JP6174032B2 - 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 - Google Patents
画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6174032B2 JP6174032B2 JP2014534255A JP2014534255A JP6174032B2 JP 6174032 B2 JP6174032 B2 JP 6174032B2 JP 2014534255 A JP2014534255 A JP 2014534255A JP 2014534255 A JP2014534255 A JP 2014534255A JP 6174032 B2 JP6174032 B2 JP 6174032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- approximate curve
- evaluation
- image
- input image
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 167
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 111
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 124
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 55
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/3413—Details of control of colour illumination sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0232—Special driving of display border areas
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
Assist(i,j,c) = (1 - Cin(i,j,c)) * LCD_rate(i,j) * K
Cout(i,j,c) = Cin(i,j,c) + (Cin(i,j,c) * Assist(i,j,c))
Cin(i,j,c):入力画像のi行j列の画素の絵素値
Cout(i,j,c):i行j列の画素の絵素の光透過率
K:任意の値
Offset:入力画像全体の輝度の大きさを示す全体評価値
LCDPj:近似曲線において、j列の画素に対応する値
Index_Max:評価値列の最大値
また、本発明に係る画像表示装置は、上記課題を解決するために、表示パネルの背面に複数の光源がマトリクス状に配列された画像表示装置であって、入力画像の値の分布を近似した水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線であって、変化量が所定値以下の水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線を生成する近似曲線生成手段と、上記近似曲線生成手段が生成した水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線に基づいて、上記複数の光源の出力を制御するための光源データを算出する光源データ算出手段と、上記入力画像および上記近似曲線生成手段が生成した水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線に基づいて、上記表示パネルの光透過率を制御するための光透過率を算出する光透過率算出手段と、上記光源データ算出手段が算出した光源データに基づいて、上記複数の光源を駆動する光源駆動手段と、上記光透過率算出手段が算出した光透過率に基づいて、上記表示パネルを駆動する表示パネル駆動手段とを備えることを特徴としている。
図1は、液晶表示装置(画像表示装置)1の要部構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、液晶表示装置1は、制御部11、液晶パネル(表示パネル)12、LED(光源)13、液晶ドライバ(表示パネル駆動手段)14およびLEDドライバ(光源駆動手段)15を備えている。
次に液晶表示装置1が実行する表示処理の一例について図2に基づいて説明する。図2は、液晶表示装置1が実行する表示処理の一例を示すフローチャートである。
次に、画像評価部21、LEDデータ算出部22および液晶透過率算出部23のより具体的な処理例について図3〜図10に基づいて説明する。
まず、画像評価部21の処理例について図3に基づいて説明する。図3は、画像評価部21の処理例の概要を示す図である。
次に、LEDデータ算出部22の処理例について説明する。
LEDPj = (1 - j/2m)2x1 + j/m(1 - j/2m)x2+ (j/2m)2x3として求められる。この計算を順次行い、x1〜xn間の全てのLEDプロット点の値を算出する。
次に、液晶透過率算出部23の処理例について説明する。液晶透過率算出部23は、入力画像、全体評価値および近似曲線に基づいて、以下のように、補正係数曲線を導出し、液晶透過率を算出する。ここでは、例えば、近似曲線を評価値列の最大値から引いた値(つまり、上下反転した形)を補正係数曲線とする。なお、LEDデータを求める際に使用した近似曲線は、プロット点数がLED13の個数分であったのに対し、補正係数曲線の導出の際は、液晶パネル12の水平画素数分のプロット点を有する近似曲線を別途算出する。このとき、液晶パネル12の水平画素数をNhLCDとし、近似曲線におけるj列の水平画素に対応するプロット点の値をLCDPjとすると、
LCD_rate(i,j) = Offset + (Index_Max - LCDPj)/Index_Max
Assist(i,j,c) = (1 - Cin(i,j,c)) * LCD_rate(i,j) * K
Cout(i,j,c) = Cin(i,j,c) + (Cin(i,j,c) * Assist(i,j,c))
ここで、「Cin(i,j,c)」は、入力画像のi行j列の画素の絵素値(c = R or G or B)である。また、「Cout(i,j,c)」は、i行j列の画素の絵素(c = R or G or B)の液晶透過率である。また、「Assist(i,j,c)」は、補正係数である。「K」は、補正強度である。「LCD_rate(i,j)」は、補正係数を導出するための中間値となるものである。また、「Offset」は、8bitの全体評価値(Frame Level)を、近似曲線および評価値列と比較できるように変換した値である。また、「Index_Max」は、評価値列(Index)の最大値である。
LCDPj = (1 - j/2m)2x3 + j/m(1 - j/2m)x4+ (j/2m)2x5 (2m<j<4m)
…
LCDPj = (1 - j/2m)2xn-2 + j/m(1 - j/2m)xn-1+ (j/2m)2xn ((n-3)m<j<(n-1)m)
この計算を順次行い、x1〜xn間の全ての「LCDPj」を算出する。なお、jは整数であり、0<j<NhLCDである。また、mは、各評価値間の分割数であり、(n−1)×mは水平画素数NhLCDと等しい。nは、上述のように、評価値の個数、または、エリア数である。
最後に、図7に示す入力画像61が入力された場合に、各部の出力結果を以下に示す。
本実施形態では、液晶パネル12の長辺側にのみLED13を配列しているがこれに限るものではない。例えば、図11に示すように、LED13を液晶パネル12の長辺側および短辺側に沿って配置してもよい。すなわち、液晶パネル12に対して2辺入光としてもよい。
Assist(i,j,c) = (1 - Cin(i,j,c)) * LCD_rate(i,j) * K
Cout(i,j,c) = Cin(i,j,c) + (Cin(i,j,c) * Assist(i,j,c))
また、「LCDPj」は、以下の式で算出される。
LCDPj = (1 - j/2mh)2x3 + j/mh (1 - j/2mh)x4+ (j/2mh)2x5 (2mh<j<4mh)
…
LCDPj = (1 - j/2mh)2xnh-2 + j/mh (1 - j/2mh)xnh-1+ (j/2mh)2xnh ((nh-3)mh<j<(nh-1)mh)
この計算を順次行い、水平成分の近似曲線のx1〜xnh間の全ての「LCDPj」を算出する。なお、jは整数であり、0<j<NhLCDである。また、mhは、水平成分の評価値間の分割数であり、(nh−1)×mhは水平画素数NhLCDと等しい。nhは、水平成分評価エリア数である。
LCDPi = (1 - i/2mv)2y3 + i/mv (1 - i/2mv)y4+ (i/2mv)2y5 (2mv<i<4mv)
…
LCDPi = (1 - i/2mv)2ynv-2 + i/mv (1 - i/2mv)ynv-1+ (i/2mv)2ynv ((nv-3)mv<i<(nv-1)mv)
この計算を順次行い、垂直成分の近似曲線のy1〜ynv間の全ての「LCDPi」を算出する。なお、iは整数であり、0<i<NvLCDである。また、mvは、垂直成分の評価値間の分割数であり、(nv−1)×mvは垂直画素数NvLCDと等しい。nvは、垂直成分評価エリア数である。
本実施形態では、液晶パネル12の長辺側にLED13を配列しているがこれに限るものではない。例えば、図15に示すように、LED13を液晶パネル12の背面にマトリクス状に配置してもよい。ここでは、27行48列のLED13を配置するものとする。
LED_data_f(m,n) = (LED_data_h_#n+ LED_data_v_#m)/2もしくは、
LED_data_f(m,n) = LED_data_h_#n* LED_data_v_#mとして算出する。
本実施形態では、物理的な次元において、LEDデータにおける変化量を所定値以下としているが、さらに、時間的な次元において、LEDデータにおける変化量を所定値以下としてもよい。
LED_out = Pre_LED + (New_LED- Pre_LED) * Tとして求めてもよい。ここで、「Pre_LED」は、上記或る入力画像の1つ前の入力画像に対するLEDデータである(1つ前の入力画像に対する「LED_out」である)。また、「New_LED」は、或る入力画像から生成した評価値列を近似した近似曲線から算出したLEDデータである。「T」は、補正係数であり、0〜1の任意の値とする。
LCD_rate(i,j) = Pre_ LCD_rate(i,j) + (New_ LCD_rate(i,j) - Pre_ LCD_rate(i,j))* Tとして求めてもよい。ここで、「Pre_ LCD_rate(i,j)」は、上記或る入力画像の1つ前の入力画像に対する中間値である(1つ前の入力画像に対する「LCD_rate(i,j)」である)。また、「New_ LCD_rate(i,j)」は、或る入力画像から生成した評価値列を近似した近似曲線から算出した中間値である。「T」は、補正係数であり、0〜1の任意の値とする。
本実施形態では、表示装置として液晶パネルを搭載した液晶表示装置を例示しているが、これに限るものではない。表示装置は、バックライトを有し、表示パネルの光透過率を設定可能なものであればよく、例えば、カラーコルトンのような看板等であってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
11 制御部
12 液晶パネル(表示パネル)
13 LED(光源)
14 液晶ドライバ(表示パネル駆動手段)
15 LEDドライバ(光源駆動手段)
21 画像評価部(画像評価手段)
22 LEDデータ算出部(近似曲線生成手段、光源データ算出手段)
23 液晶透過率算出部(光透過率算出手段)
Claims (9)
- 表示パネルの1辺または2辺に沿って複数の光源が配列された画像表示装置であって、
入力画像の値の分布を近似した近似曲線であって、変化量が所定値以下の近似曲線を生成する近似曲線生成手段と、
上記近似曲線生成手段が生成した近似曲線に基づいて、上記複数の光源の出力を制御するための光源データを算出する光源データ算出手段と、
上記入力画像および上記近似曲線生成手段が生成した近似曲線に基づいて、上記表示パネルの光透過率を制御するための光透過率を算出する光透過率算出手段と、
上記光源データ算出手段が算出した光源データに基づいて、上記複数の光源を駆動する光源駆動手段と、
上記光透過率算出手段が算出した光透過率に基づいて、上記表示パネルを駆動する表示パネル駆動手段と、
上記入力画像を複数のエリアに分割し、各エリアの輝度の大きさを示す評価値をそれぞれ特定し、各エリアの評価値を順に並べた評価値列を生成する画像評価手段と、を備え、
上記近似曲線生成手段は、上記評価値列からBスプライン曲線を生成するように、上記評価値列を近似して上記近似曲線を生成することを特徴とする画像表示装置。 - 上記画像評価手段は、上記エリアに含まれる画素値または絵素値の最大値を、当該エリアの評価値として特定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 上記画像評価手段は、上記エリアに含まれる画素値または絵素値の平均値を、当該エリアの評価値として特定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 上記画像評価手段は、上記エリアに含まれる画素値または絵素値のヒストグラムを取り、最も個数の多い画素値または絵素値を、当該エリアの評価値として特定することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 上記光透過率算出手段は、下記の式に基づいて、光透過率を算出することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の画像表示装置。
LCD_rate(i,j) = Offset + (Index_Max - LCDPj)/Index_Max
Assist(i,j,c) = (1 - Cin(i,j,c)) * LCD_rate(i,j) * K
Cout(i,j,c) = Cin(i,j,c) + (Cin(i,j,c) * Assist(i,j,c))
Cin(i,j,c):入力画像のi行j列の画素の絵素値
Cout(i,j,c):i行j列の画素の絵素の光透過率
K:任意の値
Offset:入力画像全体の輝度の大きさを示す全体評価値
LCDPj:近似曲線において、j列の画素に対応する値
Index_Max:評価値列の最大値 - 表示パネルの背面に複数の光源がマトリクス状に配列された画像表示装置であって、
入力画像の値の分布を近似した水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線であって、変化量が所定値以下の水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線を生成する近似曲線生成手段と、
上記近似曲線生成手段が生成した水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線に基づいて、上記複数の光源の出力を制御するための光源データを算出する光源データ算出手段と、
上記入力画像および上記近似曲線生成手段が生成した水平成分近似曲線および垂直成分近似曲線に基づいて、上記表示パネルの光透過率を制御するための光透過率を算出する光透過率算出手段と、
上記光源データ算出手段が算出した光源データに基づいて、上記複数の光源を駆動する光源駆動手段と、
上記光透過率算出手段が算出した光透過率に基づいて、上記表示パネルを駆動する表示パネル駆動手段と、
上記入力画像を水平方向および垂直方向についてそれぞれ複数のエリアに分割し、各エリアの輝度の大きさを示す評価値をそれぞれ特定し、上記水平方向および上記垂直方向についてそれぞれ各エリアの評価値を順に並べた水平成分の評価値列および垂直成分の評価値列を生成する画像評価手段と、を備え、
上記近似曲線生成手段は、上記水平成分の評価値列および上記垂直成分の評価値列からBスプライン曲線をそれぞれ生成するように、上記水平成分の評価値列および上記垂直成分の評価値列をそれぞれ近似して上記水平成分近似曲線および上記垂直成分近似曲線を生成することを特徴とする画像表示装置。 - 表示パネルの1辺または2辺に沿って複数の光源が配列された画像表示装置の制御方法であって、
入力画像を複数のエリアに分割し、各エリアの輝度の大きさを示す評価値をそれぞれ特定し、各エリアの評価値を順に並べた評価値列を生成するステップと、
上記評価値列を生成するステップにおいて生成された評価値列からBスプライン曲線を生成するように、上記評価値列を近似した近似曲線であって、変化量が所定値以下の近似曲線を生成する近似曲線生成ステップと、
上記近似曲線生成ステップにおいて生成された近似曲線に基づいて、上記複数の光源の出力を制御するための光源データを算出する光源データ算出ステップと、
上記入力画像および上記近似曲線生成ステップにおいて生成された近似曲線に基づいて、上記表示パネルの光透過率を制御するための光透過率を算出する光透過率算出ステップと、
上記光源データ算出ステップにおいて算出された光源データに基づいて、上記複数の光源を駆動する光源駆動ステップと、
上記光透過率算出ステップにおいて算出された光透過率に基づいて、上記表示パネルを駆動する表示パネル駆動ステップとを含むことを特徴とする画像表示装置の制御方法。 - 請求項1〜6の何れか1項に記載の画像表示装置を動作させるための制御プログラムであって、コンピュータを上記各手段として機能させるための制御プログラム。
- 請求項8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197789 | 2012-09-07 | ||
JP2012197789 | 2012-09-07 | ||
PCT/JP2013/071328 WO2014038336A1 (ja) | 2012-09-07 | 2013-08-07 | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014038336A1 JPWO2014038336A1 (ja) | 2016-08-08 |
JP6174032B2 true JP6174032B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=50236952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014534255A Expired - Fee Related JP6174032B2 (ja) | 2012-09-07 | 2013-08-07 | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9542893B2 (ja) |
JP (1) | JP6174032B2 (ja) |
WO (1) | WO2014038336A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6188298B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-08-30 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 |
CN104575405B (zh) * | 2015-02-04 | 2017-08-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种调节显示装置背光亮度的方法、显示装置 |
CN113470588B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-11-15 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 液晶显示屏的驱动方法、电子设备及驱动芯片 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4628770B2 (ja) | 2004-02-09 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法 |
JP5156791B2 (ja) | 2004-02-09 | 2013-03-06 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置及び画像表示装置 |
KR101103889B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2012-01-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
KR101192779B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2012-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법 |
JP2008051905A (ja) | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法 |
JP4237220B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2009-03-11 | シャープ株式会社 | 透過型ディスプレイ装置 |
JP4285532B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置 |
US20080297467A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Wintek Corporation | Method for backlight modulation and image processing |
KR101430455B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2014-08-14 | 엘지전자 주식회사 | 액정디스플레이의 눈부심 방지 장치 및 방법 |
JP5122927B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP5089427B2 (ja) | 2008-02-18 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
US8194028B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-06-05 | Research In Motion Limited | System and method for adjusting an intensity value and a backlight level for a display of an electronic device |
KR101286540B1 (ko) * | 2008-04-16 | 2013-07-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2010002876A (ja) * | 2008-05-19 | 2010-01-07 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP5203854B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、画像表示装置および方法 |
JP4968219B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2012-07-04 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法 |
JP4818351B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 画像処理装置及び画像表示装置 |
TWI419131B (zh) * | 2009-12-30 | 2013-12-11 | Wintek Corp | 背光調變系統及方法 |
JP6309777B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-04-11 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示パネルの駆動方法 |
JP6351034B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-07-04 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示装置、表示パネルドライバ、画像処理装置及び表示パネルの駆動方法 |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2014534255A patent/JP6174032B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-07 WO PCT/JP2013/071328 patent/WO2014038336A1/ja active Application Filing
- 2013-08-07 US US14/410,457 patent/US9542893B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150325175A1 (en) | 2015-11-12 |
JPWO2014038336A1 (ja) | 2016-08-08 |
US9542893B2 (en) | 2017-01-10 |
WO2014038336A1 (ja) | 2014-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5430068B2 (ja) | 表示装置 | |
US10049643B1 (en) | Image processing apparatus and method for correcting color shift in displayed image | |
US11270657B2 (en) | Driving method, driving apparatus, display device and computer readable medium | |
KR101256806B1 (ko) | 고 휘도 및 고 동적 범위 디스플레이들에 대한 이미지 프로세싱에서 적응형 감마를 적용하는 시스템들 및 방법들 | |
JP5595516B2 (ja) | 画像データ・ブロックの統計的属性を使ったバックライト制御のための方法およびシステム | |
CN104981861B (zh) | 信号转换装置和方法 | |
WO2017143635A1 (zh) | 一种降低显示面板功耗的方法及系统 | |
JP6309777B2 (ja) | 表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示パネルの駆動方法 | |
JP6373479B2 (ja) | Rgbからrgbwへの色変換システムと方法 | |
US10229642B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101990335B1 (ko) | 데이터 클리핑 방법과 이를 이용한 표시장치 | |
CN104486608B (zh) | 图像数据处理方法及装置 | |
CN114267291B (zh) | 灰阶数据确定方法、装置、设备及屏幕驱动板 | |
CN103325351A (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
CN109461400B (zh) | 用于rgb到rgbw图像转换的子像素渲染方法及装置 | |
JP6347957B2 (ja) | 表示装置、表示パネルドライバ、及び、表示パネルの駆動方法 | |
JP6174032B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
WO2019148667A1 (zh) | 基于分区背光的高动态对比度图像显示方法及装置 | |
JP5389966B2 (ja) | 表示装置および表示装置の輝度ムラ補正方法 | |
KR102520697B1 (ko) | 서브픽셀 렌더링 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법 | |
JP4942808B2 (ja) | 表示装置および表示装置の輝度ムラ補正方法 | |
CN102129840A (zh) | 背光调制系统及方法 | |
TW202201381A (zh) | 可應用於在顯示模組中進行亮度增強的設備 | |
KR20170135569A (ko) | 하이 다이나믹 레인지를 위한 4색 표시 장치 | |
KR20170088461A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6174032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |