JP6172312B1 - 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム - Google Patents
再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6172312B1 JP6172312B1 JP2016028697A JP2016028697A JP6172312B1 JP 6172312 B1 JP6172312 B1 JP 6172312B1 JP 2016028697 A JP2016028697 A JP 2016028697A JP 2016028697 A JP2016028697 A JP 2016028697A JP 6172312 B1 JP6172312 B1 JP 6172312B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyol
- agent
- diisocyanate
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4202—Two or more polyesters of different physical or chemical nature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
- C08G18/4808—Mixtures of two or more polyetherdiols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4829—Polyethers containing at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/73—Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/11—Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
- C08K5/134—Phenols containing ester groups
- C08K5/1345—Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/52—Phosphorus bound to oxygen only
- C08K5/524—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
- C08K5/526—Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/25—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/255—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2467/00—Presence of polyester
- C09J2467/006—Presence of polyester in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2475/00—Presence of polyurethane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
【解決手段】ポリオールとポリイソシアネートとを反応してなるウレタン樹脂、硬化剤、エステル化合物(ただし、ウレタン樹脂である場合は除く)、および変質防止剤を含み、前記ポリオールが、ポリオール100重量%中、ポリエステルポリオールを50重量%以上含有することを特徴とする再剥離型粘着剤により解決される。
【選択図】なし
Description
本発明のウレタン樹脂は、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させてなる樹脂であり、水酸基を複数有する。また、前記ポリオールが、ポリオール100重量%中、ポリエステルポリオールを50重量%以上含有する。
ポリオールは、ウレタン樹脂を構成する全ポリオール100重量%中、50重量%以上がポリエステルポリオールからなる。このように、ポリエステルポリオールを主成分として用いることにより、強靭で耐摩耗性に優れたウレタン樹脂となり、打ち抜き加工性に優れる再剥離型粘着剤を得ることができる。好ましくは50〜100重量%であり、より好ましくは65〜100重量%、さらに好ましくは70〜100重量%、最も好ましくは80〜100重量%である。
多価アルコールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルペンタンジオール、ポリオール成分としてグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。これらの中でも脂肪族のポリエステルポリオールが好ましく、アジピン酸系ポリエステルポリオールが特に好ましい。
本発明のウレタン樹脂を構成する全ポリエステルポリオールにおいて、全ポリエステルポリオール100重量%中、ポリエステルジオールを20重量%以上含むことが好ましい。より好ましくは、ポリエステルジオールを20〜100重量%含む場合であり、30〜100重量%含むことがさらに好ましく、50重量〜100重量%含むことが特に好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリオキシプロピレングリコール(PPG)及びポリオキシエチレングリコール(PEG)等を例示できる。
ポリエーテルポリオールは、反応性の観点から水酸基を2個又は3個有するものを使用することが好ましく、数平均分子量が500〜15,000のものが好ましい。
ポリイソシアネートは、公知の化合物を使用できる。具体的には、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、または脂環族ポリイソシアネート等が好ましい。
錫系化合物は、例えばジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。
本発明における硬化剤は、ウレタン樹脂の有する水酸基と反応し得る化合物が好ましく、多官能イソシアネート化合物がより好ましい。
多官能イソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート等のポリイソシアネート化合物、ならびにこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、またはビュレット体、またはイソシアヌレート体、ならびにこれらのポリイソシアネート化合物と公知のポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、またはポリイソプレンポリオール等とのアダクト体等が挙げられる。これらの中でも2つ、もしくは3つのイソアネート基を有するポリイソシアネート化合物が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、およびヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体がより好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体がさらに好ましい。
多官能イソシアネート化合物の量が、ウレタン樹脂の水酸基当量に対して4.0当量より多ければ、ウレタン樹脂が硬くなりすぎて打ち抜き加工性が悪化し、1.0当量より少なければウレタン樹脂が柔らかくなりすぎて、表面保護フィルムを剥離する際に被着体への糊残りが発生する場合がある。多官能イソシアネート化合物の使用量を、前記ウレタン樹脂の水酸基当量に対して、1.0〜4.0当量にすることで、打ち抜き加工性と再剥離性のバランスを取ることがより容易になる。
本発明における再剥離型粘着剤は、エステル化合物を含む。ただし、ウレタン樹脂である場合は除く。本発明のエステル化合物は、可塑剤としての役割をはたし、その分子量が300〜850、好ましくは300〜700のものが用いられる。分子量300以上のエステル化合物を用いると耐熱性がより優れ、一方、分子量が850以下のエステル化合物を用いると低温特性や濡れ性が優れたものとなる。なお、分子量は、式量である。
例えば、エーテルエステル系化合物としては、アジピン酸ジブトキシエチル、アジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)、アジピン酸ジ(メトキシテトラエチレングリコール)、アジピン酸ジ(メトキシペンタエチレングリコール)、アジピン酸(メトキシテトラエチレングリコール)(メトキシペンタエチレングリコール)などのアジピン酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;アゼライン酸ジブトキシエチル、アゼライン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのアゼライン酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;セバシン酸ジブトキシエチル、セバシン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのセバシン酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;フタル酸ジブトキシエチル、フタル酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのフタル酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;イソフタル酸ジブトキシエチル、イソフタル酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのイソフタル酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどのポリエーテル成分と、ブタン酸、イソブタン酸、2−エチルヘキシル酸などのモノカルボン酸、またはアジピン酸やフタル酸などのジカルボン酸などの酸成分とを反応させることにより容易に得られるポリエーテル成分を含有するエステル化合物が挙げられる。
本発明における再剥離型粘着剤は、変質防止剤を含む。これにより、再剥離型粘着剤の
高温高湿雰囲気下での変質ないし劣化防止、再剥離性の低下抑制、被着体汚染の低下等を抑制できる。
また、3種以上の変質防止剤を含有する場合も好ましく、特に好ましくは、耐加水分解剤と酸化防止剤と紫外線吸収剤とを含有する場合である。
ウレタン粘着剤が高温高湿雰囲気下で加水分解が起きた際に生成するカルボキシル基を封鎖するために耐加水分解剤を用いることが好ましい。
耐加水分解剤は、例えばカルボジイミド系、イソシアネート系、オキサゾリン系、またはエポキシ系から選ばれ、なかでもカルボジイミド系がより効果的に加水分解を抑制する効果を有しており、好ましい。単独で使用しても、2種以上を混合して使用しても良い。
耐加水分解剤は、ウレタン樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜2.0重量部であり、より好ましくは0.02〜1.5重量部であり、さらに好ましくは0.05〜1.0重量部である。
モノカルボジイミド化合物の例としては、ジシクロヘキ シルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ナフチ ルカルボジイミド等が挙げられる。
ポリカルボジイミド化合物の例としては、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応によって生成した高分子量ポリカルボジイミドであり、このような化合物としては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応したものが挙げられる。4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1−メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの一種又はこれらの混合物を使用することができる。
カルボジイミド化触媒としては、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、あるいはこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを利用することができる。
酸化防止剤は、例えばラジカル補足剤、過酸化物分解剤などが挙げられる。ラジカル補足剤としてはフェノール系化合物、アミン系化合物が挙げられ、過酸化物分解剤としては硫黄系化合物、リン系化合物が挙げられる。特に安定性と酸化防止効果の点でラジカル補足剤としての役割をもつフェノール系化合物が好ましく、さらにフェノール系化合物と過酸化物分解剤としての役割を持つリン系化合物を併用することで熱安定性が向上するためより好ましい。より好ましくは、フェノール系化合物とリン系化合物の酸化防止剤、および耐加水分解剤を併用する場合である。これにより、ウレタン樹脂の熱劣化を防ぎ、エステル化合物のブリードをより抑制できる。
酸化防止剤は、ウレタン樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜2.0重量部であり、より好ましくは0.1〜1.5重量部であり、さらに好ましくは0.2〜1.0重量部である。
紫外線吸収剤は、例えばベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸系化合物、シュウ酸アニリド系化合物、シアノアクリレート系化合物、またはトリアジン系化合物等が挙げられる。
紫外線吸収剤は、ウレタン樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜3.0重量部であり、より好ましくは0.1〜2.5重量部であり、さらに好ましくは0.2〜2.0重量部である。
光安定剤は、例えばヒンダードアミン系化合物、またはヒンダードピペリジン系化合物などが挙げられる。光安定剤は、ウレタン樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01〜2.0重量部であり、より好ましくは0.1〜1.5重量部であり、さらに好ましくは0.2〜1.0重量部である。
本発明の再剥離型粘着剤は、さらにレベリング剤を含むことが好ましい。構成するポリエステルポリオールの比率が高いウレタン樹脂は、ウレタン樹脂が高極性化し、表面エネルギーが高くなり反応溶剤や希釈溶剤として用いるトルエン等の低極性溶剤との親和性が悪化し、乾燥工程で塗膜のレベリング性が不十分になることがある。粘着剤のレベリング性が不十分の場合、粘着剤を塗工する際にハジキやムラ、塗工スジといった外観欠陥が生じてしまう。
レベリング剤の含有割合を上記範囲内に調整することによって、本発明のウレタン粘着剤において、被着体への汚染をより少なくし得るとともに、十分なレベリング性が確保でき、平滑な塗膜を得ることができる。なお使用するレベリング剤は、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
さらに重量平均分子量(Mw)が20,000以下であると、分子の移動が高分子の絡み合いによって阻害されることなく、レベリング性が向上する。
本発明のウレタン粘着剤は、さらに帯電防止剤を含むことができる。帯電防止剤を含むことで、表面保護フィルムとして使用した際に、剥離時に発生する静電気に起因した電子機器の故障を抑制できる。
帯電防止剤は、単独で用いても、2種類以上を組み合わせ用いてもよい。
プラスチックは、例えばポリエチレンおよびポロプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ナイロン、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン、ポリイミドおよびポリアミド等が挙げられ、中でもポリエチレンテレフタレートが好ましい。
基材は、粘着剤層との密着性を高めるため易接着処理を施しても良い。易接着処理は、コロナ放電を行う乾式法、アンカーコート剤を塗工する湿式法等の公知の方法を使用できる。基材の厚さは、一般的に5〜1000μmが程度である。
重量平均分子量の測定は、以下の条件でおこなった。
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めたポリスチレン換算の重量平均分子量である。測定条件は以下の通りである。
装置:SHIMADZU Prominence(島津製作所社製)
カラム:TOSOH TSK−GEL GMHXL(東ソー社製)を3本直列に接続
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.5ml/min
溶媒温度:40℃、試料濃度:0.1wt%、試料注入量:100μl。
粘度の測定は、JISZ8803に準じて以下の条件で行った。
装置:B型粘度計 TVB10M(東機産業株式会社)
ローター:No.3
回転数:12rpm
測定温度:25℃
下記に示すような、JISK0070に準じた中和滴定法により測定した。まず、無水酢酸25gを全量フラスコ100mlに取り、ピリジンを加えて全量を100mlにし、十分に振り混ぜてアセチル化試薬を作製した。アセチル化試薬は、湿気、二酸化炭素及び酸の蒸気に触れないようにし、褐色瓶に保存した。次に、試料を平底フラスコに量り取り、これにアセチル化試薬5mlを全量ビペットを用いて加えた。次に、フラスコの口に小さな漏斗を置き、温度95〜100℃のグリセリン浴中に底部約1cmを浸して加熱した。フラスコの首がグリセリン浴の熱をうけて温度が上がるのを防ぐために、中に丸い穴をあけた厚紙の円板をフラスコの首の付け根にかぶせた。そして、1時間後、フラスコをグリセリン浴から取り出し、放冷後漏斗から水1mlを加えて振り動かして無水酢酸を分解した。さらに、分解を完全にするため、再びフラスコをグリセリン浴中で10分間加熱し、放冷後エタノール5mlで漏斗及びフラスコの壁を洗った。フェノールフタレイン溶液数滴を指示薬として加え、0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、指示薬のうすい紅色が約30秒間続いたときを終点とした。空試験を上記同様、試料を入れないで行った。そして、次式によりウレタン樹脂固形の水酸基価を算出した。
(数式1)A=((B−C)×f×28.05/S)/( 不揮発分濃度/ 100)+D
(ただし、(数式2)中、A:水酸基価(mgKOH/g)、B:空試験に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)、C:滴定に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)、f:0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液のファクター(濃度補正係数)、S:試料の質量(g)、D:酸価(mgKOH/g))
(合成例1)
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに、窒素雰囲気下、ポリエステルポリオールP−1010(2官能ポリエステルポリオール、水酸基価112、数平均分子量1000、クラレ社製)100重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(住友バイエル社製)15.5重量部、トルエン77重量部、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.25重量部、2−エチルヘキサン酸錫0.01重量部を仕込んだ。フラスコを徐々に昇温し約90℃で2時間反応させた。そして、イソシアネート基の消失を確認しつつ反応を継続し、消失確認後、ただちに冷却して反応を終了させた。次いで不揮発分60%になるようトルエンを加え、粘度3,000mPa・s、水酸基価(ウレタン樹脂固形)7.6mgKOH/g、重量平均分子量55,000のウレタン樹脂1溶液を得た。
合成例1の原料・配合量を表1に示した通りに変更した以外は合成例1と同様に行うことでそれぞれ合成例2〜11のウレタン樹脂溶液2〜11を得た。
得られた合成例1のウレタン樹脂1溶液中のウレタン樹脂100重量部に対して、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX、不揮発分100重量%、NCO%=21.0)を5.4重量部、エステル化合物としてアジピン酸ビス(2-ブトキシエチル)(ジェイ・プラス(株)製、商品名D931、不揮発分100重量%、分子量346)を30重量部、酸化防止剤としてフェノール系酸化防止剤(BASFジャパン(株)製、商品名IRGANOX1010、不揮発分100重量%)とリン系酸化防止剤(BASFジャパン(株)製、商品名IRGAFOS168、不揮発分100重量%)をそれぞれ0.8重量部と0.05重量部トルエンに溶解して加え、耐加水分解剤としてカルボジイミド(日清紡(株)製、商品名カルボジライトV―09GB、不揮発分75重量%)を固形分換算で0.1重量部、紫外線防止剤としてトリアジン系紫外線吸収剤(BASFジャパン(株)製、商品名チヌビン477、不揮発分80重量%)を固形分換算で0.5重量部、光安定剤として、ヒンダードアミン系光安定剤(BASFジャパン(株)製、商品名チヌビン123、不揮発分100重量%)を0.2重量部、溶剤として酢酸エチルを5重量部配合し、ディスパーで攪拌することでウレタン粘着剤1を得た。
実施例1の原料・配合量を表2に示した通りに変更した以外は実施例1と同様に行うことでそれぞれ実施例2〜25、比較例1〜4の表面保護フィルム2〜29を得た。
ただし、実施例12、15、21、23、および24は参考例である。
得られた表面保護フィルムを幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、試料から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をガラス板に貼りあわせ、2kgのローラーで1往復圧着し、24時間放置後、引張試験機を使用して剥離角度180度、剥離速度0.3m/minの条件で粘着力を測定した。
一般にガラスとの粘着力が低く、再剥離しやすい方が表面保護用途として実用性が高い。
得られた表面保護フィルムを幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、試料から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をガラス板に貼りあわせ、2kgのローラーで1往復圧着し、85℃で48時間経時した。その後、室温で十分冷却し、引張試験機を使用して剥離角度180度、剥離速度0.3m/minの条件で剥離ライナー剥離力を測定し、シート経時安定性を評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:手剥がしで簡単に剥離でき、粘着剤の糊残りなし。(非常に良好)
○:手剥がしで比較的簡単に剥離でき、粘着剤の糊残りなし。(良好)
△:手剥がしで比較的簡単に剥離でき、粘着剤の糊残りがわずかにある。(実用上問題なし)
×:粘着力が300mN/25mmより高い、もしくは粘着剤の糊残りがある。(実用上問題あり)
得られた表面保護フィルムを幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで23℃−50%RH雰囲気下にて、試料から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をガラス板に貼りあわせ、2kgのローラーで1往復圧着し、−20℃で48時間経時した。その後、室温で十分冷却し、引張試験機を使用して剥離角度180度、剥離速度0.3m/minの条件で剥離ライナー剥離力を測定し、シート経時安定性を評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:手剥がしで簡単に剥離でき、表面保護フィルムの浮きなし。(非常に良好)
〇:手剥がしで比較的簡単に剥離でき、表面保護フィルムの浮きなし。(良好)
×:表面保護フィルムの浮きが発生した。(実用上問題あり)
得られた表面保護フィルムを幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し試料とした。次いで60℃95%RHで1週間経時した。室温で十分に冷却した後、23℃−50%RH雰囲気下にて、試料から剥離ライナーを剥がし、露出した粘着剤層をガラス板に貼りあわせ、2kgのローラーで1往復圧着した。20分養生後、引張試験機を使用して剥離角度180度、剥離速度0.3m/minの条件で剥離ライナー剥離力を測定し、湿熱経時安定性を評価した。評価基準は以下の通りである。
◎:湿熱経時前後で粘着力の変化が0以上30未満[mN/25mm]。(非常に良好)
〇:湿熱経時前後で粘着力の変化が30以上60未満[mN/25mm]。(良好)
△:湿熱経時前後で粘着力の変化が60以上90未満[mN/25mm]。(実用上問題なし)
×:湿熱経時前後で粘着力の変化が90以上[mN/25mm]。(実用上問題あり)
得られた表面保護フィルムを、幅25mm・長さ100mmの大きさに準備し測定試料とした。次いで測定試料から剥離ライナーを剥がし、粘着シートの両端を手で持ちながら露出した粘着剤層の中心部をガラス板に接触させた後、手を離した。そして前記粘着シートの自重で粘着剤層全体がガラス板に密着するまでの時間を測定することで粘着剤の濡れ性を評価した。粘着シートがガラス板と密着するまでの時間が短いほど濡れ性が高く表面保護用途として実用性が高い。評価基準は以下の通りである。
◎:密着するまで3秒未満 (良好)
○:密着するまで3秒以上、4秒未満 (実用上問題なし)
×:密着するまで4秒以上、濡れ広がない(実用上問題あり)
得られた表面保護フィルムを、幅100mm・長さ100mmの大きさに準備し試験用試料とした。打ち抜き加工機SA1008小型打ち抜き器III型(テスター産業製)を用いて、直径10mmの円形トムソン刃にて50ショット連続的に打ち抜き加工をおこない、打ち抜き加工性を評価した。打ち抜き加工性の評価基準を以下に示す。
◎:刃に粘着剤カスが付着せず、打ち抜いた円形部分の剥離ライナーをきれいに軽く剥離できる。(非常に良好)
○:刃に粘着剤カスがわずかに付着するが、打ち抜いた円形部分の剥離ライナーをきれいに軽く剥離できる。(良好)
△:刃に粘着剤カスが一部付着する、または打ち抜いた円形部分の剥離紙を剥離する際に少し抵抗がある。(実用上問題なし)
×:刃に糊が非常に付着する、または打ち抜いた円形部分の剥離紙を剥離する際の抵抗が大きい。(実用上問題あり)
各再剥離型粘着剤を、試験塗工機を使用して50μm厚みのPET基材(ルミラーT60、東レ製、430mm幅)に乾燥後の厚みが100μmになるように塗工し、25μmの剥離ライナー(250010BD、藤森工業製、430mm幅)を貼り合わせ、6インチABSコアに100m巻き取った。(オーブン長4m、粘着塗工幅400mm、温度130℃、塗工速度1.0m/分)その際、塗工面の状態を目視により観察し、塗工性を評価した。
(A)ハジキ、ムラ
◎:400mm×500mmあたり、ハジキ、ムラが2個以下(良好)
○:400mm×500mmあたり、ハジキ、ムラが2〜4個(実用上問題なし)
×:400mm×500mmあたり、ハジキ、ムラが5個以上(実用上問題あり)
(B)塗工スジ
◎:400mm幅で観察されるスジが0個以下(良好)
○:400mm幅で観察されるスジが1個(実用上問題なし)
×:400mm幅で観察されるスジが2個以上(実用上問題あり)
各再剥離型粘着剤を、試験塗工機を使用して50μm厚みのPET基材(ルミラーT60、東レ製、430mm幅)に乾燥後の厚みが100μmになるように塗工し、25μmの剥離ライナー(250010BD、藤森工業製、430mm幅)を貼り合わせ、6インチABSコアに100m巻き取った。(オーブン長4m、粘着塗工幅400mm、温度130℃、塗工速度1.0m/分)
次いで23℃−50%で1週間放置し、表面保護フィルムを380mm幅にスリット加工し3インチABSコアに巻き取り、表面保護フィルムロールを得た。それを40℃90%RHの環境下で1か月放置し、目視にて表面保護フィルムロールの端部を確認し、エステル化合物の染み出しがないかを確認した。また、色目の変化も確認した。
◎:経時前と変化なし(良好)
○:経時前と比較し、表面保護フィルムが僅かに黄変している(実用上問題なし)
×:経時前と比較し、表面保護フィルムが黄変しており、端部からエステル化合物の染み出しがある(実用上問題あり)
中でも、ウレタン樹脂を構成するポリオール中、ポリエステルジオールの含有量が、ポリエステルポリオール100重量%中20重量%以上である場合、特に打ち抜き加工性に優れていた。また、変質防止剤が、酸化防止剤と、耐加水分解剤または紫外線吸収剤とを併用する場合、長期保管性に優れていた
Claims (5)
- ポリオールとポリイソシアネートとを反応してなるウレタン樹脂、硬化剤、エステル化合物(ただし、ウレタン樹脂である場合は除く)、および変質防止剤を含み、
前記エステル化合物は、分子量が300〜850であって、
前記ポリオールが、ポリオール100重量%中、ポリエステルポリオールを65重量%以上含有し、
全ポリエステルポリオール100重量%中、ポリエステルジオールを30重量%以上含み、
前記ポリエステルジオールの数平均分子量が、500〜5,000であって、
硬化剤が、多官能イソシアネート化合物を含有し、
ウレタン樹脂の水酸基1当量に対する、多官能イソシアネート化合物のイソシアネート基が、1.0〜4.0当量である、ことを特徴とする再剥離型粘着剤。 - 前記変質防止剤が、酸化防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸収剤、および光安定剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1記載の再剥離型粘着剤。
- 前記変質防止剤が、酸化防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸収剤、および光安定剤からなる群より選ばれる少なくとも2種を含有する、請求項2記載の再剥離型粘着剤。
- 前記変質防止剤が、カルボジイミド系耐加水分解剤、イソシアネート系耐加水分解剤、オキサゾリン系耐加水分解剤、およびエポキシ系耐加水分解剤から選択される耐加水分解剤を含有することを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項記載の再剥離型粘着剤。
- 基材と、請求項1〜4いずれか1項記載の再剥離型粘着剤から形成されてなる粘着剤層とを備えた表面保護フィルム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028697A JP6172312B1 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム |
KR1020170012641A KR102598844B1 (ko) | 2016-02-18 | 2017-01-26 | 재박리형 점착제 및 표면 보호 필름 |
CN201710080299.XA CN107090265B (zh) | 2016-02-18 | 2017-02-15 | 再剥离型粘合剂和表面保护膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016028697A JP6172312B1 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017118534A Division JP2017155249A (ja) | 2017-06-16 | 2017-06-16 | 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6172312B1 true JP6172312B1 (ja) | 2017-08-02 |
JP2017145333A JP2017145333A (ja) | 2017-08-24 |
Family
ID=59505120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016028697A Active JP6172312B1 (ja) | 2016-02-18 | 2016-02-18 | 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6172312B1 (ja) |
KR (1) | KR102598844B1 (ja) |
CN (1) | CN107090265B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113637447A (zh) * | 2021-08-30 | 2021-11-12 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | 一种高耐湿热聚氨酯胶、保护膜及其制备方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6701503B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-05-27 | リンテック株式会社 | 表示画面用粘着シート、積層体、表示体及び画面保護方法 |
JP6269769B1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-01-31 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着シート |
JP7064857B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2022-05-11 | 三星エスディアイ株式会社 | 粘着剤組成物、その溶液、粘着剤層および表面保護フィルム |
JP7180235B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2022-11-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤、粘着シート、偏光板用粘着剤並びに粘着剤層付偏光板 |
JP6943270B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2021-09-29 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 熱硬化性接着シート、およびその利用 |
JP7110883B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-08-02 | 三菱ケミカル株式会社 | 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤及び粘着シート |
JP7205144B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-01-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる粘着剤及び粘着シート |
JPWO2020095484A1 (ja) * | 2018-11-06 | 2021-02-25 | Dic株式会社 | 粘着剤組成物及び表面保護フィルム |
KR102012285B1 (ko) * | 2018-11-15 | 2019-08-23 | 주식회사 한울화학 | 재박리형 아크릴 점착제 조성물 |
JP2021084918A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、および粘着剤層付き光学部材 |
JP2021084916A (ja) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、および粘着剤層付き光学部材 |
JP7354788B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2023-10-03 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリエステル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、および粘着剤層付き光学部材 |
KR102299207B1 (ko) * | 2019-12-10 | 2021-09-09 | 율촌화학 주식회사 | 경시 안정성 및 단차 추종이 우수한 우레탄 점착 보호 필름 및 그 제조 방법 |
CN115785884B (zh) * | 2023-01-29 | 2023-05-12 | 太仓斯迪克新材料科技有限公司 | 一种用于静电保护膜的胶黏剂及超低撕膜电压的静电保护膜 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03259985A (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-20 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 接着剤組成物 |
JP2549576B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1996-10-30 | バンドー化学株式会社 | 粘着シート |
JP3978884B2 (ja) | 1998-08-31 | 2007-09-19 | 東洋インキ製造株式会社 | ポリウレタン粘着剤組成物及び該組成物を用いた塗工物 |
JP2003155321A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-05-27 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ウレタン樹脂組成物 |
WO2005105857A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Ashland Inc. | Polyester-polyether hybrid urethane acrylate oligomer for uv curing pressure sensitive adhesives |
JP2006182795A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリウレタン粘着剤組成物、及び粘着シート又は表面保護フィルム |
JP2006307197A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Sanyo Chem Ind Ltd | 粘着剤組成物 |
WO2007041049A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Dow Global Technologies Inc. | Thermoplastic polyurethane containing structural units of polyester and polyether diols |
JP4936111B2 (ja) * | 2006-07-27 | 2012-05-23 | Dic株式会社 | 接着剤用硬化型樹脂組成物 |
JP5361255B2 (ja) | 2008-06-06 | 2013-12-04 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物および加工工程保護フィルム |
JP2010180290A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体 |
JP5313721B2 (ja) * | 2009-02-19 | 2013-10-09 | 株式会社倉本産業 | 感圧接着剤組成物および粘着シート |
JP5707715B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2015-04-30 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | ウレタン粘着剤 |
JP2012251030A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Toray Advanced Film Co Ltd | 粘着シート、表面保護層付き静電容量式タッチパネルおよび表示装置 |
JP5628870B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-11-19 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
CN103031100A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-04-10 | 嘉兴市恒泰化工科技有限公司 | 一种用于木业封边的反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
JP6070633B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-02-01 | 荒川化学工業株式会社 | 再剥離型ウレタン粘着剤組成物並びにこれを用いて得られる再剥離可能な粘着フィルム及び光学部品の表面保護用フィルム |
CN104231981A (zh) * | 2013-06-07 | 2014-12-24 | 东洋油墨Sc控股株式会社 | 粘合剂、粘合片及显示器 |
WO2015098270A1 (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | Dic株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着フィルム |
JP2016023261A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルム |
JP6480176B2 (ja) * | 2014-12-19 | 2019-03-06 | ヘンケルジャパン株式会社 | ウレタン粘着剤 |
JP5861794B1 (ja) * | 2015-03-27 | 2016-02-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 再剥離型粘着剤 |
-
2016
- 2016-02-18 JP JP2016028697A patent/JP6172312B1/ja active Active
-
2017
- 2017-01-26 KR KR1020170012641A patent/KR102598844B1/ko active Active
- 2017-02-15 CN CN201710080299.XA patent/CN107090265B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113637447A (zh) * | 2021-08-30 | 2021-11-12 | 苏州赛伍应用技术股份有限公司 | 一种高耐湿热聚氨酯胶、保护膜及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107090265A (zh) | 2017-08-25 |
KR102598844B1 (ko) | 2023-11-07 |
JP2017145333A (ja) | 2017-08-24 |
CN107090265B (zh) | 2021-03-12 |
KR20170097555A (ko) | 2017-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6172312B1 (ja) | 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム | |
JP6014926B2 (ja) | 粘着剤および粘着テープ | |
TWI661020B (zh) | 胺甲酸乙酯系黏著劑及使用其之表面保護膜 | |
JP2007277484A (ja) | 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム | |
JP6516056B1 (ja) | ウレタン系粘着剤および粘着シート | |
WO2019198488A1 (ja) | 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法 | |
JP5974313B1 (ja) | 再剥離型粘着剤 | |
CN113930177B (zh) | 粘着剂及粘着片的制造方法 | |
JP6705530B1 (ja) | 水酸基末端ウレタンプレポリマー含有溶液とその製造方法、粘着剤、および粘着シートとその製造方法 | |
JP2018115298A (ja) | 粘着剤および粘着シート | |
JP2017155249A (ja) | 再剥離型粘着剤、および表面保護フィルム | |
CN113166618B (zh) | 粘合剂组合物及表面保护膜 | |
JP2018053168A (ja) | 粘着シート | |
JP2017008314A (ja) | 粘着剤および粘着シート | |
JP5974311B1 (ja) | 再剥離型粘着剤 | |
JP7030269B2 (ja) | 粘着剤および粘着シート | |
JP2018131629A (ja) | 粘着剤および粘着シート | |
JP7127596B2 (ja) | 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法 | |
JP2022069137A (ja) | 粘着フィルム、および積層体 | |
JP6763365B2 (ja) | 粘着シート | |
JP2020059860A (ja) | 粘着剤、粘着シート、および積層体 | |
JP2020033536A (ja) | ウレタン系粘着剤および粘着シート | |
WO2022004243A1 (ja) | 粘着剤、および粘着シート | |
JP2022022973A (ja) | 粘着剤、および粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6172312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |