JP6167550B2 - アスファルト合材付着防止剤 - Google Patents
アスファルト合材付着防止剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6167550B2 JP6167550B2 JP2013029249A JP2013029249A JP6167550B2 JP 6167550 B2 JP6167550 B2 JP 6167550B2 JP 2013029249 A JP2013029249 A JP 2013029249A JP 2013029249 A JP2013029249 A JP 2013029249A JP 6167550 B2 JP6167550 B2 JP 6167550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- asphalt mixture
- mass
- dilution
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
式(1)で示されるポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル(A)と、式(2)で示されるポリオキシアルキレン誘導体およびアシル基の炭素数が8〜18である脂肪酸ジエタノールアミドからなる群から選ばれる少なくとも1のノニオン性界面活性剤(B)とを含有し、(A)および(B)の各質量比が(A)85〜99. 5質量%、(B)0.5〜15質量%であるアスファルト合材付着防止剤。
R1O-(EO)m(PO)n‐H ・・・(1)
(式中、R1は炭素数が1〜4の炭化水素基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基であり、mはオキシエチレン基の平均付加モル数、nはオキシプロピレン基の平均付加モル数であり、m+nは2〜25である。EOとPOの各含有量の合計に対するEOの含有量の比率は40〜100質量%である。)
R2O-(EO)k(PO)l‐H ・・・(2)
(式中、R2は炭素数が8〜14の炭化水素基または炭素数が8〜14のアシル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基であり、kはオキシエチレン基の平均付加モル数、lはオキシプロピレン基の平均付加モル数であり、k+lは5〜30である。EOとPOの各含有量の合計に対するEOの含有量の比率は75〜100質量%である。)
本発明で用いられる(A)成分は、式(1)で示されるポリオキシアルキレンモノアルキルエーテルである。
本発明で用いられる(B)成分は、式(2)で示されるポリオキシアルキレン誘導体およびアシル基の炭素数が8〜18である脂肪酸ジエタノールアミドからなる群から選ばれる少なくとも1のノニオン性界面活性剤である。
本発明のアスファルト合材付着防止剤は、原液で使用しても良いが、通常は水で希釈して使用する。希釈倍率は原液に対して水で3〜100質量倍、好ましくは5〜50質量倍である。
なお、アスファルト合材は、アスファルトを結合材として、骨材(砂利や砂、一部融解スラグ等)やフィラーを混合した混合材料であり、道路等の舗装に使用される。
200mlビーカー中にて、各アスファルト合材付着防止剤を10ml秤量し、90mlの水で10倍に希釈し、スターラーチップを用いて25℃で10分間攪拌した。その後、希釈液を100mlスクリュー管に50ml入れて、吸い込みノズルがスクリュー管の底部に届くようスプレー噴射口を取り付けた。
10倍に希釈した付着防止剤1gをSS400鋼板(寸法80cm×50cm)に噴霧した後、その噴霧した面に、150℃に加熱したストレートアスファルト合材(密粒度アスファルト合材、ストレートアスファルト:6質量%、ストレートアスファルト針入度60〜80:JIS K 2207)500gを積載して放置し、80℃になった時点で鉄板を傾斜させ、アスファルト合材がすべり落ちる角度(滑り出し角度)を測定した。
また、アスファルト合材が落下した後の鋼板表面の外観を確認した。
アスファルト合材付着防止剤の希釈液は、希釈直後の液と、25℃で1週間静置した後の液とを用いて各々試験を行った。付着防止性の評価は、下記の評価基準に従い行なった。
評価は下記の評価基準に従い判定し、「◎」および「○」の評価を合格とした。
◎:40°以下で全て落下する。
○:40°より大きく50°以下で全て落下する。
△:50より大きく80°以下で全て落下する。
×:80°より大きい角度で全て落下する、あるいは80°より大きい角度でも落下しない。
◎:鋼板面に褐色の付着物がほとんど見られない。
○:鋼板面のアスファルト合材が接触していた部分に褐色の付着物が点々もしくは斑状に見られる。
×:鋼板一面に茶褐色の付着物が見られる。
各アスファルト合材付着防止剤を水で希釈した液を−5℃、25℃の恒温槽に1週間静置した後、次の3段階の基準で外観を評価した。「○」の評価を合格とした。
○:均一かつ透明で、分離は見られない。
△:一部分離が見られる。
×:分離が見られる。
(A)成分の代わりに、平均付加モル数が45であるポリエチレングリコールモノメチルエーテルを含有する付着防止剤(比較例2)は、鋼板汚れ、および水希釈後の安定性の面で良好であるが、滑り出し角度の面で良好な結果が得られていない。
(A)成分の代わりに、平均付加モル数が5であるポリエチレングリコールを含有する付着防止剤(比較例3)は、鋼板汚れの面で良好であるが、水希釈後の安定性、および滑り出し角度の面でも良好な結果が得られていない。
(A)成分の代わりに、グリセリンを含有する付着防止剤(比較例4)は、鋼板汚れ、および水希釈後の安定性の面で良好であるが、滑り出し角度の面で良好な結果が得られていない。
(B)成分の代わりに、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノベタインを含有する付着防止剤(比較例6)は、鋼板汚れ、および水希釈後の安定性の面で良好であるが、滑り出し角度の面で良好な結果が得られていない。
Claims (1)
- 式(1)で示されるポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル(A)と、式(2)で示されるポリオキシアルキレン誘導体およびアシル基の炭素数が8〜18である脂肪酸ジエタノールアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種のノニオン性界面活性剤(B)とを含有し、(A)および(B)の各質量比が(A)85〜99. 5質量%、(B)0.5〜15質量%であるアスファルト合材付着防止剤。
R1O-(EO)m(PO)n‐H ・・・(1)
(式中、R1は炭素数が1〜4の炭化水素基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基であり、mはオキシエチレン基の平均付加モル数、nはオキシプロピレン基の平均付加モル数であり、m+nは2〜25である。EOとPOの各含有量の合計に対するEOの含有量の割合は40〜100質量%である。)
R2O-(EO)k(PO)l‐H ・・・(2)
(式中、R2は炭素数が8〜14の炭化水素基または炭素数が8〜14のアシル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基であり、kはオキシエチレン基の平均付加モル数、lはオキシプロピレン基の平均付加モル数であり、k+lは5〜30である。EOとPOの各含有量の合計に対するEOの含有量の割合は75〜100質量%である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029249A JP6167550B2 (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | アスファルト合材付着防止剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013029249A JP6167550B2 (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | アスファルト合材付着防止剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156564A JP2014156564A (ja) | 2014-08-28 |
JP6167550B2 true JP6167550B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=51577645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013029249A Active JP6167550B2 (ja) | 2013-02-18 | 2013-02-18 | アスファルト合材付着防止剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6167550B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08127761A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Sakai Heavy Ind Ltd | 付着防止剤 |
JP2004244548A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Toho Rika Kk | アスファルト付着防止剤 |
JP4782414B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-09-28 | 日華化学株式会社 | アスファルト合材付着防止剤 |
JP5515981B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-06-11 | 日油株式会社 | アスファルト付着防止剤組成物 |
-
2013
- 2013-02-18 JP JP2013029249A patent/JP6167550B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014156564A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015178599A (ja) | 洗浄剤組成物原液、洗浄剤組成物および洗浄方法 | |
JP2015510964A (ja) | マイクロエマルションベースの洗浄剤 | |
JP2013512041A (ja) | 洗浄済み食器のすすぎ方法 | |
JP5034068B2 (ja) | アスファルト付着防止剤 | |
JP6167550B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP4782414B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6176250B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP5874300B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6167589B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP5619178B2 (ja) | 生分解性洗浄組成物 | |
JP6167773B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP5038023B2 (ja) | アルカリ洗浄剤用添加剤およびこの添加剤を添加したアルカリ洗浄剤組成物 | |
JP2009144030A (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP5915270B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JPH09502759A (ja) | 洗浄組成物 | |
JP4983212B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2013091691A (ja) | アスファルト合材付着防止剤組成物 | |
JP2019006885A (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6206076B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP6167590B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JP5874282B2 (ja) | アスファルト合材付着防止剤 | |
JPH07292346A (ja) | アスファルト付着防止剤 | |
JP5530638B2 (ja) | 水系洗浄剤組成物および物品の洗浄方法 | |
JP2003206498A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP2007270027A (ja) | コークス製造用原料炭の嵩密度向上剤及びコークス製造用原料炭の嵩密度向上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6167550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |