐々に上昇する比較例において、静止画が表示されている液晶パネルに、OSD画像がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。 表示制御装置の第2実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 表示制御装置の第3実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 表示制御装置の第4実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 表示制御装置の第5実施形態が含まれる表示装置の構成を示すブロック図である。 表示制御装置の第6実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 第6実施形態において、図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数を概略的に示すタイミングチャートである。
(第1実施形態)
図1は、表示制御装置の第1実施形態が含まれる表示装置の構成と、オンスクリーン表示部(OSD部)の構成とを示すブロック図である。図1に示される表示装置1は、表示制御装置の第1実施形態である変換処理部2と、駆動処理部3と、液晶パネル(表示部)4とを備える。また、図1に示されるOSD部5は、オンスクリーン表示(OSD)画像生成部21と、オンスクリーン表示(OSD)合成部22とを備える。
液晶パネル4は、図示を省略しているが、水平方向に延びる複数のゲート線、垂直方向に延びる複数のソース線、複数のスイッチング素子及び複数の画素を備え、複数のソース線及び複数のゲート線の交点にマトリクス状にスイッチング素子及び画素が配置され、水平方向の1ラインの画素から1走査ラインが構成される。
複数のソース線には駆動処理部3から各画素に対応する駆動信号が供給され、複数のゲート線には駆動処理部3から走査信号となるゲートパルスが供給され、各画素に対応する液晶層に信号電圧が与えられることにより、各画素の透過率が制御される。これによって、液晶パネル4に入力画像信号に基づく入力画像が表示される。液晶パネル4としては、IPS(In Plane Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、その他のいずれの方式を適用してもよい。
OSD画像生成部21は、液晶パネル4にオンスクリーン表示するオンスクリーン表示(OSD)画像24(図2(c))を所定のフレームレート(この実施形態では60Hz)で生成する。OSD画像24は、例えばメニュー画像である。OSD合成部22は、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像24を、外部からの入力画像信号に合成する。画像信号は、フレームごとに生成されるフレーム画像を表す。画像信号は、本実施形態では、60Hzのフレームレートで入力される。
OSD合成部22は、OSD画像24の液晶パネル4における表示領域を示すYS信号を生成する。YS信号は、例えば、液晶パネル4の各画素のうち、OSD画像24を表示する画素を「1」とし、OSD画像24を表示しない画素を「0」として、OSD画像24を表示するか否かを、液晶パネル4の画素ごとに示す信号である。OSD合成部22は、合成した入力画像信号及びOSD画像信号と、生成したYS信号とを表示装置1の変換処理部2に出力する。
変換処理部2は、フレームレート決定部10及びフレームレート変換部15を含む。フレームレート決定部10は、オンスクリーン表示(OSD)画像判定部11、入力フレームレート判定部12、静止画判定部13、駆動周波数決定部14を含む。
OSD画像判定部11は、OSD合成部22から入力されるYS信号に基づき、OSD画像24が動く画像であるか否かを判定する。OSD画像判定部11は、例えば異なるフレーム間でYS信号を比較して、YS信号の「1」を示す画素が移動していれば、OSD画像24が動く画像であると判定する。OSD画像判定部11は、さらに、OSD合成部22から出力されるYS信号に基づき、OSD画像24のフレームレートを判定する。OSD画像判定部11は、例えば、YS信号が2フレームごとに変化していれば、OSD画像24のフレームレートが、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)の1/2(つまり30Hz)と判定する。OSD画像判定部11は、それぞれの判定結果を示す信号を、駆動周波数決定部14に出力する。なお、OSD画像判定部11は、YS信号が全て「0」のときは、入力画像信号にOSD画像が合成されていないと判定して、その旨の信号を駆動周波数決定部14に出力する。
入力フレームレート判定部12は、入力画像信号のフレームレートを判定する。入力フレームレート判定部12は、フレームレートの判定結果を示す信号を駆動周波数決定部14に出力する。この実施形態では、入力フレームレート判定部12は、入力画像信号のフレームレートを60Hzと判定し、60Hzであることを表す信号を駆動周波数決定部14に出力する。
静止画判定部13は、入力画像信号に基づき、入力画像信号が静止画を表すか否かを判定する。静止画判定部13は、例えば、異なるフレーム間で入力画像信号を画素ごとに比較して、入力画像信号が静止画を表すか動画を表すかを判定する。静止画判定部13は、判定結果を示す信号を駆動周波数決定部14に出力する。
駆動周波数決定部14は、OSD画像判定部11、入力フレームレート判定部12、静止画判定部13から、それぞれ出力される信号に基づき、フレーム画像を液晶パネル4に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14は、決定フレームレートを示す信号をフレームレート変換部15に出力する。
駆動周波数決定部14は、まず、入力フレームレート判定部12から出力される信号が示すフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14は、例えば入力画像信号のフレームレートが60Hzであれば60Hzを決定フレームレートとして決定し、入力画像信号のフレームレートが15Hzであれば15Hzを決定フレームレートとして決定する。本実施形態では、上述のように、入力画像信号のフレームレートは60Hzとしている。
駆動周波数決定部14は、静止画判定部13から、入力画像信号が動画を表すことを示す信号が出力されると、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)を決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14は、静止画判定部13から、入力画像信号が静止画を表すことを示す信号が出力されると、消費電力を低減するために、低下させたフレームレートを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、駆動周波数決定部14は、フレームレートを30Hzに決定する。ここで、駆動周波数決定部14は、入力画像信号により表される画像が、動画と静止画との間で切り替わったときは、複数フレームをかけて徐々に変化するように、フレームレートを決定する。
駆動周波数決定部14は、例えば入力画像信号が静止画を表すため、フレームレートを30Hzに決定しているときに、OSD画像判定部11から、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが60Hzであって、かつ、動く画像であることを示す信号が出力されると、30Hzのフレームレートを上昇させて60Hzを決定フレームレートとして決定する。このとき、駆動周波数決定部14は、液晶パネル4に現在表示されているフレーム画像の次のフレーム画像から60Hzのフレームレートで表示されるように、決定フレームレートを瞬時に切り替える。
フレームレート変換部15は、現行フレームレートを、駆動周波数決定部14により決定された決定フレームレートに変換する。フレームレート変換部15は、変換したフレームレートが、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)と異なる場合は、変換したフレームレートに応じて、フレーム画像を補間して補間フレーム画像を生成する。フレームレート変換部15は、生成した補間フレーム画像を含むフレーム画像を表す信号を駆動処理部3に出力する。駆動処理部3は、フレームレート変換部15から出力される信号に基づき、液晶パネル4の各画素を駆動する駆動信号を生成する。駆動処理部3は、生成した駆動信号を液晶パネル4に出力する。本実施形態において、フレームレート決定部10が決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当し、YS信号がOSD信号の一例に相当する。
図2(a)〜(d)は、液晶パネル4に表示されるフレーム画像の一例を概略的に示す図である。図2(a)は、入力画像信号に基づく入力画像として動画31が表示されている液晶パネル4を示す。図2(b)は、入力画像信号に基づく入力画像として静止画32が表示されている液晶パネル4を示す。図2(c)は、図2(b)の静止画32に、60Hzの動くOSD画像24がオンスクリーン表示されている液晶パネル4を示す。図2(d)は、動画31が表示されている液晶パネル4を示す。図3は、図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数(フレームレート)を概略的に示すタイミングチャートである。図3では、液晶パネル4に表示されるフレーム画像に応じて、順番に、期間T1〜T4に区分されている。図1〜図3を用いて、図1に示される変換処理部2の動作が説明される。
図3において、最初の期間T1では、図2(a)に示される動画31が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、60Hzを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、入力画像信号のフレームレートが60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づく入力画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T1では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzに維持される。
期間T1に続く期間T2では、図2(b)に示される静止画32が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、消費電力を低減するために、30Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14は、表示画像にフリッカが生じるのを避けるために、図3に示されるように、フレームレートが60Hzから30Hzまで複数フレームに亘って徐々に低下するように、フレームレートを決定する。フレームレート変換部15は、駆動周波数決定部14により徐々に低下するように決定されたフレームレートに応じて、入力画像信号を間引いて補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。したがって、期間T2では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzから徐々に低下し、30Hzまで低下すると、30Hzに維持される。
期間T2に続く期間T3では、図2(c)に示されるように、液晶パネル4に、図2(b)の静止画32に加えて、フレームレートが60Hzの動くOSD画像24がオンスクリーン表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、60Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14は、フレームレートを徐々に上昇させることなく、瞬時に上昇させる。つまり、図3に示されるように、駆動周波数決定部14は、期間T2の最後のフレームFの次の、期間T3の最初のフレームFにおいて、フレームレートを60Hzに決定する。この実施形態では、入力画像信号のフレームレートが60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づく入力画像及びOSD画像24を含むフレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T3では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzに維持される。
期間T3に続く期間T4では、図2(d)に示される動画31が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、60Hzを決定フレームレートとして決定する。そして、期間T1と同様に、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づく入力画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T4では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzに維持される。
図4(a)〜(e)は、本実施形態において、静止画33が表示されている液晶パネル4に、OSD画像24がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。図5(a)〜(c)は、フレームレートが徐々に上昇する比較例において、静止画33が表示されている液晶パネル4に、OSD画像24がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。図4及び図5を用いて、本実施形態の効果が説明される。
図4(a)は、静止画33が表示されている液晶パネル4を示す。このとき、上述のように、フレームレートは30Hzにされている。この状態で、図4(b)に示されるように、OSD画像24がスライドしてオンスクリーン表示されると、上述のように、フレームレートは、瞬時に(つまり次のフレーム画像から)60Hzにされる。その結果、図4(b)〜(e)に示されるように、OSD画像24は、滑らかにスライドしてオンスクリーン表示される。
一方、図5(a)は、図4(a)と同様に、静止画33が表示されている液晶パネル4を示す。このとき、上述のように、フレームレートは30Hzにされている。この状態で、図5(b)に示されるように、OSD画像24がスライドしてオンスクリーン表示されると、比較例では、フレームレートが徐々に上昇する。このため、図5(b)、(c)に示されるように、途中のフレーム画像が抜け落ちる。つまり、図5(a)と図5(b)との間には、図4(b)に相当するフレーム画像がない。また、図5(b)と図5(c)との間には、図4(d)に相当するフレーム画像がない。その結果、OSD画像24は、滑らかにスライドせずに、飛び飛びに動く画像となって、液晶パネル4にオンスクリーン表示される。
以上のように、第1実施形態では、例えば液晶パネル4に静止画が表示されて、フレームレートが30Hzに低下している場合に、60Hzの動くOSD画像がオンスクリーン表示されると、フレームレートが瞬時に60Hzに上昇して、次のフレーム画像から60Hzのフレームレートで表示される。したがって、第1実施形態によれば、滑らかに動くOSD画像をオンスクリーン表示することができる。その結果、OSD画像生成部21を作成した作成者の意図通りのOSD画像を液晶パネル4に表示することができる。
(第2実施形態)
図6は、表示制御装置の第2実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図6では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図6に示される表示装置1aは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第2実施形態である変換処理部2aを備えている。以下、第1実施形態との相違点を中心に第2実施形態が説明される。
図6に示されるように、変換処理部2aは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10及びフレームレート変換部15に加えて、高精細度マルチメディアインターフェース(HDMI)取得部16を含む。また、図6に示されるOSD部5aは、図1に示されるOSD部5が備えるOSD画像生成部21及びOSD合成部22に加えて、HDMI出力部23を備える。第2実施形態では、OSD部5aと変換処理部2aとは、デジタルインターフェースの一種であるHDMI(登録商標)により接続されている。
OSD部5aのHDMI出力部23は、HDMI規格にしたがって、入力画像信号とOSD画像信号とが合成された画像信号と、YS信号とを含むHDMI信号を変換処理部2aに出力する。変換処理部2aのHDMI取得部16は、HDMI出力部23から出力されるHDMI信号を取得して、入力画像信号とOSD画像信号とが合成された画像信号と、YS信号とを区別して出力する。その他の構成は、図1に示される第1実施形態と同様である。本実施形態において、フレームレート決定部10が決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。この第2実施形態でも、上記第1実施形態と同様に動作し、同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図7は、表示制御装置の第3実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図7では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図7に示される表示装置1bは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第3実施形態である変換処理部2bを備え、さらにカメラ6を備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第3実施形態が説明される。
図7に示されるように、変換処理部2bは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10に代えて、フレームレート決定部10aを含む。フレームレート決定部10aは、図1に示されるフレームレート決定部10において、駆動周波数決定部14に代えて駆動周波数決定部14aを含み、さらに、撮影情報判定部17を含む。
カメラ6は、液晶パネル4の前方を撮影して、液晶パネル4に表示される画像を見ている視聴者の顔を検出する。カメラ6は、撮影によって得られた顔検出情報を変換処理部2bの撮影情報判定部17に出力する。撮影情報判定部17は、カメラ6から出力される顔検出情報に基づき、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動か否かを判定する。撮影情報判定部17は、例えば、視聴者が連続して10秒間、液晶パネル4を注視していない場合に、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと判定する。また、撮影情報判定部17は、例えば、視聴者の液晶パネル4からの距離が5mを超えている場合に、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと判定する。撮影情報判定部17は、判定結果を駆動周波数決定部14aに出力する。
駆動周波数決定部14aは、図1に示される駆動周波数決定部14の機能に加えて、撮影情報判定部17から出力される判定結果に基づき、フレームレートを決定する。すなわち、駆動周波数決定部14aは、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと、撮影情報判定部17により判定されると、他の情報にかかわりなく、フレームレートを上昇させずに現行フレームレートを維持すると決定する。例えば、液晶パネル4に静止画が表示され、フレームレートが30Hzにされている状態で、OSD画像判定部11から、フレームレートが60Hzで動くOSD画像が液晶パネル4にオンスクリーン表示されることを示す信号が出力されても、駆動周波数決定部14aは、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzに維持する。本実施形態において、フレームレート決定部10aが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当し、カメラ6が撮影部の一例に相当する。
以上のように、第3実施形態では、液晶パネル4の表示画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと判定されると、フレームレートが30Hzに低下している状態で、フレームレートが60Hzで動くOSD画像がオンスクリーン表示されても、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzが維持される。つまり、第3実施形態では、動くOSD画像が、飛び飛びに動いて液晶パネル4に表示されるのを許容する。その結果、第3実施形態では、消費電力の低減を優先した表示装置1bを実現することができる。
(第4実施形態)
図8は、表示制御装置の第4実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図8では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図8に示される表示装置1cは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第4実施形態である変換処理部2cを備え、さらに電池7を備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第4実施形態が説明される。
図8に示されるように、変換処理部2cは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10に代えて、フレームレート決定部10bを含む。フレームレート決定部10bは、図1に示されるフレームレート決定部10において、駆動周波数決定部14に代えて駆動周波数決定部14bを含み、さらに、残量判定部18を含む。
電池7は、変換処理部2cを含む表示装置1cの各部に電力を供給する。電池7は、電池7の残量に関する情報を表す信号を変換処理部2cの残量判定部18に出力する。残量判定部18は、電池7から出力される電池7の残量に関する情報を表す信号に基づき、電池7の残量が十分か否かを判定する。すなわち、残量判定部18は、例えば電池7の残量が10%以下となった場合に、電池7の残量が不十分と判定する。また、残量判定部18は、例えば現在の残量低下度合が続くと電池7の残量が残り1時間でゼロになると予測される場合に、電池7の残量が不十分と判定する。残量判定部18は、判定結果を駆動周波数決定部14bに出力する。
駆動周波数決定部14bは、図1に示される駆動周波数決定部14の機能に加えて、残量判定部18から出力される判定結果に基づき、フレームレートを決定フレームレートとして決定する。すなわち、駆動周波数決定部14bは、電池7の残量が不十分であると残量判定部18により判定されると、フレームレートを上昇させずに現行フレームレートを決定フレームレートとして決定する。例えば、液晶パネル4に静止画が表示され、フレームレートが30Hzにされている状態で、OSD画像判定部11から、フレームレートが60Hzで動くOSD画像が液晶パネル4にオンスクリーン表示されることを示す信号が出力されても、電池7の残量が不十分であると残量判定部18により判定されると、駆動周波数決定部14bは、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzを決定フレームレートとして決定する。本実施形態において、フレームレート決定部10bが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。
以上のように、第4実施形態では、電池7の残量が不十分であると判定されると、フレームレートが30Hzに低下している状態で、フレームレートが60Hzで動くOSD画像がオンスクリーン表示されても、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzが維持される。つまり、第4実施形態では、動くOSD画像が、飛び飛びに動いて液晶パネル4に表示されるのを許容する。その結果、第4実施形態では、消費電力の低減を優先した表示装置1cを実現することができる。
(第5実施形態)
図9は、表示制御装置の第5実施形態が含まれる表示装置の構成を示すブロック図である。図9では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図9に示される表示装置1dは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第5実施形態である変換処理部2dを備え、さらに、OSD部5bを新たに備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第5実施形態が説明される。
第1〜第4実施形態では、変換処理部2,2a〜2cの前段で、OSD画像信号が入力画像信号に合成されていた。これに対して、第5実施形態では、図9に示されるように、表示装置1dがOSD部5bを備え、変換処理部2dの後段で、OSD画像信号が入力画像信号に合成される。
図9に示されるように、変換処理部2dは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10に代えて、フレームレート決定部10cを含む。フレームレート決定部10cは、図1に示されるフレームレート決定部10において、駆動周波数決定部14に代えて駆動周波数決定部14cを含み、OSD画像判定部を含まない。
OSD部5bは、OSD画像生成部21とOSD合成部22aとを備える。OSD合成部22aは、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像を、変換処理部2dのフレームレート変換部15から出力された画像信号に合成する。OSD合成部22aは、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像の、フレームレート及び動きの有無を示すOSD信号を変換処理部2dの駆動周波数決定部14cに出力する。
駆動周波数決定部14cは、入力フレームレート判定部12、静止画判定部13、OSD合成部22aから、それぞれ出力される信号に基づき、フレーム画像を液晶パネル4に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、入力フレームレート判定部12から出力される信号が示すフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、例えば入力画像信号のフレームレートが60Hzであれば60Hzを決定フレームレートとして決定し、入力画像信号のフレームレートが15Hzであれば15Hzを決定フレームレートとして決定する。第5実施形態では、第1実施形態と同様に、入力画像信号のフレームレートは60Hzとしている。
駆動周波数決定部14cは、静止画判定部13から、入力画像信号が動画を表すことを示す信号が出力されると、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)を決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、静止画判定部13から、入力画像信号が静止画を表すことを示す信号が出力されると、消費電力を低減するために、低下させたフレームレートを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、駆動周波数決定部14cは、低下したフレームレートとして、例えば30Hzを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、入力画像信号により表される画像が、動画と静止画との間で切り替わったときは、フレームレートが複数フレームをかけて徐々に変化するように、フレームレートを決定する。
駆動周波数決定部14cは、OSD合成部22aから、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが60Hzであって、かつ、動く画像であることを示すOSD信号が出力されたときに、現行フレームレートが、OSD画像のフレームレートより低いときは、現行フレームレート(例えば30Hz)を上昇させて、OSD画像のフレームレート(この実施形態では60Hz)を決定フレームレートとして決定する。このとき、駆動周波数決定部14cは、次のフレーム画像から60Hzのフレームレートで表示されるように、決定フレームレートを瞬時に切り替える。駆動周波数決定部14cは、決定フレームレートを示す信号をフレームレート変換部15に出力する。本実施形態において、フレームレート決定部10cが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。
以上のように、第5実施形態では、OSD合成部22aから出力されるOSD信号が、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが現行フレームレートより高く、かつ、OSD画像が動く画像であることを示すときは、駆動周波数決定部14cは、現行フレームレートを上昇させて、OSD画像のフレームレートを決定フレームレートとして決定し、決定フレームレートを瞬時に切り替える。したがって、入力画像信号により表される画像にOSD画像がオンスクリーン表示された画像が、次のフレーム画像からOSD画像のフレームレートで、液晶パネル4に表示される。その結果、第5実施形態でも、液晶パネル4に、滑らかに動くOSD画像をオンスクリーン表示することができる。
(第6実施形態)
上記第1実施形態の変換処理部2では、現行フレームレートが30Hzであるときに、60Hzのフレームレートで生成された動くOSD画像が合成されると、駆動周波数決定部14は、フレームレートを上昇させて、OSD画像のフレームレートである60Hzを決定フレームレートとして決定している。しかし、変換処理部は、これに限られず、OSD画像のフレームレートより高いフレームレートに上昇させてもよい。
図10は、表示制御装置の第6実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図10では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図10に示される表示装置1eは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第6実施形態である変換処理部2eを備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第6実施形態が説明される。
図10に示されるOSD部5cは、OSD画像生成部21とOSD合成部22bとを備える。OSD合成部22bは、YS信号と、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像のフレームレートに関する情報を表す信号と、を含むOSD信号を生成する。OSD合成部22bは、生成したOSD信号を変換処理部2eに出力する。
駆動周波数決定部14dは、この実施形態では、静止画判定部13から動画である旨の信号が入力されると、240Hzを決定フレームレートとして決定する。これによって、動画の表示品位を高めている。駆動周波数決定部14dは、静止画判定部13から静止画である旨の信号が入力されると、30Hzを決定フレームレートとして決定する。これによって、消費電力を低減している。駆動周波数決定部14dは、240Hzと30Hzとの間でフレームレートを切り替えるときは、第1実施形態と同様に、複数フレームに亘って徐々にフレームレートを切り替える。これによって、液晶パネル4の表示画像にフリッカが生じるのを防止している。
駆動周波数決定部14dは、OSD合成部22bから出力されるOSD信号が、現行フレームレートよりOSD画像のフレームレートの方が高いことを表す場合に、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。なお、この第6実施形態でも、入力画像信号のフレームレートは60Hzとする。本実施形態において、フレームレート決定部10dが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。
図11は、第6実施形態において、図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数(フレームレート)を概略的に示すタイミングチャートである。図11では、液晶パネル4に表示されるフレーム画像に応じて、順番に、期間T11〜T14に区分されている。図2、図10、図11を用いて、図10に示される変換処理部2eの動作が説明される。
図11において、最初の期間T11では、図2(a)に示される動画が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、240Hzを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、入力画像信号のフレームレートが60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づくフレーム画像を補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T11では、図11に示されるように、フレームレートは240Hzに維持される。これによって、図3の場合に比べて動画の表示品位を向上している。
期間T11に続く期間T12では、図2(b)に示される静止画が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、消費電力を低減するために、30Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14dは、表示画像にフリッカが生じるのを避けるために、図11に示されるように、フレームレートが240Hzから30Hzまで複数フレームに亘って徐々に低下するように、フレームレートを決定する。フレームレート変換部15は、駆動周波数決定部14dにより徐々に低下するように決定された決定フレームレートに応じて、入力画像信号を補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。したがって、期間T12では、図11に示されるように、フレームレートは240Hzから徐々に低下し、30Hzまで低下すると、30Hzに維持される。
期間T12に続く期間T13では、図2(c)に示される、静止画に、動くOSD画像24がオンスクリーン表示された画像が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、OSD合成部22bから、OSD画像のフレームレートが60Hzである旨を示すOSD信号が出力されると、OSD画像のフレームレートの2倍の120Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14dは、決定フレームレートを徐々に上昇させることなく、瞬時に切り替える。つまり、駆動周波数決定部14dは、期間T12の最後のフレームFの次の、期間T13の最初のフレームFにおいて、120Hzを決定フレームレートとして決定する。この第6実施形態では、入力画像信号のフレームレート及びOSD画像のフレームレートが、両方とも60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号及びOSD画像信号を補間した補間フレーム画像を生成し、生成した補間フレーム画像を含むフレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T13では、図11に示されるように、フレームレートは120Hzに維持される。
期間T13に続く期間T14では、図2(d)に示される動画が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、240Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14dは、表示画像にフリッカが生じるのを避けるために、図11に示されるように、フレームレートが120Hzから240Hzまで複数フレームに亘って徐々に上昇するように、決定フレームレートを徐々に切り替える。フレームレート変換部15は、駆動周波数決定部14dにより徐々に上昇するように決定された決定フレームレートに応じて、入力画像信号を補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。したがって、期間T14では、図11に示されるように、フレームレートは120Hzから徐々に上昇し、240Hzまで上昇すると240Hzに維持される。
以上のように、第6実施形態では、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが現行フレームレートより高く、かつ、OSD画像が動く画像であることを、OSD合成部22bから出力されるOSD信号が示すときは、駆動周波数決定部14dは、現行フレームレートを瞬時に切り替えて、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。したがって、次のフレーム画像から、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートで画像が表示される。その結果、第6実施形態でも、滑らかに動くOSD画像をオンスクリーン表示することができる。
なお、上記第6実施形態では、駆動周波数決定部14dは、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定している。しかし、変換処理部は、これに限られない。例えば、駆動周波数決定部14dは、OSD画像のフレームレートの3倍又は4倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定してもよい。すなわち、駆動周波数決定部14dは、OSD画像のフレームレートの整数倍を決定フレームレートとして決定すればよい。
(その他)
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、決定フレームレートを瞬時に切り替えて、液晶パネル4に現在表示されているフレーム画像の次のフレーム画像から、決定フレームレートで表示されるようにしている。代替的に、駆動周波数決定部14等は、決定フレームレートを瞬時に切り替えなくてもよい。駆動周波数決定部14等は、例えばK(Kは正の整数)フレーム後のフレーム画像から、決定フレームレートで表示されるように、決定フレームレートをKフレーム後に切り替えてもよい。ここで、K=1の場合が上記各実施形態に相当する。なお、Kが例えば10以下の整数であれば、現行フレームレートから決定フレームレートへの切替えの遅れがユーザに目立たない。したがって、Kは1以上かつ10以下の整数であることが好ましい。
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、オンスクリーン表示されるOSD画像が動かない画像の場合には、現行フレームレート(例えば30Hz)よりOSD画像のフレームレート(例えば60Hz)の方が高くても、現行フレームレートを決定フレームレートとして決定してもよい。OSD画像が動かないため、現行フレームレートのままでも、OSD画像の表示品位が低下することはない。これによって、OSD画像の表示品位が低下することなく、消費電力を低減することができる。
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、オンスクリーン表示されるOSD画像が動かない画像の場合でも、現行フレームレート(例えば30Hz)よりOSD画像のフレームレート(例えば60Hz)の方が高い場合には、フレームレートをOSD画像のフレームレートに上昇させると決定してもよい。これによって、OSD画像のフレームレートで液晶パネル4にOSD画像を表示することができる。
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、オンスクリーン表示されるOSD画像のサイズに応じて、決定フレームレートを変更してもよい。例えば、駆動周波数決定部14等は、OSD画像のサイズが所定値(例えば液晶パネル4のサイズの5%)以下の場合には、現行フレームレート(例えば30Hz)よりOSD画像のフレームレート(例えば60Hz)の方が高くても、現行フレームレートを決定フレームレートとして決定してもよい。OSD画像のサイズが小さい場合には、現行フレームレートのままでも、OSD画像の表示品位の低下が目立たない。その結果、消費電力の低減を優先した表示装置を実現することができる。
上記各実施形態において、静止画判定部13は、入力画像信号が動画を表す場合でも、動き量が少ない場合には、静止画であると判定してもよい。例えば、前後のフレーム間で液晶パネル4の表示画面全体の水平方向の動き量の平均が10画素以下、かつ、垂直方向の動き量の平均が10画素以下である状態が60フレーム期間続いたならば、静止画判定部13は、静止画と判定してもよい。
上記第1〜第4及び第6実施形態において、OSD画像判定部11は、OSD画像の動き量が少ない場合には、OSD画像は動かない画像であると判定してもよい。例えば、前後のフレーム間で、OSD画像の水平方向の動き量が10画素未満、かつ、OSD画像の垂直方向の動き量が10画素未満ならば、OSD画像判定部11は、OSD画像は動かない画像であると判定してもよい。言い換えると、前後のフレーム間で、OSD画像の水平方向の動き量が10画素以上、または、OSD画像の垂直方向の動き量が10画素以上ならば、OSD画像判定部11は、OSD画像は動く画像であると判定してもよい。
また、上記各表示装置1,1a〜1eは、表示部として液晶パネル4を備えているが、表示部は、これに限られない。上記各表示装置1,1a〜1eは、例えば、表示部として有機ELパネルを備えてもよい。表示部は、例えば、フレーム画像を表示する際のフレームレートを低下させると消費電力が低下する表示部であればよい。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る表示制御装置は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御装置であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する決定部と、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する変換部と、を備え、前記決定部は、OSD画像に関する情報を取得し、取得した前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定し、前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定する場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートを前記決定フレームレートに決定する。
この構成によれば、フレーム画像を表示部に表示する際のフレームレートが決定部により決定フレームレートとして決定される。決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、変換部によって、現行フレームレートが決定フレームレートに変換される。OSD画像に関する情報に基づき、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかが、決定部によって決定される。したがって、決定フレームレートをOSD画像に適切なフレームレートに決定することができる。決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定部が決定する場合に、表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から決定フレームレートで表示されるように、決定部によって、決定フレームレートが決定される。したがって、OSD画像に適切な決定フレームレートで、Kフレーム後のフレーム画像からOSD画像が表示部にオンスクリーン表示される。このため、OSD画像の表示品位の低下を抑制することができる。
上記表示制御装置において、前記OSD画像に関する情報は、OSD画像を表示する際のフレームレートであるOSDフレームレートの情報を含んでもよい。前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含む場合に、前記決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍(Nは1以上の整数)のフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報には、OSD画像を表示する際のフレームレートであるOSDフレームレートの情報が含まれる。OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含む場合に、決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍のフレームレートとすると、決定部により決定される。したがって、OSD画像をOSDフレームレートのN倍のフレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレート以下の値である旨の情報を含む場合に、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレート以下の値である旨の情報を含む場合に、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定部によって決定される。OSDフレームレートが現行フレームレート以下であるため、OSD画像を現行フレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記OSD画像に関する情報は、さらに、OSD画像が動く画像であるか否かを表す情報を含んでもよい。前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含み、かつ、OSD画像は動く画像であることを表す情報を含む場合に、前記決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍(Nは1以上の整数)のフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報には、さらに、OSD画像が動く画像であるか否かを表す情報が含まれる。OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含み、かつ、OSD画像は動く画像であることを表す情報を含む場合に、決定部によって、決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍のフレームレートとすると決定される。したがって、Kフレーム後のフレーム画像から、動く画像であるOSD画像をOSDフレームレートのN倍のフレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSD画像は動く画像でないことを表す情報を含む場合に、OSDフレームレートの高低にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報が、OSD画像は動く画像でないことを表す情報を含む場合に、決定部によって、OSDフレームレートの高低にかかわらず、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。OSD画像が動く画像でないため、現行フレームレートでも、OSD画像を表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記OSD画像に関する情報は、前記表示部におけるOSD画像の表示領域を表すOSD信号を含んでもよい。前記決定部は、前記OSD信号に基づきOSD画像が動く画像であるか否かを判定するOSD画像判定部を含んでもよい。前記決定部は、OSD画像が動く画像でないと前記OSD画像判定部が判定した場合に、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報には、表示部におけるOSD画像の表示領域を表すOSD信号が含まれる。OSD信号に基づきOSD画像が動く画像であるか否かがOSD画像判定部によって判定される。OSD画像が動く画像でないとOSD画像判定部が判定した場合に、決定部によって、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。OSD画像が動く画像でないため、OSD画像を現行フレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記表示部を観察する観察者を撮影する撮影部をさらに備えてもよい。前記決定部は、前記撮影部の撮影結果に基づき、観察者に関する情報を判定する撮影情報判定部を含んでもよい。前記撮影情報判定部は、観察者に関する情報として、観察者が前記表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であるか否か、または、観察者が前記表示部から所定距離以上離れているか否かを判定してもよい。前記決定部は、観察者が前記表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であると前記撮影情報判定部が判定した場合に、または、観察者が前記表示部から所定距離以上離れていると前記撮影情報判定部が判定した場合に、前記OSD画像に関する情報にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、表示部を観察する観察者を撮影する撮影部の撮影結果に基づき、観察者に関する情報が、撮影情報判定部によって判定される。観察者に関する情報として、観察者が表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であるか否か、または、観察者が表示部から所定距離以上離れているか否かが、撮影情報判定部によって判定される。観察者が表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であると撮影情報判定部によって判定された場合に、または、観察者が表示部から所定距離以上離れていると撮影情報判定部によって判定された場合に、決定部によって、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。これらの場合には、表示部を見ることが観察者の主要な活動ではないと考えられる。そこで、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定しても、オンスクリーン表示されるOSD画像の表示品位の低下が、観察者に目立つことは殆どない。
上記表示制御装置において、装置の各部に電力を供給する電池をさらに備えてもよい。前記決定部は、前記電池の残量を判定する残量判定部を含んでもよい。前記決定部は、前記電池の残量が所定値以下であると前記残量判定部が判定した場合に、前記OSD画像に関する情報にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、装置の各部に電力が電池から供給される。電池の残量が残量判定部によって判定される。電池の残量が所定値以下であると残量判定部により判定された場合に、決定部によって、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。決定フレームレートが現行フレームレートより高いフレームレートとされないため、電池の残量が、より速く低下するのを避けることができる。
本発明の一局面に係る表示制御方法は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御方法であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する第1ステップと、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する第2ステップと、を備え、前記第1ステップは、OSD画像に関する情報を取得する取得ステップと、取得された前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定する決定ステップと、を含み、前記第1ステップでは、前記決定ステップにおいて前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定される場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートが前記決定フレームレートに決定される。
この構成によれば、第1ステップにおいて、フレーム画像を表示部に表示する際のフレームレートが決定フレームレートとして決定される。第2ステップにおいて、決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートが決定フレームレートに変換される。取得ステップにおいて、OSD画像に関する情報が取得される。決定ステップにおいて、取得されたOSD画像に関する情報に基づき、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかが決定される。決定ステップにおいて決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定される場合に、第1ステップでは、表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から決定フレームレートで表示部に表示されるように、フレームレートが決定フレームレートに決定される。したがって、OSD画像に適切な決定フレームレートで、Kフレーム後のフレーム画像からOSD画像が表示部にオンスクリーン表示される。このため、OSD画像の表示品位の低下を抑制することができる。
入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部におけるフレーム画像の表示を制御する表示制御装置において、オンスクリーン表示される画像の表示品位低下を抑制することを可能にする表示制御装置及び表示制御方法として有用である。
本発明は、フレーム画像を表示する表示部における表示を制御する表示制御装置及び表示制御方法に関するものである。
フレーム画像を表示する表示部を備えた表示装置は、例えば外部からの入力画像信号に基づき、表示部に表示するフレーム画像を次々と切り替えて、滑らかな画像を表示部に表示している。フレーム画像を切り替える周波数は、フレームレートと称され、一般に60Hzが用いられている。従来、入力画像信号が、静止画を表す信号か動画を表す信号かを検出し、検出結果に応じてフレームレートを切り替える表示装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の装置では、入力画像信号が静止画を表すときは、フレームレートを低下させて、表示時の消費電力を低減させている。ここで、入力画像信号が静止画と動画との間で切り替わり、フレームレートを上昇又は低下させるときは、所定の時定数を持たせ、フレームレートを急激に変化させないようにしている。これによって、画像の表示品位の低下を防止している。
特開2003−280578号公報
上記特許文献1に記載の装置では、さらに、入力画像信号に基づき表示部に表示される入力画像に、メニュー画像などを重ねて表示するオンスクリーン表示を行うことが開示されている。しかしながら、フレームレートを低下させているときに、動く画像がオンスクリーン表示されて、フレームレートを徐々に上昇させると、オンスクリーン表示される画像が滑らかに動かずに飛び飛びに動き、オンスクリーン表示される画像の表示品位が低下する。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたもので、オンスクリーン表示される画像の表示品位低下を抑制することが可能な表示制御装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る表示制御装置は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御装置であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する決定部と、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する変換部と、を備え、前記決定部は、OSD画像に関する情報を取得し、取得した前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定し、前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定する場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートを前記決定フレームレートに決定する。
本発明の一局面に係る表示制御方法は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御方法であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する第1ステップと、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する第2ステップと、を備え、前記第1ステップは、OSD画像に関する情報を取得する取得ステップと、取得された前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定する決定ステップと、を含み、前記第1ステップでは、前記決定ステップにおいて前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定される場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートが前記決定フレームレートに決定される。
本発明によれば、OSD画像に関する情報に基づき、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかが決定されるため、決定フレームレートをOSD画像に適切なフレームレートに決定することができる。決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定された場合に、表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から決定フレームレートで表示されるように、フレームレートが決定フレームレートに決定されるため、OSD画像に適切な決定フレームレートで、Kフレーム後のフレーム画像からOSD画像が表示部にオンスクリーン表示される。その結果、OSD画像の表示品位の低下を抑制することができる。
表示制御装置の第1実施形態が含まれる表示装置の構成と、オンスクリーン表示部の構成とを示すブロック図である。 (a)〜(d)は、液晶パネルに表示されるフレーム画像の一例を概略的に示す図である。 図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数を概略的に示すタイミングチャートである。 (a)〜(e)は、本実施形態において、静止画が表示されている液晶パネルに、OSD画像がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。 (a)〜(c)は、フレームレートが徐々に上昇する比較例において、静止画が表示されている液晶パネルに、OSD画像がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。 表示制御装置の第2実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 表示制御装置の第3実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 表示制御装置の第4実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 表示制御装置の第5実施形態が含まれる表示装置の構成を示すブロック図である。 表示制御装置の第6実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。 第6実施形態において、図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数を概略的に示すタイミングチャートである。
(第1実施形態)
図1は、表示制御装置の第1実施形態が含まれる表示装置の構成と、オンスクリーン表示部(OSD部)の構成とを示すブロック図である。図1に示される表示装置1は、表示制御装置の第1実施形態である変換処理部2と、駆動処理部3と、液晶パネル(表示部)4とを備える。また、図1に示されるOSD部5は、オンスクリーン表示(OSD)画像生成部21と、オンスクリーン表示(OSD)合成部22とを備える。
液晶パネル4は、図示を省略しているが、水平方向に延びる複数のゲート線、垂直方向に延びる複数のソース線、複数のスイッチング素子及び複数の画素を備え、複数のソース線及び複数のゲート線の交点にマトリクス状にスイッチング素子及び画素が配置され、水平方向の1ラインの画素から1走査ラインが構成される。
複数のソース線には駆動処理部3から各画素に対応する駆動信号が供給され、複数のゲート線には駆動処理部3から走査信号となるゲートパルスが供給され、各画素に対応する液晶層に信号電圧が与えられることにより、各画素の透過率が制御される。これによって、液晶パネル4に入力画像信号に基づく入力画像が表示される。液晶パネル4としては、IPS(In Plane Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、その他のいずれの方式を適用してもよい。
OSD画像生成部21は、液晶パネル4にオンスクリーン表示するオンスクリーン表示(OSD)画像24(図2(c))を所定のフレームレート(この実施形態では60Hz)で生成する。OSD画像24は、例えばメニュー画像である。OSD合成部22は、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像24を、外部からの入力画像信号に合成する。画像信号は、フレームごとに生成されるフレーム画像を表す。画像信号は、本実施形態では、60Hzのフレームレートで入力される。
OSD合成部22は、OSD画像24の液晶パネル4における表示領域を示すYS信号を生成する。YS信号は、例えば、液晶パネル4の各画素のうち、OSD画像24を表示する画素を「1」とし、OSD画像24を表示しない画素を「0」として、OSD画像24を表示するか否かを、液晶パネル4の画素ごとに示す信号である。OSD合成部22は、合成した入力画像信号及びOSD画像信号と、生成したYS信号とを表示装置1の変換処理部2に出力する。
変換処理部2は、フレームレート決定部10及びフレームレート変換部15を含む。フレームレート決定部10は、オンスクリーン表示(OSD)画像判定部11、入力フレームレート判定部12、静止画判定部13、駆動周波数決定部14を含む。
OSD画像判定部11は、OSD合成部22から入力されるYS信号に基づき、OSD画像24が動く画像であるか否かを判定する。OSD画像判定部11は、例えば異なるフレーム間でYS信号を比較して、YS信号の「1」を示す画素が移動していれば、OSD画像24が動く画像であると判定する。OSD画像判定部11は、さらに、OSD合成部22から出力されるYS信号に基づき、OSD画像24のフレームレートを判定する。OSD画像判定部11は、例えば、YS信号が2フレームごとに変化していれば、OSD画像24のフレームレートが、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)の1/2(つまり30Hz)と判定する。OSD画像判定部11は、それぞれの判定結果を示す信号を、駆動周波数決定部14に出力する。なお、OSD画像判定部11は、YS信号が全て「0」のときは、入力画像信号にOSD画像が合成されていないと判定して、その旨の信号を駆動周波数決定部14に出力する。
入力フレームレート判定部12は、入力画像信号のフレームレートを判定する。入力フレームレート判定部12は、フレームレートの判定結果を示す信号を駆動周波数決定部14に出力する。この実施形態では、入力フレームレート判定部12は、入力画像信号のフレームレートを60Hzと判定し、60Hzであることを表す信号を駆動周波数決定部14に出力する。
静止画判定部13は、入力画像信号に基づき、入力画像信号が静止画を表すか否かを判定する。静止画判定部13は、例えば、異なるフレーム間で入力画像信号を画素ごとに比較して、入力画像信号が静止画を表すか動画を表すかを判定する。静止画判定部13は、判定結果を示す信号を駆動周波数決定部14に出力する。
駆動周波数決定部14は、OSD画像判定部11、入力フレームレート判定部12、静止画判定部13から、それぞれ出力される信号に基づき、フレーム画像を液晶パネル4に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14は、決定フレームレートを示す信号をフレームレート変換部15に出力する。
駆動周波数決定部14は、まず、入力フレームレート判定部12から出力される信号が示すフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14は、例えば入力画像信号のフレームレートが60Hzであれば60Hzを決定フレームレートとして決定し、入力画像信号のフレームレートが15Hzであれば15Hzを決定フレームレートとして決定する。本実施形態では、上述のように、入力画像信号のフレームレートは60Hzとしている。
駆動周波数決定部14は、静止画判定部13から、入力画像信号が動画を表すことを示す信号が出力されると、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)を決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14は、静止画判定部13から、入力画像信号が静止画を表すことを示す信号が出力されると、消費電力を低減するために、低下させたフレームレートを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、駆動周波数決定部14は、フレームレートを30Hzに決定する。ここで、駆動周波数決定部14は、入力画像信号により表される画像が、動画と静止画との間で切り替わったときは、複数フレームをかけて徐々に変化するように、フレームレートを決定する。
駆動周波数決定部14は、例えば入力画像信号が静止画を表すため、フレームレートを30Hzに決定しているときに、OSD画像判定部11から、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが60Hzであって、かつ、動く画像であることを示す信号が出力されると、30Hzのフレームレートを上昇させて60Hzを決定フレームレートとして決定する。このとき、駆動周波数決定部14は、液晶パネル4に現在表示されているフレーム画像の次のフレーム画像から60Hzのフレームレートで表示されるように、決定フレームレートを瞬時に切り替える。
フレームレート変換部15は、現行フレームレートを、駆動周波数決定部14により決定された決定フレームレートに変換する。フレームレート変換部15は、変換したフレームレートが、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)と異なる場合は、変換したフレームレートに応じて、フレーム画像を補間して補間フレーム画像を生成する。フレームレート変換部15は、生成した補間フレーム画像を含むフレーム画像を表す信号を駆動処理部3に出力する。駆動処理部3は、フレームレート変換部15から出力される信号に基づき、液晶パネル4の各画素を駆動する駆動信号を生成する。駆動処理部3は、生成した駆動信号を液晶パネル4に出力する。本実施形態において、フレームレート決定部10が決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当し、YS信号がOSD信号の一例に相当する。
図2(a)〜(d)は、液晶パネル4に表示されるフレーム画像の一例を概略的に示す図である。図2(a)は、入力画像信号に基づく入力画像として動画31が表示されている液晶パネル4を示す。図2(b)は、入力画像信号に基づく入力画像として静止画32が表示されている液晶パネル4を示す。図2(c)は、図2(b)の静止画32に、60Hzの動くOSD画像24がオンスクリーン表示されている液晶パネル4を示す。図2(d)は、動画31が表示されている液晶パネル4を示す。図3は、図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数(フレームレート)を概略的に示すタイミングチャートである。図3では、液晶パネル4に表示されるフレーム画像に応じて、順番に、期間T1〜T4に区分されている。図1〜図3を用いて、図1に示される変換処理部2の動作が説明される。
図3において、最初の期間T1では、図2(a)に示される動画31が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、60Hzを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、入力画像信号のフレームレートが60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づく入力画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T1では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzに維持される。
期間T1に続く期間T2では、図2(b)に示される静止画32が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、消費電力を低減するために、30Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14は、表示画像にフリッカが生じるのを避けるために、図3に示されるように、フレームレートが60Hzから30Hzまで複数フレームに亘って徐々に低下するように、フレームレートを決定する。フレームレート変換部15は、駆動周波数決定部14により徐々に低下するように決定されたフレームレートに応じて、入力画像信号を間引いて補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。したがって、期間T2では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzから徐々に低下し、30Hzまで低下すると、30Hzに維持される。
期間T2に続く期間T3では、図2(c)に示されるように、液晶パネル4に、図2(b)の静止画32に加えて、フレームレートが60Hzの動くOSD画像24がオンスクリーン表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、60Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14は、フレームレートを徐々に上昇させることなく、瞬時に上昇させる。つまり、図3に示されるように、駆動周波数決定部14は、期間T2の最後のフレームFの次の、期間T3の最初のフレームFにおいて、フレームレートを60Hzに決定する。この実施形態では、入力画像信号のフレームレートが60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づく入力画像及びOSD画像24を含むフレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T3では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzに維持される。
期間T3に続く期間T4では、図2(d)に示される動画31が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14は、60Hzを決定フレームレートとして決定する。そして、期間T1と同様に、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づく入力画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T4では、図3に示されるように、フレームレートは60Hzに維持される。
図4(a)〜(e)は、本実施形態において、静止画33が表示されている液晶パネル4に、OSD画像24がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。図5(a)〜(c)は、フレームレートが徐々に上昇する比較例において、静止画33が表示されている液晶パネル4に、OSD画像24がスライドして徐々にオンスクリーン表示される状態を順番に示す概略図である。図4及び図5を用いて、本実施形態の効果が説明される。
図4(a)は、静止画33が表示されている液晶パネル4を示す。このとき、上述のように、フレームレートは30Hzにされている。この状態で、図4(b)に示されるように、OSD画像24がスライドしてオンスクリーン表示されると、上述のように、フレームレートは、瞬時に(つまり次のフレーム画像から)60Hzにされる。その結果、図4(b)〜(e)に示されるように、OSD画像24は、滑らかにスライドしてオンスクリーン表示される。
一方、図5(a)は、図4(a)と同様に、静止画33が表示されている液晶パネル4を示す。このとき、上述のように、フレームレートは30Hzにされている。この状態で、図5(b)に示されるように、OSD画像24がスライドしてオンスクリーン表示されると、比較例では、フレームレートが徐々に上昇する。このため、図5(b)、(c)に示されるように、途中のフレーム画像が抜け落ちる。つまり、図5(a)と図5(b)との間には、図4(b)に相当するフレーム画像がない。また、図5(b)と図5(c)との間には、図4(d)に相当するフレーム画像がない。その結果、OSD画像24は、滑らかにスライドせずに、飛び飛びに動く画像となって、液晶パネル4にオンスクリーン表示される。
以上のように、第1実施形態では、例えば液晶パネル4に静止画が表示されて、フレームレートが30Hzに低下している場合に、60Hzの動くOSD画像がオンスクリーン表示されると、フレームレートが瞬時に60Hzに上昇して、次のフレーム画像から60Hzのフレームレートで表示される。したがって、第1実施形態によれば、滑らかに動くOSD画像をオンスクリーン表示することができる。その結果、OSD画像生成部21を作成した作成者の意図通りのOSD画像を液晶パネル4に表示することができる。
(第2実施形態)
図6は、表示制御装置の第2実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図6では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図6に示される表示装置1aは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第2実施形態である変換処理部2aを備えている。以下、第1実施形態との相違点を中心に第2実施形態が説明される。
図6に示されるように、変換処理部2aは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10及びフレームレート変換部15に加えて、高精細度マルチメディアインターフェース(HDMI)取得部16を含む。また、図6に示されるOSD部5aは、図1に示されるOSD部5が備えるOSD画像生成部21及びOSD合成部22に加えて、HDMI出力部23を備える。第2実施形態では、OSD部5aと変換処理部2aとは、デジタルインターフェースの一種であるHDMI(登録商標)により接続されている。
OSD部5aのHDMI出力部23は、HDMI規格にしたがって、入力画像信号とOSD画像信号とが合成された画像信号と、YS信号とを含むHDMI信号を変換処理部2aに出力する。変換処理部2aのHDMI取得部16は、HDMI出力部23から出力されるHDMI信号を取得して、入力画像信号とOSD画像信号とが合成された画像信号と、YS信号とを区別して出力する。その他の構成は、図1に示される第1実施形態と同様である。本実施形態において、フレームレート決定部10が決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。この第2実施形態でも、上記第1実施形態と同様に動作し、同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図7は、表示制御装置の第3実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図7では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図7に示される表示装置1bは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第3実施形態である変換処理部2bを備え、さらにカメラ6を備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第3実施形態が説明される。
図7に示されるように、変換処理部2bは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10に代えて、フレームレート決定部10aを含む。フレームレート決定部10aは、図1に示されるフレームレート決定部10において、駆動周波数決定部14に代えて駆動周波数決定部14aを含み、さらに、撮影情報判定部17を含む。
カメラ6は、液晶パネル4の前方を撮影して、液晶パネル4に表示される画像を見ている視聴者の顔を検出する。カメラ6は、撮影によって得られた顔検出情報を変換処理部2bの撮影情報判定部17に出力する。撮影情報判定部17は、カメラ6から出力される顔検出情報に基づき、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動か否かを判定する。撮影情報判定部17は、例えば、視聴者が連続して10秒間、液晶パネル4を注視していない場合に、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと判定する。また、撮影情報判定部17は、例えば、視聴者の液晶パネル4からの距離が5mを超えている場合に、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと判定する。撮影情報判定部17は、判定結果を駆動周波数決定部14aに出力する。
駆動周波数決定部14aは、図1に示される駆動周波数決定部14の機能に加えて、撮影情報判定部17から出力される判定結果に基づき、フレームレートを決定する。すなわち、駆動周波数決定部14aは、液晶パネル4に表示される画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと、撮影情報判定部17により判定されると、他の情報にかかわりなく、フレームレートを上昇させずに現行フレームレートを維持すると決定する。例えば、液晶パネル4に静止画が表示され、フレームレートが30Hzにされている状態で、OSD画像判定部11から、フレームレートが60Hzで動くOSD画像が液晶パネル4にオンスクリーン表示されることを示す信号が出力されても、駆動周波数決定部14aは、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzに維持する。本実施形態において、フレームレート決定部10aが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当し、カメラ6が撮影部の一例に相当する。
以上のように、第3実施形態では、液晶パネル4の表示画像を見ることが視聴者の主要な活動ではないと判定されると、フレームレートが30Hzに低下している状態で、フレームレートが60Hzで動くOSD画像がオンスクリーン表示されても、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzが維持される。つまり、第3実施形態では、動くOSD画像が、飛び飛びに動いて液晶パネル4に表示されるのを許容する。その結果、第3実施形態では、消費電力の低減を優先した表示装置1bを実現することができる。
(第4実施形態)
図8は、表示制御装置の第4実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図8では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図8に示される表示装置1cは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第4実施形態である変換処理部2cを備え、さらに電池7を備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第4実施形態が説明される。
図8に示されるように、変換処理部2cは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10に代えて、フレームレート決定部10bを含む。フレームレート決定部10bは、図1に示されるフレームレート決定部10において、駆動周波数決定部14に代えて駆動周波数決定部14bを含み、さらに、残量判定部18を含む。
電池7は、変換処理部2cを含む表示装置1cの各部に電力を供給する。電池7は、電池7の残量に関する情報を表す信号を変換処理部2cの残量判定部18に出力する。残量判定部18は、電池7から出力される電池7の残量に関する情報を表す信号に基づき、電池7の残量が十分か否かを判定する。すなわち、残量判定部18は、例えば電池7の残量が10%以下となった場合に、電池7の残量が不十分と判定する。また、残量判定部18は、例えば現在の残量低下度合が続くと電池7の残量が残り1時間でゼロになると予測される場合に、電池7の残量が不十分と判定する。残量判定部18は、判定結果を駆動周波数決定部14bに出力する。
駆動周波数決定部14bは、図1に示される駆動周波数決定部14の機能に加えて、残量判定部18から出力される判定結果に基づき、フレームレートを決定フレームレートとして決定する。すなわち、駆動周波数決定部14bは、電池7の残量が不十分であると残量判定部18により判定されると、フレームレートを上昇させずに現行フレームレートを決定フレームレートとして決定する。例えば、液晶パネル4に静止画が表示され、フレームレートが30Hzにされている状態で、OSD画像判定部11から、フレームレートが60Hzで動くOSD画像が液晶パネル4にオンスクリーン表示されることを示す信号が出力されても、電池7の残量が不十分であると残量判定部18により判定されると、駆動周波数決定部14bは、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzを決定フレームレートとして決定する。本実施形態において、フレームレート決定部10bが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。
以上のように、第4実施形態では、電池7の残量が不十分であると判定されると、フレームレートが30Hzに低下している状態で、フレームレートが60Hzで動くOSD画像がオンスクリーン表示されても、フレームレートを60Hzに上昇させずに、30Hzが維持される。つまり、第4実施形態では、動くOSD画像が、飛び飛びに動いて液晶パネル4に表示されるのを許容する。その結果、第4実施形態では、消費電力の低減を優先した表示装置1cを実現することができる。
(第5実施形態)
図9は、表示制御装置の第5実施形態が含まれる表示装置の構成を示すブロック図である。図9では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図9に示される表示装置1dは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第5実施形態である変換処理部2dを備え、さらに、OSD部5bを新たに備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第5実施形態が説明される。
第1〜第4実施形態では、変換処理部2,2a〜2cの前段で、OSD画像信号が入力画像信号に合成されていた。これに対して、第5実施形態では、図9に示されるように、表示装置1dがOSD部5bを備え、変換処理部2dの後段で、OSD画像信号が入力画像信号に合成される。
図9に示されるように、変換処理部2dは、図1に示される変換処理部2が備えるフレームレート決定部10に代えて、フレームレート決定部10cを含む。フレームレート決定部10cは、図1に示されるフレームレート決定部10において、駆動周波数決定部14に代えて駆動周波数決定部14cを含み、OSD画像判定部を含まない。
OSD部5bは、OSD画像生成部21とOSD合成部22aとを備える。OSD合成部22aは、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像を、変換処理部2dのフレームレート変換部15から出力された画像信号に合成する。OSD合成部22aは、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像の、フレームレート及び動きの有無を示すOSD信号を変換処理部2dの駆動周波数決定部14cに出力する。
駆動周波数決定部14cは、入力フレームレート判定部12、静止画判定部13、OSD合成部22aから、それぞれ出力される信号に基づき、フレーム画像を液晶パネル4に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、入力フレームレート判定部12から出力される信号が示すフレームレートを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、例えば入力画像信号のフレームレートが60Hzであれば60Hzを決定フレームレートとして決定し、入力画像信号のフレームレートが15Hzであれば15Hzを決定フレームレートとして決定する。第5実施形態では、第1実施形態と同様に、入力画像信号のフレームレートは60Hzとしている。
駆動周波数決定部14cは、静止画判定部13から、入力画像信号が動画を表すことを示す信号が出力されると、入力画像信号のフレームレート(この実施形態では60Hz)を決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、静止画判定部13から、入力画像信号が静止画を表すことを示す信号が出力されると、消費電力を低減するために、低下させたフレームレートを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、駆動周波数決定部14cは、低下したフレームレートとして、例えば30Hzを決定フレームレートとして決定する。駆動周波数決定部14cは、入力画像信号により表される画像が、動画と静止画との間で切り替わったときは、フレームレートが複数フレームをかけて徐々に変化するように、フレームレートを決定する。
駆動周波数決定部14cは、OSD合成部22aから、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが60Hzであって、かつ、動く画像であることを示すOSD信号が出力されたときに、現行フレームレートが、OSD画像のフレームレートより低いときは、現行フレームレート(例えば30Hz)を上昇させて、OSD画像のフレームレート(この実施形態では60Hz)を決定フレームレートとして決定する。このとき、駆動周波数決定部14cは、次のフレーム画像から60Hzのフレームレートで表示されるように、決定フレームレートを瞬時に切り替える。駆動周波数決定部14cは、決定フレームレートを示す信号をフレームレート変換部15に出力する。本実施形態において、フレームレート決定部10cが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。
以上のように、第5実施形態では、OSD合成部22aから出力されるOSD信号が、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが現行フレームレートより高く、かつ、OSD画像が動く画像であることを示すときは、駆動周波数決定部14cは、現行フレームレートを上昇させて、OSD画像のフレームレートを決定フレームレートとして決定し、決定フレームレートを瞬時に切り替える。したがって、入力画像信号により表される画像にOSD画像がオンスクリーン表示された画像が、次のフレーム画像からOSD画像のフレームレートで、液晶パネル4に表示される。その結果、第5実施形態でも、液晶パネル4に、滑らかに動くOSD画像をオンスクリーン表示することができる。
(第6実施形態)
上記第1実施形態の変換処理部2では、現行フレームレートが30Hzであるときに、60Hzのフレームレートで生成された動くOSD画像が合成されると、駆動周波数決定部14は、フレームレートを上昇させて、OSD画像のフレームレートである60Hzを決定フレームレートとして決定している。しかし、変換処理部は、これに限られず、OSD画像のフレームレートより高いフレームレートに上昇させてもよい。
図10は、表示制御装置の第6実施形態が含まれる表示装置の構成と、OSD部の構成とを示すブロック図である。図10では、図1と同様の要素に対して、同様の符号が割り当てられている。図10に示される表示装置1eは、図1に示される表示装置1において、変換処理部2に代えて、表示制御装置の第6実施形態である変換処理部2eを備える。以下、第1実施形態との相違点を中心に第6実施形態が説明される。
図10に示されるOSD部5cは、OSD画像生成部21とOSD合成部22bとを備える。OSD合成部22bは、YS信号と、OSD画像生成部21により生成されたOSD画像のフレームレートに関する情報を表す信号と、を含むOSD信号を生成する。OSD合成部22bは、生成したOSD信号を変換処理部2eに出力する。
駆動周波数決定部14dは、この実施形態では、静止画判定部13から動画である旨の信号が入力されると、240Hzを決定フレームレートとして決定する。これによって、動画の表示品位を高めている。駆動周波数決定部14dは、静止画判定部13から静止画である旨の信号が入力されると、30Hzを決定フレームレートとして決定する。これによって、消費電力を低減している。駆動周波数決定部14dは、240Hzと30Hzとの間でフレームレートを切り替えるときは、第1実施形態と同様に、複数フレームに亘って徐々にフレームレートを切り替える。これによって、液晶パネル4の表示画像にフリッカが生じるのを防止している。
駆動周波数決定部14dは、OSD合成部22bから出力されるOSD信号が、現行フレームレートよりOSD画像のフレームレートの方が高いことを表す場合に、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。なお、この第6実施形態でも、入力画像信号のフレームレートは60Hzとする。本実施形態において、フレームレート決定部10dが決定部の一例に相当し、フレームレート変換部15が変換部の一例に相当する。
図11は、第6実施形態において、図2(a)〜(d)のフレーム画像が表示されているときの駆動周波数(フレームレート)を概略的に示すタイミングチャートである。図11では、液晶パネル4に表示されるフレーム画像に応じて、順番に、期間T11〜T14に区分されている。図2、図10、図11を用いて、図10に示される変換処理部2eの動作が説明される。
図11において、最初の期間T11では、図2(a)に示される動画が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、240Hzを決定フレームレートとして決定する。この実施形態では、入力画像信号のフレームレートが60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号に基づくフレーム画像を補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T11では、図11に示されるように、フレームレートは240Hzに維持される。これによって、図3の場合に比べて動画の表示品位を向上している。
期間T11に続く期間T12では、図2(b)に示される静止画が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、消費電力を低減するために、30Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14dは、表示画像にフリッカが生じるのを避けるために、図11に示されるように、フレームレートが240Hzから30Hzまで複数フレームに亘って徐々に低下するように、フレームレートを決定する。フレームレート変換部15は、駆動周波数決定部14dにより徐々に低下するように決定された決定フレームレートに応じて、入力画像信号を補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。したがって、期間T12では、図11に示されるように、フレームレートは240Hzから徐々に低下し、30Hzまで低下すると、30Hzに維持される。
期間T12に続く期間T13では、図2(c)に示される、静止画に、動くOSD画像24がオンスクリーン表示された画像が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、OSD合成部22bから、OSD画像のフレームレートが60Hzである旨を示すOSD信号が出力されると、OSD画像のフレームレートの2倍の120Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14dは、決定フレームレートを徐々に上昇させることなく、瞬時に切り替える。つまり、駆動周波数決定部14dは、期間T12の最後のフレームFの次の、期間T13の最初のフレームFにおいて、120Hzを決定フレームレートとして決定する。この第6実施形態では、入力画像信号のフレームレート及びOSD画像のフレームレートが、両方とも60Hzであるため、フレームレート変換部15は、入力画像信号及びOSD画像信号を補間した補間フレーム画像を生成し、生成した補間フレーム画像を含むフレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。そして、期間T13では、図11に示されるように、フレームレートは120Hzに維持される。
期間T13に続く期間T14では、図2(d)に示される動画が液晶パネル4に表示される。このとき、駆動周波数決定部14dは、240Hzを決定フレームレートとして決定する。ここで、駆動周波数決定部14dは、表示画像にフリッカが生じるのを避けるために、図11に示されるように、フレームレートが120Hzから240Hzまで複数フレームに亘って徐々に上昇するように、決定フレームレートを徐々に切り替える。フレームレート変換部15は、駆動周波数決定部14dにより徐々に上昇するように決定された決定フレームレートに応じて、入力画像信号を補間した補間フレーム画像を表す信号を生成して、駆動処理部3に出力する。したがって、期間T14では、図11に示されるように、フレームレートは120Hzから徐々に上昇し、240Hzまで上昇すると240Hzに維持される。
以上のように、第6実施形態では、オンスクリーン表示されるOSD画像のフレームレートが現行フレームレートより高く、かつ、OSD画像が動く画像であることを、OSD合成部22bから出力されるOSD信号が示すときは、駆動周波数決定部14dは、現行フレームレートを瞬時に切り替えて、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定する。したがって、次のフレーム画像から、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートで画像が表示される。その結果、第6実施形態でも、滑らかに動くOSD画像をオンスクリーン表示することができる。
なお、上記第6実施形態では、駆動周波数決定部14dは、OSD画像のフレームレートの2倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定している。しかし、変換処理部は、これに限られない。例えば、駆動周波数決定部14dは、OSD画像のフレームレートの3倍又は4倍のフレームレートを決定フレームレートとして決定してもよい。すなわち、駆動周波数決定部14dは、OSD画像のフレームレートの整数倍を決定フレームレートとして決定すればよい。
(その他)
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、決定フレームレートを瞬時に切り替えて、液晶パネル4に現在表示されているフレーム画像の次のフレーム画像から、決定フレームレートで表示されるようにしている。代替的に、駆動周波数決定部14等は、決定フレームレートを瞬時に切り替えなくてもよい。駆動周波数決定部14等は、例えばK(Kは正の整数)フレーム後のフレーム画像から、決定フレームレートで表示されるように、決定フレームレートをKフレーム後に切り替えてもよい。ここで、K=1の場合が上記各実施形態に相当する。なお、Kが例えば10以下の整数であれば、現行フレームレートから決定フレームレートへの切替えの遅れがユーザに目立たない。したがって、Kは1以上かつ10以下の整数であることが好ましい。
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、オンスクリーン表示されるOSD画像が動かない画像の場合には、現行フレームレート(例えば30Hz)よりOSD画像のフレームレート(例えば60Hz)の方が高くても、現行フレームレートを決定フレームレートとして決定してもよい。OSD画像が動かないため、現行フレームレートのままでも、OSD画像の表示品位が低下することはない。これによって、OSD画像の表示品位が低下することなく、消費電力を低減することができる。
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、オンスクリーン表示されるOSD画像が動かない画像の場合でも、現行フレームレート(例えば30Hz)よりOSD画像のフレームレート(例えば60Hz)の方が高い場合には、フレームレートをOSD画像のフレームレートに上昇させると決定してもよい。これによって、OSD画像のフレームレートで液晶パネル4にOSD画像を表示することができる。
上記各実施形態において、駆動周波数決定部14等は、オンスクリーン表示されるOSD画像のサイズに応じて、決定フレームレートを変更してもよい。例えば、駆動周波数決定部14等は、OSD画像のサイズが所定値(例えば液晶パネル4のサイズの5%)以下の場合には、現行フレームレート(例えば30Hz)よりOSD画像のフレームレート(例えば60Hz)の方が高くても、現行フレームレートを決定フレームレートとして決定してもよい。OSD画像のサイズが小さい場合には、現行フレームレートのままでも、OSD画像の表示品位の低下が目立たない。その結果、消費電力の低減を優先した表示装置を実現することができる。
上記各実施形態において、静止画判定部13は、入力画像信号が動画を表す場合でも、動き量が少ない場合には、静止画であると判定してもよい。例えば、前後のフレーム間で液晶パネル4の表示画面全体の水平方向の動き量の平均が10画素以下、かつ、垂直方向の動き量の平均が10画素以下である状態が60フレーム期間続いたならば、静止画判定部13は、静止画と判定してもよい。
上記第1〜第4及び第6実施形態において、OSD画像判定部11は、OSD画像の動き量が少ない場合には、OSD画像は動かない画像であると判定してもよい。例えば、前後のフレーム間で、OSD画像の水平方向の動き量が10画素未満、かつ、OSD画像の垂直方向の動き量が10画素未満ならば、OSD画像判定部11は、OSD画像は動かない画像であると判定してもよい。言い換えると、前後のフレーム間で、OSD画像の水平方向の動き量が10画素以上、または、OSD画像の垂直方向の動き量が10画素以上ならば、OSD画像判定部11は、OSD画像は動く画像であると判定してもよい。
また、上記各表示装置1,1a〜1eは、表示部として液晶パネル4を備えているが、表示部は、これに限られない。上記各表示装置1,1a〜1eは、例えば、表示部として有機ELパネルを備えてもよい。表示部は、例えば、フレーム画像を表示する際のフレームレートを低下させると消費電力が低下する表示部であればよい。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る表示制御装置は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御装置であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する決定部と、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する変換部と、を備え、前記決定部は、OSD画像に関する情報を取得し、取得した前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定し、前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定する場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートを前記決定フレームレートに決定する。
この構成によれば、フレーム画像を表示部に表示する際のフレームレートが決定部により決定フレームレートとして決定される。決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、変換部によって、現行フレームレートが決定フレームレートに変換される。OSD画像に関する情報に基づき、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかが、決定部によって決定される。したがって、決定フレームレートをOSD画像に適切なフレームレートに決定することができる。決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定部が決定する場合に、表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から決定フレームレートで表示されるように、決定部によって、決定フレームレートが決定される。したがって、OSD画像に適切な決定フレームレートで、Kフレーム後のフレーム画像からOSD画像が表示部にオンスクリーン表示される。このため、OSD画像の表示品位の低下を抑制することができる。
上記表示制御装置において、前記OSD画像に関する情報は、OSD画像を表示する際のフレームレートであるOSDフレームレートの情報を含んでもよい。前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含む場合に、前記決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍(Nは1以上の整数)のフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報には、OSD画像を表示する際のフレームレートであるOSDフレームレートの情報が含まれる。OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含む場合に、決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍のフレームレートとすると、決定部により決定される。したがって、OSD画像をOSDフレームレートのN倍のフレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレート以下の値である旨の情報を含む場合に、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレート以下の値である旨の情報を含む場合に、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定部によって決定される。OSDフレームレートが現行フレームレート以下であるため、OSD画像を現行フレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記OSD画像に関する情報は、さらに、OSD画像が動く画像であるか否かを表す情報を含んでもよい。前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含み、かつ、OSD画像は動く画像であることを表す情報を含む場合に、前記決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍(Nは1以上の整数)のフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報には、さらに、OSD画像が動く画像であるか否かを表す情報が含まれる。OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含み、かつ、OSD画像は動く画像であることを表す情報を含む場合に、決定部によって、決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍のフレームレートとすると決定される。したがって、Kフレーム後のフレーム画像から、動く画像であるOSD画像をOSDフレームレートのN倍のフレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSD画像は動く画像でないことを表す情報を含む場合に、OSDフレームレートの高低にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報が、OSD画像は動く画像でないことを表す情報を含む場合に、決定部によって、OSDフレームレートの高低にかかわらず、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。OSD画像が動く画像でないため、現行フレームレートでも、OSD画像を表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記OSD画像に関する情報は、前記表示部におけるOSD画像の表示領域を表すOSD信号を含んでもよい。前記決定部は、前記OSD信号に基づきOSD画像が動く画像であるか否かを判定するOSD画像判定部を含んでもよい。前記決定部は、OSD画像が動く画像でないと前記OSD画像判定部が判定した場合に、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、OSD画像に関する情報には、表示部におけるOSD画像の表示領域を表すOSD信号が含まれる。OSD信号に基づきOSD画像が動く画像であるか否かがOSD画像判定部によって判定される。OSD画像が動く画像でないとOSD画像判定部が判定した場合に、決定部によって、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。OSD画像が動く画像でないため、OSD画像を現行フレームレートで表示部に好適にオンスクリーン表示することができる。
上記表示制御装置において、前記表示部を観察する観察者を撮影する撮影部をさらに備えてもよい。前記決定部は、前記撮影部の撮影結果に基づき、観察者に関する情報を判定する撮影情報判定部を含んでもよい。前記撮影情報判定部は、観察者に関する情報として、観察者が前記表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であるか否か、または、観察者が前記表示部から所定距離以上離れているか否かを判定してもよい。前記決定部は、観察者が前記表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であると前記撮影情報判定部が判定した場合に、または、観察者が前記表示部から所定距離以上離れていると前記撮影情報判定部が判定した場合に、前記OSD画像に関する情報にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、表示部を観察する観察者を撮影する撮影部の撮影結果に基づき、観察者に関する情報が、撮影情報判定部によって判定される。観察者に関する情報として、観察者が表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であるか否か、または、観察者が表示部から所定距離以上離れているか否かが、撮影情報判定部によって判定される。観察者が表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であると撮影情報判定部によって判定された場合に、または、観察者が表示部から所定距離以上離れていると撮影情報判定部によって判定された場合に、決定部によって、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。これらの場合には、表示部を見ることが観察者の主要な活動ではないと考えられる。そこで、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定しても、オンスクリーン表示されるOSD画像の表示品位の低下が、観察者に目立つことは殆どない。
上記表示制御装置において、装置の各部に電力を供給する電池をさらに備えてもよい。前記決定部は、前記電池の残量を判定する残量判定部を含んでもよい。前記決定部は、前記電池の残量が所定値以下であると前記残量判定部が判定した場合に、前記OSD画像に関する情報にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定してもよい。
この構成によれば、装置の各部に電力が電池から供給される。電池の残量が残量判定部によって判定される。電池の残量が所定値以下であると残量判定部により判定された場合に、決定部によって、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定される。決定フレームレートが現行フレームレートより高いフレームレートとされないため、電池の残量が、より速く低下するのを避けることができる。
本発明の一局面に係る表示制御方法は、入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御方法であって、前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する第1ステップと、前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する第2ステップと、を備え、前記第1ステップは、OSD画像に関する情報を取得する取得ステップと、取得された前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定する決定ステップと、を含み、前記第1ステップでは、前記決定ステップにおいて前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定される場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートが前記決定フレームレートに決定される。
この構成によれば、第1ステップにおいて、フレーム画像を表示部に表示する際のフレームレートが決定フレームレートとして決定される。第2ステップにおいて、決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートが決定フレームレートに変換される。取得ステップにおいて、OSD画像に関する情報が取得される。決定ステップにおいて、取得されたOSD画像に関する情報に基づき、決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかが決定される。決定ステップにおいて決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定される場合に、第1ステップでは、表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から決定フレームレートで表示部に表示されるように、フレームレートが決定フレームレートに決定される。したがって、OSD画像に適切な決定フレームレートで、Kフレーム後のフレーム画像からOSD画像が表示部にオンスクリーン表示される。このため、OSD画像の表示品位の低下を抑制することができる。
入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部におけるフレーム画像の表示を制御する表示制御装置において、オンスクリーン表示される画像の表示品位低下を抑制することを可能にする表示制御装置及び表示制御方法として有用である。

Claims (9)

  1. 入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御装置であって、
    前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する決定部と、
    前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する変換部と、
    を備え、
    前記決定部は、OSD画像に関する情報を取得し、取得した前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定し、前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定する場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートを前記決定フレームレートに決定することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記OSD画像に関する情報は、OSD画像を表示する際のフレームレートであるOSDフレームレートの情報を含み、
    前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含む場合に、前記決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍(Nは1以上の整数)のフレームレートとすると決定することを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレート以下の値である旨の情報を含む場合に、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定することを特徴とする請求項2記載の表示制御装置。
  4. 前記OSD画像に関する情報は、さらに、OSD画像が動く画像であるか否かを表す情報を含み、
    前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSDフレームレートは現行フレームレートより高い値である旨の情報を含み、かつ、OSD画像は動く画像であることを表す情報を含む場合に、前記決定フレームレートをOSDフレームレートのN倍(Nは1以上の整数)のフレームレートとすると決定することを特徴とする請求項2または3記載の表示制御装置。
  5. 前記決定部は、前記OSD画像に関する情報が、OSD画像は動く画像でないことを表す情報を含む場合に、OSDフレームレートの高低にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定することを特徴とする請求項4記載の表示制御装置。
  6. 前記OSD画像に関する情報は、前記表示部におけるOSD画像の表示領域を表すOSD信号を含み、
    前記決定部は、前記OSD信号に基づきOSD画像が動く画像であるか否かを判定するOSD画像判定部を含み、
    前記決定部は、OSD画像が動く画像でないと前記OSD画像判定部が判定した場合に、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示部を観察する観察者を撮影する撮影部をさらに備え、
    前記決定部は、前記撮影部の撮影結果に基づき、観察者に関する情報を判定する撮影情報判定部を含み、
    前記撮影情報判定部は、観察者に関する情報として、観察者が前記表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であるか否か、または、観察者が前記表示部から所定距離以上離れているか否かを判定し、
    前記決定部は、観察者が前記表示部を見ていない時間が継続して所定時間以上であると前記撮影情報判定部が判定した場合に、または、観察者が前記表示部から所定距離以上離れていると前記撮影情報判定部が判定した場合に、前記OSD画像に関する情報にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 装置の各部に電力を供給する電池をさらに備え、
    前記決定部は、前記電池の残量を判定する残量判定部を含み、
    前記決定部は、前記電池の残量が所定値以下であると前記残量判定部が判定した場合に、前記OSD画像に関する情報にかかわらず、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとすると決定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 入力画像信号に基づく入力画像とオンスクリーン表示するためのOSD画像とを含むフレーム画像を表示する表示部における前記フレーム画像の表示を制御する表示制御方法であって、
    前記フレーム画像を前記表示部に表示する際のフレームレートを決定フレームレートとして決定する第1ステップと、
    前記決定フレームレートが現行フレームレートと異なる場合に、現行フレームレートを前記決定フレームレートに変換する第2ステップと、
    を備え、
    前記第1ステップは、
    OSD画像に関する情報を取得する取得ステップと、
    取得された前記OSD画像に関する情報に基づき、前記決定フレームレートを現行フレームレートと同じフレームレートとするか現行フレームレートより高いフレームレートとするかを決定する決定ステップと、
    を含み、
    前記第1ステップでは、前記決定ステップにおいて前記決定フレームレートを現行フレームレートより高いフレームレートとすると決定される場合に、前記表示部に現在表示されているフレーム画像のK(Kは1以上かつ10以下の整数)フレーム後のフレーム画像から前記決定フレームレートで前記表示部に表示されるように、フレームレートが前記決定フレームレートに決定されることを特徴とする表示制御方法。
JP2014516656A 2012-05-22 2013-05-15 表示制御装置及び表示制御方法 Pending JPWO2013175735A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516656A JPWO2013175735A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-15 表示制御装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116344 2012-05-22
JP2012116344 2012-05-22
PCT/JP2013/003104 WO2013175735A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-15 表示制御装置及び表示制御方法
JP2014516656A JPWO2013175735A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-15 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175735A1 true JPWO2013175735A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516656A Pending JPWO2013175735A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-15 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9307187B2 (ja)
JP (1) JPWO2013175735A1 (ja)
WO (1) WO2013175735A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148536B2 (ja) * 2013-05-24 2017-06-14 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および、制御プログラム
JP6178234B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-09 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
CN103956149B (zh) 2014-04-21 2016-03-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示器、显示系统和数据处理方法
KR102234512B1 (ko) * 2014-05-21 2021-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치를 포함하는 전자 기기 및 그의 구동 방법
FI127221B (en) * 2014-10-17 2018-01-31 Rightware Oy Dynamic rendering of graphics
US10847103B2 (en) 2014-12-08 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, display control method, and computer-readable recording medium
CN105657485A (zh) * 2015-08-21 2016-06-08 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种音视频播放设备
US11978415B2 (en) 2019-11-13 2024-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
CN111225150B (zh) * 2020-01-20 2021-08-10 Oppo广东移动通信有限公司 插帧处理方法及相关产品
KR102717321B1 (ko) * 2020-12-10 2024-10-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 및 표시 장치의 구동 방법
KR102805330B1 (ko) * 2020-12-30 2025-05-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20220148973A (ko) * 2021-04-29 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
US11587208B2 (en) 2021-05-26 2023-02-21 Qualcomm Incorporated High quality UI elements with frame extrapolation
CN118592021A (zh) 2022-01-28 2024-09-03 三星电子株式会社 用于处理视频的电子设备及其操作方法
CN117524077A (zh) * 2023-03-30 2024-02-06 武汉华星光电技术有限公司 显示面板的显示控制方法及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040045A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置及び方法
WO2010021373A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 ソニー株式会社 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011249866A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280578A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP5023893B2 (ja) * 2007-08-31 2012-09-12 ソニー株式会社 表示装置
JP5207866B2 (ja) 2008-07-31 2013-06-12 キヤノン株式会社 映像信号処理方法、映像信号処理装置
JP5614098B2 (ja) * 2010-05-19 2014-10-29 ソニー株式会社 映像表示装置、フレームレート変換装置、および表示方法
JP2014179818A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040045A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置及び方法
WO2010021373A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 ソニー株式会社 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011249866A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013175735A1 (ja) 2013-11-28
US9307187B2 (en) 2016-04-05
US20150146097A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175735A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
CN100452167C (zh) 动态图像显示装置和动态图像显示方法
KR101626742B1 (ko) 멀티 영상 표시 시스템
CN100469101C (zh) 单片多功能显示控制器及其使用方法
JP5315162B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
KR100806858B1 (ko) 고화질 영상표시장치 및 그 프레임레이트변환방법
US9704443B2 (en) Liquid crystal display apparatus and display method
JP4728816B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法及び端末装置
JP2015195572A (ja) コンテンツ処理装置およびコンテンツ処理方法
US20100271545A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US9214119B2 (en) Display, image processing unit, and display method involving frame rate conversion and blur reduction
WO2012107985A1 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
US20110115789A1 (en) Image displaying apparatus and image signal processing method of the same
JP2008009182A (ja) 液晶表示装置
JP2011059312A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP4306274B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010252117A (ja) フレームレート変換装置、フレームレート変換方法、動画像表示装置、フレームレート変換プログラムおよび記録媒体
JP2007180765A (ja) 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
EP2451154A2 (en) Display device and display method
JP2012227799A (ja) 画像表示装置
KR102683367B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2009162945A (ja) 液晶表示装置
JP2009162944A (ja) 液晶表示装置
KR20080007005A (ko) 영상 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP2017216598A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704