JP6175926B2 - Oil palm compacted plywood - Google Patents
Oil palm compacted plywood Download PDFInfo
- Publication number
- JP6175926B2 JP6175926B2 JP2013126543A JP2013126543A JP6175926B2 JP 6175926 B2 JP6175926 B2 JP 6175926B2 JP 2013126543 A JP2013126543 A JP 2013126543A JP 2013126543 A JP2013126543 A JP 2013126543A JP 6175926 B2 JP6175926 B2 JP 6175926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil palm
- plywood
- test piece
- test
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Description
本発明は、オイルパーム単板を積層、圧密化してなるオイルパーム圧密合板に関するものであり、特に産業資材から建築内装材や家具などに広く使用できる物性の良好なオイルパーム圧密合板に関するものである。 The present invention relates to an oil palm compacted plywood formed by laminating and compacting oil palm veneers, and particularly relates to an oil palm consolidated plywood having good physical properties that can be widely used from industrial materials to building interior materials and furniture. .
合板は、原木を大根のカツラ剥きのように薄く剥いだもの(ベニヤ)を乾燥させ、複数枚の単板を繊維方向(木目方向)が交差するように積層し、これらの間に接着剤を塗布して接合し、1枚の板材のようにしたものである。これらの合板の用途は、住宅などの構造用に用いられる構造用合板、コンクリートの型枠に用いられるコンクリート型枠用合板(コンパネ)、或いは、建築内装材や家具など、更には化粧合板の基板などにも広く使用されている。 Plywood is made by drying a thin strip (ply veneer) like a radish wig, and laminating multiple veneers so that the fiber direction (grain direction) intersects with an adhesive between them. It is applied and joined to form a single plate. Applications of these plywood are structural plywood used for structures such as houses, concrete plywood (companies) for concrete formwork used for concrete formwork, or interior plywood and furniture, and also decorative plywood substrates It is also widely used.
特に、日本のような高温・多湿の環境にも順応する木材の優れた特性を備え、更に、木材の持つ幾つかの欠点を製造技術で補整し、木材より強く、幅広で、しかも伸び縮みの少ない優れた材料である。また、木材の単材(製材)としては用途の限られる樹種を使用することができるので、資源の有効利用にも寄与している。これらの合板には、一般に海外で大規模に栽培され大量に入手できる、ラワンやメランチなどの広葉樹、カラマツ、ラジアータパインなどの針葉樹が使用されている。 In particular, it has excellent characteristics of wood that can adapt to high temperature and high humidity environments such as Japan, and further, some of the disadvantages of wood are compensated by manufacturing technology, making it stronger, wider and more flexible than wood. There are few excellent materials. In addition, as a single wood material (timber), tree species with limited use can be used, which contributes to effective use of resources. For these plywoods, broad-leaved trees such as lauan and merante, conifers such as larch and radiata pine, which are generally cultivated on a large scale overseas and are available in large quantities, are used.
一方、オイルパーム(アブラヤシ)も商業作物としてマレーシア、インドネシアを中心に大規模に栽培されている。このオイルパームの栽培は、油脂の採取を目的としており、果肉と種子だけが利用されている。一方、オイルパームは、植え付け後25〜30年で果実の収穫量が減少して経済寿命を終え、約25年毎に再植林されている。 On the other hand, oil palm (oil palm) is also cultivated on a large scale as a commercial crop mainly in Malaysia and Indonesia. The cultivation of this oil palm is aimed at collecting fats and oils, and only the pulp and seeds are used. On the other hand, oil palm is replanted about every 25 years after the harvest of fruits has been reduced and the economic life has been completed 25 to 30 years after planting.
この再植林の際に生じる大量のオイルパームの幹材は、木材用途としては狂いが大きく製材化には適さないとされている。そこで、伐採されたオイルパームの幹材は、有効に利用されることなく、産業廃棄物として廃棄処分或いは農場に放置されている。 A large amount of oil palm trunks that are produced during reforestation are crazy for wood applications and are not suitable for sawing. Therefore, the trunk material of the felled oil palm is not used effectively, but is disposed of as industrial waste or left on the farm.
そこで、このオイルパームの幹材を資源として有効に利用すべく、種々の試みがなされている。近年においては、バイオマス資源としてカーボンニュートラルな燃料の原料として検討されている。例えば、下記特許文献1において、「バイオエタノールの原料としてのオイルパーム材の利用」が提案されている。
Therefore, various attempts have been made to effectively use the oil palm trunk as a resource. In recent years, it has been studied as a raw material for carbon neutral fuel as a biomass resource. For example, in the following
伐採したオイルパームの幹材には、他の樹種と異なり、セルロース、ヘミセルロース以外に多くの遊離糖が含有されている。これらの遊離糖は、主にショ糖、グルコース、フルクトースなどからなり幹材の約10%も含有される。更に、オイルパームの幹材は、デンプンを約25%も含有すると言われている(下記非特許文献1)。
Unlike other tree species, the trunk material of felled oil palm contains many free sugars in addition to cellulose and hemicellulose. These free sugars are mainly composed of sucrose, glucose, fructose and the like and contain about 10% of the trunk material. Furthermore, the trunk material of oil palm is said to contain about 25% of starch (Non-patent
そこで、下記特許文献1においては、オイルパームの幹材を圧搾して遊離糖を含む圧搾液と絞り粕(圧搾粕)とに分離する。更に、この圧搾粕を酵素処理(アミラーゼ処理)して単糖を含む処理液とし、この処理液と圧搾液とを混合したものを発酵処理してエタノールを得るというものである。
Then, in the following
また、下記特許文献2においては、オイルパームの幹材を分解するのではなく、これを原料とする「吸水性素材」が提案されている。この吸水性素材は、オイルパームの幹材から得られる柔組織(デンプンなどを貯蔵する「柔細胞」と思われる)を主成分とする高吸水性素材である。
Moreover, in the following
更に、下記特許文献3においては、オイルパームの幹材を本来の木質材料として使用する「合板、パーム合板、合板製造方法、およびパーム合板製造方法」が提案されている。このパーム合板は、オイルパームの幹材から得られた単板を接着剤で接合したものであり、上述した一般の合板の製造法において、オイルパームの幹材を薄く剥いだ単板を複数枚積層し、これらの間に接着剤を塗布して接合し、1枚の板材(合板)としたものである。
Furthermore, in the following
松田敏誉,富村洋一;熱帯林業, No.24(1992)37-46 Toshiaki Matsuda, Yoichi Tomimura; Tropical Forestry, No. 24 (1992) 37-46
ところで、上記特許文献1のバイオエタノールの原料としての利用は、カーボンニュートラルな燃料の製造として素晴らしいものであるが、オイルパームの幹材を圧搾し、酵素処理し、更に発酵処理する必要があり、複雑な工程と大掛かりな設備を必要とする。
By the way, the use of bioethanol as the raw material of
また、上記特許文献2の吸水性素材は、産業資材としての利用であるが、圧搾、固形残渣の乾燥、粉砕、篩分による柔組織と維管束との分離などの複雑な工程が必要である。また、吸水性素材となる柔組織は、圧搾による固形残渣の約50〜60%であり、圧搾液や不必要な固形分である維管束の処分など、新たな産業廃棄物を生み出すことになる。
Moreover, although the water absorbing material of the said
一方、上記特許文献3のパーム合板としての利用は、オイルパームの幹材をカツラ剥きし乾燥して得られた単板をそのまま利用することができる。従って、オイルパームの幹材の殆どの部分を利用することができるので、新たな産業廃棄物を生み出すこともない。
On the other hand, the utilization as the palm plywood of the said
しかし、オイルパームの幹材から得られる単板は、合板に従来使用されているラワンなどの単板と異なり、密度が低く、そのことから強度が弱く、合板としたときにもその物性の点で問題となり用途が限定される。 However, the veneer obtained from the trunk material of oil palm is different from the veneer such as lauan conventionally used for plywood, has a low density, and therefore the strength is weak. It becomes a problem and the use is limited.
更に、パーム合板に限らず、従来の合板においても、単板を接合する接着剤の問題が、近年大きくクローズアップされている。これは、合板の接着材として広く使用される尿素樹脂やメラミン樹脂が経年劣化により、徐々に分解してホルムアルデヒドを発散するというものである。現在では、接着剤の製造に使用するホルムアルデヒドの量を抑え、また、合板の接着剤から分解で生じるホルムアルデヒドを吸収・分解するキャッチャー剤を配合するなどの対策がなされている。しかし、それでも過敏な小児においてシックハウス症候群やアトピー性皮膚炎などの原因になることが報告されている。 Furthermore, not only palm plywood but also conventional plywood, the problem of adhesives for joining single plates has been greatly highlighted in recent years. This is because urea resins and melamine resins widely used as adhesives for plywood gradually decompose and emit formaldehyde due to aging. Currently, measures are taken such as reducing the amount of formaldehyde used in the production of the adhesive and adding a catcher agent that absorbs and decomposes formaldehyde generated by decomposition from the adhesive on the plywood. However, it is still reported that it causes sick house syndrome and atopic dermatitis in sensitive children.
そこで、本発明は、以上のようなことに対処して、これまで利用されることなく放置されていたオイルパームの幹材を本来の木質材料として有効に利用するので、新たな産業廃棄物を生み出すことがなく、且つ、物性に優れ、ホルムアルデヒドなどの発散がないオイルパーム圧密合板を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention deals with the above and effectively uses the trunk material of oil palm that has been left without being used as an original wood material. An object of the present invention is to provide an oil palm compacted plywood that is not produced, has excellent physical properties, and does not emit formaldehyde.
上記課題の解決にあたり、本発明者らは、鋭意研究の結果、オイルパームの幹材から形成した単板を積層し、所定の温度と圧力を掛けて圧密化することにより、当該単板どうしが自然に接合した圧密合板が形成されることを見出した。更に、本発明者らは、圧密化後の圧密合板の密度を適正な範囲内に制御することにより、接合強度が良好となり物性的に優れた圧密合板となることを見出し本発明の完成に至った。 In solving the above problems, the present inventors, as a result of earnest research, laminated single plates formed from the trunk material of oil palm, and by applying a predetermined temperature and pressure to make them compact, It has been found that a naturally bonded consolidated plywood is formed. Further, the present inventors have found that by controlling the density of the consolidated plywood after consolidation within an appropriate range, the bonding strength is improved and the consolidated plywood has excellent physical properties, and the present invention has been completed. It was.
即ち、本発明に係るオイルパーム圧密合板は、請求項1の記載によると、
オイルパームの幹材から形成した複数の単板を積層した積層材が積層方向に圧密化したオイルパーム圧密合板であって、
前記単板どうしは、当該単板以外の接合材料を付加することなく接合しており、
圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあり、且つ、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠し、試験片の表面への圧入深さが1/π(mm)になるときの荷重をP(N)としたときに、下記の式(1)、
H=P/10 ・・・(1)
で示される、表面の硬さHの値が、10(N/mm2)以上であることを特徴とする。
That is, according to the description of
A laminated material obtained by laminating a plurality of single plates formed from an oil palm trunk material is an oil palm consolidated plywood consolidated in the laminating direction ,
The single plates are joined without adding a joining material other than the single plate,
The value of the air dry density after consolidation is in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ), and “Brinell hardness defined in JIS Z 2101: 1994 (a test method for wood). In accordance with “Test”, when the load when the press-fit depth to the surface of the test piece is 1 / π (mm) is P (N), the following formula (1),
H = P / 10 (1)
The value of the surface hardness H shown by is characterized by being 10 (N / mm 2 ) or more.
また、本発明に係るオイルパーム圧密合板は、請求項2の記載によると、
オイルパームの幹材から形成した複数の単板を積層した積層材が積層方向に圧密化したオイルパーム圧密合板であって、
前記単板どうしは、当該単板以外の接合材料を付加することなく接合しており、
圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあり、且つ、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠し、試験片の測定前の質量をm1(mg)、試験片の試験後の質量をm2(mg)、試験機の摩耗輪による摩耗を受ける部分の面積をA(mm2)、試験片の密度をρ(g/cm3)としたときに、下記の式(2)、
D=(m1−m2)/A・ρ ・・・(2)
で示される、摩耗深さDの値が、0.25(mm)以下であることを特徴とする。
Moreover, according to the description of
A laminated material obtained by laminating a plurality of single plates formed from an oil palm trunk material is an oil palm consolidated plywood consolidated in the laminating direction ,
The single plates are joined without adding a joining material other than the single plate,
The value of the air dry density after consolidation is in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ), and “wear test” defined in JIS Z 2101: 1994 (wood testing method). , The mass of the test piece before the measurement is m1 (mg), the mass of the test piece after the test is m2 (mg), the area of the portion of the tester that is worn by the wear ring is A (mm 2 ), the test When the density of the pieces is ρ (g / cm 3 ), the following formula (2),
D = (m1-m2) / A · ρ (2)
The value of the wear depth D shown by is characterized by being 0.25 (mm) or less.
また、本発明に係るオイルパーム圧密合板は、請求項3の記載によると、
オイルパームの幹材から形成した複数の単板を積層した積層材が積層方向に圧密化したオイルパーム圧密合板であって、
前記単板どうしは、当該単板以外の接合材料を付加することなく接合しており、
圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあり、且つ、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠し、試験片の表面への圧入深さが1/π(mm)になるときの荷重をP(N)としたときに、下記の式(1)、
H=P/10 ・・・(1)
で示される、表面の硬さHの値が、10(N/mm2)以上であること、
及び、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠し、試験片の測定前の質量をm1(mg)、試験片の試験後の質量をm2(mg)、試験機の摩耗輪による摩耗を受ける部分の面積をA(mm2)、試験片の密度をρ(g/cm3)としたときに、下記の式(2)、
D=(m1−m2)/A・ρ ・・・(2)
で示される、摩耗深さDの値が、0.25(mm)以下であることを特徴とする。
Moreover, according to the description of
A laminated material obtained by laminating a plurality of single plates formed from an oil palm trunk material is an oil palm consolidated plywood consolidated in the laminating direction ,
The single plates are joined without adding a joining material other than the single plate,
The value of the air dry density after consolidation is in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ), and “Brinell hardness defined in JIS Z 2101: 1994 (a test method for wood). In accordance with “Test”, when the load when the press-fit depth to the surface of the test piece is 1 / π (mm) is P (N), the following formula (1),
H = P / 10 (1)
The value of the surface hardness H indicated by is 10 (N / mm 2 ) or more,
And according to the “wear test” prescribed in JIS Z 2101: 1994 (wood testing method), the mass of the test piece before measurement is m1 (mg), the mass of the test piece after the test is m2 (mg), When the area of the part subjected to wear by the wear ring of the test machine is A (mm 2 ) and the density of the test piece is ρ (g / cm 3 ), the following formula (2),
D = (m1-m2) / A · ρ (2)
The value of the wear depth D shown by is characterized by being 0.25 (mm) or less.
また、本発明は、請求項4の記載によると、請求項1〜3のいずれか1つに記載のオイルパーム圧密合板であって、
前記単板は、オイルパームの幹材をロータリーレースにより切削した単板であることを特徴とする。
Moreover, according to the description of
The veneer is characterized veneer der Rukoto was cut by Russia over tally race stem material oil palm.
また、本発明は、請求項5の記載によると、請求項1〜4のいずれか1つに記載のオイルパーム圧密合板であって、
気乾状態にある前記オイルパーム圧密合板から試験片を準備し、当該試験片の積層方向の厚さをA(mm)とし、
前記試験片を30℃の温水中に1時間浸漬し、その後、105℃の雰囲気下で全乾状態になるまで乾燥し、当該試験片の全乾後の積層方向の厚さをB(mm)としたときに、下記の式(3)、
C(%)=〔(B−A)/A〕×100 ・・・(3)
で示される、浸漬による試験片の厚さの回復率Cの値が、2%以下であることを特徴とする。
Moreover, according to the description of
A test piece is prepared from the oil palm compacted plywood in an air-dried state, and the thickness in the stacking direction of the test piece is A (mm).
The test piece is immersed in warm water at 30 ° C. for 1 hour, and then dried in an atmosphere of 105 ° C. until it is completely dry. The thickness of the test piece in the stacking direction after fully dry is B (mm). When the following equation (3),
C (%) = [(BA) / A] × 100 (3)
The value of the recovery rate C of the thickness of the test piece by dipping shown by is characterized by being 2% or less.
また、本発明は、請求項6の記載によると、請求項1〜5のいずれか1つに記載のオイルパーム圧密合板であって、
気乾状態にある前記オイルパーム圧密合板から長さ方向75mm×幅方向75mmの試験片を準備し、
合板の日本農林規格(JAS:平成20年改正)別記3の(3)に規定する「2類浸せきはく離試験」に準拠し、前記試験片を70℃の温水中に2時間浸漬し、その後、60℃の雰囲気下で3時間乾燥した後に、
前記試験片の側面に現れている接合部分において、はく離していない部分の長さが、50mm以上であることを特徴とする。
Moreover, according to the description of
Prepare a test piece of 75 mm in the length direction × 75 mm in the width direction from the oil palm compacted plywood in the air-dried state,
In accordance with the Japanese Agricultural Standards for Plywood (JAS : 2008 revision ) “3 Type Immersion Peel Test” prescribed in Appendix 3 (3), the test piece is immersed in warm water at 70 ° C. for 2 hours, After drying for 3 hours in an atmosphere of 60 ° C,
The length of the non-peeled portion of the joint portion appearing on the side surface of the test piece is 50 mm or more.
また、本発明は、請求項7の記載によると、請求項1〜6のいずれか1つに記載のオイルパーム圧密合板であって、
オイルパームの幹材から形成した前記複数の単板の一部をオイルパーム以外の樹種から形成した他の単板に置き換え、
前記他の単板に隣接する単板は、前記オイルパームの幹材から形成した単板であって、
前記他の単板を前記積層材の一方の最外層に使用したときは、他方の最外層は前記オイルパームの幹材から形成した単板であって、当該他方の最外層のオイルパームの幹材から形成した単板に対して、
前記式(1)で示される表面の硬さHの値が10(N/mm 2 )以上、及び/又は、前記式(2)で示される摩耗深さDの値が0.25(mm)以下、
であることを特徴とする。
Moreover, according to the description of Claim 7, this invention is the oil palm consolidation plywood as described in any one of Claims 1-6,
Replacing a part of the plurality of veneers formed from trunk material of oil palm with other veneers formed from tree species other than oil palm ,
The veneer adjacent to the other veneer is a veneer formed from the trunk of the oil palm,
When the other single plate is used as one outermost layer of the laminated material, the other outermost layer is a single plate formed from the trunk material of the oil palm, and the trunk of the oil palm of the other outermost layer. For a veneer made of material,
The value of the surface hardness H represented by the formula (1) is 10 (N / mm 2 ) or more, and / or the value of the wear depth D represented by the formula (2) is 0.25 (mm). Less than,
And wherein the Der Rukoto.
上記各構成によれば、オイルパームの幹材から形成した複数の単板を積層した積層材が積層方向に圧密化したオイルパーム圧密合板を得ることができる。これらの単板どうしは、当該単板以外の接合材料を付加することなく接合している。 According to the above configuration, it is possible to laminate formed by laminating a plurality of veneer formed from stem material Oh Irupamu get compacted oil palm consolidation plywood in the stacking direction. These single plates are joined together without adding a joining material other than the single plate.
このように、上記各構成によれば、これまで利用されることなく放置されていたオイルパームの幹材を本来の木質材料として有効に利用することができる。更に、オイルパームの幹材の殆どの部分をそのまま利用することができるので、中間工程における新たな産業廃棄物を生み出すことがない。 Thus, according to each said structure, the trunk material of the oil palm which has been left without being utilized until now can be used effectively as original woody material. Furthermore, since most of the oil palm trunk can be used as it is, no new industrial waste is generated in the intermediate process.
また、上記各構成によれば、オイルパームの幹材から形成した単板に単板以外の接合成分を付加することがない。即ち、単板どうしの接合に従来のように接着剤などの接合成分を付加することなく、単板どうしが接合(自己接着)してオイルパーム圧密合板となる。このことにより、従来の合板で問題となる接着剤からのホルムアルデヒドの発散がなく、且つ、天然素材そのものからなり、他の合成成分を付加することのないオイルパーム圧密合板を得ることができる。 Moreover, according to said each structure, joining components other than a single board are not added to the single board formed from the trunk material of the oil palm. That is, without adding a joining component such as an adhesive to the joining of the single plates, the single plates are joined (self-adhesive) to form an oil palm consolidated plywood. As a result, it is possible to obtain an oil palm compacted plywood which is free from formaldehyde from an adhesive which is a problem in the conventional plywood and which is made of a natural material itself and which does not add other synthetic components.
また、上記各構成によれば、このようにして得られたオイルパーム圧密合板の気乾密度、即ち、含水率15質量%の気乾状態にあるオイルパーム圧密合板の密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にある。気乾密度の値がこの範囲内にあることにより、オイルパーム圧密合板の物性が良好となり、広い用途に使用することができる。このことにより、これまで利用されることなく放置されていたオイルパームの幹材を本来の木質材料として有効に利用することができる。 Moreover, according to said each structure, the value of the air dry density of the oil palm compacted plywood obtained in this way, ie, the density value of the oil palm compacted plywood in the air dry state of water content 15 mass%, is 0. It exists in the range of 5-1.1 (g / cm < 3 >). When the value of the air dry density is within this range, the physical properties of the oil palm compacted plywood are improved and can be used for a wide range of applications. This makes it possible to effectively use the trunk material of oil palm that has been left without being used so far as the original woody material.
また、請求項1の構成によれば、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠して測定した、オイルパーム圧密合板の表面の硬さHの値が、10(N/mm2)以上である。表面の硬さHの値が10(N/mm2)以上であることにより、物性、特に表面強度に優れキズが付きにくく広い用途に使用することができる。よって、上記各作用効果に加え、表面強度に優れたオイルパーム圧密合板を得ることができる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項2の構成によれば、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠して測定した、オイルパーム圧密合板の摩耗深さDの値が、0.25(mm)以下である。摩耗深さDの値が0.25(mm)以下であることにより、物性、特に表面の摩耗強度に優れ広い用途に使用することができる。よって、上記各作用効果に加え、表面強度に優れたオイルパーム圧密合板を得ることができる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項3の構成によれば、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠して測定した表面の硬さHの値と、同じくJIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠して測定した摩耗深さDの値とが共に良好であり、物性、特に表面物性に優れ広い用途に使用することができる。よって、上記各作用効果に加え、表面強度に更に優れたオイルパーム圧密合板を得ることができる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項4の構成によれば、オイルパームの幹材から形成した単板は、オイルパームの幹材をロータリーレースにより切削した単板であってもよい。このように、ロータリーレースにより単板を形成することにより、所定の厚さの単板を安定して大量に形成することができる。また、オイルパームの幹材を辺材から芯材まで完全に利用することができる。
Further, according to the configuration of
また、請求項5の構成によれば、オイルパーム圧密合板を30℃の温水中に1時間浸漬した場合でも、その後の乾燥により厚さの回復率Cの値が、2%以下であることが好ましい。厚さの回復率Cの値が2%以下であることにより、湿潤による寸法変化、特に圧密形状の安定性(形状記憶性能)に優れ広い用途に使用することができるオイルパーム圧密合板を得ることができる。よって、上記各作用効果に加え、形状記憶性能に優れたオイルパーム圧密合板を得ることができる。
Further, according to the configuration of
また、請求項6の構成によれば、合板の日本農林規格(JAS:平成20年改正)別記3の(3)に規定する2類浸せきはく離試験に準拠した測定において、オイルパーム圧密合板の接合部分において、はく離していない部分の長さが、50mm以上であることが好ましい。長さ方向75mm×幅方向75mmの試験片の接合部のうち、はく離していない部分の長さが50mm以上であることにより、接着剤などを使用していないにも拘らず接合部分の接合強度に優れ広い用途に使用することができる。よって、上記各作用効果に加え、接合部分の接合強度に優れたオイルパーム圧密合板を得ることができる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項7の構成によれば、複数の単板を接合してオイルパーム圧密合板を形成するにあたり、複数の単板のうち一部の単板をオイルパーム以外の樹種から形成した他の単板に置き換えるようにしてもよい。但し、このオイルパーム以外の他の単板に隣接する単板は、必ずオイルパームの幹材から形成した単板とすることが必要である。このことにより、各単板どうしの接合に接着剤などを付加する必要がなくなるからである。このように、オイルパームの幹材から形成した単板の一部をオイルパーム以外の単板に置き換えることにより、更に広い用途に使用できるオイルパーム圧密合板を得ることができる。 Further, according to according to the configuration of claim 7, in forming an oil palm compaction plywood by bonding a plurality of veneers, of some of the plurality of veneer veneer other formed from species other than oil palm You may make it replace with a single board. However, the veneer adjacent to the veneer other than the oil palm must be a veneer formed from the trunk material of the oil palm. This is because it is not necessary to add an adhesive or the like to the bonding between the single plates. Thus, the oil palm compacted plywood which can be used for a wider use can be obtained by substituting a part of the single plate formed from the trunk material of the oil palm with a single plate other than the oil palm.
よって、本発明によれば、これまで利用されることなく放置されていたオイルパームの幹材を本来の木質材料として有効に利用するので、新たな産業廃棄物を生み出すことがなく、且つ、物性に優れ、ホルムアルデヒドなどの発散がないオイルパーム圧密合板を提供することができる。 Therefore, according to the present invention, the trunk material of oil palm that has been left without being used so far is effectively used as the original woody material, so that no new industrial waste is produced, and the physical properties It is possible to provide an oil palm compacted plywood that is excellent in water and does not emit formaldehyde or the like.
本発明において、オイルパームとは、アブラヤシ(油椰子)ともいわれ、西アフリカ原産のヤシ科アブラヤシ属に分類される単子葉植物の総称であって、油脂の採取を目的とする商業作物としてマレーシア、インドネシアを中心に大規模に栽培されている。成木は単一の幹からなり、高さ20mに達する。葉は羽状で長さ3〜5mほどのものが、毎年20〜30枚新しく生える。 In the present invention, oil palm is also referred to as oil palm (oil palm) and is a general term for monocotyledonous plants classified into the genus Palmidae, native to West Africa. It is cultivated on a large scale mainly in An adult tree consists of a single trunk and reaches a height of 20m. The leaves are wing-shaped and about 3 to 5 m long, and 20 to 30 new leaves grow every year.
また、上述のように、オイルパームは、植え付け後25〜30年で果実の収穫量が減少して経済寿命を終え、約25年毎に再植林されている。オイルパームの栽培は油脂の採取を目的として果肉と種子だけが利用されるので、その幹材はこれまで有効に利用されることなく、産業廃棄物として廃棄処分或いは農場に放置されている。 In addition, as described above, oil palm is replanted about every 25 years after the harvest of fruits has been reduced and the economic life has been completed 25 to 30 years after planting. In the cultivation of oil palm, only the pulp and seeds are used for the purpose of collecting fats and oils, so that the trunk material is not used effectively so far and is disposed as industrial waste or left on the farm.
オイルパームの幹材の成分は産地によって若干の差があるとされるが、一般に、セルロース30.6%、ヘミセルロース33.2%、リグニン(総リグニン28.5%=クラーソンリグニン24.7%+酸可溶性リグニン3.8%)、抽出成分3.6%、灰分4.1%といわれている(Characterization in Chemical Composition of the Oil Palm; Journal of the Japan Institute of Energy,87(2008)383-388)。 It is said that the components of oil palm trunks vary slightly depending on the place of production, but in general, cellulose 30.6%, hemicellulose 33.2%, lignin (total lignin 28.5% = Klarson lignin 24.7% + Acid-soluble lignin (3.8%), extracted component 3.6%, ash content 4.1% (Characterization in Chemical Composition of the Oil Palm; Journal of the Japan Institute of Energy, 87 (2008) 383- 388).
また、オイルパームの幹材の断面には、視認できる直径0.4〜1.2mm程度の維管束とその周りにデンプンなどを貯蔵する柔細胞などが存在する。これらの細胞壁は、セルロース、ヘミセルロース、及び、リグニン等の樹脂成分で形成され、その他、幹材には約10%の遊離糖(主にショ糖、グルコース、フルクトースなど)や約25%のデンプンが含有されている(上記非特許文献1)。 Further, in the cross section of the trunk of oil palm, there are vascular bundles having a diameter of about 0.4 to 1.2 mm and parenchymal cells for storing starch and the like around them. These cell walls are formed of resin components such as cellulose, hemicellulose, and lignin. In addition, about 10% free sugar (mainly sucrose, glucose, fructose, etc.) and about 25% starch are contained in the trunk material. (Non-Patent Document 1).
以下、本発明に係るオイルパーム圧密合板をその製造工程に沿って図面を用いて説明する。オイルパーム圧密合板の製造工程においては、まず、オイルパームの幹材から単板を形成する。本発明においては、単板の形成方法については特に限定するものではなく、挽板による製材法、或いは、連続したロータリーレースなどによる剥き板法を使用することができる。なお、本発明においては、生産性に優れ、且つ、連続して均一な単板を形成することのできるロータリーレースによる方法が好ましい。 Hereinafter, the oil palm consolidation plywood according to the present invention will be described with reference to the drawings along the manufacturing process. In the manufacturing process of the oil palm compacted plywood, first, a veneer is formed from the trunk material of oil palm. In the present invention, the method for forming a single plate is not particularly limited, and a lumbering method using a ground plate or a peeling plate method using a continuous rotary lace can be used. In the present invention, a method using a rotary race that is excellent in productivity and can form a uniform single plate continuously is preferable.
そこで、本実施形態においては、ロータリーレースにより単板を形成する方法について説明する。図1は、オイルパームの幹材をロータリーレースにより単板化する工程を示す概略図である。まず、伐採されたオイルパームの幹から所定の長さのオイルパーム幹材WDを切断する。このオイルパーム幹材WDをロータリーレース(装置)にセットする(図1において装置詳細は省略)。 Therefore, in this embodiment, a method for forming a single plate by a rotary race will be described. FIG. 1 is a schematic view showing a process of making a single-layered oil palm trunk using a rotary race. First, an oil palm trunk material WD having a predetermined length is cut from the felled oil palm trunk. This oil palm trunk WD is set on a rotary race (device) (the device details are omitted in FIG. 1).
次に、オイルパーム幹材WDに対して、その幹の中心を回転軸として回転させ、刃物CTによって大根のカツラ剥きと同様にして周方向の剥きを行う。このようにして、オイルパーム幹材WDの周囲(辺材)から中心(芯材)に向かって、所定の厚さのオイルパーム連続剥離板UWDを得る。なお、オイルパーム幹材WDは、その断面に年輪がなく、均質なオイルパーム連続剥離板UWDを得ることができる。また、年輪がないことから、オイルパーム連続剥離板UWDの表面には柾目が現れる。 Next, the oil palm trunk WD is rotated with the center of the trunk as a rotation axis, and the blade CT is used to peel off the circumferential direction in the same manner as the radish wig peeling. In this way, the oil palm continuous release plate UWD having a predetermined thickness is obtained from the periphery (side material) of the oil palm trunk material WD toward the center (core material). The oil palm trunk material WD has no annual rings in its cross section, and a uniform oil palm continuous peeling plate UWD can be obtained. Moreover, since there are no annual rings, a grid appears on the surface of the oil palm continuous peeling plate UWD.
このオイルパーム幹材WDにおいては、周囲(辺材)から中心(芯材)に向かって密度が徐々に小さくなる。即ち、辺材の密度が約0.6(g/cm3)程度であるのに対して、芯材の密度は約0.2(g/cm3)程度と小さくなる。その結果、オイルパーム連続剥離板UWDの密度が、徐々に小さく変化していく。 In this oil palm trunk WD, the density gradually decreases from the periphery (side material) toward the center (core material). That is, the density of the sap is about 0.6 (g / cm 3 ), whereas the density of the core is about 0.2 (g / cm 3 ). As a result, the density of the oil palm continuous release plate UWD gradually decreases.
このオイルパーム連続剥離板UWDを所定の長さに切断して、オイルパーム単板Wを得る。通常、オイルパーム単板Wの切断は、連続的に行われる。このオイルパーム単板Wは、上述のように、その密度が徐々に変化している。しかし、1枚のオイルパーム単板W内においては、限定された長さとカツラ剥き工程によって、ほぼ均質の密度が得られている。 This oil palm continuous peeling plate UWD is cut into a predetermined length to obtain an oil palm single plate W. Usually, the cutting of the oil palm veneer W is continuously performed. As described above, the density of the oil palm single plate W gradually changes. However, in the single oil palm veneer W, a substantially uniform density is obtained by the limited length and the wig peeling process.
また、本実施形態においては、逆にこのことを利用して、任意の密度のオイルパーム単板Wを選択的に調達することができる。即ち、目的とするオイルパーム圧密合板の厚さ(圧密後の厚さ)と密度(圧密後の密度)を考慮して、必要な厚さ(圧密前の厚さ)と密度(圧密前の密度)のオイルパーム単板Wを必要枚数、調達することができる。なお、得られたオイルパーム単板Wは、切断後に乾燥される。乾燥は、木材の単板を乾燥する通常の装置、工程によって行うことができる。 Moreover, in this embodiment, the oil palm veneer W of arbitrary density can be selectively procured using this contrary. That is, considering the thickness (thickness after consolidation) and density (density after consolidation) of the desired oil palm consolidation plywood, the required thickness (thickness before consolidation) and density (density before consolidation) The required number of oil palm veneers W) can be procured. In addition, the obtained oil palm veneer W is dried after cutting. Drying can be performed by a normal apparatus and process for drying a single veneer of wood.
このようにして形成されたオイルパーム単板Wは、複数枚(通常の合板では奇数枚であるが、本発明においては奇数枚に限るものではない)を積層して積層材NW(図3参照)を構成する。これらのオイルパーム単板Wを積層する際の組合せにおいては、各単板の繊維方向(木目の方向)を任意の方向で組み合わせることができる。 The oil palm veneer W formed in this way is laminated by laminating a plurality of sheets (an odd number in a normal plywood, but not limited to an odd number in the present invention), and a laminated material NW (see FIG. 3). ). In the combination at the time of laminating | stacking these oil palm veneers W, the fiber direction (the direction of grain) of each veneer can be combined in arbitrary directions.
例えば、各オイルパーム単板Wの繊維方向が互いに交差(略直交)するように交互に積層するようにしてもよい。また、各オイルパーム単板Wの繊維方向が互いに平行になるように積層するようにしてもよい。また、各オイルパーム単板Wの繊維方向が直交方向ではない任意の角度に交差するように積層するようにしてもよい。更に、複数枚のオイルパーム単板Wのうち、表層付近のものだけが交差するように積層するようにしてもよく、或いは、内層付近のものだけが交差するように積層するようにしてもよい。 For example, you may make it laminate | stack alternately so that the fiber direction of each oil palm veneer W may mutually cross (substantially orthogonal). Moreover, you may make it laminate | stack so that the fiber direction of each oil palm veneer W may become mutually parallel. Moreover, you may make it laminate | stack so that the fiber direction of each oil palm single board W may cross | intersect the arbitrary angles which are not orthogonal directions. Further, among the plurality of oil palm single plates W, only those near the surface layer may be stacked so as to cross each other, or only those near the inner layer may be stacked. .
なお、本実施形態においては、各オイルパーム単板Wの繊維方向が交差(略直交)するように交互に積層する。このことにより、各オイルパーム単板Wが強度を補完し合って、完成したオイルパーム圧密合板の物性が大きく向上する。 In addition, in this embodiment, it laminates | stacks alternately so that the fiber direction of each oil palm veneer W may cross | intersect (substantially orthogonal). Thereby, each oil palm veneer W complements each other, and the physical properties of the completed oil palm compacted plywood are greatly improved.
図2は、複数枚(本実施形態においては5枚)のオイルパーム単板Wを積層する際の組合せを示す概略図である。図2(a)において、まず、繊維方向を長辺として同一方向を向く3枚のオイルパーム単板W1、W3、W5を準備する。次に、図2(b)において、先の3枚のオイルパーム単板W1、W3、W5とは、繊維方向が直交するように繊維方向を短辺とする2枚のオイルパーム単板W2、W4を準備する。 FIG. 2 is a schematic diagram showing a combination when a plurality (five in the present embodiment) of oil palm veneers W are stacked. In FIG. 2A, first, three oil palm single plates W1, W3, W5 facing the same direction with the fiber direction as the long side are prepared. Next, in FIG. 2 (b), the previous three oil palm single plates W1, W3, W5 are two oil palm single plates W2, whose short sides are in the fiber direction so that the fiber directions are orthogonal to each other, Prepare W4.
そして、繊維方向を長辺とする3枚のオイルパーム単板W1、W3、W5の間に、繊維方向を短辺とする2枚のオイルパーム単板W2、W4を挿入する。これら5枚のオイルパーム単板W1、W2、W3、W4、W5は、互いに繊維方向を交差するように積層されて、5層からなる積層材NW(図3参照)を構成する。 Then, between the three oil palm single plates W1, W3, and W5 whose long side is the fiber direction, two oil palm single plates W2 and W4 whose short side is the fiber direction are inserted. These five oil palm single plates W1, W2, W3, W4, and W5 are laminated so as to cross the fiber direction to constitute a laminated material NW (see FIG. 3) having five layers.
次に、このようにして構成した積層材NWを圧密化(後述する)することにより、オイルパーム圧密合板を得る。図4は、圧密化前後の積層材NWの状態を示す概略図である。図4(a)は、圧密化する前の積層材NWの状態を示している。一方、図4(b)は、積層材NWに所定の条件(後述する)による圧密化を行った後のオイルパーム圧密合板PWを示している。 Next, the laminated material NW thus configured is consolidated (described later) to obtain an oil palm consolidated plywood. FIG. 4 is a schematic view showing a state of the laminated material NW before and after consolidation. FIG. 4A shows the state of the laminated material NW before consolidation. On the other hand, FIG.4 (b) has shown the oil palm consolidation plywood PW after performing the consolidation by predetermined conditions (after-mentioned) to the laminated material NW.
図4において、圧密化する前の積層材NWと圧密化した後のオイルパーム圧密合板PWとは、長さ方向及び幅方向の寸法に大きな変化は現れていない。これに対して、厚さ方向、即ち積層方向の変化は大きく、圧密化によって圧縮されて高密度のオイルパーム圧密合板PWとなっていることが分かる。 In FIG. 4, there is no significant change in the length and width dimensions of the laminated material NW before consolidation and the oil palm consolidation plywood PW after consolidation. On the other hand, the change in the thickness direction, that is, the stacking direction is large, and it can be seen that the oil palm compacted plywood PW is compressed by compaction and becomes a high density.
ここで、圧密化(圧密固定化)について説明する。本発明者らは、これまで、木材の圧密固定化及び木材の塑性加工について検討してきた。その経緯から、本出願人は、木材の圧密固定化方法(特許第4787432号)及び塑性加工木材(特許第5138080号)など複数の特許を有している。そこで、本発明者らは、これらの技術的知見及び装置を活用して更に進化させることにより、従来にない新技術として、接着剤を必要としないオイルパーム単板の積層接合技術を開発した。 Here, consolidation (consolidation fixation) will be described. The present inventors have so far examined the consolidation and fixing of wood and the plastic processing of wood. From this background, the present applicant has a plurality of patents such as a method for fixing and consolidation of wood (Japanese Patent No. 4787432) and plastically processed wood (Japanese Patent No. 5138080). Therefore, the present inventors have developed a technique for laminating and joining oil palm single plates that does not require an adhesive as a new technique that has not been achieved by further evolving by utilizing these technical knowledge and devices.
本実施形態においては、複数枚のオイルパーム単板Wを積層した積層材NWを加温し、この加温された積層材NWに対して、積層方向、即ち接合面に垂直の方向から所定の圧縮力を加えて圧縮する。更に、この圧縮力を維持した状態で、更に昇温して所定温度下で所定時間維持した後、温度を降下させて冷却し圧密固定化を完了する。 In the present embodiment, the laminated material NW obtained by laminating a plurality of oil palm single plates W is heated, and a predetermined direction from the laminated direction, that is, a direction perpendicular to the bonding surface, is applied to the heated laminated material NW. Compress by applying compressive force. Further, with this compressive force maintained, the temperature is further increased and maintained at a predetermined temperature for a predetermined time, and then the temperature is decreased to cool and the consolidation and fixation are completed.
なお、本実施形態における圧密固定化条件として、まず、所定温度とは、150〜210℃の温度範囲内であり、好ましくは、170〜200℃の温度範囲内である。また、この温度範囲を維持する時間は、圧密固定化する対象により適宜選定するものであるが、例えば、10分〜120分の範囲内であり、好ましくは、20分〜60分の範囲内である。 Note that, as the consolidation and fixing condition in the present embodiment, first, the predetermined temperature is in the temperature range of 150 to 210 ° C, and preferably in the temperature range of 170 to 200 ° C. In addition, the time for maintaining this temperature range is appropriately selected depending on the object to be consolidated and fixed, for example, within a range of 10 minutes to 120 minutes, preferably within a range of 20 minutes to 60 minutes. is there.
一方、接合面に垂直の方向から加える圧縮力は、圧密固定化する対象により適宜選定するものであるが、例えば、5〜70kg/cm2の範囲内であることが好ましい。なお、本実施形態において使用する圧密化装置及び圧密化工程については後述する。 On the other hand, the compressive force applied from the direction perpendicular to the joint surface is appropriately selected depending on the object to be consolidated and fixed, and is preferably in the range of, for example, 5 to 70 kg / cm 2 . Note that the consolidation apparatus and consolidation process used in this embodiment will be described later.
ここで、本実施形態においては、この圧密化(圧密固定化)によって、各オイルパーム単板Wの接合面が接着剤を必要とすることなく強固に接合(自己接着)する。オイルパーム単板Wが自己接着する理由については定かではないが、オイルパームの幹材に含まれる、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、遊離糖(主にショ糖、グルコース、フルクトースなど)、及び、デンプンの各成分が複合作用することにより強固に接着すると共に、オイルパーム圧密合板PW自体の物性の向上に寄与しているものと考えられる。 Here, in this embodiment, by this consolidation (consolidation fixation), the joint surface of each oil palm veneer W is firmly joined (self-adhesive) without requiring an adhesive. The reason why the oil palm veneer W is self-adhesive is not clear, but cellulose, hemicellulose, lignin, free sugar (mainly sucrose, glucose, fructose, etc.) and starch contained in the trunk of oil palm It is considered that each component is firmly bonded by the combined action and contributes to improvement of physical properties of the oil palm compacted plywood PW itself.
上記各成分のうち、セルロースは細胞壁の骨格を構成し、これにヘミセルロースを介在としてリグニンが接着成分として作用する。また、オイルパームに特に多く含まれる遊離糖及びデンプンが、リグニンと共に複合的に作用して、本発明固有の作用効果を発揮するものと思われる。 Among the above components, cellulose constitutes the skeleton of the cell wall, and lignin acts as an adhesive component with hemicellulose interposed therebetween. In addition, it is considered that free sugars and starches that are particularly abundantly contained in oil palm act in a complex manner together with lignin to exhibit the action and effect unique to the present invention.
次に、このようにして製造したオイルパーム圧密合板PWの性能について説明する。本発明者らは、上述のように、圧密化(圧密固定化)によってオイルパーム単板Wの接合面が接着剤を必要とすることなく強固に接合(自己接着)することを見出した。更に、本発明者らは、自己接着により形成されたオイルパーム圧密合板PWの接合強度について確認した。 Next, the performance of the oil palm compacted plywood PW manufactured in this way will be described. As described above, the present inventors have found that the joint surface of the oil palm veneer W is firmly joined (self-adhering) without requiring an adhesive by consolidation (consolidation fixation). Furthermore, the present inventors confirmed the bonding strength of the oil palm compacted plywood PW formed by self-adhesion.
その結果、圧密化後のオイルパーム圧密合板PWの物性、特に表面の硬さ(キズの付き難さ)と摩耗深さ(耐摩耗性)は、圧縮度を大きくしてオイルパーム圧密合板PWの密度(気乾密度)を大きくすることにより向上することを確認した。 As a result, the physical properties of the oil palm compacted plywood PW after consolidation, particularly the surface hardness (hardness to scratch) and the depth of wear (wear resistance), increase the degree of compression, It was confirmed that the density was improved by increasing the density (air-dry density).
例えば、表面の硬さは、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠して測定することができる(試験法の詳細は後述する)。この試験法において、オイルパーム圧密合板PWの表面の硬さHの値が、10(N/mm2)以上であることにより、キズが付き難く物性的に優れた圧密合板を提供できるものと考えられる。なお、表面の硬さHの値が、15(N/mm2)以上であることがより好ましく、このことにより、更に用途が広がるものと考えられる。なお、表面の硬さHの値が、10(N/mm2)以上の値を維持するためには、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度(含水率15質量%の気乾状態における密度)の値は、約0.5(g/cm3)以上であることを見出した。 For example, the surface hardness can be measured in accordance with “Brinell hardness test” defined in JIS Z 2101: 1994 (wood test method) (details of the test method will be described later). In this test method, when the value of the hardness H of the surface of the oil palm compacted plywood PW is 10 (N / mm 2 ) or more, it is considered that a compacted plywood which is hard to be scratched and has excellent physical properties can be provided. It is done. In addition, it is more preferable that the value of the hardness H of the surface is 15 (N / mm 2 ) or more. In addition, in order to maintain the value of the surface hardness H of 10 (N / mm 2 ) or more, the air dry density of the oil palm compacted plywood PW (density in an air dry state with a water content of 15 mass%) Was found to be about 0.5 (g / cm 3 ) or more.
一方、摩耗深さは、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠して測定することができる(試験法の詳細は後述する)。この試験法において、オイルパーム圧密合板PWの摩耗深さDの値が、0.25(mm)以下であることにより、耐摩耗性に優れた圧密合板を提供できるものと考えられる。なお、摩耗深さDの値が、0.20(mm)以下であることがより好ましく、このことにより、更に用途が広がるものと考えられる。なお、摩耗深さDの値が、0.25(mm)以下の値を維持するためには、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度(含水率15質量%の気乾状態における密度)の値は、約0.5(g/cm3)以上であることを見出した。 On the other hand, the wear depth can be measured according to the “wear test” defined in JIS Z 2101: 1994 (wood test method) (details of the test method will be described later). In this test method, when the wear depth D of the oil palm consolidated plywood PW is 0.25 (mm) or less, it is considered that a consolidated plywood having excellent wear resistance can be provided. In addition, it is more preferable that the value of the wear depth D is 0.20 (mm) or less, and this is considered to further expand the application. In order to maintain the value of the wear depth D at 0.25 (mm) or less, the value of the air dry density (density in the air dry state with a water content of 15% by mass) of the oil palm consolidated plywood PW is a value. Was found to be about 0.5 (g / cm 3 ) or more.
これらのことから、オイルパーム圧密合板PWの物性的には、気乾密度の値が、約0.5(g/cm3)以上であればよいこととなる。次に、本発明者らは、オイルパーム圧密合板PWの接合強度について確認した。接合強度の評価には、本出願人が社内試験法として採用する「湿潤回復試験」、及び、合板の日本農林規格(JAS:平成20年改正)別記3の(3)に規定する「2類浸せきはく離試験」を採用した(共に試験法の詳細は後述する)。
From these facts, in terms of physical properties of the oil palm compacted plywood PW, the value of the air dry density may be about 0.5 (g / cm 3 ) or more. Next, the present inventors confirmed the bonding strength of the oil palm compacted plywood PW. For the evaluation of the joint strength, the “wet recovery test” adopted by the applicant as an in-house test method and “
その結果、圧密化後のオイルパーム圧密合板PWの接合強度は、予想に反して、オイルパーム圧密合板PWの密度(気乾密度)を所定の範囲内に制御することにより向上することを確認した。 As a result, it was confirmed that the joint strength of the oil palm compacted plywood PW after consolidation is improved by controlling the density (air dry density) of the oil palm consolidated plywood PW within a predetermined range, contrary to expectations. .
例えば、湿潤回復試験は、浸漬による厚さの変化(回復率)を測定するものであり、この試験法において、一般の圧密木材の厚さの回復率Cの値は、6%以下であることが必要とされる。オイルパーム圧密合板PWにおいても、厚さの回復率Cの値が6%以下であることにより、接合強度に優れた圧密合板を提供できるものと考えられる。 For example, the wet recovery test measures the change in thickness (recovery rate) due to immersion, and in this test method, the value of the recovery rate C of the thickness of a general consolidated wood is 6% or less. Is needed. Also in the oil palm compacted plywood PW, when the thickness recovery rate C is 6% or less, it is considered that a compacted plywood excellent in bonding strength can be provided.
そこで、オイルパーム圧密合板PWの厚さの回復率Cの値は、圧縮度を大きくしてその気乾密度の値を大きくすることにより変わらない、或いは、小さくなるものと考えられた。しかし、結果は逆であり、必要以上に圧縮度を大きくしてその気乾密度の値を大きくすると、厚さの回復率Cの値が高くなることを見出した。 Therefore, it was considered that the value of the recovery rate C of the thickness of the oil palm compacted plywood PW does not change or decreases by increasing the degree of compression and increasing the value of the air dry density. However, the results are reversed, and it has been found that when the degree of compression is increased more than necessary and the value of the air dry density is increased, the value of the thickness recovery rate C is increased.
つまり、オイルパーム圧密合板PWにおいては、気乾密度の値を所定の範囲内に制御することにより、厚さの回復率Cの値を非常に良好とされる2%以下とすることも可能である。このことにより、接合強度により優れた圧密合板を提供できることとなり、その用途が更に広がるものと考えられる。そこで、厚さの回復率Cの値が、2%以下の値を維持するためには、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度の値は、約1.1(g/cm3)以下であることを見出した。 That is, in the oil palm compacted plywood PW, by controlling the air dry density value within a predetermined range, the thickness recovery rate C can be made to be 2% or less, which is very good. is there. As a result, it is possible to provide a consolidated plywood that is more excellent in bonding strength, and it is considered that the application is further expanded. Therefore, in order to maintain the value of the thickness recovery rate C at 2% or less, the value of the air dry density of the oil palm compacted plywood PW is about 1.1 (g / cm 3 ) or less. I found out.
一方、2類浸せきはく離試験は、浸漬による接合部分のはく離の有無を目視で確認するものであり、この試験法において、長さ方向75mm×幅方向75mmの試験片に対して、はく離していない部分の長さが、50mm以上であることにより、接合強度が強く優れた圧密合板として用途が広がるものと考えられる。この試験法は、一般の接着剤を使用した合板を対象とするものであるが、オイルパーム圧密合板PWの接合面の接合強度を評価する方法として有効である。
On the other hand, the
そこで、オイルパーム圧密合板PWの接合面の接合強度は、圧縮度を大きくしてその気乾密度の値を大きくすることにより向上するものと考えられた。しかし、結果は逆であり、必要以上に圧縮度を大きくしてその気乾密度の値を大きくすると、接合面のはく離が多く生じることを見出した。 Therefore, it was considered that the joint strength of the joint surface of the oil palm compacted plywood PW is improved by increasing the degree of compression and increasing the air dry density value. However, the results are opposite, and it has been found that if the degree of compression is increased more than necessary and the value of the air-dry density is increased, peeling of the joint surface occurs.
つまり、オイルパーム圧密合板PWにおいては、気乾密度の値を所定の範囲内に制御することにより、接合面のはく離を抑えることができる。このことにより、接合強度により優れた圧密合板を提供できることとなり、その用途が更に広がるものと考えられる。そこで、接合面のはく離を抑えるためには、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度の値は、約1.1(g/cm3)以下であることを見出した。 That is, in the oil palm compacted plywood PW, peeling of the joint surface can be suppressed by controlling the air dry density value within a predetermined range. As a result, it is possible to provide a consolidated plywood that is more excellent in bonding strength, and it is considered that the application is further expanded. Therefore, in order to suppress the peeling of the joint surface, it has been found that the value of the air dry density of the oil palm compacted plywood PW is about 1.1 (g / cm 3 ) or less.
以上のことから、本発明者らは、オイルパーム圧密合板PWが、その接合面の強度に優れ、且つ、物性的に優れたものとして広い用途に使用できるためには、圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあることが必要であると判断した。また、好ましくは、0.8〜1.0(g/cm3)の範囲内にあることがよいと考える。 In view of the above, the present inventors have found that the oil palm compacted plywood PW can be used in a wide range of applications as having excellent joint strength and physical properties. The density value was determined to be in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ). Further, preferably, it is considered to be in the range of 0.8 to 1.0 (g / cm 3 ).
ここで、本実施形態において使用するオイルパーム圧密合板PWを製造する圧密化装置MCについて説明する。図5は、本実施形態において使用する圧密化装置MCの概要を示す断面図である。図5において、圧密化装置MCは、上下に2分割されるプレス盤10(上プレス盤10A及び下プレス盤10B)から構成される。
Here, the compacting device MC for manufacturing the oil palm compacted plywood PW used in the present embodiment will be described. FIG. 5 is a cross-sectional view showing an outline of the consolidation device MC used in the present embodiment. In FIG. 5, the compacting device MC is composed of a press board 10 (
上プレス盤10Aと下プレス盤10Bとは、上下に分割されることにより、内部空間IS及び位置決め孔18を形成する。位置決め孔18は、加圧前の積層材NWの位置を定め規制するものであって、その周縁部10bを上プレス盤10Aの周縁部10aに対向するようにして下プレス盤10Bに形成されている。上プレス盤10Aの周縁部10aには、プレス盤10の上下動の範囲で内部空間IS及び位置決め孔18を密閉状態とするためのシール部材11が形成されている。
The
また、上プレス盤10Aには、その上面側から内部空間IS内に連通され、内部空間IS及び位置決め孔18内に蒸気を供給するための配管口12aを有する配管12が設けられている。この配管12には、その下流側にバルブV4が設けられている。一方、下プレス盤10Bには、その側面側から内部空間IS及び位置決め孔18内に連通され、内部空間IS内から水蒸気を排出するための配管口13aを有する配管13が設けられている。この配管13には、その内部の蒸気圧を検出する圧力計P2と、その下流側のバルブV5と、バルブV5に接続されたドレン配管14が設けられている。
Further, the
また、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bには、その内部に高温の水蒸気を通すことにより所定の温度に昇温するための配管路15、16が形成されており、これら配管路15、16には蒸気供給側の配管ST1から分岐された配管ST2、ST3、蒸気排出側の配管ET1、ET2がそれぞれ接続されている。これらの蒸気供給側の配管ST1,ST2、ST3の途中にはバルブV1、V2、V3、配管ST1内の蒸気圧を検出する圧力計P1が配設されており、蒸気排出側の配管ET1、ET2は、バルブV6を介してドレン配管14に接続されている。
The
なお、図5においては、配管ST1に水蒸気を供給するボイラ装置、また、プレス盤10の固定側の下プレス盤10Bに対して上プレス盤10Aを上昇/下降させ加圧するための油圧機構を含むプレス昇降装置は省略する。
5 includes a boiler device for supplying water vapor to the pipe ST1, and a hydraulic mechanism for raising / lowering and pressurizing the
更に、上プレス盤10A及び下プレス盤10B内に形成された配管路15、16に水蒸気に換えて低温の冷却水を通すことによって所望の温度に冷却する冷却水供給側の配管ST11から分岐された配管ST12、ST13が、上記配管ST2、ST3にそれぞれ接続されている。また、冷却水供給側の配管ST11、ST12、ST13の途中にはバルブV11、V12、V13が配設されている。なお、図5においては、配管ST11に冷却水を供給する冷却水供給装置は省略する。
Further, the
次に、このように構成された圧密化装置MCを用いて、積層材NWからオイルパーム圧密合板PWを製造する製造工程について図6の各工程に沿って説明する。まず、図6(a)において、圧密化装置MCにおける固定側の下プレス盤10Bに対して上プレス盤10Aが上昇し、予め所定の条件に乾燥させた積層材NWを、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bで形成される内部空間IS及び位置決め孔18内に載置する。
Next, a manufacturing process for manufacturing the oil palm consolidated plywood PW from the laminated material NW using the compacting device MC configured as described above will be described along each process of FIG. First, in FIG. 6A, the
ここで、本実施形態において、オイルパーム圧密合板PWの材料となる積層材NWは、所定の寸法(厚さ・幅・長さ)に形成されたものであり、5枚のオイルパーム単板W1、W2、W3、W4、W5の積層面(接合面に平行)を上プレス盤10A及び下プレス盤10Bの各プレス面に対向させ、下プレス盤10Bの位置決め孔18に載置する。
Here, in this embodiment, the laminated material NW used as the material of the oil palm consolidation plywood PW is formed in a predetermined dimension (thickness / width / length), and five oil palm single plates W1. , W2, W3, W4, W5 are placed on the positioning holes 18 of the
次に、図6(b)において、固定側の下プレス盤10Bの位置決め孔18上に載置した積層材NWに対して上プレス盤10Aを下降させて積層材NWの上面、即ち、積層面(接合面に平行)に対して垂直方向に当接させる。この状態において、上プレス盤10Aの配管路15及び下プレス盤10Bの配管路16に所定温度(例えば、110℃〜180℃)の水蒸気を通して、内部空間IS及び位置決め孔18内を所定温度(例えば、110℃〜180℃)に昇温する。この状態においては、内部空間IS及び位置決め孔18で構成される空間は、未だ密閉されていない。
Next, in FIG. 6B, the
次に、固定側の下プレス盤10Bに対して上プレス盤10Aの圧縮力を所定圧力(例えば、5〜70kg/cm2)に設定し、積層材NWを上プレス盤10A及び下プレス盤10Bにて所定時間(例えば、5分〜40分)加熱圧縮する。なお、このときの圧縮力は、割れを防止するために、積層材NWの温度上昇、即ち、積層材NWの熱伝導(内部の温度上昇)の状態に応じて徐々に昇温することが望ましく、加熱圧縮の時間も熱伝導に要する時間を考慮して設定することが好ましい。この状態においては、内部空間IS及び位置決め孔18で構成される空間は、未だ密閉されていない。
Next, the compression force of the
次に、図6(c)において、上プレス盤10Aの周縁部10aが下プレス盤10Bの周縁部10bに当接すると上プレス盤10Aの周縁部10aに配設されたシール部材11によって、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bにて形成される内部空間IS及び位置決め孔18が密閉状態となる。この状態において、内部空間IS及び位置決め孔18の密閉状態が維持されると共に、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bによる圧縮力が維持された状態で、所定温度(例えば、150〜210℃)まで昇温する。
Next, in FIG. 6C, when the peripheral edge portion 10a of the
なお、本実施形態において、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bによって形成される内部空間IS及び位置決め孔18がシール部材11を介して密閉状態となったときにおける内部空間IS及び位置決め孔18の上下方向の寸法間隔は、圧密化後の気乾密度の値が予め設定された値になるように厚さ方向の仕上がり寸法(圧縮率)に設定しておく。このため、積層材NWの厚さ全体の圧縮率、即ち、積層材NWの圧縮による板厚の変化は、上プレス盤10Aの周縁部10aが下プレス盤10Bの周縁部10bに当接することで決まる
こととなる。
In this embodiment, when the internal space IS and the
この状態において、図6(c)に示す内部空間IS及び位置決め孔18の密閉状態で、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bの圧縮力が維持され、且つ、内部空間IS及び位置決め孔18が所定温度(例えば、150〜210℃)に維持されたまま、所定時間(例えば、30分〜120分)保持され、この後の冷却圧縮を解除したときに、戻り(膨張)のないオイルパーム圧密合板PWを形成するための加熱処理が行われる。このとき、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bで密閉状態とされている内部空間IS及び位置決め孔18を介して、積層材NWの周囲面とその内部とでは高温高圧の蒸気圧が出入り自在となっている。
In this state, the compression force of the
なお、このように、本実施形態においては、積層材NWの表裏面に上プレス盤10A及び下プレス盤10Bが面接触し、密閉状態の内部空間IS及び位置決め孔18に保持されるため、積層材NWは、厚さ全体が十分に加熱され、効率よく圧縮変形されることになる。
In this way, in this embodiment, since the
次に、図6(d)において、内部空間IS及び位置決め孔18の密閉状態で加熱圧縮処理が行われているときに、蒸気圧制御処理として圧力計P2で内部空間IS及び位置決め孔18の蒸気圧が検出され、バルブV5が適宜、開閉される。これにより、配管口13a、配管13を通って内部空間IS及び位置決め孔18からドレン配管14側に高温高圧の水蒸気が排出されることで、特に、積層材NWの外層部分の含水率に基づく余分な内部空間IS及び位置決め孔18内の水分が除去され、内部空間IS及び位置決め孔18内が所定の蒸気圧となるように調節される。
Next, in FIG. 6D, when the heat compression process is performed with the internal space IS and the
また、必要に応じて、バルブV4に接続された配管12、配管口12a(図5)を介して内部空間ISに所定の蒸気圧を供給することができる。これらにより、木材の加熱圧縮処理の定着、所謂、木材の固定化がより促進されることとなる。
Further, if necessary, a predetermined vapor pressure can be supplied to the internal space IS through the
更に、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bによる加熱圧縮から冷却圧縮へと移行する直前に、蒸気圧制御処理としてバルブV5が開状態とされることで配管口13a、配管13を通って内部空間IS及び位置決め孔18からドレン配管14側に高温高圧の水蒸気が排出される。
Further, immediately before the transition from the heating compression to the cooling compression by the
次に、図6(e)において、上プレス盤10Aの配管路15及び下プレス盤10Bの配管路16に常温の冷却水が通されることによって、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bが常温前後まで冷却され、材料によって異なる所定時間(例えば、10分〜120分)保持される。なお、このときの固定側の下プレス盤10Bに対する上プレス盤10Aの圧縮力は、加熱圧縮の際の圧力と同じ所定圧力(例えば、5〜70kg/cm2)に保持されたまま、上プレス盤10A及び下プレス盤10Bが冷却される。
Next, in FIG. 6E, normal temperature cooling water is passed through the piping path 15 of the
最後に、図6(f)において、固定側の下プレス盤10Bに対して上プレス盤10Aを上昇させ、内部空間IS及び位置決め孔18から仕上がり品である積層合板PWが取出されることで一連の処理工程が終了する。
Finally, in FIG. 6F, the
以下、本発明に係るオイルパーム圧密合板を実施例により説明する。本実施例においては、オイルパーム圧密合板PWの圧密化後の気乾密度の値を高密度(高圧縮)から低密度(低圧縮)に変化させ、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度の値がその物性にどのように影響するかを確認した。 Hereinafter, the oil palm compacted plywood according to the present invention will be described with reference to examples. In this embodiment, the air dry density value after consolidation of the oil palm consolidated plywood PW is changed from high density (high compression) to low density (low compression), and the air dry density value of the oil palm consolidated plywood PW is changed. Confirmed how it affects its physical properties.
A.オイルパーム単板Wの準備
同一のオイルパーム幹材WDからロータリーレースを用いてカツラ剥きに剥いで乾燥した複数のオイルパーム単板Wを準備した。これらのオイルパーム単板Wの寸法は、厚さ約3〜4mm、長さ約300mm、幅約200mmであり、繊維方向(木目方向)を長さ方向とするものと、幅方向とするものの両方を準備した。なお、圧密化前の各オイルパーム単板W気乾密度の値は、約0.4〜0.6(g/cm3)の範囲内にあった。
A. Preparation of Oil Palm Veneer W A plurality of oil palm veneers W were prepared from the same oil palm trunk WD using a rotary race and peeled off and dried. The dimensions of these oil palm single plates W are about 3 to 4 mm in thickness, about 300 mm in length, and about 200 mm in width. Both the fiber direction (grain direction) is the length direction and the width direction is both. Prepared. In addition, the value of each oil palm single board W air-dry density before consolidation was in the range of about 0.4 to 0.6 (g / cm 3 ).
B.積層材NWの準備
本実施例においては、いずれも、上記オイルパーム単板Wを5枚組み合わせて、圧密化前の厚さが約14〜20mm程度となる複数の積層材NW(No.1〜28)を準備した。これらの積層材NWは、上述のように、互いに繊維方向を交差(略直交)するように積層して5層からなるものとした。なお、積層材NWを形成するにあたり、各接合面には接着剤など他の成分を付与することがなかった。準備した各積層材NW(No.1〜28)の圧密化前の厚さと気乾密度の値を表1に示す。
B. Preparation of Laminate Material NW In this example, a plurality of laminate materials NW (No. 1 to No. 1) having a thickness of about 14 to 20 mm before being consolidated by combining five oil palm single plates W in any case. 28) was prepared. As described above, these laminated materials NW were laminated so that the fiber directions crossed each other (substantially orthogonal), and consisted of five layers. In forming the laminated material NW, no other component such as an adhesive was applied to each joint surface. Table 1 shows values of the thickness and air-drying density of each prepared laminated material NW (No. 1 to 28) before consolidation.
C.圧密化
このようにして準備した各積層材NWに対して、上述の圧密化装置MCを使用して圧密化を行った。なお、本実施例においては同一の材料から気乾密度の値が異なる高圧縮から低圧縮のオイルパーム圧密合板PWを得る目的から、試料の流動を制御して圧密化を行った。このときの圧密化温度(設定温度)は、170℃、180℃、190℃、及び、200℃の4水準とした。
C. Consolidation Each laminated material NW thus prepared was consolidated using the above-described consolidation apparatus MC. In this example, for the purpose of obtaining a high compression to low compression oil palm compacted plywood PW having different air-dry density values from the same material, consolidation was performed by controlling the flow of the sample. The consolidation temperature (set temperature) at this time was set to four levels of 170 ° C., 180 ° C., 190 ° C., and 200 ° C.
本実施例においては、設定温度に昇温後に同温度の水蒸気を併用し、その処理時間(維持時間)は、全て30分として統一した。また、設定温度に昇温後のプレス圧力は、全て50kg/cm2として統一した。30分の圧密化処理後、温度を常温まで冷却した後、プレス圧力を解除して圧密化を終了した。なお、圧密化後の気乾密度の値は、予め計算した圧縮厚さにより制御した。このようにして、圧密化された一連のオイルパーム圧密合板PW(No.1〜28)を得た。圧密化後の各オイルパーム圧密合板PWの厚さは、約6.5〜10.5mm程度であった。また、これらの気乾密度の値は、約0.6〜1.3(g/cm3)の範囲内となった。各オイルパーム圧密合板PW(No.1〜28)の厚さと気乾密度の値を表1に示す。 In this example, steam at the same temperature was used in combination after raising the temperature to the set temperature, and the treatment time (maintenance time) was unified as 30 minutes. Further, the press pressure after raising the temperature to the set temperature was unified as 50 kg / cm 2 . After the consolidation process for 30 minutes, the temperature was cooled to room temperature, and then the press pressure was released to complete the consolidation. In addition, the value of the air dry density after consolidation was controlled by the compression thickness calculated in advance. In this way, a series of oil palm compacted plywood PW (Nos. 1 to 28) consolidated was obtained. The thickness of each oil palm consolidation plywood PW after consolidation was about 6.5 to 10.5 mm. Moreover, the value of these air dry density became in the range of about 0.6-1.3 (g / cm < 3 >). Table 1 shows values of thickness and air dry density of each oil palm compacted plywood PW (No. 1 to 28).
D.物性評価
次に、本実施例において製造した各オイルパーム圧密合板PWの各種物性を測定し、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度の値に対して、これらの物性がどのように影響されるかを評価した。評価項目としては、オイルパーム圧密合板PWの「表面の硬さ」、「摩耗深さ」、「浸漬による厚さの変化(回復率)」、及び、「浸漬による接合部分のはく離」の4項目とした。なお、製造した各オイルパーム圧密合板PWの表面は、サンダー(研磨装置)を用いて平滑に仕上げてから各測定を行った。以下、各評価項目及び評価結果について説明する。
D. Physical property evaluation Next, various physical properties of each oil palm compacted plywood PW manufactured in the present example are measured, and how these physical properties are affected by the air dry density value of the oil palm compacted plywood PW. Evaluated. As evaluation items, four items of “surface hardness”, “abrasion depth”, “thickness change due to immersion (recovery rate)”, and “debonding of bonded portion due to immersion” of oil palm compacted plywood PW It was. In addition, each measurement was performed after finishing the surface of each manufactured oil palm consolidation plywood PW smoothly using a sander (polishing apparatus). Hereinafter, each evaluation item and evaluation result will be described.
a.表面の硬さ:
上記各オイルパーム圧密合板PWに対して、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠して測定した。各オイルパーム圧密合板PWから試験片を作製し、ブリネル硬さ試験機を使用して試験片の表面に直径10mmの鋼球を深さ1/πmm(約0.32mm)まで圧入した。このときの圧入荷重P(N)を測定し、下記の式(1)により、
H=P/10 ・・・(1)
試験片の表面の硬さH(N/mm2)の値を求めた。各オイルパーム圧密合板PWに対して求めた表面の硬さHの値を表2に示す。
a. Surface hardness:
It measured based on the "Brinell hardness test" prescribed | regulated to JIS Z 2101: 1994 (the test method of wood) with respect to each said oil palm consolidation plywood PW. A test piece was produced from each oil palm compacted plywood PW, and a steel ball having a diameter of 10 mm was pressed into the surface of the test piece to a depth of 1 / π mm (about 0.32 mm) using a Brinell hardness tester. The press-fit load P (N) at this time is measured, and the following equation (1)
H = P / 10 (1)
The value of the hardness H (N / mm 2 ) of the surface of the test piece was determined. Table 2 shows the value of the surface hardness H obtained for each oil palm compacted plywood PW.
b.摩耗深さ:
上記各オイルパーム圧密合板PWに対して、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠して測定した。各オイルパーム圧密合板PWから試験片を作製し、JISに規定する摩耗試験装置を使用して試験片の表面を摩耗した。具体的には、試験片を摩耗試験装置の回転盤に水平に固定し、研摩紙を巻き付けた摩耗輪2個を、試験片の表面上で500回転させた。このとき、試験片の表面に加わる総荷重量に相当する質量は、摩耗輪の質量を含め5.2N±0.05Nとした。
b. Wear depth:
It measured based on the "wear test" prescribed | regulated to JIS Z 2101: 1994 (wood testing method) with respect to each said oil palm consolidation plywood PW. A test piece was prepared from each oil palm compacted plywood PW, and the surface of the test piece was worn using a wear test apparatus specified in JIS. Specifically, the test piece was horizontally fixed on a rotating disk of an abrasion test apparatus, and two wear wheels wound with abrasive paper were rotated 500 times on the surface of the test piece. At this time, the mass corresponding to the total load applied to the surface of the test piece was 5.2 N ± 0.05 N including the mass of the wear wheel.
500回転後の試験片の表面の厚さ摩耗量(摩耗深さ)は、次のようにして求めた。試験片の測定前の質量をm1(mg)、試験片の試験後の質量をm2(mg)、摩耗試験装置の摩耗輪による摩耗を受ける部分の面積をA(mm2)、試験片の密度をρ(g/cm3)としたときに、下記の式(2)により、
D=(m1−m2)/A・ρ ・・・(2)
試験片の表面の摩耗深さD(mm)の値を求めた。各オイルパーム圧密合板PWに対して求めた摩耗深さDの値を表2に示す。
The thickness wear amount (wear depth) of the surface of the test piece after 500 rotations was determined as follows. The mass of the test piece before measurement is m1 (mg), the mass of the test piece after the test is m2 (mg), the area of the part subjected to wear by the wear ring of the wear test apparatus is A (mm 2 ), and the density of the test piece Is ρ (g / cm 3 ), the following equation (2):
D = (m1-m2) / A · ρ (2)
The value of the wear depth D (mm) on the surface of the test piece was determined. Table 2 shows the values of the wear depth D obtained for each oil palm compacted plywood PW.
c.浸漬による厚さの変化(回復率):
上記各オイルパーム圧密合板PWに対して、本出願人が社内試験法として採用する「湿潤回復試験」により測定した。各オイルパーム圧密合板PWから試験片を作製し、この試験片を30℃の温水中に1時間浸漬した。その後、温水中から取り出した試験片を105℃の雰囲気下で含水率の値が0質量%となる全乾状態になるまで乾燥した。
c. Change in thickness due to immersion (recovery rate):
It measured by the "wet recovery test" which this applicant employ | adopts as an in-house test method with respect to each said oil palm consolidation plywood PW. A test piece was prepared from each oil palm compacted plywood PW, and the test piece was immersed in warm water at 30 ° C. for 1 hour. Thereafter, the test piece taken out from the warm water was dried in an atmosphere of 105 ° C. until the moisture content was 0% by mass.
ここで、浸漬前の含水率の値が15質量%の気乾状態にある試験片の積層方向の厚さをA(mm)とし、浸漬・乾燥後の含水率の値が0質量%となる全乾状態にある試験片の積層方向の厚さをB(mm)としたときに、下記の式(3)により、
C(%)=〔(B−A)/A〕×100 ・・・(3)
試験片の浸漬による厚さの回復率C(%)の値を求めた。各オイルパーム圧密合板PWに対して求めた厚さの回復率Cの値を表2に示す。
Here, the thickness in the stacking direction of the test piece in an air-dried state where the moisture content before immersion is 15% by mass is A (mm), and the moisture content after immersion / drying is 0% by mass. When the thickness in the stacking direction of the test piece in a completely dry state is B (mm), the following equation (3):
C (%) = [(BA) / A] × 100 (3)
The value of thickness recovery rate C (%) by immersion of the test piece was determined. Table 2 shows the thickness recovery rate C obtained for each oil palm compacted plywood PW.
d.浸漬による接合部分のはく離:
上記各オイルパーム圧密合板PWに対して、合板の日本農林規格(JAS:平成20年改正)別記3の(3)に規定する「2類浸せきはく離試験」に準拠して測定した。各オイルパーム圧密合板PWから長さ方向75mm×幅方向75mmの試験片を作製し、この試験片を70℃の温水中に2時間浸漬した。その後、温水中から取り出した試験片を60℃の雰囲気下で3時間乾燥した。
d. Separation of joints by immersion:
For each of the above oil palm compacted plywood PW, measurement was performed in accordance with “
この浸漬・乾燥後の試験片において、試験片の側面に現れている接合部分に、はく離が生じているか否かを目視により判断した。判断基準は、はく離していない部分の長さが、50mm以上であるものを合格(はく離なし)とした。各オイルパーム圧密合板PWに対する、はく離の有(×)無(○)を表2に示す。 In the test piece after the immersion / drying, it was visually determined whether or not peeling occurred at the joint portion appearing on the side surface of the test piece. As a criterion for judgment, a part where the length of the non-peeled part was 50 mm or more was regarded as acceptable (no peeling). Table 2 shows the presence (x) and absence (O) of peeling for each oil palm compacted plywood PW.
次に、表2に示した各評価項目の結果を、それぞれ、各オイルパーム圧密合板PWの気乾密度の値に対してプロットしたものが、図7〜図9に示す各相関図である。なお、図7〜図9においては、各試料の処理温度をグラフ上に表示していない。 Next, the results of each evaluation item shown in Table 2 are plotted against the value of the air dry density of each oil palm compacted plywood PW, respectively. 7 to 9, the processing temperature of each sample is not displayed on the graph.
図7は、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度と表面の硬さHとの関係を示す相関図である。図7において、気乾密度の値が大きくなるにしたがって、表面の硬さHの値も大きくなっている。これは、一般的な圧密木材と同様に圧縮率を高くして気乾密度の値を大きくするほど、物性が向上し品質が安定するものと思われた。しかし、オイルパーム圧密合板PWにおいては、気乾密度の値が1.1(g/cm3)より大きくなると表面の硬さHの測定値にバラツキが大きくなっている。この測定値のバラツキについては、理由が定かではないが、処理温度が影響しているものとは判断できない。 FIG. 7 is a correlation diagram showing the relationship between the air dry density and the surface hardness H of the oil palm compacted plywood PW. In FIG. 7, the value of the surface hardness H increases as the air dry density value increases. It was thought that the physical properties were improved and the quality was stabilized as the compression ratio was increased and the air-drying density was increased as in the case of general consolidated wood. However, in the oil palm compacted plywood PW, when the air dry density value is greater than 1.1 (g / cm 3 ), the measured value of the surface hardness H varies greatly. The reason for this variation in measured values is not clear, but it cannot be determined that the processing temperature has an effect.
次に、図8は、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度と摩耗深さDとの関係を示す相関図である。図8において、気乾密度の値が大きくなるにしたがって、摩耗深さDの値は小さくなっている。この点については、一般的な圧密木材と同様に圧縮率を高くして気乾密度の値を大きくするほど、物性が向上し品質が安定するものと思われる。また、摩耗深さDの値に関しても、処理温度が影響しているものとは判断できない。 Next, FIG. 8 is a correlation diagram showing the relationship between the air dry density and the wear depth D of the oil palm compacted plywood PW. In FIG. 8, the value of the wear depth D decreases as the air dry density value increases. In this regard, it seems that the physical properties are improved and the quality is stabilized as the compressibility is increased and the air-dry density value is increased as in the case of general consolidated wood. Further, regarding the value of the wear depth D, it cannot be determined that the processing temperature has an influence.
次に、図9は、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度と浸漬・乾燥による厚さの回復率C及び接合面のはく離との関係を示す相関図である。図9において、気乾密度の値が1.05(g/cm3)より小さい領域では、厚さの回復率Cは負の値を示している。つまり、浸漬による膨潤で厚さが増した試験片を全乾状態まで乾燥したときに、この試験片の厚さが、浸漬前の気乾状態での厚さより薄くなったことを示している。このことは、圧密化が十分になされており接合面の接合状態が良好で、オイルパーム圧密合板PWの物性が優れていることを意味している。 Next, FIG. 9 is a correlation diagram showing the relationship between the air dry density of the oil palm compacted plywood PW, the thickness recovery rate C by immersion / drying, and the peeling of the joint surface. In FIG. 9, in the region where the air dry density value is smaller than 1.05 (g / cm 3 ), the thickness recovery rate C shows a negative value. That is, when the test piece whose thickness was increased by swelling due to immersion was dried to a completely dry state, the thickness of the test piece was smaller than the thickness in the air-dried state before immersion. This means that the compaction is sufficiently achieved, the joining state of the joint surface is good, and the physical properties of the oil palm compacted plywood PW are excellent.
一方、気乾密度の値が1.05(g/cm3)より大きくなると、厚さの回復率Cは正の値を示すようになる。つまり、浸漬による膨潤で厚さが増した試験片を全乾状態まで乾燥したときに、この試験片の厚さが、浸漬前の気乾状態での厚さまで回復しないことを示している。しかし、厚さの回復率Cの値が2%以下の領域においては、圧密化が十分になされており接合面の接合状態が良好で、オイルパーム圧密合板PWの物性が優れているものと考えられる。 On the other hand, when the air dry density value is larger than 1.05 (g / cm 3 ), the thickness recovery rate C becomes a positive value. That is, it is shown that when a test piece whose thickness is increased by swelling due to immersion is dried to a completely dry state, the thickness of the test piece does not recover to the thickness in an air-dried state before immersion. However, in the region where the value of the thickness recovery rate C is 2% or less, it is considered that the consolidation is sufficiently performed, the joining state of the joining surface is good, and the physical properties of the oil palm compacted plywood PW are excellent. It is done.
更に気乾密度の値が大きくなると、1.2(g/cm3)を超えた辺りから、厚さの回復率Cの値が急激に増加して一般の圧密木材で許容される6%を大きく超えるようになる。この理由については定かではないが、本実施形態に係るオイルパーム圧密合板PWが自己接着により接合していることから、接合面に何らかの変化が生じたものと考えられる。 When the value of air dry density is further increased, the value of thickness recovery rate C increases rapidly from around 1.2 (g / cm 3 ), and 6% allowed for general compacted wood. It will greatly exceed. Although it is not certain about this reason, since the oil palm consolidation plywood PW according to the present embodiment is joined by self-adhesion, it is considered that some change has occurred in the joining surface.
このことは、浸漬による接合部分のはく離の試験結果(表1及び図9参照)においても示されており、オイルパーム圧密合板PWの気乾密度の値が1.1(g/cm3)を超える辺りから、はく離現象が現れてくる。 This is also shown in the test results (see Table 1 and FIG. 9) of peeling of the joint portion by immersion, and the value of the air dry density of the oil palm consolidated plywood PW is 1.1 (g / cm 3 ). The peeling phenomenon appears from above.
これらのことから、本発明者らは、オイルパーム圧密合板PWが、その接合面の強度に優れ、且つ、物性的に優れたものとして広い用途に使用できるためには、圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあることが必要であると判断した。また、好ましくは、0.8〜1.0(g/cm3)の範囲内にあることがよいと考える。 In view of these facts, the present inventors have proposed that the oil palm compacted plywood PW is excellent in the strength of its joint surface and can be used in a wide range of applications as having excellent physical properties. The density value was determined to be in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ). Further, preferably, it is considered to be in the range of 0.8 to 1.0 (g / cm 3 ).
以上、説明したように、本発明によれば、これまで利用されることなく放置されていたオイルパームの幹材を本来の木質材料として有効に利用するので、新たな産業廃棄物を生み出すことがなく、且つ、物性に優れ、ホルムアルデヒドなどの発散がないオイルパーム圧密合板を提供することができる。 As described above, according to the present invention, since the trunk material of oil palm that has been left without being used so far is effectively used as the original wood material, new industrial waste can be generated. It is possible to provide an oil palm compacted plywood that is excellent in physical properties and does not emit formaldehyde or the like.
なお、本発明の実施にあたり、上記実施形態に限らず次のような種々の変形例が挙げられる。
(1)上記実施形態においては、オイルパーム幹材からオイルパーム単板を形成する際にロータリーレースを使用するが、これに限るものではなく、例えば、挽板により製材するようにしてもよい。
(2)上記実施形態においては、圧密化前の密度ができるだけ同一のオイルパーム単板を組み合わせるものであるが、これに限るものではなく、圧密化前の密度が異なるオイルパーム単板どうしを組み合わせて圧密化するようにしてもよい。
(3)上記実施形態においては、5枚のオイルパーム単板を積層するものであるが、これに限るものではなく、2枚〜4枚、或いは、6枚以上のオイルパーム単板を積層して圧密化するようにしてもよい。
(4)上記実施形態においては、プレス盤に対して配管を用いて高温の水蒸気を導入して処理空間(内部空間IS)内のオイルパーム単板を加熱するものであるが、これに限るものではなく、高周波加熱、マイクロ波加熱等を用いてオイルパーム単板を加熱するようにしてもよい。
(5)上記実施形態においては、積層材を所定温度で処理する際に、高温の水蒸気を併用するものであるが、これに限るものではなく、処理空間(内部空間IS)内に液体の水を供給しておき、この水から発生する水蒸気により圧密化するようにしてもよく、或いは、熱圧処理においてオイルパーム単板が含有する水分によって圧密化するようにしてもよい。
(6)上記実施形態においては、オイルパーム単板の繊維方向を互いに交差(略直交)するように積層して積層材を構成したが、これに限るものではなく、オイルパーム単板の繊維方向を互いに平行にして積層するようにしてもよい。また、オイルパーム単板の繊維方向を直交方向ではない任意の角度に交差させて積層するようにしてもよい。
(7)上記実施形態においては、オイルパーム単板の繊維方向を互いに交差(略直交)するように積層して積層材を構成したが、これに限るものではなく、多層からなる積層材の表層付近だけを積層するようにしてもよい。例えば、7層からなる積層材を構成する場合に、表裏両面から2層のみの繊維方向を交差させ、内部の3層は平行にして積層するようにしてもよい。
In implementing the present invention, not only the above-described embodiment but also the following various modifications can be mentioned.
(1) In the above embodiment, a rotary race is used when forming an oil palm veneer from an oil palm trunk material, but the invention is not limited to this.
(2) In the above embodiment, oil palm single plates having the same density before consolidation as much as possible are combined, but this is not a limitation, and oil palm single plates having different densities before consolidation are combined. And may be consolidated.
(3) In the above embodiment, five oil palm single plates are laminated. However, the invention is not limited to this, and two to four or six or more oil palm single plates are laminated. And may be consolidated.
(4) In the above-described embodiment, high-temperature steam is introduced into the press board using piping to heat the oil palm veneer in the processing space (internal space IS), but is not limited thereto. Instead, the oil palm single plate may be heated using high-frequency heating, microwave heating, or the like.
(5) In the above embodiment, when the laminated material is processed at a predetermined temperature, high-temperature steam is used together. However, the present invention is not limited to this, and liquid water is contained in the processing space (internal space IS). And may be consolidated by water vapor generated from the water, or may be consolidated by moisture contained in the oil palm veneer in the heat and pressure treatment.
(6) In the above embodiment, the laminated material is configured by laminating the fiber directions of the oil palm veneer so as to cross each other (substantially orthogonal), but the present invention is not limited to this, and the fiber direction of the oil palm veneer May be laminated in parallel with each other. Moreover, you may make it laminate | stack by making the fiber direction of an oil palm single board cross | intersect the arbitrary angles which are not orthogonal directions.
(7) In the above embodiment, the laminated material is formed by laminating the fiber palm single plates so that the fiber directions intersect each other (substantially orthogonal), but the present invention is not limited to this, and the surface layer of the laminated material composed of multiple layers Only the vicinity may be laminated. For example, in the case of constituting a laminated material composed of 7 layers, the fiber directions of only 2 layers may be crossed from both the front and back surfaces, and the internal 3 layers may be laminated in parallel.
WD…オイルパーム幹材、CT…刃物、UWD…オイルパーム連続剥離板、
W、W1、W2、W3、W4、W5…オイルパーム単板、
NW…積層材、PW…オイルパーム圧密合板、
MC…圧密化装置、10…プレス盤、10A…上プレス盤、10B…下プレス盤、
IS…内部空間、18…位置決め孔。
WD ... oil palm trunk, CT ... cutlery, UWD ... oil palm continuous release plate,
W, W1, W2, W3, W4, W5 ... Oil palm veneer,
NW ... Laminated material, PW ... Oil palm compacted plywood,
MC ... Consolidator, 10 ... Press board, 10A ... Upper press board, 10B ... Lower press board,
IS: internal space, 18: positioning hole.
Claims (7)
前記単板どうしは、当該単板以外の接合材料を付加することなく接合しており、
圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあり、且つ、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠し、試験片の表面への圧入深さが1/π(mm)になるときの荷重をP(N)としたときに、下記の式(1)、
H=P/10 ・・・(1)
で示される、表面の硬さHの値が、10(N/mm2)以上であることを特徴とするオイルパーム圧密合板。 A laminated material obtained by laminating a plurality of single plates formed from an oil palm trunk material is an oil palm consolidated plywood consolidated in the laminating direction ,
The single plates are joined without adding a joining material other than the single plate,
The value of the air dry density after consolidation is in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ), and “Brinell hardness defined in JIS Z 2101: 1994 (a test method for wood). In accordance with “Test”, when the load when the press-fit depth to the surface of the test piece is 1 / π (mm) is P (N), the following formula (1),
H = P / 10 (1)
An oil palm compacted plywood having a surface hardness H value of 10 (N / mm 2 ) or more.
前記単板どうしは、当該単板以外の接合材料を付加することなく接合しており、
圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあり、且つ、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠し、試験片の測定前の質量をm1(mg)、試験片の試験後の質量をm2(mg)、試験機の摩耗輪による摩耗を受ける部分の面積をA(mm2)、試験片の密度をρ(g/cm3)としたときに、下記の式(2)、
D=(m1−m2)/A・ρ ・・・(2)
で示される、摩耗深さDの値が、0.25(mm)以下であることを特徴とするオイルパーム圧密合板。 A laminated material obtained by laminating a plurality of single plates formed from an oil palm trunk material is an oil palm consolidated plywood consolidated in the laminating direction ,
The single plates are joined without adding a joining material other than the single plate,
The value of the air dry density after consolidation is in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ), and “wear test” defined in JIS Z 2101: 1994 (wood testing method). , The mass of the test piece before the measurement is m1 (mg), the mass of the test piece after the test is m2 (mg), the area of the portion of the tester that is worn by the wear ring is A (mm 2 ), the test When the density of the pieces is ρ (g / cm 3 ), the following formula (2),
D = (m1-m2) / A · ρ (2)
An oil palm compacted plywood, characterized in that the value of the wear depth D is 0.25 (mm) or less.
前記単板どうしは、当該単板以外の接合材料を付加することなく接合しており、
圧密化後の気乾密度の値が、0.5〜1.1(g/cm3)の範囲内にあり、且つ、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「ブリネル硬さ試験」に準拠し、試験片の表面への圧入深さが1/π(mm)になるときの荷重をP(N)としたときに、下記の式(1)、
H=P/10 ・・・(1)
で示される、表面の硬さHの値が、10(N/mm2)以上であること、
及び、JIS Z 2101:1994(木材の試験方法)に規定する「摩耗試験」に準拠し、試験片の測定前の質量をm1(mg)、試験片の試験後の質量をm2(mg)、試験機の摩耗輪による摩耗を受ける部分の面積をA(mm2)、試験片の密度をρ(g/cm3)としたときに、下記の式(2)、
D=(m1−m2)/A・ρ ・・・(2)
で示される、摩耗深さDの値が、0.25(mm)以下であることを特徴とするオイルパーム圧密合板。 A laminated material obtained by laminating a plurality of single plates formed from an oil palm trunk material is an oil palm consolidated plywood consolidated in the laminating direction ,
The single plates are joined without adding a joining material other than the single plate,
The value of the air dry density after consolidation is in the range of 0.5 to 1.1 (g / cm 3 ), and “Brinell hardness defined in JIS Z 2101: 1994 (a test method for wood). In accordance with “Test”, when the load when the press-fit depth to the surface of the test piece is 1 / π (mm) is P (N), the following formula (1),
H = P / 10 (1)
The value of the surface hardness H indicated by is 10 (N / mm 2 ) or more,
And according to the “wear test” prescribed in JIS Z 2101: 1994 (wood testing method), the mass of the test piece before measurement is m1 (mg), the mass of the test piece after the test is m2 (mg), When the area of the part subjected to wear by the wear ring of the test machine is A (mm 2 ) and the density of the test piece is ρ (g / cm 3 ), the following formula (2),
D = (m1-m2) / A · ρ (2)
An oil palm compacted plywood, characterized in that the value of the wear depth D is 0.25 (mm) or less.
前記試験片を30℃の温水中に1時間浸漬し、その後、105℃の雰囲気下で全乾状態になるまで乾燥し、当該試験片の全乾後の積層方向の厚さをB(mm)としたときに、下記の式(3)、
C(%)=〔(B−A)/A〕×100 ・・・(3)
で示される、浸漬による試験片の厚さの回復率Cの値が、2%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のオイルパーム圧密合板。 A test piece is prepared from the oil palm compacted plywood in an air-dried state, and the thickness in the stacking direction of the test piece is A (mm).
The test piece is immersed in warm water at 30 ° C. for 1 hour, and then dried in an atmosphere of 105 ° C. until it is completely dry. The thickness of the test piece in the stacking direction after fully dry is B (mm). When the following equation (3),
C (%) = [(BA) / A] × 100 (3)
The oil palm compacted plywood according to any one of claims 1 to 4, wherein the value of the recovery rate C of the thickness of the test piece by dipping is 2% or less.
合板の日本農林規格(JAS:平成20年改正)別記3の(3)に規定する「2類浸せきはく離試験」に準拠し、前記試験片を70℃の温水中に2時間浸漬し、その後、60℃の雰囲気下で3時間乾燥した後に、
前記試験片の側面に現れている接合部分において、はく離していない部分の長さが、50mm以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のオイルパーム圧密合板。 Prepare a test piece of 75 mm in the length direction × 75 mm in the width direction from the oil palm compacted plywood in the air-dried state,
In accordance with the Japanese Agricultural Standards for Plywood (JAS : 2008 revision ) “3 Type Immersion Peel Test” prescribed in Appendix 3 (3), the test piece is immersed in warm water at 70 ° C. for 2 hours, After drying for 3 hours in an atmosphere of 60 ° C,
The oil palm compacted plywood according to any one of claims 1 to 5, wherein a length of a non-peeled portion of the joint portion appearing on the side surface of the test piece is 50 mm or more.
前記他の単板に隣接する単板は、前記オイルパームの幹材から形成した単板であって、
前記他の単板を前記積層材の一方の最外層に使用したときは、他方の最外層は前記オイルパームの幹材から形成した単板であって、当該他方の最外層のオイルパームの幹材から形成した単板に対して、
前記式(1)で示される表面の硬さHの値が10(N/mm 2 )以上、及び/又は、前記式(2)で示される摩耗深さDの値が0.25(mm)以下、
であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のオイルパーム圧密合板。 Replacing a part of the plurality of veneers formed from trunk material of oil palm with other veneers formed from tree species other than oil palm ,
The veneer adjacent to the other veneer is a veneer formed from the trunk of the oil palm,
When the other single plate is used as one outermost layer of the laminated material, the other outermost layer is a single plate formed from the trunk material of the oil palm, and the trunk of the oil palm of the other outermost layer. For a veneer made of material,
The value of the surface hardness H represented by the formula (1) is 10 (N / mm 2 ) or more, and / or the value of the wear depth D represented by the formula (2) is 0.25 (mm). Less than,
Oil palm compaction Plywood according to any one of claims 1 to 6, wherein der Rukoto.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126543A JP6175926B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Oil palm compacted plywood |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126543A JP6175926B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Oil palm compacted plywood |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015000533A JP2015000533A (en) | 2015-01-05 |
JP6175926B2 true JP6175926B2 (en) | 2017-08-09 |
Family
ID=52295352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126543A Active JP6175926B2 (en) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | Oil palm compacted plywood |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6175926B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109895198A (en) * | 2019-03-11 | 2019-06-18 | 王凯 | A kind of transparent densification material in surface based on high frequency without glue laminated secret skill art and preparation method |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY192141A (en) * | 2015-07-16 | 2022-07-29 | Palmholz Co Ltd | Woody laminated plate and method for manufacturing same |
CN106363763B (en) * | 2016-08-30 | 2019-05-17 | 安吉博瑞进出口贸易有限公司 | The Scrimber plate and its manufacturing method of log texture |
JP6861980B2 (en) * | 2016-09-27 | 2021-04-21 | 株式会社パームホルツ | Consolidation plywood |
JP6782973B2 (en) * | 2017-01-31 | 2020-11-11 | 株式会社パームホルツ | Composite consolidation plywood |
JP6448738B1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-01-09 | 大建工業株式会社 | Method for producing high-density wood laminate |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09314524A (en) * | 1996-05-29 | 1997-12-09 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Fiber board and its manufacture |
JP2010167563A (en) * | 2006-08-29 | 2010-08-05 | Technical System Keep:Kk | Plywood and method for producing the same |
JP5311849B2 (en) * | 2008-03-10 | 2013-10-09 | 株式会社ウッドワン | Wooden material using coconut as a raw material and its manufacturing method |
JP2009298132A (en) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Kono Shinsozai Kaihatsu Kk | Improved lumber and method of manufacturing the same |
JP2011068015A (en) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Masako Nozoe | Plyboard, palm plyboard, method of manufacturing plywood, and method of manufacturing palm plyboard |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126543A patent/JP6175926B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109895198A (en) * | 2019-03-11 | 2019-06-18 | 王凯 | A kind of transparent densification material in surface based on high frequency without glue laminated secret skill art and preparation method |
CN109895198B (en) * | 2019-03-11 | 2021-05-18 | 王凯 | Surface transparent compacting material based on high-frequency glue-free compacting technology and preparation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015000533A (en) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6175926B2 (en) | Oil palm compacted plywood | |
JP7522403B2 (en) | Wood-based materials and their manufacturing method | |
JP6164649B2 (en) | Wood laminate, wood compacted laminate, and method for manufacturing wood compacted laminate | |
WO2018143004A1 (en) | Compound consolidated plywood | |
WO2017010005A1 (en) | Woody laminated plate and method for manufacturing same | |
JP6083700B2 (en) | Oil palm drying apparatus and drying method thereof | |
JP5963195B2 (en) | Oil palm compact | |
US20130199743A1 (en) | Binderless panel made from wood particles and cellulosic fibers | |
JP6143046B2 (en) | Laminated plywood | |
Ogunsanwo et al. | Bamboo (Bambusa vulgaris Schrad.) from moist forest and derived savanna locations in south west Nigeria-properties and gluability | |
WO2018061919A1 (en) | Consolidated plywood | |
JP6086521B2 (en) | Oil palm sheet joining composition and joining method thereof | |
JP6168357B2 (en) | WOOD LAMINATE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME | |
JP6083692B2 (en) | Manufacturing method of laminated plywood | |
JP6086522B2 (en) | Oil palm compact | |
JP6014396B2 (en) | Laminated plywood | |
Rahman et al. | Physical and mechanical properties of Raj Koroi (Albizia richardiana) plywood | |
JP6086523B2 (en) | Oil palm compact | |
JP6083691B2 (en) | Manufacturing method of laminated plywood | |
WO2014057583A1 (en) | Compressed oil-palm material | |
JP6083701B2 (en) | Consolidation material and manufacturing method thereof | |
WO2014057581A1 (en) | Compressed oil-palm material, bonding composition for oil-palm material, method for bonding oil-palm material, laminated plywood, and manufacturing method therefor | |
Singan et al. | Laminated Veneer Lumber from Acacia Hybrid | |
Sumardi et al. | Bamboo hybrid laminate board (Gigantochloa apus) strip with falcata veneer (Paraserianthes falcataria) in selected fiber directions | |
Rahaman et al. | Suitability of hybrid Acacia wood for manufacturing plywood and particleboard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160413 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160615 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170123 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6175926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |