[go: up one dir, main page]

JP6176538B2 - 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合 - Google Patents

室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合 Download PDF

Info

Publication number
JP6176538B2
JP6176538B2 JP2014540226A JP2014540226A JP6176538B2 JP 6176538 B2 JP6176538 B2 JP 6176538B2 JP 2014540226 A JP2014540226 A JP 2014540226A JP 2014540226 A JP2014540226 A JP 2014540226A JP 6176538 B2 JP6176538 B2 JP 6176538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
glass
laser
interface
heat absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014540226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506838A (ja
Inventor
カラム,レイモンド,ミラー
ルーソス,ジョージ
フィンクル,マーク
ハーヴィー,ダニエラ,エム.
アッカーマン−カラム,パスカル,アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Picosys Inc
Original Assignee
Picosys Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picosys Inc filed Critical Picosys Inc
Publication of JP2015506838A publication Critical patent/JP2015506838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176538B2 publication Critical patent/JP6176538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • B29C65/1638Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding focusing the laser beam on the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/203Uniting glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本開示の実施形態は、一般に、透明基板の接合の分野、特に、中間熱吸収層で第1のレーザ波長透明基板を第2の基板に室温でレーザ接合するための方法に関する。
生物学的スライド用途および微小流体用途、ならびに他の用途向けの、ガラス基板対ガラス基板、および、透明基板と不透明基板との他の組合せの接合には典型的に、接着剤を使用しない場合、基板境界にわたって材料を拡散接合するために基板を加熱する必要がある。現在実施されている接合の様々な例としては、融着、ナトリウムを多く含むガラス対半導体の陽極接合、および接着剤接合である。
ガラス対ガラスの融着は、磨きガラスまたは低粗度ガラスの表面に効果的である。強力で、気泡のない接合部を得るためには典型的に、表面仕上げは、RAがおよそ数オングストロームであるべきである。この方法は一般に、2つのガラス基板を互い接触させて配置するステップと、次いで、圧力および熱を加えるステップとを含む。圧力は、上部ガラス基板の重量から、ガラスの上の負荷位置に及び得る。重りがガラスにくっつかないように、特殊材料を使用しなければならない。バルク基板は通常、少なくともガラスの第1の転移温度(軟化温度)まで加熱される。実際には、ガラス表面は共に融解し、1つになる。この方法は、クリーンルーム環境で一般に見られる環境粒子に対してあまり着実ではない。例えば50nmの直径の粒子により、ガラスはその特定の領域において接合せず、ニュートンリングの存在によって明らかなガラス気泡が起こる。
この方法は、カルシウムなどのイオンで表面処理し、フッ化水素酸で表面を活性化することによって助けることができる。そのような処理は、接合温度を下げる傾向があるが、汚染問題を悪化させる。微粒子は、汚染粒子が邪魔にならないように凹んだ所に入り、2つの表面を離して保持しないようにガラスを変形させることができないため、汚染がより厄介となる。
融着は、低い歩留まりを引き起こす2つの対立する問題を有する。ガラス表面は、低温で気泡を作らないように絶対に洗浄しなければならず、より高い温度を用いる場合には、空隙はあまり問題にならないが、ガラスの表面が歪み、それを再び光学的に明澄にするために再処理しなければならない。より高い温度ではまた、ガラスがかすみ、または黄色っぽくなり得る。
多少の例外はあるが、一般に、陽極接合方法でガラス対ガラスを接合することはできない。この方法は通常、ガラスをシリコンに接合するためのものである。陽極接合は通常、ガラスの成分のうちの1つとしてナトリウムを含有するガラス基板を使用して行われる。温度は一般に、およそ摂氏400度まで上げられる。次いで、ガラス−シリコンアセンブリの境界にわたってナトリウム原子を運動させるために、電位差が印加される。この方法では、境界にわたってナトリウム−酸素結合が生成する。この方法では通常、ガラスの表面は透明かつ滑らかなままである。しかしながら、接合工程がチャンネルの近くで起こり、接合界面層の近くのガラスの表面からナトリウム原子が空乏化することによって、ガラスはナトリウムの多い状態のままであると考えられている。次いで、この表面はプラスに帯電する。ガラスの表面上のそのような電荷は、チップを使用する間、後工程を容易に妨げ得る。
ガラスをガラスに接合するように特別に設計された接着剤がある。接着剤は塗布しやすいが、気泡のない継目を作るのは非常に困難である。また、接合ラインは完全であるが、接合されている表面間から絞り出て、隣接するチャンネルへいかないように接着剤をパターン化するのが非常に難しい。接着剤は、後工程に有害になり得る。特定の接着剤組成物は、構成要素がそれを収容するように作られている、生物を殺し得る。
上記の接合方法の各々は、化学的に不活性な接合方法を提供しない。各場合において、接合ラインは、高濃度の酸または塩基に対して強くない。高濃度の酸または塩基は、バルク表面の速度よりはるかに速い速度でエッチングする傾向がある。エッチング速度が速いほど、微小流体の場合には、チャンネルアセンブリ内の液体の流れを洗浄または害し難い小さい割れ目を引き起こし得る。
上記の各々は典型的に熱を必要とするため、各材料の熱膨張係数を一致させなければならない。各材料の熱膨張係数を一致させなければ、材料が室温に戻った際に、接合した構成要素が反り、かつ/または破損する。使用温度が接合温度と異なる場合には、接着剤の継目は剪断または剥離に失敗する。接着剤の剪断強度は通常低い。
したがって、接合時間が数時間の陽極接合または熱拡散接合と対照的に、接合時間が数分のガラス対ガラスまたは他の基板の接合方法を提供することが望ましい。さらに、直径100nmの粒子を介して接合することができる、汚れに対する耐性を有する接合方法を提供することが望ましい。また、接合方法は、選択可能な幅の接合ライン幅10〜100μmを提供することが望ましく、接合と非接合との識別は1μmである。さらに、接合方法が不活性で、HF/硫黄系/KOH中で過剰にエッチング(拡散接合の場合のように)せず、陽極接合の場合のようにガラスの表面上の電荷を変化させないことが望ましい。また、接合ラインが事実上透明であり、接合方法により、導体および不導体と同様に接合ラインを同じ表面上の接合構造内に構成可能であることが望ましい。最後に、酵母菌、炭疽菌または他の生体物質などの生体培養物を害することなく、生体培養物を載せた流体デバイス上で接合を達成可能であることが望ましい。
本明細書で開示する実施形態は、室温基板接合のための方法を提供し、その方法において、レーザ波長に対して実質的に透明な第1の基板を選択する。次いで、第1の基板と界面で合わせるための第2の基板を選択する。界面で透過指数変化を起こし、第1の基板および第2の基板を界面で合わせる。次いで、界面に実質的に集束する透明波長のレーザを第1の基板に照射し、レーザによって供給されたエネルギーから、界面における局所的な高温を生成する。界面にすぐ隣接する第1の基板および第2の基板を融合させるために、界面にわたる拡散によって基板を軟化させる。
例示的な実施形態では、透過率変化は、界面における1つの基板の表面上に遮断熱吸収コーティングを堆積させることによって、達成してもよい。代替の実施形態では、透過率変化は、基板自体の透過率を変えることによって達成してもよい。
室温レーザ接合のための装置の例示的な実施形態は、ベースに取り付けられたx軸移動ステージと、x軸移動ステージに取り付けられたy軸移動ステージとを組み込む。y軸移動ステージ上には、被加工物としての相互の界面と共に少なくとも2つの基板を位置合わせおよび固定するように構成された基板位置合わせ固定具が取り付けられる。ベースには、ガントリが取り付けられ、位置合わせ固定具内の被加工物上にレーザが集束するように、位置合わせ光学部品を支持する。集束したレーザが被加工物上を移動するように、制御部がx軸移動ステージおよびy軸移動ステージを移動させる。
説明してきた特徴、機能および利点は、本開示の様々な実施形態において独立して達成することができ、または、さらに他の実施形態において組み合わせてもよく、そのさらなる詳細は以下の説明および図面を参照することができる。
図1は、一実施形態の概略絵画図である。 図2は、室温基板接合のための方法のフローチャートである。 図3Aは、合わせた基板を保持し、レーザ経路を案内するための固定および移動システムの絵画図である。 図3Bは、基板位置合わせ固定具の詳細図である。 図3Cは、図3Bの位置合わせ固定具の分解図である。 図3Dは、基板保持枠の詳細図である。 図3Eは、基板保持枠の分解図である。 図4は、室温基板接合のためのプロセス制御ステップのフローチャートである。 図5は、基板の接合と一体的にリードを加工するための例示的な実施形態のフローチャートである。
本明細書で開示する実施形態は、ガラス対ガラスなどの同種基板、ならびに、ガラス対ガラス(熱膨張係数(CTE)などの材料特性が異なる)、ガラス対プラスチック、ガラス対シリコン、およびガラス対セラミックなどの異種基板を接合するための方法および装置を提供する。図1を参照すると、基板10、12の接合は、基板のうちの少なくとも1つ(例えば図示した基板10)がそれに対して透明であるような波長を有するレーザ14を使用して達成する。層間の界面15が、透過指数すなわち光透過率を変化させ、その結果、界面でレーザエネルギーが吸収されて局所的に加熱され、接合部を生成する。第1の実施形態では、レーザ波長を通さない、または遮断し、かつ基板への拡散に対して親和性を有する熱吸収層16を、基板のうちの少なくとも1つ(例えば図示した基板12)の合わせ面18上に堆積する。本明細書におけるガラス対ガラス、およびガラス対他の基板の接合の例示的な実施形態における熱吸収層は、金属、半導体またはセラミックの材料であってもよい。しかしながら、代替の実施形態では、適切な波長吸収および拡散親和性の特性を有する他の材料を使用してもよい。熱吸収層の厚さは、10Åと薄くてもよく、また、後でより詳細に説明するように、表面の粗さを補償し、工程のタイミングおよび温度を制御するのに望ましく厚くてもよい。
界面における透過率の所望の変化はまた、不透明な(レーザ波長の透過率が低い)1つの基板、または透過指数が1つ目の基板と一致しない液膜を有する基板材料を使用することによって達成することができる。
接合方法は、ガラス対ガラス接合の第1の例について、図1に開示する要素に関して図2に示すように達成し、使用しているレーザ14の波長に対して一般に透明な任意の種類のガラス基板10を、第1の基板として選択する、202。第1の実施形態の例では、接合すべき第1の基板10または第2の基板12のいずれかに施した熱吸収層16を使用して、界面15で透過率変化を生成する、204。熱吸収層は、微小流体チャンネルなどの基板内の特徴を囲む連続ストリップまたは分割ストリップであってもよい。次いで、2つの基板は、熱吸収層が2つの基板間の界面にあるように配置し、互いに接触させて配置する、206。表面は、非常によく研磨してもよいし、それほど研磨しなくてもよい。熱吸収層の厚さは、表面の粗さを補償するために厚くすることができる。次いで、組み合わせた基板は、後でより詳細に説明するが、使用しているレーザエネルギーの波長に対して透明である固定具で締め付ける、208。次いで、固定具内の組み合わせた基板の界面にレーザをほぼ集束させる、210。次いで、接合している基板にレーザエネルギーを加える、212。
レーザエネルギーは、第1の基板12に浸透し、熱吸収層に入射する、214。熱吸収層は、プラズマが形成され、熱吸収層の温度が拡散温度に上がるまで、エネルギーを吸収し続ける、216。しかしながら、熱吸収層がガラスに拡散する、220まで、吸収層が拡散する前に、熱吸収層までの表面に近接したガラス表面が軟化する、218。熱吸収層の材料がガラスに拡散すると、レーザエネルギーに対して透明になる、222。一旦熱吸収層がプラズマ崩壊を拡散すると、軟化したガラスが融合し、永久接合した継目になる、224。確実にガラスが軟化し、隣接するガラスに接合するように、ガラスの第1の転移温度より高い温度で熱吸収層が拡散すべきであることに留意することが重要である。この手法により、最も強固で、微粒子に影響を受けない接合継目ができる。
ガラス対ガラス接合についてのこの第1の例では、バルク材料が室温で残り、かつ熱吸収層、および、接合ライン自体にすぐ隣接する基板の材料だけが、熱吸収層がレーザによってガラスに拡散される温度まで加熱されるように、全工程を行う。単一の接合ラインの幅は、約0.001μm〜100μm、またはそれを超えて変化することができ、接合ラインの深さは、構造の各構成要素へ名目上500nmである。しかしながら、接合ラインの深さは、1マイクロメートルの数分の1から数マイクロメートルまで変化することができる。
開示する方法は、金属、セラミックおよび半導体の親和性を利用して高温でガラスに拡散させ、可視スペクトルにおいて、およびレーザ光波長に対しての両方に事実上接合ラインを透明にする。したがって、工程は自動調整式である。吸収層がガラスに完全に拡散すれば、それ以上加熱することなくレーザエネルギーがガラスを通過し、反応は止まる。したがって、ガラスはレーザによって決して除去も過剰加熱もされない。
レーザが通過する基板の材料透明度は、レーザエネルギー波長の波長で少なくとも70パーセントであるべきである。これにより、十分な出力がガラスを通過して熱吸収層の深さに浸透する。レーザ光が吸収されると、ガラスが割れて、吸収層が拡散せず、その結果、接合が不完全、または全く接合しない場合がある。レーザ透過性は、レーザが通過する層には望ましいが、積み重ねられた第2の基板を第1の基板に効果的に接合するためには必要がない場合がある。
レーザ接合処理中に、合わせた基板を支持するための例示的な固定具を、図3A〜図3Dに示す。位置決めシステム30は、ベース33上に取り付けられたx軸移動ステージ32と、x軸取付ステージに取り付けられたy軸移動ステージ34とを組み込む。図示した実施形態では、基板位置合わせ固定具36は、y軸移動ステージ上に取り付けられる。しかしながら、代替の実施形態では、移動ステージは逆にして垂直に積み重ね、位置合わせ固定具はx軸ステージ上に取り付けられてもよい。各移動ステージは、ねじ駆動部40または同様の移動機構と関連する駆動モータ38を有する。カバー42は、作業者の安全のために、移動ステージの動作要素を覆う。ガントリ44は、レーザ14の位置合わせ光学部品46と、最終集束光学部品48と、カメラ50と、接合動作を監視および制御するのに必要な他の計測システムとを支持する。図示した実施形態では、電力計52は、基板接合のためにレーザ光学部品の下で位置合わせ固定具が動く前に、レーザ出力を測定および/または較正するためにレーザ光学トレインの下に位置付けされるように、x軸移動ステージに取り付けられる。図示した実施形態では、位置合わせ固定具に対して光学システムおよび測定システムを垂直に位置付けするために、z軸移動ステージ54が設けられる。被加工物上でレーザを移動させるために、x軸、y軸およびz軸の移動ステージの移動に対してコンピュータ制御部55がプログラム可能である。光線スプリッタを使用して、複数の位置決めシステムに光学トレインを集束させることによって、個々の位置決めシステム内の複数の基板被加工物に照射するのに、単一のレーザを使用してもよい。また、単独で、または大型の移動X−Y位置決めシステムと共に、固定レンズを、X−YスキャナおよびZオートフォーカスを備えたf−シータレンズに置き換えることができる。
位置合わせ固定具36の詳細を図3Bおよび図3Cに示す。取付構造56は、y軸ステージに位置合わせ固定具を取り付けるために設けられる。図示した実施形態では、取付構造は、取付板58と、スペーサ60と、係合支持板62とから製造される。垂直移動係合スライダ64は、ブッシング67内に受けられた移動ロッド66によって支持される。係合スライダ64と係合支持板62との中間に位置付けされた空気式膨張装置68は、後で説明するように係合スライダを垂直方向に調整する。被加工物保持枠70は、図3Cに関して詳細に説明するように、合わせた基板10、12からなる被加工物71を支持する。光学平面74を保持枠の上に位置付けするように受けるために、ライザ72は係合支持板62から上向きに延在する。スペーサ78で取り付けられた固定板76は、光学平面をライザに固定する。光学平面はレーザに対して透明であり、溶融シリカまたは同様の材料であってもよい。
空気式膨張装置68が収縮することにより、係合スライダ64が下がり、保持枠70が係合スライダ上の位置に挿入される。受枠79は、保持枠を位置付けする。空気式膨張装置が膨張することにより、係合スライダおよび保持枠が上向きに付勢され、光学平面74に対して基板10が圧縮される。
図3Dおよび図3Eに示すような保持枠70は、ベース80と、クランプ構造82と、基板キャリア84とを含む。クランプ構造は、横方向クランプ88および縦方向クランプ90を担持する筐体86を組み込む。基板キャリア84は、基板10、12を密接して受けるように寸法付けされたレリーフ92において、レリーフ92に一体化した、または挿入されたコンプライアント面94上に下部基板を支持するレリーフ92を有する。空気式膨張装置が膨張した後、光学平面に対して基板を弾性的に締め付けるために、コンプライアント面としてシリコンゴムまたは同様の材料を使用してもよい。図示した実施形態の横方向クランプ88は、レリーフ92に隣接する基板キャリア内の長孔開口部98を貫通して延在する2つの垂直アーム96を組み込む。横方向クランプは、基板をレリーフに挿入するためのボタン100を押圧することによってアーム96を外側へ変位させるように、負荷をかけられたばねである。ボタン100を離すと、アームは基板の側面と係合し、長孔開口部の反対側のレリーフの壁に対して基板を付勢する。同様に、縦方向クランプ90は、レリーフ92に隣接する基板キャリア内の長孔開口部104を貫通して延在する単一のアーム102を有する。縦方向クランプは、基板をレリーフに挿入するためのボタン106を押圧することによってアーム102を外側へ変位させるように、負荷をかけられたばねである。ボタン106を離すと、アームは基板の端部と係合し、長孔開口部の反対側のレリーフの壁に対して基板を付勢する。基板は、レリーフの2つの垂直面に対して確実に位置付けされる。
x軸移動ステージ42およびy軸移動ステージ44の上に取り付けられた位置合わせ固定具36により、熱吸収層を露光するために、最終光学部品から放射されたレーザ光線下で基板被加工物71を移動させることができる。合わせた基板に入射するレーザ光線が、図2にステップ213として示す、微小流体チャンネルなどの基板中の特徴に追従することができるように、保持具に取り付けられた移動ステージに対し、トラッキング経路を制御部55にプログラムしてもよい。説明する実施形態では基板保持固定具を移動させているが、代替の実施形態では、静止保持固定具を使用し、光学手段によってレーザまたはレーザ光線の動きを移動させてもよい。
レーザエネルギーにより固定具が燃えたり、またはレーザエネルギーが反射して、構成要素のいくつかの他の態様を破損したりしないように、接合固定具内にレーザ光トラップが必要である。開示する実施形態では、シリコンゴムのコンプライアント面94が、レーザを吸収し、燃えない。Teflon(登録商標)などのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)層を、代替的に使用し得るであろう。または、Thorlabs、435 Route 206 North Newton、NJ 07860によって提示されたものなどの、ガラスチップの下の物理的に明らかな光トラップを固定具に組み込んでもよい。
方法についてのさらなる実施例を以下に示す。
実施例1 熱膨張係数(TCE)が異なる基板:
従来の接合工程は典型的には高温で起こり、TCEが大きく異なると、接合したアセンブリが冷えた時に深刻な温度ひずみが生じる。しかしながら、本明細書で開示するレーザ接合方法を用いると、TCEが異なる材料をその温度で接合することができる。接合されている材料のバルク温度は、使用温度に設定することができるため、TCEは依然として異なっているものの、基板材料は温度変化しないため、基板材料に応力を加えたり、または歪めたりしない。
例えば、TCEが7ppm/℃だけ異なる、直径150mmの2つの基板を100℃の温度で融着する場合。上部基板から底部基板までの長さの差分変化は0.07%の工学ひずみを引き起こし、これは底部基板内の引張応力54.6Mpa(7.92kpsi)になる。例えば、たいていのガラスは、安定化されていない場合には、1〜2kpsiの張力で壊れる。
7ppm/℃のガラスをシリコンに陽極接合する場合には、ガラスの接合温度を400℃にすることが一般的である。そのような温度は、200Mpaを超える引張応力を引き起こす。これにより、ガラスは砕ける。しかしながら、説明する方法を用いる室温レーザ接合基板スタックは、そのような大きい温度変化に決してさらされないため、接合工程中に砕けない。接合後、基板は、ウェハの形態であってもよいが、より小さい構成要素に分割する。長さを短くすると、ウェハの長さと比較して、構成要素の長さが短くなることによって、応力が減少する。すなわち、長さ10mmの構成要素が100℃になると、5.5Mpa(0.8kpi)の応力を受ける。ガラスは、この応力に非常に容易に耐える。
実施例2 同様のレーザ光波長での異なる光透過率
ガラス包装をシリコンチップに接合することは普通に行われている。この方法を行う場合には、材料それぞれのCTEを一致させ、高温接合工程中に移動することができるナトリウム原子を含むガラス材料を使用することが通常必要である。そのような特性を示す市販のガラス材料はあるが、バイアを導入するようなステップ中にそれらのガラス材料を加工するのは困難である。Forturanなどの感光性ガラスセラミック材料は構成しやすいが、CTEが10ppm/℃であり、ナトリウムイオンを含まない。これらの2つの特性から、シリコンに陽極接合することはほぼ不可能になる。感光性ガラスセラミック材料を融着させることはできるが、500℃まで加熱する必要がある。そのように高温へ変化すると、ガラス−シリコンアセンブリは、冷却工程中に砕ける。
Forturanをシリコンに拡散または陽極接合することは実用的ではないが、本明細書で説明するレーザ接合方法は、シリコンまたは多くの他のセラミックもしくは金属にFortruanを構成するために使用してもよい。室温レーザ接合の方法には、熱吸収層を生成するために界面における透過率変化が必要であるため、2つの透明基板に対する方法とほとんど同じ方法で、ガラスの透明板対、第2の基板すなわちレーザ波長を通さない材料の遮断板を使用する。しかしながら、完全な遮断板を透明板に接合する場合には、工程は自動調整式ではなく、表面が除去されるほどの大きい出力に遮断板がさらされないように、工程を非常に注意深く制御しなければならない必要がある。これは、界面における第2の基板の表面をガラスの第1の転移温度を十分超えるまで加熱するように、レーザフルエンスを制御することによって行い、その結果、第2の基板によって吸収されているレーザ光を受けてガラスが軟化する。これにより、確実に冷却工程中に、二酸化ケイ素の結合が界面で生じ、構成要素の各々を互いに付着させる。この方法は、ガラス対シリコン、ガラス対セラミック、ガラス対金属、およびガラス対プラスチックの接合で機能する。
実施例2でのような材料に施す場合のレーザ接合方法についてのプロセス制御の一例を図4に示す。ここで、最初のステップは、遮断熱吸収層の材料を選択することである、402。次いで、熱拡散長(Lf)が光学侵入深さ(α−1)未満であるような厚さの層の中に、遮断熱吸収材料の層を堆積させる、404。遮断熱吸収層は、界面上の第1の基板または第2の基板のどちらかの上に堆積させてもよい。次いで、透過率が70%よりも大きいレーザ光波長を選択する、406。熱拡散長(Lf)と一致するレーザ光パルス幅を選択する、408。遮断層の気化点に達するようなレーザ光出力を選択する、410。レーザ光パルス繰返数で、確実にパルス対パルスオーバーラップ50%未満で存在するように、保持具のステージ移動速度を制御する、412。次いで、合わせた基板上に望ましいレーザ経路を達成するように保持具を移動させて、接合部を生じさせる、414。
実施例3 ガラス対プラスチック接合:
ガラス対プラスチック接合は、1つの制約、すなわち、遮断層は、ガラスに取り付けられているポリマーを融解しないような比較的低温で拡散する材料であるべきことはあるが、上記の方法に非常に類似している。拡散温度が低い特に良好な材料は、AuSn(金錫共晶混合物)である。金錫の遮断熱吸収層の拡散温度は280℃である。別の有用な特性は、レーザパルス幅が、遮断熱吸収層層の熱時定数、すなわちフェムト秒領域における熱時定数に近づくことである。パルス長が短いほど、高融点ガラス材料をより低い温度で融解するプラスチック材料に接合する前にポリマーを燃やし、または融解する可能性が低い。また、中間層なしで赤外線レーザ光を使用し、この波長でポリマーの遮断性を用いて接合を行うことも可能である。
実施例4 シリコン対ガラス接合:
先の方法の説明では、レーザ光が、可視透過性基板を通って可視遮断基板に達することができるように、レーザ透過波長を選択した。しかしながら、このことは、必ずしも可能ではなく、望ましくなく、また必要でもない。例えばシリコンは、1μm〜10μmの波長において55%の光透過率を有するが、Bk−7ガラスは、3μmを超える波長で0に近い透過率を有する。このことにより、ガラスではなくシリコンに浸透させるのに、CO2レーザを使用することができる。そのような方法は、基板間の界面における接合位置上にレーザを位置合わせしながら、シリコンの裏面をガラスの前面に取り付けるために用いることができる。レーザはシリコンを通過し、ガラス/金属の遮断層に当たり、接合させる。
予め充填された微小流体チャンネルを備えた基板を接合するなどの特定の状況下では、1つもしくは両方の基板の基板表面またはチャンネルをそれぞれ、10nm〜100nm厚のコーティングもしくは生物活性流体で予めコーティングし、もしくは予め充填することが必要または望ましい。室温を超える温度に基板を加熱する現行の接合方法では、膜または流体を浸炭または過熱することによって、膜を破壊して、流体を沸騰蒸発させ、生体培養物を殺す。本明細書で説明するレーザ接合方法は、バルク基板の温度を上げないため、表面コーティングを損傷したり、チャンネル内の流体を沸騰させたり、または活性培養物を殺したりしない。レーザ接合の熱影響部はおよそ1μmである。また、100nm厚の層のTeflon、Paralineおよび他のポリマーによって接合することも示している。
さらに、本明細書で説明する室温レーザ接合方法の固有の特性は、接合されている同じ界面層に構造的導電性リードを形成することが可能なことである。リードの構造は、接合時に、合わせた基板上にレーザトラックによって形成する。したがって、接触リード構造を作るために接合層をパターン化する必要はない。これはまた、現在必要な堆積工程およびエッチング工程をなくすことによって、非常に環境に優しい方法に向かう。
例えば、工程を進めるために、多くの電気分解チャンネルが各チャンネルへの複数の接続を必要とする場合には、接続は接合工程と同時に形成してもよい。図5に示すように、第1の基板全体を金属化し、502、エッチング停止層として使用する。次いで、チャンネルをパターン化およびエッチングするであろう、504。次いで、金属層を残しながら、エッチングマスクを除去する、506。金属層は、遮断熱吸収層を構成する。次いで、出入口バイアと共に構成してもよいし、構成しなくてもよいキャッピングする第2の基板と、完全に金属化した第1の基板を組み合わせる、508。次いで、界面層を通り抜けるリードを形成するように、非拡散金属トレースを残してレーザを入射するための所定の経路上を移動させながら、チャンネル付き第1の基板と組み合わせたキャッピングする第2の基板を共にレーザ接合する、510。
接合工程によって、界面は冷えると圧縮された状態になるために、リードが接合界面を通り抜けても、はみ出ない。これにより、チャネル基板が表面基板を締め付け、密封シールを生成する。リードを広くする必要がある場合には、リードをセクションに分割して、小幅ストリップに圧縮を施すが、リード自体は導電的に広いままであるようにすることができる。また、金属をガラスに完全に拡散することなく、隣接するガラスにトレースを接合することができる。非拡散金属トレースは、より短いパルス長とレーザ接合してもよく、したがって、金属の層を接合するが、完全にはガラスに拡散しないであろう。ガラスを接合させても導電性のままである。
最後に、この方法は、同時に複数の基板界面上で作用し得る。レーザ工程は自動調整式で、基板および遮断熱吸収層は、熱吸収層の拡散時にレーザ光に対して透明になるため、レーザは第1の界面を通過して次の界面に達し、その界面を同時に接合する。界面の数を特定の数に限定する必要はないが、経験に基づくデータによると、接触リードを各界面内に残したまま、一度に7つの界面もの多くの層を接合することができる。
説明する実施形態では、1つの基板を別の基板に接合する場合、接合すべき各基板の界面上の表面仕上げが、少なくともRa 100nmのものから始めることが最適である。基板をRa 1μmの粗さにすることはできるが、遮断/金属層が実質的により厚くなければ、接合の気密性は疑わしい。基板は、陽極接合または融着の場合と同様に、洗浄し、屑がない状態にしなければならない。しかしながら、この接合方法では、表面全体にわたって100%接合する必要はなく、むしろ継目を密封することができるため、良好な接合の統計では、典型的な接合方法より、より高い歩留まりが重要視されている。
2つの透明基板を接合する場合には、基板のうちの1つの表面上に金属/遮断層を施す必要がある。典型的なRa 4Åの表面仕上げには、100nmのCrが遮断熱吸収層として十分である。
基板は、隣接する透明基板の方向に堆積させた遮断層と組み合わせる前に、提案する100nm未満の粒子/10mmの汚染まで洗浄すべきである。薄い基板の場合には、各基板の外表面に圧力を加えることが必要であり、それによって、基板間に隙間が存在しないように基板を共に締め付ける。締付けは、例示的な支持固定具として説明するような、物理的な外部接触力を用いて、または基板の表面間から空気を外に引き出すために真空にすることによって行うことができる。
物理的なクランプを使用する場合には、シリコーンゴムなどのコンプライアント層を、1つの基板の外表面上に堆積し、比較的硬質の(溶融シリカ)透明表面を反対側の外側の基板上に堆積する。例示的な実施形態では、内部の隣接する面同士を確実に密着させるのに十分な圧力として、138kPa(20psi)を用いる。
より厚い基板を締め付けるために真空を施す場合には、典型的なウェハアライナについての本技術分野で知られている方法を使用することができる。しかしながら、感光性化学物質を露光するために全面的な暴露光を使用せず、むしろ、遮断層を拡散するためにレーザを使用する。
基板表面が密着した状態で、一方のステージがレーザ光線の下に基板を位置付け、またはf−シータレンズを使用するスキャナが基板の上に光線を位置付ける種類の移動プラットフォームに、組み合わせた被加工物を載せることができる。精度または速度の目的でそれぞれ、どちらかの方法を採用することができる。
ステージ、スキャナまたはステージ/スキャナアセンブリを位置付けするため、制御ソフトウェアが必要である。例示的な実施形態では、3次元コンピュータ支援設計ソフトウェアが接合経路を作成し、次いで、接合経路がコンピュータ支援製造ソフトウェアによってG−コードに変えられ、次いでG−コードが再び後工程で移動ボード位置コマンドになる。
薄い基板を接合する場合には、以前に接合した経路に重ねないように注意しなければならない。これは、一旦遮断層がガラスに吸収されると、基板を通過するレーザの透過率が変わるからである。典型的には、透過率は低下するため、局所的な温度上昇を引き起こす(レーザ光線を受けて)のに十分なレーザエネルギーを基板が吸収し、それによって、材料のCTEが原因で、より薄い基板内に過度の応力を引き起こし、アセンブリを破砕させる可能性がある。開口部を通過するレーザ光線は、典型的にはガウス分布を有するため、第1の通過のテールと主光線との間の空間に第2の通過のテールを挟むのが最適である。これにより通常確実に、基板は破砕しない。
特許法によって要求されるように、ここまで本開示の様々な実施形態について詳細に説明してきたが、本明細書で開示した特定の実施形態への修正および置換を当業者は認識する。そのような修正は、以下の請求項で定義するような本開示の範囲および意図に含まれる。

Claims (13)

  1. 基板接合のための方法において、
    レーザ波長に対して透明な第1の基板を選択するステップと、
    前記第1の基板と界面で合わせるための第2の基板を選択するステップと、
    前記界面で透過率変化を起こすステップと、
    前記第1の基板および前記第2の基板を合わせるステップと、
    前記界面においてプラズマを生成するために、レーザの出力およびパルス幅を選択するステップと、
    前記プラズマを生成するために、前記レーザからのパルスで前記第1の基板を照射するステップであって、前記プラズマを生成するための前記レーザからのパルスで前記第1の基板を照射することが前記第1の基板または第2の基板を溶解しない、ステップと、を含み、
    前記プラズマが、前記第1の基板と前記第2の基板を結合させるために、前記界面にわたって拡散することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記界面で透過率変化を起こす前記ステップが、合わせた前記界面における、前記第1の基板または前記第2基板の表面の少なくとも一部の上に遮断熱吸収コーティングを堆積させるステップを含み、前記第1の基板を照射するステップが、前記遮断熱吸収コーティングから前記プラズマを生成するステップと、前記界面にすぐ隣接する前記第1の基板および前記第2の基板を、前記界面にわたる拡散によって軟化させるステップと、前記遮断熱吸収コーティングからのプラズマを前記第1の基板および前記第2の基板に拡散するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記第2の基板もまた、前記レーザ波長に対して透明であり、前記遮断熱吸収コーティングからのプラズマを拡散するステップにより、基板接合の工程を自動調整し、前記レーザ照射による加熱を終了させることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、照射する前記ステップが、合わせた前記第1基板および前記第2基板を移動させるステップをさらに含み、これにより、前記レーザからのビームが、前記第1の基板または前記第2の基板の特徴をたどるように、合わせた前記第1および第2の基板上の経路を照射することを特徴とする方法。
  5. 請求項2に記載の方法において、選択した前記第1の基板および前記第2の基板が、ガラスであることを特徴とする方法。
  6. 請求項2に記載の方法において、前記遮断熱吸収コーティングを、一連の金属、半導体およびセラミックの材料から選択することを特徴とする方法。
  7. 請求項2に記載の方法において、前記選択した第1の基板がガラスであり、前記選択した第2の基板がプラスチックであり、前記遮断熱吸収コーティングが金錫共晶混合物であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、前記選択した第1の基板がシリコンであり、前記選択した第2の基板がガラスであり、前記レーザがCOレーザであり、透過率変化を起こす前記ステップを、シリコンである第1の基板とガラスである第2の基板との透過率の差によって達成することを特徴とする方法。
  9. 請求項4に記載の方法において、前記特徴が微小流体チャンネルを含み、前記界面で透過率変化を起こすステップが、前記微小流体チャンネルに隣接する前記合わさった界面で前記第1の基板または前記第2の基板の表面の少なくとも一部の上に、遮断熱吸収コーティングを堆積させるステップを含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項4に記載の方法において、前記界面で透過率変化を起こすステップが、前記合わさった界面で前記第1の基板または前記第2の基板の表面の少なくとも一部の上に、遮断熱吸収コーティングを堆積させるステップを含み、移動させる前記ステップが、前記遮断熱吸収コーティングの選択部分が導電性リードとして作用するように照射しないでおくために、前記経路を選択するステップをさらに含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項9に記載の方法において、
    エッチング停止層として使用するために、前記第1の基板を金属化するステップと、
    前記微小流体チャンネルをエッチングマスクでパターン化し、前記微小流体チャンネルをエッチングするステップと、
    前記エッチング停止層を残しながら、前記エッチングマスクを除去するステップと、
    キャップとして、前記第1の基板を第2の基板と組み合わせるステップと、
    前記界面を通り抜けるリードを形成するように、非拡散金属トレースを残してレーザを入射させるための前記経路上を移動させながら、前記第1の基板と組み合わせた前記第2の基板をレーザ接合するステップと
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、前記第2の基板を、出入口バイアと共に構成することを特徴とする方法。
  13. 請求項3に記載の方法において、
    熱拡散長(Lf)が前記レーザの光学侵入深さ(α−1)未満であるような厚さの層の中に、前記遮断熱吸収コーティングを堆積させるステップと、
    透過率が50%より大きいレーザ光波長を選択するステップと、
    前記熱拡散長(Lf)と一致するレーザ光パルス幅を選択するステップと、
    遮断層の気化点に達するようなレーザ光出力を選択するステップと、
    レーザ光パルス繰返数で、確実にパルス対パルスオーバーラップ50%未満で存在するように、ステージ移動速度を制御するステップと
    をさらに含むことを特徴とする方法。
JP2014540226A 2011-11-08 2012-11-07 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合 Expired - Fee Related JP6176538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/291,956 2011-11-08
US13/291,956 US9492990B2 (en) 2011-11-08 2011-11-08 Room temperature glass-to-glass, glass-to-plastic and glass-to-ceramic/semiconductor bonding
PCT/US2012/063977 WO2013070791A1 (en) 2011-11-08 2012-11-07 Room temperature glass-to-glass, glass-to-plastic and glass-to-ceramic/semiconductor bonding

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126999A Division JP6676010B2 (ja) 2011-11-08 2017-06-29 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506838A JP2015506838A (ja) 2015-03-05
JP6176538B2 true JP6176538B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=48223003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540226A Expired - Fee Related JP6176538B2 (ja) 2011-11-08 2012-11-07 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合
JP2017126999A Expired - Fee Related JP6676010B2 (ja) 2011-11-08 2017-06-29 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126999A Expired - Fee Related JP6676010B2 (ja) 2011-11-08 2017-06-29 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合

Country Status (13)

Country Link
US (4) US9492990B2 (ja)
EP (3) EP3401052B1 (ja)
JP (2) JP6176538B2 (ja)
KR (2) KR102149307B1 (ja)
CN (2) CN106186734B (ja)
AU (3) AU2012335827A1 (ja)
BR (1) BR112014010999A2 (ja)
CA (1) CA2854795C (ja)
IL (2) IL232470A (ja)
MX (2) MX354017B (ja)
MY (1) MY167681A (ja)
SG (2) SG11201402130YA (ja)
WO (1) WO2013070791A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2608255A1 (en) 2011-12-23 2013-06-26 Micronit Microfluidics B.V. Method of bonding two substrates and device manufactured thereby
US20140127857A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Carrier Wafers, Methods of Manufacture Thereof, and Packaging Methods
US10017849B2 (en) 2012-11-29 2018-07-10 Corning Incorporated High rate deposition systems and processes for forming hermetic barrier layers
US9666763B2 (en) 2012-11-30 2017-05-30 Corning Incorporated Glass sealing with transparent materials having transient absorption properties
US9315417B2 (en) 2013-02-17 2016-04-19 Invenias Inc Attachment of a cap to a substrate-based device with in situ monitoring of bond quality
JP6059059B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-11 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US9515286B2 (en) 2013-05-10 2016-12-06 Corning Incorporated Laser welding transparent glass sheets using low melting glass or thin absorbing films
JP2015098042A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日本電気硝子株式会社 接合体の製造方法
US10076751B2 (en) 2013-12-30 2018-09-18 General Electric Company Systems and methods for reagent storage
JP2017518946A (ja) 2014-04-21 2017-07-13 コーニング インコーポレイテッド 高熱膨張ガラス及びガラス−セラミックのレーザ溶接
US9440424B2 (en) 2014-05-05 2016-09-13 Picosys Inc Methods to form and to dismantle hermetically sealed chambers
US9230771B2 (en) 2014-05-05 2016-01-05 Rayotek Scientific, Inc. Method of manufacturing an electrodeless lamp envelope
US9795963B2 (en) 2014-09-26 2017-10-24 Picosys Incorporated Method and apparatus for taped interlayer flow cell with masking and conductive traces
US10457595B2 (en) 2014-10-31 2019-10-29 Corning Incorporated Laser welded glass packages
US10124559B2 (en) * 2014-12-24 2018-11-13 Medtronic, Inc. Kinetically limited nano-scale diffusion bond structures and methods
CN104626543B (zh) * 2015-01-12 2017-02-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 热塑性复合材料的焊接方法
JP6584796B2 (ja) * 2015-03-09 2019-10-02 日本電気硝子株式会社 接合方法と接合装置、及び接合体
DE102015111490A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum lasergestützten Abtrennen eines Teilstücks von einem flächigen Glaselement
US20170100597A1 (en) 2015-10-12 2017-04-13 Medtronic, Inc. Sealed implantable medical device and method of forming same
CN105413769A (zh) * 2015-12-22 2016-03-23 苏州汶颢芯片科技有限公司 微流控芯片对准键合装置
EP3187881B1 (en) 2015-12-28 2020-08-26 Sensirion AG Thermal flow sensor
FR3046738B1 (fr) * 2016-01-19 2018-01-05 Renault S.A.S Procede et dispositif d'assemblage par soudage laser par transparence d'une premiere piece comprenant au moins un element de liaison avec une deuxieme piece
US10371664B2 (en) 2016-01-21 2019-08-06 Roche Molecular Systems, Inc. Use of titanium nitride as a counter electrode
KR20180135440A (ko) * 2016-01-27 2018-12-20 코닝 인코포레이티드 기판을 실온 결합시키기 위한 방법 및 장치
ES2911519T3 (es) * 2016-05-03 2022-05-19 Prec Valve & Automation Inc Máquina de unión óptica con curado en su lugar y retroalimentación visual
WO2017210701A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Raymond Miller Karam Method and apparatus for vacuum insulated glazings
US10562232B2 (en) * 2016-08-05 2020-02-18 Spm Automation (Canada) Inc. Controlling direction and magnitude of weld force vector during a plastic welding operation
DE102016216844B4 (de) 2016-09-06 2021-06-17 Evosys Laser GmbH Verfahren für das Laserstrahl-Kunststoffschweißen sowie Vorrichtung
US10821707B2 (en) * 2018-05-17 2020-11-03 Vaon, Llc Multi-layer, flat glass structures
WO2018148283A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Corning Incorporated Liquid lenses
EP3586356B1 (de) * 2017-02-21 2023-11-08 EV Group E. Thallner GmbH Verfahren zum bonden von substraten
CN108687442B (zh) * 2017-03-30 2021-10-01 法拉第未来公司 用于焊接的系统和方法
CN107352504A (zh) * 2017-06-07 2017-11-17 扬中市华瑞通讯仪器有限公司 一种微流控mems芯片封装方法
CN107382044A (zh) * 2017-06-15 2017-11-24 江苏大学 一种透明薄玻璃激光透射焊接的方法
CN107695533B (zh) * 2017-09-26 2019-08-20 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 激光切割方法
KR20190041306A (ko) * 2017-10-12 2019-04-22 주식회사 엘지화학 이종 소재 접합체의 제조방법
JP6965722B2 (ja) * 2017-12-18 2021-11-10 株式会社デンソー 溶接装置
WO2019165269A1 (en) 2018-02-23 2019-08-29 Corning Incorporated Method of separating a liquid lens from an array of liquid lenses
US11012681B2 (en) 2018-03-02 2021-05-18 Texas Instruments Incorporated System and method for enhanced motion parallax in a 3D display
TW201939070A (zh) 2018-03-09 2019-10-01 美商康寧公司 包括液體透鏡及加熱裝置的相機模組
US11752500B2 (en) 2018-04-27 2023-09-12 Corning Incorporated Microfluidic devices and methods for manufacturing microfluidic devices
EP3807002A1 (en) 2018-06-14 2021-04-21 Corning Incorporated Patterned microfluidic devices and methods for manufacturing the same
US20210213448A1 (en) 2018-06-14 2021-07-15 Corning Incorporated Nano-patterned surfaces for microfluidic devices and methods for manufacturing the same
WO2020076686A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 Corning Incorporated Liquid lens
CN109909610A (zh) * 2018-12-14 2019-06-21 华南师范大学 一种硅片和玻璃的焊接方法及焊接系统
EP3669979A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-24 IMEC vzw Multilevel microfluidic device
GB2583090A (en) * 2019-04-12 2020-10-21 Spi Lasers Uk Ltd Method for joining a first substrate to a second substrate
US11422310B2 (en) 2019-05-24 2022-08-23 Corning Incorporated Methods of bonding an optical fiber to a substrate using a laser and assemblies fabricated by the same
US20210035767A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Applied Materials, Inc. Methods for repairing a recess of a chamber component
US11583955B2 (en) * 2019-08-06 2023-02-21 Advalue Photonics, Inc. Laser welding utilizing broadband pulsed laser sources
KR20220049010A (ko) 2019-08-15 2022-04-20 코닝 인코포레이티드 액체 렌즈의 어레이를 제조하고 어레이를 개별 액체 렌즈로 분리하는 것과 같은, 접합부를 통해 기판들을 접합하고 접합된 기판의 일부를 분리하는 방법
CN110723900A (zh) * 2019-09-16 2020-01-24 深圳市裕展精密科技有限公司 玻璃复合件、玻璃复合件的制备方法以及激光焊接设备
WO2021108060A1 (en) 2019-11-26 2021-06-03 Corning Research & Development Corporation Methods for laser bonding optical elements to substrates and optical assemblies fabricated by the same
CN111230309B (zh) * 2020-02-20 2022-06-10 中国航空制造技术研究院 一种新型的涂层清洗方法
DE102020123540A1 (de) 2020-09-09 2022-03-10 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Fügen mindestens zweier Fügepartner
CN111933531B (zh) * 2020-08-11 2023-06-20 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种基于激光键合的立体电路积层制造方法
CN112207474A (zh) * 2020-10-09 2021-01-12 王广运 一种建筑钢结构墙自动焊接装置
WO2022155087A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 Corning Incorporated Liquid lenses with concentric laser bond paths and methods of making the same
CN112939487B (zh) * 2021-01-28 2023-03-10 佛山科学技术学院 夹心式玻璃微流控芯片双面激光加工装置及方法
DE102021117530A1 (de) 2021-07-07 2023-01-12 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Fügen mindestens zweier Fügepartner
CN114045485B (zh) * 2021-10-26 2023-07-18 中山大学 一种用于原位研究钛合金涂层激光熔覆过程的样品台
US20240140082A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-02 Corning Incorporated Laser-bonded optical assemblies
DE102023110696A1 (de) * 2023-04-26 2024-10-31 Pac Tech - Packaging Technologies Gmbh Bondkopf und Bondvorrichtung

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH697814B1 (de) 2001-01-26 2009-02-27 Tecan Trading Ag Optisches System und Verfahren zum Anregen und Messen von Fluoreszenz an oder in mit Fluoreszenzfarbstoffen behandelten Proben.
JPS59101296A (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ溶接装置
JPS60214931A (ja) 1984-04-10 1985-10-28 Toyota Motor Corp 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS60214929A (ja) * 1984-04-09 1985-10-28 Toyota Motor Corp 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS60246828A (ja) 1984-05-19 1985-12-06 Howa Mach Ltd 精紡機等における管替方法及び管替機
JPH06102276B2 (ja) * 1985-11-11 1994-12-14 株式会社井上ジャパックス研究所 レ−ザ溶接方法
DE3783117T2 (de) * 1986-08-18 1993-06-17 Philips Nv Verbindung eines elementes aus glass oder keramik und eines elementes aus metall.
IT1233073B (it) * 1989-08-01 1992-03-14 Prima Ind Spa Macchina laser per l effettuazione di lavorazioni di taglio e saldatu ra
US5045668A (en) * 1990-04-12 1991-09-03 Armco Inc. Apparatus and method for automatically aligning a welding device for butt welding workpieces
JP3135911B2 (ja) * 1990-10-20 2001-02-19 大豊工業株式会社 金属ガスケットの製造方法
US5304773A (en) * 1992-02-19 1994-04-19 Trumpf Inc. Laser work station with optical sensor for calibration of guidance system
JPH0985481A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Amada Co Ltd レーザー加工ヘッド
JPH10166452A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線によるプラスチックの融着方法および赤外線吸収体
JP2000001598A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Nok Corp フェノール樹脂組成物
US20040056006A1 (en) * 1998-10-01 2004-03-25 The Welding Institute Welding method
GB9821375D0 (en) * 1998-10-01 1998-11-25 Welding Inst Welding method
JP2000343264A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Aisan Ind Co Ltd レーザ溶接装置
JP4366812B2 (ja) * 2000-02-22 2009-11-18 オムロン株式会社 電源回路遮断用リレーユニットおよびそのリレーユニットケース
EP1238781B1 (de) * 2001-03-04 2004-06-02 INPRO Innovationsgesellschaft für fortgeschrittene Produktionssysteme in der Fahrzeugindustrie mbH Verfahren zum Verschweissen thermoplastischer Fügeteile mittels Diodenlaserstrahlung
DE10149140A1 (de) 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbindung einer Siliziumplatte mit einer weiteren Platte
JP3827071B2 (ja) * 2001-11-02 2006-09-27 本田技研工業株式会社 樹脂部材のレーザ接合方法
JP2003225946A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Denso Corp レーザ接着方法およびレーザ接着装置
US7068891B1 (en) * 2002-03-12 2006-06-27 Palomar Technologies, Inc. System and method for positioning optical fibers
JP2003340587A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工機
JP2005021916A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Olympus Corp 欠陥修正機能付き顕微鏡装置
JP2005066604A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接装置
US20070158316A1 (en) 2006-01-10 2007-07-12 Honeywell International Inc. System and method for blind laser brazing
KR101091370B1 (ko) 2006-09-22 2011-12-07 오사카 유니버시티 물질의 접합 방법, 물질 접합 장치, 및, 접합체와 그 제조 방법
WO2008044349A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-17 Okayama Prefectural Government Intermediate member for laser bonding and method of bonding using the same
US20080168801A1 (en) 2007-01-12 2008-07-17 Paul Stephen Danielson Method of sealing glass
DE102007008540A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zum Laser-gestützten Bonden, derart gebondete Substrate und deren Verwendung
JP2009015131A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sharp Corp 表示装置の製造方法及び表示装置
JP4806003B2 (ja) * 2007-12-25 2011-11-02 財団法人岡山県産業振興財団 レーザー接合用シート及びそれを用いた接合方法
CN101214580B (zh) * 2008-01-21 2011-04-20 山东大学 超薄板材脉冲激光微铆接方法及其专用装置
DE102008036467A1 (de) 2008-08-05 2010-02-11 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundteils durch Durchstrahllaserschweißen
JP5139922B2 (ja) * 2008-08-25 2013-02-06 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5183369B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 株式会社総合車両製作所 レーザ溶接システムの異常検出方法
WO2010035696A1 (ja) 2008-09-29 2010-04-01 芝浦メカトロニクス株式会社 接合構造体、接合方法及び接合装置
DE102009029903A1 (de) 2009-06-19 2010-12-23 Tesa Se Verfahren zum Aufbringen einer dauerhaften Prozessmarke auf einem Produkt, insbesondere Glas
JP4430131B1 (ja) * 2009-08-10 2010-03-10 静岡県 レーザ溶融接合用ベルト素材及びレーザ接合方法
JP2011048081A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 光学素子、反射低減加工装置及び反射低減加工方法
JP2011056519A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Osaka Univ 接合方法および接合体の製造方法
JP2011102230A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Canon Inc 脆性材料の切り欠き加工方法、切り欠きを有する部材の製造方法、及び、表示装置の製造方法
JP5535588B2 (ja) 2009-11-25 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
US20110287607A1 (en) * 2010-04-02 2011-11-24 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for improved wafer singulation
US8666505B2 (en) 2010-10-26 2014-03-04 Medtronic, Inc. Wafer-scale package including power source
US8796109B2 (en) 2010-12-23 2014-08-05 Medtronic, Inc. Techniques for bonding substrates using an intermediate layer
JP6546207B2 (ja) * 2017-01-19 2019-07-17 ファナック株式会社 レーザ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018274837B2 (en) 2020-02-20
US9492990B2 (en) 2016-11-15
AU2018274837A1 (en) 2018-12-20
MX2014005549A (es) 2014-12-08
AU2012335827A1 (en) 2014-05-22
CA2854795C (en) 2021-05-04
WO2013070791A1 (en) 2013-05-16
JP6676010B2 (ja) 2020-04-08
JP2017205808A (ja) 2017-11-24
EP2776205B1 (en) 2018-07-18
US20170008223A1 (en) 2017-01-12
IL255144B (en) 2019-08-29
IL232470A0 (en) 2014-06-30
KR20140099259A (ko) 2014-08-11
EP2776205A4 (en) 2016-07-20
IL232470A (en) 2017-11-30
CA2854795A1 (en) 2013-05-16
KR102149305B1 (ko) 2020-08-31
EP3401052A1 (en) 2018-11-14
US11571860B2 (en) 2023-02-07
CN104023897B (zh) 2016-08-24
CN106186734A (zh) 2016-12-07
KR20190110623A (ko) 2019-09-30
IL255144A0 (en) 2017-12-31
BR112014010999A2 (pt) 2017-06-06
CN106186734B (zh) 2019-07-16
AU2016259367B2 (en) 2018-11-08
US20190232569A1 (en) 2019-08-01
EP3401052B1 (en) 2021-03-10
EP2776205A1 (en) 2014-09-17
SG10201608107QA (en) 2016-11-29
MX344616B (es) 2016-12-19
AU2018274837A9 (en) 2020-02-20
US10293551B2 (en) 2019-05-21
EP3862130A1 (en) 2021-08-11
SG11201402130YA (en) 2014-06-27
MY167681A (en) 2018-09-21
KR102149307B1 (ko) 2020-08-31
MX354017B (es) 2018-02-07
JP2015506838A (ja) 2015-03-05
US20230124770A1 (en) 2023-04-20
AU2016259367A1 (en) 2016-12-08
CN104023897A (zh) 2014-09-03
US20130112650A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176538B2 (ja) 室温でのガラス対ガラス、ガラス対プラスチックおよびガラス対セラミック/半導体接合
US9636773B2 (en) Transparent material processing with an ultrashort pulse laser
KR102132594B1 (ko) 본딩장치
JP5126711B2 (ja) ボンディング装置
KR100448665B1 (ko) 광원의 다중반사를 이용한 접합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees