JP3769514B2 - 配線基板 - Google Patents
配線基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3769514B2 JP3769514B2 JP2002079063A JP2002079063A JP3769514B2 JP 3769514 B2 JP3769514 B2 JP 3769514B2 JP 2002079063 A JP2002079063 A JP 2002079063A JP 2002079063 A JP2002079063 A JP 2002079063A JP 3769514 B2 JP3769514 B2 JP 3769514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external connection
- connection conductor
- wiring board
- thickness
- insulating base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子や容量素子等の電子部品を搭載するための配線基板に関し、詳しくは多数個取り基板を焼成した後にいわゆるチョコレートブレークにより個々の基板に分割して得られる配線基板に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、半導体素子や容量素子等の電子部品を搭載するための配線基板は、一般に、酸化アルミニウム質焼結体から成り上面に電子部品の搭載部を有する絶縁基体と、タングステンやモリブデン等の高融点金属材料から成り絶縁基体の搭載部周辺から側面を介して下面に導出する外部接続用導体とから構成されている。
【0003】
そして、絶縁基体の搭載部に電子部品を搭載固定するとともに電子部品の各電極を搭載部周辺の外部接続用導体に電気的に接続した後、必要に応じて電子部品を蓋体や封止用樹脂で封止することにより製品としての電子装置となる。この電子装置は、外部接続用導体のうち絶縁基体の側面から下面に導出された部位が半田等の低融点ロウ材を介して外部電気回路に接続され、搭載された電子部品が外部接続用導体を介して外部電気回路と電気的に接続される。
【0004】
このような配線基板は、近時の電子装置の小型化に伴い、その大きさが数mm角程度の極めて小さなものとなってきており、その製作に際して、焼成後に絶縁基体用の母基板となる広面積のセラミックグリーンシート積層体に複数個分の絶縁基体となる領域を縦横の並びに配列して一体的に形成するとともに、この積層体の上下面に各々の絶縁基体となる領域に区画する分割溝を所定の深さで形成しておき、これを焼成して得た複数個の配線基板の集合体を分割溝に沿って分割(チョコレートブレーク)することによって、多数個を集約的に製作すること(多数個取り)が行なわれている。
【0005】
前記配線基板の外部接続用導体のうち、絶縁基体の搭載部周辺から側面にかけて導出される部位と、下面に形成される部位とは、母基板となるセラミックグリーンシートの表面に、タングステンやモリブデン等の導電ペーストをスクリーン印刷法で所定パターンに印刷塗布しておくことにより形成される。
【0006】
また前記外部接続用導体のうち、絶縁基体の側面に被着形成される部位は、前記セラミックグリーンシート積層体の分割溝が形成される位置に、分割線に跨るようにして貫通孔を形成し、この貫通孔の内壁面に沿って導電ペーストを、外部接続用導体の搭載部周辺から導出される部位に接続するようにして印刷塗布しておくことにより形成される。この場合、前記配線基板の集合体を分割溝に沿って分割するときに貫通孔も2分割され、切り欠き部表面に印刷塗布・焼成された導電ペーストが配線基板の側面の外部接続用導体となる。
【0007】
また、セラミックグリーンシート積層体に形成された貫通孔の内壁面に対する導電ペーストの印刷塗布は、例えば、貫通孔の一端側から内部に導電ペーストをスクリーン製版等を介して供給するとともに貫通孔の他端側から真空吸引を施し、貫通孔内壁面に沿って適量の導電ペーストが残留・被着するようにして行なわれる。なお、このときの導電ペーストは、貫通孔内壁面に沿って適量が残留するように、約500〜1500ポイズ(約50〜150Pa・S)と比較的高くされており、塗布された導電ペーストはほぼ全域で約20μm〜25μm程度の厚みとなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように配線基板の集合体を分割溝に沿ってチョコレートブレークして得られた配線基板では、貫通孔の内壁面に塗布・形成された導電ペースト(外部接続用導体)の厚みが約20μm〜25μmと比較的厚く、応力が加わったときに延びやすいこと、また、分割溝がある程度の深さにまでしか到達しておらず、絶縁基体の厚み方向の中央領域において母基板が瞬間的に大きな引っ張り応力で破断されることにより分割されることになり、このときに外部接続用導体に大きな応力が加わることから、絶縁基体の側面に形成される外部接続導体の一部が外側に延びるようにして変形、突出してしまい、配線基板に外観不良や電気特性の不良等を生じてしまうという問題があった。
【0009】
特に、外部接続用導体の低電気抵抗化を図るため、絶縁基体をガラスセラミック焼結体等の低温焼成材料で形成し、外部接続用導体を低電気抵抗の銅、銀、金またはその合金等で形成する場合が多くなり、このような銅や銀、金は展性、延性が大きいことから、上述のような配線基板の側面の外部接続用導体の延び変形・突出の発生が顕著なものとなってきている。
【0010】
また外部接続用導体のうち、配線基板の側面に形成されるものは、ほぼ全域で同じ厚みであるため、上述のような外部接続用導体の延び・変形を防止するために導電ペーストの印刷量を減らして(全域で)塗布厚みが薄くなるようにすると、この外部接続用導体を外部電気回路に低融点ロウ材を介して接続したとき、外部接続用導体に対する低融点ロウ材の接合強度を確保することができず、配線基板を外部電気回路に強固に接続することができない、という問題が誘発される。
【0011】
本発明は上記従来の問題に鑑み案出されたものであり、その目的は、例えば外部接続用導体が銅、銀等の展性、延性の大きな金属材料で形成されていたとしても、外部接続用導体に延び変形・突出等の問題が発生することがなく、かつ外部電気回路基板に強固に接続することが可能な配線基板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の配線基板は、上面に電子部品が搭載される搭載部を有する絶縁基体と、前記搭載部周辺から絶縁基体の側面を介し下面に導出する外部接続用導体とから成る配線基板であって、前記外部接続用導体は配線基板の側面と下面とで形成される角部領域での厚みをT1、絶縁基体の厚み方向の中央領域での厚みをT2としたとき、T 1 >T2 であるとともに、前記外部接続用導体の前記角部領域における外面が下側ほど外側に迫り出していることを特徴とするものである。
また、本発明の配線基板は、好ましくは、前記厚みT 1 及びT 2 が、0.4T 1 ≦T 2 ≦0.75T 1 、8μm≦T 2 ≦12μmを満たすことを特徴とするものである。
【0013】
本発明の配線基板によれば、外部接続用導体のうち配線基板の側面と下面とで形成される角部領域での厚みをT1、絶縁基体の厚み方向の中央領域での厚みをT2としたとき、T 1 >T 2 としたことから、外部接続用導体のうち絶縁基体の厚み方向の中央領域での厚みを薄くして延び難くすることができ、母基板を分割(チョコレートブレーク)するときに大きな応力が加わったとしても、外部接続用導体が大きく延び変形・突出することはなく、配線基板に外観・特性上の不具合が発生することを有効に防止することができる。
【0014】
また同時に、本発明の配線基板によれば、外部接続用導体のうち、絶縁基体の側面と下面とで形成される角部領域での厚みT1がT2に比べて厚いことから、外部接続用導体を低融点ロウ材を介して外部電気回路に接続したとき、低融点ロウ材を強固に接合させるのに十分な導体の厚さを絶縁基体下部周辺で確保することができ、低融点ロウ材と外部接続用導体との接合を強固とし、配線基板を外部電気回路基板に対して強固に接合することができる。
【0015】
また本発明の配線基板によれば、外部接続用導体の前記角部領域における外面が下側ほど外側に迫り出しているものとしたことから、外部接続用導体の外表面が中央領域から下端にかけて曲面状、階段状等の非平面状に変化し、この外部接続用導体と低融点ロウ材との接合界面も非平面状となるため、外部接続用導体と低融点ロウ材との接合界面に熱応力等の応力が加わったとき、この応力を多方向に分散させることができ、外部接続用導体に対する低融点ロウ材の接続信頼性を良好とし、配線基板の外部電気回路基板に対する接続信頼性を良好とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を添付の図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の配線基板を半導体素子収納用を収容する半導体素子収納用パッケージに適用した場合の一実施例を示し、1は絶縁基体、2は外部接続用導体である。これらの絶縁基体1および外部接続用導体2により半導体素子3を搭載するための配線基板4が形成される。
【0017】
前記絶縁基体1は、ガラスセラミック焼結体、酸化アルミニウム質焼結体等の電気絶縁材料から成り、その上面に半導体素子3を搭載する搭載部1aを有し、該搭載部1aに半導体素子3がガラス、樹脂、ロウ材等の接着材を介して接着固定、搭載される。
【0018】
この絶縁基体1は、いわゆる多数個取り用の母基板から製作される。具体的には、焼成後に絶縁基体1用の母基板となる広面積のセラミックグリーンシート積層体に複数個分の絶縁基体1となる領域を縦横に並べて一体的に配列形成し、この積層体の下面または上下面にカッター刃やプレス金型で切り込みを入れることにより各々の絶縁基体1となる領域を区画する分割溝を形成し、次にこれを焼成して絶縁基体1が母基板中に縦横の並びに複数個一体的に形成された集合体を得、この集合体を分割溝に沿ってチョコレートブレークすることによって、多数個が同時集約的に製作される。
【0019】
また前記絶縁基体1は、その上面の半導体素子3が搭載される搭載部1a周辺から側面を介し下面に導出する外部接続用導体2が被着形成されている。
【0020】
前記外部接続用導体2は、絶縁基体1の搭載部1a周辺の部分に半導体素子3の電極がボンディングワイヤ5等を介して接続され、また、図2に示すように、絶縁基体1の側面部分および下面部分が外部電気回路基板の配線導体6と低融点ロウ材7を介して接続される。
【0021】
このような外部接続用導体2は、例えば絶縁基体1がガラスセラミック焼結体から成る場合、絶縁基体1(母基板)となるセラミックグリーンシートの表面、およびセラミックグリーンシート積層体の各配線基板となる領域の側面に、銅、銀、金等の粉末を有機溶剤・バインダーと混練して成る導電ペーストを所定パターンに印刷塗布しておくことにより形成される。この場合、セラミックグリーンシート積層体の絶縁基体1の側面となる領域に導電ペーストを塗布できるように、あらかじめ貫通孔等の開口部をセラミックグリーンシート積層体に設けておく必要がある。セラミックグリーンシート積層体の絶縁基体1となる各領域の側面に印刷された導電ペーストは、焼成後、母基板をチョコレートブレークすることにより2分割され、外部接続用導体2のうち絶縁基体1の側面部分となる。
【0022】
なお、前記分割溝は母基板の下面から母基板の厚さの約1/5〜1/3程度の深さで形成され、チョコレートブレークは、この分割溝に沿って下方に折り曲げるように応力を加え、分割溝の到達していない母基板の厚み方向の中央領域を(引っ張り)応力で分断させることにより行なわれる。
【0023】
本発明においては、前記外部接続用導体2について、配線基板4の側面と下面とで形成される角部領域Aでの厚みをT1、絶縁基体1の厚み方向の中央領域Bでの厚みをT2としたとき、T 1 >T2 であるとともに、前記外部接続用導体の前記角部領域における外面が下側ほど外側に迫り出していることが重要である。
【0024】
前記外部接続用導体2について、絶縁基体1の厚み方向の中央領域Bでの厚みT2を、T 1 >T 2 (好ましくは0.4T 1 ≦T 2 ≦0.75T 1 、8μm≦T 2 ≦12μm)の関係式を満足するように薄くすることにより、外部接続用導体2が銅等の展性、延性の大きな金属材料で形成されていたとしても延び難くすることができ、母基板を分割(チョコレートブレーク)するときに外部接続用導体2のうち、絶縁基体1の厚み方向の中央部分Bに大きな応力が加わったとき、外部接続用導体2が大きく延び変形・突出することはなく、配線基板4に外観・特性上の不具合が発生することを有効に防止することができる。
【0025】
また、外部接続用導体2のうち、絶縁基体1の側面と下面とで形成される角部領域Aでの厚みT1を厚くしていることから、外部接続用導体2を低融点ロウ材7を介して外部電気回路基板の配線導体6に接続したとき、低融点ロウ材7を強固に接合させるのに十分な導体の厚さを確保することができ、配線基板4を外部電気回路基板に強固に接合することができる。
【0026】
また、外部接続用導体の前記角部領域における外面が下側ほど外側に迫り出しているものとして、絶縁基体1の側面と下面とで形成される角部Aから中央領域Bとで外部接続用導体2の厚みが異なることから、外部接続用導体2の外表面が前記角部Aから中央領域Bにかけて非平面状(図2の例では曲面状)に変化し、この外部接続用導体2と低融点ロウ材7との接合界面も非平面状となるため、外部接続用導体2と低融点ロウ材7との接合界面に、絶縁基体1と外部電気回路基板との熱膨張係数の差に起因する熱応力等の応力が加わったとき、この応力を前記接合界面に沿って多方向に分散させることができ、外部接続用導体2に対する低融点ロウ材7の接続信頼性を極めて良好とすることができる。
【0027】
この場合、T2<8μmと薄くなりすぎると、絶縁基体1の厚み方向の中央領域Bでの外部接続用導体2の厚みが不十分となり、外部接続用導体2と低融点ロウ材7との接合強度が不足し、配線基板4を外部電気回路基板に強固に接合することができず、またT2>12μmと厚くなりすぎると、母基板を分割溝に沿ってチョコレートブレークするときに外部接続用導体2に作用する応力により外部接続用導体2が外側に引っ張られて延び、変形して突起を発生させてしまう。したがって、前記外部接続用導体2の、絶縁基体1の厚み方向の中央領域Bでの厚みT2は、8μm≦T2≦12μmの範囲とする必要がある。
【0028】
また、T2<0.4T1となると、T2に比べてT1の厚みが大きくなり過ぎ、T1の厚みの部分において外部接続用導体2の絶縁基体1に対する被着強度の低下等の不具合を生じさせてしまい、T2>0.75T1となると、T1とT2との厚みの差が小さいため、T1の厚みの部分において外部接続用導体2の厚みが不十分になり、外部接続用導体2に低融点ロウ材7を強固に接合させることができず、配線基板4を外部電気回路基板に強固に接続することができなくなってしまう。したがって、前記外部接続用導体2について、配線基板4の側面と下面とで形成される角部領域Aでの厚みをT1、絶縁基体1の厚み方向の中央領域Bでの厚みをT2としたとき、T1およびT2は0.4T1≦T2≦0.75T1の範囲とする必要がある。
【0029】
なお、前記外部接続用導体2について、厚みT1の領域(配線基板4の側面と下面とで形成される角部領域A)と厚みT2の領域(絶縁基体1の中央領域B)との境界部分は、図2に示したように、厚みが連続して変化するように滑らかな曲面状につながるものに限らず、図3(a)(b)に示すように、段状や傾斜面状につながるようにしてもよい。
【0030】
また、前記外部接続用導体2は、その露出表面に、ニッケルや銅、金等の耐食性、ボンディング性、低融点ロウ材の濡れ性等に優れた金属から成るめっき層を被着させておくと、外部接続用導体2の酸化腐食を効果的に防止することができるとともに、外部接続用導体2にボンディングワイヤ5や低融点ロウ材7をより一層確実・強固に接続することができる。従って、前記外部接続用導体2は、その露出表面に、ニッケル、銅、金等のめっき層(図示せず)を1〜20μmの厚さ、例えばニッケルめっき層を1〜10μm、金めっき層を0.03〜3μmの厚さとなるように被着させておくことが好ましい。なお、前記めっき層の厚さは、外部接続用導体2の部位に応じて適宜変えるようにしてもよく、例えば、ボンディングワイヤ5が接続される部位の金めっき層を1.5〜3μmと厚くしてボンディング性を高くし、低融点ロウ材7が接続される部位の金めっき層の厚さを0.03〜0.5μmと薄くするようにして金−錫等の金属間化合物の生成を抑えて低融点ロウ材7の接続信頼性をより一層高めるようにしてもよい。
【0031】
次に、上述の配線基板4の製造方法の一例について図4(a)乃至(e)に基づいて詳細に説明する。なお、図4(a)乃至(e)において、図1乃至図3と同一部分には同一符号を付している。
【0032】
図4(a)乃至(e)は上述の配線基板4の製造方法を説明するための各工程毎の断面図であり、まず図4(a)に示すように、広面積のセラミックグリーンシート21を複数枚形成する。
【0033】
前記セラミックグリーンシート21は、例えば、絶縁基体1がガラスセラミック焼結体から成る場合、ホウ珪酸系ガラス、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バインダー、溶剤等を添加混合して泥漿物を作るとともに該泥漿物をドクターブレード法やカレンダーロール法等でシート状に成形することにより形成される。
【0034】
次に、図4(b)に示すように、前記複数のセラミックグリーンシート21を、配線基板4の絶縁基体1となる領域に区画し、各区画内に所定の打ち抜き加工を施し、半導体素子3の搭載部1a形成用の開口部23等を設けるとともに、各区画間に跨るようにして貫通孔22を、金属ピンを用いた機械的な穴あけ加工や、レーザー加工等で形成する。
【0035】
次に、図4(c)に示すように、前記セラミックグリーンシート21の表面に外部接続用導体2となる導電ペースト24を所定パターンに印刷塗布し、その後、セラミックグリーンシート21を上下に積層するとともに、この積層体の貫通孔22の内壁面に導電ペースト24を印刷塗布する。
【0036】
前記導電ペースト24は、銅、銀、金等の金属粉末に有機溶剤・バインダー等を添加、混練することにより作製され、例えば、絶縁基体1がホウ珪酸系ガラス−酸化アルミニウム系のガラスセラミック焼結体からなる場合であれば銅ペーストが好適に使用される。
【0037】
また、前記導電ペースト24の貫通孔22内壁面への印刷塗布は、例えば、貫通孔22の配置に合わせて製作したスクリーン製版を介して導電ペーストを貫通孔22の上端側から内部に供給するとともに貫通孔の下端側から真空吸引を施し、貫通孔22内壁面に沿って適量の導電ペースト24が残留・被着するようにして行なわれる。なお、このときの導電ペースト24は、その粘度を200〜2500ポイズ(20〜25Pa・S)の範囲としておくと、導電ペースト24の粘度が適度に低くなり貫通孔22の内壁面に残留・被着しにくくなるため、貫通孔22の中央領域での導電ペースト24の被着・塗布厚みを上述のように8μm〜12μmと薄くすることができるとともに、下端部分では導電ペースト24の表面張力の効果により中央領域に対して1/0.45〜1/0.75倍と厚くなるように被着・塗布させることができる。
【0038】
この場合、導電ペーストの粘度を低くしたことによりスクリーン製版から貫通孔内に供給される導電ペーストの量が多くなりすぎる、ということがないように、スクリーンのメッシュを、例えば約200♯〜400♯程度に細かくしておくことが好ましい。
【0039】
なお、導電ペーストの粘度の調整は、添加する有機溶剤・バインダーの種類や添加量、添加するタイミング、混練時間等を調節すること等により行なうことができる。
【0040】
次に、図4(d)に示すように、セラミックグリーンシート21の表面および貫通孔22内壁面に導電ペースト24を印刷塗布・被着させて成る積層体の下面にカッター刃やプレス金型で切り込みを入れることにより各々の絶縁基体1となる領域を区画する分割溝25を形成し、
最後に、この積層体を焼成して、図4(e)に示すように絶縁基体1が母基板中に縦横の並びに複数個一体的に形成された集合体を得、この集合体を分割溝25に沿ってチョコレートブレークすることによって、多数個の配線基板4が同時集約的に製作される。
【0041】
このとき、図5(a)および(b)に示すように、外部接続用導体2は、配線基板(となる領域)の下面と側面とで形成される角部での厚さが厚く、絶縁基体1(母基板)の厚み方向の中央領域での厚さが薄くなっている。分割溝25は絶縁基体1(母基板)の下面側からある程度の深さ(図5(b)のRで示した線)までしか入っていないが、この分割溝の入っていない領域では外部接続用導体2の厚みが薄いため、母基板をチョコレートブレークするときに延びて変形することが効果的に防止される。また、外部接続用導体2の厚い領域には分割溝25が入っているためチョコレートブレーク時に大きな応力が作用することはなく、延び変形することはない。
【0042】
かくして本発明の配線基板4を用いた半導体素子収納用パッケージによれば、絶縁基体1の搭載部1aに半導体素子3を搭載し、次に前記半導体素子3の各電極を外部接続用導体2にボンディングワイヤ5を介して電気的に接続させ、最後に絶縁基体1の上面に蓋体8をガラス、樹脂等から成る封止部材9を介して接合させ、絶縁基体1と蓋体8とから成る容器内部に半導体素子3を気密に収容することによって最終製品としての半導体装置となる。
【0043】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更・改良を加えることは何ら差し支えない。例えば、上記実施例においては配線基板を半導体素子収納用パッケージに適用した例について説明したが、これを、混成集積回路基板に適用してもよい。
【0044】
【発明の効果】
本発明の配線基板によれば、外部接続用導体のうち配線基板の側面と下面とで形成される角部領域での厚みをT1、絶縁基体の厚み方向の中央領域での厚みをT2としたとき、T 1 >T 2 としたことから、外部接続用導体のうち絶縁基体の厚み方向の中央領域での厚みを薄くして延び難くすることができ、母基板を分割(チョコレートブレーク)するときに大きな応力が加わったとしても、外部接続用導体が大きく延び変形・突出することはなく、配線基板に外観・特性上の不具合が発生することを有効に防止することができる。
【0045】
また同時に、本発明の配線基板によれば、外部接続用導体のうち、絶縁基体の側面と下面とで形成される角部領域での厚みT1がT2に比べて厚いことから、外部接続用導体を低融点ロウ材を介して外部電気回路に接続したとき、低融点ロウ材を強固に接合させるのに十分な導体の厚さを絶縁基体下部周辺で確保することができ、低融点ロウ材と外部接続用導体との接合を強固とし、配線基板を外部電気回路基板に対して強固に接合することができる。
【0046】
また本発明の配線基板によれば、外部接続用導体の前記角部領域における外面が下側ほど外側に迫り出しているものとしたことから、外部接続用導体の外表面が中央領域から下端にかけて曲面状、階段状等の非平面状に変化し、この外部接続用導体と低融点ロウ材との接合界面も非平面状となるため、外部接続用導体と低融点ロウ材との接合界面に熱応力等の応力が加わったとき、この応力を多方向に分散させることができ、外部接続用導体に対する低融点ロウ材の接続信頼性を良好とし、配線基板の外部電気回路基板に対する接続信頼性を良好とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板の一実施例の断面図である。
【図2】図1に示す配線基板の要部拡大断面図である。
【図3】(a)、(b)は本発明の配線基板の他の実施例の要部拡大断面図である。
【図4】(a)乃至(e)は図1に示す配線基板の製造方法の一例を示す工程毎の断面図である。
【図5】(a)、(b)は図4に示す配線基板の要部拡大斜視図及び要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・・絶縁基体
1a・・・搭載部
2・・・・外部接続用導体
3・・・・半導体素子
4・・・・配線基板
5・・・・ボンディングワイヤ
6・・・・外部電気回路基板の配線導体
7・・・・低融点ロウ材
A・・・・配線基板の側面と下面とで形成される角部領域
B・・・・絶縁基体の厚み方向の中央領域
21・・・セラミックグリーンシート
22・・・貫通孔
23・・・開口部
24・・・導電ペースト
25・・・分割溝
R・・・・分割溝の入っている深さを示す線
Claims (2)
- 上面に電子部品が搭載される搭載部を有する絶縁基体と、前記搭載部周辺から絶縁基体の側面を介し下面に導出する外部接続用導体とから成る配線基板であって、前記外部接続用導体は配線基板の側面と下面とで形成される角部領域での厚みをT1、絶縁基体の厚み方向の中央領域での厚みをT2としたとき、T 1 >T2 であるとともに、前記外部接続用導体の前記角部領域における外面が下側ほど外側に迫り出していることを特徴とする配線基板。
- 前記厚みT 1 及びT 2 が、0.4T 1 ≦T 2 ≦0.75T 1 、8μm≦T 2 ≦12μmを満たすことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079063A JP3769514B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 配線基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002079063A JP3769514B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 配線基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003282795A JP2003282795A (ja) | 2003-10-03 |
JP3769514B2 true JP3769514B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=29228680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002079063A Expired - Fee Related JP3769514B2 (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 配線基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3769514B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1775766A4 (en) | 2004-08-06 | 2010-06-09 | Almt Corp | COLLECTIVE SUBSTRATE, MOUNTING MEMBER FOR A SEMICONDUCTOR ELEMENT, SEMICONDUCTOR ELEMENT, ILLUMINATING DEVICE, ILLUMINATED DIODE COMPONENT AND LED LUMINAIRE |
JP6166194B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-07-19 | 京セラ株式会社 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
JP2019028304A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 京セラ株式会社 | 配線基板および発光装置 |
EP3817520A4 (en) * | 2018-06-29 | 2022-04-06 | Kyocera Corporation | Wiring board |
EP3905313A4 (en) * | 2018-12-26 | 2022-11-02 | Kyocera Corporation | WIRING SUBSTRATE, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC MODULE |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002079063A patent/JP3769514B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003282795A (ja) | 2003-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6297082B2 (ja) | セラミック基板およびその製造方法 | |
US9788424B2 (en) | Wiring substrate, electronic device, and electronic module | |
US9704791B2 (en) | Wiring board and electronic device | |
EP3136430B1 (en) | Wiring board, electronic device, and electronic module | |
JP2014127678A (ja) | 配線基板および電子装置 | |
JP3769514B2 (ja) | 配線基板 | |
JP6325346B2 (ja) | 配線基板、電子装置および電子モジュール | |
JP6271882B2 (ja) | 配線基板および電子装置 | |
JP4388410B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
JP3740374B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
US20240284591A1 (en) | Circuit module | |
JP3909285B2 (ja) | 配線基板 | |
JP3377986B2 (ja) | セラミック配線基板 | |
JP3894810B2 (ja) | 多数個取り配線基板 | |
US20220270958A1 (en) | Electronic element mounting substrate, electronic device, electronic module, and method for manufacturing electronic element mounting substrate | |
JP3798992B2 (ja) | 多数個取りセラミック配線基板 | |
JP4423053B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2004281471A (ja) | 配線基板 | |
JP3808358B2 (ja) | 配線基板 | |
JP2013012689A (ja) | 配線基板 | |
JP2003198074A (ja) | 多数個取りセラミック配線基板の分割方法 | |
JP2005317595A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2001244361A (ja) | 電子部品搭載用配線基板 | |
JP2005072509A (ja) | 電子部品搭載用基板およびそれを用いた電子装置 | |
JP2005244149A (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |