JP6166194B2 - 配線基板、電子装置および電子モジュール - Google Patents
配線基板、電子装置および電子モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6166194B2 JP6166194B2 JP2014031817A JP2014031817A JP6166194B2 JP 6166194 B2 JP6166194 B2 JP 6166194B2 JP 2014031817 A JP2014031817 A JP 2014031817A JP 2014031817 A JP2014031817 A JP 2014031817A JP 6166194 B2 JP6166194 B2 JP 6166194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface electrode
- wiring conductor
- wiring
- conductor
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/403—Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15174—Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09145—Edge details
- H05K2201/09163—Slotted edge
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09218—Conductive traces
- H05K2201/09272—Layout details of angles or corners
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09736—Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2072—Anchoring, i.e. one structure gripping into another
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
、長期間にわたって良好に発光することができる発光装置とすることができる。
本発明の第1の実施形態における電子装置は、図1および図2、図6に示されているように、配線基板1と、配線基板1の上面に設けられた電子部品2とを含んでいる。電子装置は、図6に示される例のように、例えば電子モジュールを構成する外部回路基板5(例えばモジュール用基板5)上に接合材6を用いて接続される。
も構わない。内面電極13と主面電極13aとを含む外部電極は、外部回路基板5と接合するためのものである。内面電極13、主面電極13aおよび配線導体14は、配線基板1に搭載された電子部品2と外部回路基板5とを電気的に接続するためのものである。配線導体14は、絶縁基体11の表面または内部に設けられた配線導体(表面配線および内部配線)と、絶縁基体11を構成する絶縁層11aを貫通して上下に位置する配線導体同士を電気的に接続する貫通導体とを含んでいる。
良好に発光することができる配線基板とすることができる。
t1≦3×t2としておくと、内面電極13と配線導体14との接続部近傍における電流集中を良好に抑制し、内面電極13と配線導体14との接続部が断線あるいは高抵抗となることが抑制され、内面電極13と配線導体14との電気的接続信頼性を良好なものとすることができる。
ペースト113と配線導体14用の導体ペースト114とは、内面電極13用の導体ペーストにおける絶縁基体11の主面とは反対側の端部にて接続される。また、ここで、内面電極13用の導体ペースト113は、切り欠き部12用の貫通孔212のうち、内面電極13と配線導体14との接続部となる側(図4では上方)の厚みが切り欠き部12用の貫通孔212の他方の開口側よりも
厚くなるように印刷塗布しておく。ここで、切り欠き部12用の貫通孔212の内面に、内面
電極13用の導体ペースト113を複数回印刷塗布することにより、内面電極13用の導体ペー
スト113は、切り欠き部12用の貫通孔212のうち、内面電極13と配線導体14との接続部となる側の厚みが切り欠き部12用の貫通孔212の他方の開口側よりも大きくなるようにしても
構わない。また、セラミックグリーンシート211の表面に、主面電極13a用の導体ペース
ト113aをスクリーン印刷法によって塗布印刷する。また、セラミックグリーンシート111の表面および配線導体14用の貫通孔112に、配線導体14用の導体ペースト114をスクリーン印刷法によって塗布印刷する。そして、セラミックグリーンシート111とセラミックグリ
ーンシート211とを積層して加圧することにより、内面電極13用の導体ペースト113と配線導体14用の導体ペースト114との接続部において、内面電極13用の導体ペースト113の厚みが厚い絶縁基体11となるセラミック生積層体を形成し、このセラミック生積層体を焼成することにより、図5(c)に示されたように、切り欠き部12aの隅において、内面電極13の厚みが厚い凹部312を有する絶縁基体11を形成する。さらに、図5(d)に示された例
のように、凹部312を分断することにより、切り欠き部12の内側面12aに設けられ、内面
電極13と配線導体14との接続部において、厚みが厚くなっている内面電極13を有する配線基板1を製作することができる。
5μm程度のニッケルめっき層と0.1〜3μm程度の金めっき層とが、あるいは厚さ1〜10μm程度のニッケルめっき層と0.1〜1μm程度の銀めっき層とが、順次被着される。これによって、内面電極13および主面電極13a、配線導体14が腐食することを効果的に抑制できるとともに、配線導体14と電子部品2との固着や配線導体14とボンディングワイヤ等の接続部材3との接合や、内面電極13および主面電極13aと外部回路基板5(モジュール用基板5)に形成された接続用の接続パッド51との接合を強固にできる。また、電子部品2の搭載となる配線導体14上では、厚さ10〜80μm程度の銅めっき層を介在させて被着させておくことにより、電子部品2の熱を良好に放熱させやすくしてもよいし、主面電極13a上では、厚さ10〜80μm程度の銅めっき層を介在させて被着させておくことにより、配線基板1から外部回路基板5に良好に放熱させやすくしてもよい。
る絶縁基体11と、切り欠き部12の内側面に設けられている内面電極13と、絶縁基体11の内部に設けられ、内面電極13における絶縁基体11の主面とは反対側の端部で内面電極13に接続されている配線導体14とを有しており、内面電極13は、配線導体11との接続部において厚みが厚いことから、外部回路基板5から配線基板1へ大きい電流が印可されたとしても、外部回路基板5から配線基板1への電流経路の断面積が内面電極13と配線導体14との接続部近傍において大きくなるので、内面電極13と配線導体14との接続部近傍における電流集中を抑制し、内面電極13と配線導体14との接続部が断線あるいは高抵抗となることが抑制され、内面電極13と配線導体14との電気的接続信頼性を良好なものとすることができる。電子部品2が発光素子の場合には、良好に発光することができる配線基板1とすることができる。
することにより形成される。
次に、本発明の第2の実施形態による電子装置について、図7〜図13を参照しつつ説明する。
によって角度θが約90度の貫通孔を形成した後に、貫通孔の内側面に円錐台形状または角錐台形状の型を押し当てることでも、上述のような一方の主面側から他方の主面側に広がる角度θを有する貫通孔を形成してもよい。このような場合には、キャビティ15の内側面とキャビティ15の底面とのなす角度θをより精度よく調整できる。
貫通孔212の内面の上端部に塗布されるように、印刷塗布する。そして、図11(b)に示
された例のように、セラミックグリーンシート211の切り欠き部12となる貫通孔212の内面に、内面電極13用の導体ペースト113をスクリーン印刷法によって塗布印刷する。また、
セラミックグリーンシート211の表面に、主面電極13a用の導体ペースト113aをスクリーン印刷法によって印刷塗布する。ここで、内面電極13用の導体ペースト113が、貫通孔212の内面の上端部に塗布された配線導体114の端部を被覆するようにして印刷され、内面電
極13用の導体ペースト113と配線導体14用の導体ペースト114とは接続して形成されるとともに、凸状の曲面に形成される。そして、セラミックグリーンシート111とセラミックグ
リーンシート211とを積層して加圧することにより、絶縁基体11となるセラミック生積層
体を形成し、このセラミック生積層体を焼成することにより、図11(c)に示されたように、切り欠き部12となる内面に内面電極13を有する凹部312を有する絶縁基体11を形成す
る。ここで、セラミックグリーンシート111とセラミックグリーンシート211とを積層して加圧する際に、内面電極13用の導体ペースト113と配線導体14用の導体ペースト14との重
なった部分を圧することにより、内面電極13と配線導体14との接続部における内面電極13の主面をより良好に凸状の曲面とすることができる。凹部312の内側面に延出した配線導
体14の端部は、内面電極13として形成され、内面電極13と配線導体14との接続部において、内面電極13の厚みが厚くなる。さらに、図11(d)に示された例のように、凹部312を
分断することにより、切り欠き部12の内側面12aに設けられ、内面電極13と配線導体14との接続部において、凸状の曲面に厚みが厚くなっている内面電極13を有する配線基板1を製作することができる。
、211に、切り欠き部12用の貫通孔212とキャビティ用の貫通孔115とを形成する。また、
セラミックグリーンシート211の切り欠き部12となる貫通孔212の内面に、内面電極13用の導体ペースト113をスクリーン印刷法によって塗布印刷する。そして、図12(b)に示さ
れた例のように、セラミックグリーンシート211の表面に配線導体14用の導体ペースト114を印刷塗布する。この際、配線導体14用の導体ペースト114の端部が、内面電極13の上端
部を覆うように印刷塗布され、内面電極13用の導体ペースト113と配線導体14用の導体ペ
ースト114とは接続して形成されるとともに、凸状の曲面に形成される。そして、セラミ
ックグリーンシート111とセラミックグリーンシート211とを積層して加圧することにより、絶縁基体11となるセラミック生積層体を形成し、このセラミック生積層体を焼成することにより、図12(c)に示されたように、切り欠き部12となる内面に内面電極13を有する凹部312を有する絶縁基体11を形成する。ここで、セラミックグリーンシート111とセラミックグリーンシート211とを積層して加圧する際に、内面電極13用の導体ペースト113と配線導体14用の導体ペースト14との重なった部分を圧することにより、内面電極13と配線導体14との接続部における内面電極13の主面をより良好に凸状の曲面とすることができる。凹部312の内側面に延出した配線導体14の端部は、内面電極13として形成され、内面電極13と配線導体14との接続部において、内面電極13の厚みが厚くなる。さらに、図11(d)
に示された例のように、凹部312を分断することにより、切り欠き部12の内側面12aに設
けられ、内面電極13と配線導体14との接続部において、凸状の曲面に厚みが厚くなっている内面電極13を有する配線基板1を製作することができる。
た後、小さい切り欠きとなる貫通孔および内面電極13用の導体ペースト113を部分的に分
断するような大きな切り欠きとなる貫通孔を形成しても構わない。
する際に、内面電極13用の導体ペースト113を切り欠き部12用の貫通孔212の内面からセラミックグリーンシート211の表面に導出するように印刷塗布しておき、切り欠き部12用の
貫通孔212の開口縁におけるセラミックグリーンシート211の表面にて、内面電極13用の導体ペースト113と配線導体14用の導体ペースト114とが重なるように形成すればよく、セラミックグリーンシート211の表面に導出した内面電極13用の導体ペースト113は、焼成後に
配線導体14となる。さらに、図8〜図10に示されるように、内面電極13の上端に配置される配線導体14が絶縁基体11に埋設されるようにしておくと、外部回路基板5から配線基板1へ大きい電流が印可されたとしても、内面電極13の厚くなった部分13bに流れた電流が埋設した側にも流れやすいものとなり、電流経路の断面積が急激に小さくなるのを効果的に抑制し、内面電極13と配線導体14との接続部近傍における電流集中を抑制し、内面電極13と配線導体14との接続部が断線あるいは高抵抗となることが抑制され、内面電極13と配線導体14との電気的接続信頼性を良好なものとすることができる。
次に、本発明の第3の実施形態による電子装置について、図14を参照しつつ説明する。
。上述の例では、切り欠き部12および内面電極13は、絶縁基体11の対向する2側面にそれぞれ1つずつ設けた例を示しているが、切り欠き部12および内面電極13を絶縁基体11の4側面全てに設けた配線基板1や複数の切り欠き部12および内面電極13をそれぞれの辺に設けた配線基板1であっても良い。また、図1〜図14に示す例では、絶縁基体11は、2層または3層の絶縁層11aから形成しているが、4層以上の絶縁層11aからなるものであっても構わない。
11・・・・絶縁基体
11a・・・絶縁層
12・・・・切り欠き部
12a・・・内側面
13・・・・内面電極
13a・・・主面電極
13b・・・厚い部分(内面電極)
14・・・・配線導体
15・・・・キャビティ
16・・・・電子部品搭載層
17・・・・中央端子層
2・・・・電子部品
3・・・・接続部材
4・・・・封止材
5・・・・モジュール用基板(外部回路基板)
51・・・・接続パッド
6・・・・接合材
Claims (5)
- 主面および側面に開口する切り欠き部を有している絶縁基体と、
前記切り欠き部の内側面に設けられている内面電極と、
前記絶縁基体の内部に設けられ、前記内面電極における前記主面とは反対側の端部で前記内面電極に接続されている配線導体とを有しており、
前記内面電極は、前記配線導体との接続部において厚みが厚くなっていることを特徴とする配線基板。 - 平面視において、前記内面電極の厚みが厚くなっている部分は前記内側面に沿って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
- 前記配線導体は前記内面電極との接続部において厚みが厚くなっていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
- 請求項1に記載された配線基板と、
該配線基板に搭載された電子部品とを備えていることを特徴とする電子装置。 - 請求項4に記載された電子装置がモジュール用基板の接続パッドに接合材を介して接続されており、該接合材は、前記内面電極の前記切り欠き部内側の端部から前記接続パッドにかけて広がるように傾斜していることを特徴とする電子モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031817A JP6166194B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014031817A JP6166194B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015159139A JP2015159139A (ja) | 2015-09-03 |
JP6166194B2 true JP6166194B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=54182954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014031817A Active JP6166194B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6166194B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11024572B2 (en) * | 2015-11-28 | 2021-06-01 | Kyocera Corporation | Wiring board, electronic device, and electronic module |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019028304A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 京セラ株式会社 | 配線基板および発光装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678511B2 (ja) * | 1989-12-26 | 1997-11-17 | 京セラ株式会社 | 半導体素子収納用パッケージ |
JP3769514B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2006-04-26 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
JP2004165343A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP2005079424A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 電子部品用パッケージ |
JP5447935B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2014-03-19 | 日立化成株式会社 | 三層配線基板およびその製造方法 |
CN102460685B (zh) * | 2009-06-22 | 2014-08-06 | 三菱电机株式会社 | 半导体封装件以及该半导体封装件的安装构造 |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014031817A patent/JP6166194B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11024572B2 (en) * | 2015-11-28 | 2021-06-01 | Kyocera Corporation | Wiring board, electronic device, and electronic module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015159139A (ja) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6133854B2 (ja) | 配線基板および電子装置 | |
JP6140834B2 (ja) | 配線基板および電子装置 | |
US11145587B2 (en) | Electronic component mounting substrate, electronic device, and electronic module | |
JP2014127678A (ja) | 配線基板および電子装置 | |
JP6194104B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6133901B2 (ja) | 配線基板、電子装置および発光装置 | |
JP6030370B2 (ja) | 配線基板および電子装置 | |
CN107785327A (zh) | 电子部件搭载用基板、电子装置以及电子模块 | |
JP6626735B2 (ja) | 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6166194B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6224473B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP5855822B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP6325346B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6271882B2 (ja) | 配線基板および電子装置 | |
JP2017063093A (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP2016051709A (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JPWO2018097313A1 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JPWO2018155434A1 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6595308B2 (ja) | 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6030419B2 (ja) | 配線基板および電子装置 | |
JP5106374B2 (ja) | 多数個取り配線基板の製造方法ならびに多数個取り配線基板および配線基板および電子装置 | |
JP2017112270A (ja) | 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6166194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |