JP6161022B2 - 吸着ノズル検査装置 - Google Patents
吸着ノズル検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6161022B2 JP6161022B2 JP2012106712A JP2012106712A JP6161022B2 JP 6161022 B2 JP6161022 B2 JP 6161022B2 JP 2012106712 A JP2012106712 A JP 2012106712A JP 2012106712 A JP2012106712 A JP 2012106712A JP 6161022 B2 JP6161022 B2 JP 6161022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- suction nozzle
- unit
- cleaning state
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 78
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 83
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000011109 contamination Methods 0.000 claims description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0404—Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
- H05K13/0408—Incorporating a pick-up tool
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の吸着ノズル検査装置100は、図1〜図3に示すように、主に、基台11、ガイドレール12、移動台13、スライド部材14、回転装置20、回転テーブル30、ノズル保持パレット40、流量検査部50、突上装置60、識別部撮像装置70、吸着ノズル撮像装置80、制御部90とから構成されている。
次に、図3を用いて、回転装置20について説明する。回転装置20は、ノズル保持パレット40のノズル保持部40fを各検査位置(1)〜(3)(図1示)に順次割り出すものであり、主に、揺動部材21、回転部材22、アクチュエータ23、第1ストッパ部材24、第2ストッパ部材25、回転テーブル30とから構成されている。揺動部材21は、円板状の本体部21aと、当該本体部21aの外縁から外周側に突出した板状の突出部21bとから構成されていて、本体部21aの中心を揺動中心として、移動台13上に揺動可能に取り付けられている。
次に、図4を用いて、ノズル保持パレット40について説明する。ノズル保持パレット40は、後述する複数の吸着ノズル500を垂直状態で保持するものである。ノズル保持パレット40は、その下部に形成された円柱形状の取付部40aと、取付部40aと同軸に、取付部40a上に形成された円板状の保持部40bとから構成されている。
次に図5を用いて、本実施形態の吸着ノズル検査装置100で検査される吸着ノズル500について説明する。部品装着装置の吸着ノズル500は、順次供給位置に供給された電子部品等の部品を吸着して基板等の被装着物の装着位置まで搬送して、当該部品を被装着物に装着するためのものである。図5の(B)に示すように、吸着ノズル500は、固定部501、可動部502、コイルスプリング503とから構成されている。
次に、図1及び図2を用いて、流量検査部50について説明する。なお、図2において、後述の上下動装置52は表示していない。流量検査部50は、図1に示すように、ノズル接続部51、上下動装置52、エア流路54、ポンプ55、蓄圧部56、電磁弁57、流量検出センサ58、圧力センサ59とから構成されている。図1に示すように、ノズル接続部51は、ブロック状であり、検査位置(3)に割り出されるノズル保持パレット40のノズル保持部40fの直上に配設されている。図2に示すように、ノズル接続部51には、その下端に開口するエア通路51aが形成されている。また、エア通路51aの開口部には、ゴムや樹脂等の柔軟な材料で構成されたリング状のパッキン51bが取り付けられている。
次に、図2を用いて突上装置60について説明する。突上装置60は、ノズル保持パレット40の表示筒40kを上方に突き上げるものであり、移動台13上に設けられている。突上装置60は、本体61と、本体61の上端面から突出し、本体61に対して上下方向移動可能に取り付けられた突上ピン62とから構成されている。突上ピン62は、検査位置(3)に割り出されるノズル保持パレット40の表示筒40kの直下に配設されている。本体61は、突上ピン62を上下方向に移動させ、制御部90に通信可能に接続されたアクチュエータ(不図示)を有している。制御部90からの制御信号によって、アクチュエータは、突上ピン62を上方に移動させ、又は、下方に退避させる。突上ピン62が上方に移動すると、突上ピン62がその直上にある表示筒40kを突き上げる。
次に、図1、図2を用いて、識別部撮像装置70について説明する。識別部撮像装置70は、吸着ノズル500の識別部501dのパターン501e(図5(A)示)を読み取る装置である。識別部撮像装置70は、撮像装置71とブラケット72とから構成されている。撮像装置71は、検査位置(1)に割り出されるノズル保持パレット40のノズル保持部40fの直上に配設されている。撮像装置71は、CCDやCMOS等の撮像素子と、この撮像素子に被写像を結像するレンズを有していて、識別部501dを撮像し、撮像データを制御部90に出力する。ブラケット72は、基台11上に取り付けられ、撮像装置71を検査位置(1)に割り出されるノズル保持部40fの直上で保持している。
次に、図1、図2、図6を用いて、吸着ノズル撮像装置80について説明する。吸着ノズル撮像装置80は、ノズル保持パレット40のノズル保持部40fで保持されている吸着ノズル500の吸着部502bを撮像するものである。吸着ノズル撮像装置80は、撮像装置81、光反射部82、ブラケット83とから構成されている。吸着ノズル撮像装置80は、ノズル保持パレット40(回転テーブル30)の側方位置に、ブラケット83を介して基台11に取り付けられている。撮像装置81は、下方が開口した有底筒状の筐体81aと、CCDやCMOS等の撮像素子81bと、この撮像素子81bに被写像を結像する単数又は複数のレンズ81cを有している。
次に制御部90について説明する。制御部90は、吸着ノズル検査装置100を統括制御するものであり、マイクロコンピュータ(不図示)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリー等の記憶部90aを備えている。CPUは、図8に示すフローチャートに対応したプログラムを実行する。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMや記憶部90aは前記プログラムを記憶している。
次に、図7に示すフローチャートを用いて、吸着ノズルの洗浄・検査工程について説明する。部品装着装置において使用後の吸着ノズル500は、ノズル保持パレット40の各ノズル保持部40fで保持された状態で、ストックされる(P1)。次に、各吸着ノズル500がノズル保持パレット40で保持された状態で、清掃装置によって、吸着ノズル500の吸着部502bや、ノズル穴502f、識別部501dが清掃され(P2)、ブロー装置によってノズル穴502f内に圧縮空気が送給され、ノズル穴502f内の洗浄液や異物が除去される(P3)。次に、後述の「吸着ノズル検査処理」において、各吸着ノズル500がノズル保持パレット40で保持された状態で、各吸着ノズル500が検査される(P4)。検査後の各吸着ノズル500は、ノズル保持パレット40で保持された状態で、ストックされる(P5)。
次に、図8に示すフローチャートを用い、制御部90で実行される「吸着ノズル検査処理」について説明する。「吸着ノズル検査処理」において、図9に示す「吸着ノズル検査情報」が順次生成される。「吸着ノズル検査情報」は、「識別情報」と、後述のS15「吸着部検査」及びS16「流量検査」の検査結果を対応付けした情報であり、記憶部90aに記憶されたうえで、ホストコンピュータ200に送信される。
S20において、制御部90は、記憶部90aに記憶されている、各吸着ノズル500の「識別情報」と対応付けされた各吸着ノズル500の異常情報である「吸着ノズル検査情報」を、ホストコンピュータ200に送信し、「吸着ノズル検査処理」が終了する。
上述した説明から明らかなように、図8のS16において、ポンプ55がノズル接続部51を介して吸着ノズル500のノズル穴502fにエアを流通させ、制御部90(清掃状態判定部)が流量検査センサ58(流量検出部で)検出されたノズル穴502fを流通するエアの流量に基づいて吸着ノズル500の清掃状態を判定する。つまり、制御部90がノズル穴502fを流通するエアの流量が所定の適正値の下限よりも下回ると判断した場合には、ノズル穴502f内に異物が残存し、吸着ノズル500の清掃状態が不十分であると判定する。このように、実際にノズル穴502fにエアを流通させることにより、ノズル穴502f内に異物が残存しているか否かを判断して吸着ノズル500の清掃状態を判定することにしているので、吸着ノズル500の吸引力の低下を確実に検出することができる。
なお、以上説明した実施形態では、ポンプ55がノズル接続部51のエア通路51aにエアを供給し、流量検出センサ58がポンプ55によってノズル接続部51を介してノズル穴502fに供給されたエアの流量を検出し、制御部90が流量検出センサ58で検出されたエアの流量に基づいて、ノズル穴502fの清掃状態を判定している。しかし、ポンプ55がノズル接続部51のエア通路51aからエアを吸引し、流量検出センサ58がポンプ55によってノズル接続部51を介してノズル穴502fから吸引されたエアの流量を検出し、制御部90が流量検出センサ58で検出されたエアの流量に基づいて、ノズル穴502fの清掃状態を判定する実施形態であっても差し支え無い。
Claims (6)
- 部品を吸着するために用いられる吸着ノズルの清掃状態を検査する吸着ノズル検査装置であって、
取付台と、
前記取付台に回転可能に設けられ、前記吸着ノズルを垂直状態で保持する複数のノズル保持部が円周上等間隔をおいて設けられたノズル保持パレットと、
前記ノズル保持パレットを所定回転角ずつ回転し、前記ノズル保持部を検査位置に順次割り出す回転装置と、
上下方向移動可能に設けられ、前記検査位置に割り出された前記吸着ノズルの基端に開口するノズル穴に接続し、エアが供給又は吸引されるノズル接続部と、
前記ノズル接続部を介して前記ノズル穴に供給されたエアの流量又は前記ノズル接続部を介して前記ノズル穴から吸引されたエアの流量を検出する流量検出部と、
前記流量検出部で検出されたエアの流量に基づいて、前記吸着ノズルの清掃状態を判定する清掃状態判定部と、を有する吸着ノズル検査装置。 - 請求項1において、
前記回転装置には、前記取付台に対して回転可能な回転テーブルを有し、
前記ノズル保持パレットは、前記回転テーブルに着脱可能に取り付けられている吸着ノズル検査装置。 - 請求項1又は請求項2において、
前記吸着ノズルの先端部を撮像する吸着ノズル撮像装置を有し、
前記清掃状態判定部は、前記吸着ノズル撮像装置によって撮像された前記吸着ノズルの先端部の画像に基づいて、前記吸着ノズルの清掃状態を判定する吸着ノズル判定装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
前記吸着ノズルには、当該吸着ノズルを識別するための識別情報が記載又は記憶された識別部が設けられ、
前記識別部の識別情報を読み取る識別情報読取部と、
前記清掃状態判定部によって判定された前記吸着ノズルの清掃状態と、前記識別情報読取部で読み取られた前記識別情報とを対応付けして記憶する対応付部と、を有する吸着ノズル検査装置。 - 請求項4において、
前記識別部は、前記吸着ノズルを識別するためのパターンであり、
前記識別情報読取部は、前記パターンを撮像する識別部撮像装置であり、
前記清掃状態判定部は、前記識別部撮像装置によって撮像された前記パターンの汚損状態に基づいて、前記吸着ノズルの清掃状態を判定する吸着ノズル検査装置。 - 請求項1〜請求項5のいずれかにおいて、
前記ノズル保持パレット又は前記回転テーブルには、前記各ノズル保持部に対応する位置に、それぞれ前記吸着ノズルの清掃状態の良否の結果が表示される表示部が設けられ、
前記清掃状態判定部による前記吸着ノズルの清掃状態の判定結果に基づいて、前記表示部に前記吸着ノズルの清掃状態の良否の結果を反映させる判定結果反映部を有する吸着ノズル検査装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106712A JP6161022B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-05-08 | 吸着ノズル検査装置 |
CN201710080425.1A CN106879247B (zh) | 2012-05-08 | 2013-05-08 | 吸嘴检查装置 |
CN201310167093.2A CN103391707B (zh) | 2012-05-08 | 2013-05-08 | 吸嘴检查装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106712A JP6161022B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-05-08 | 吸着ノズル検査装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017111608A Division JP6378399B2 (ja) | 2017-06-06 | 2017-06-06 | 吸着ノズル検査装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013235921A JP2013235921A (ja) | 2013-11-21 |
JP6161022B2 true JP6161022B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=49535835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106712A Active JP6161022B2 (ja) | 2012-05-08 | 2012-05-08 | 吸着ノズル検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6161022B2 (ja) |
CN (2) | CN103391707B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5895132B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ノズル検査装置及びノズルメンテナンスシステム |
WO2015162699A1 (ja) * | 2014-04-22 | 2015-10-29 | 富士機械製造株式会社 | ノズル洗浄装置および、ノズル乾燥方法 |
JP6370901B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-08-08 | 株式会社Fuji | ノズル洗浄機 |
JP6517801B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2019-05-22 | 株式会社Fuji | 実装ヘッド洗浄装置および実装ヘッド洗浄方法 |
CN106660213B (zh) * | 2014-07-15 | 2019-01-01 | 株式会社富士 | 检查方法 |
WO2016013103A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 富士機械製造株式会社 | 検査方法 |
CN110352003B (zh) * | 2014-07-28 | 2020-11-13 | 株式会社富士 | 吸嘴检查装置及吸嘴收纳库 |
JP6503187B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2019-04-17 | 株式会社Fuji | ノズル洗浄装置 |
WO2018131139A1 (ja) | 2017-01-13 | 2018-07-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装装置 |
CN110140438B (zh) * | 2017-01-17 | 2020-11-13 | 株式会社富士 | 维护用基板 |
JP6961354B2 (ja) * | 2017-02-20 | 2021-11-05 | 株式会社Fuji | 作業実施装置及びそれを備える部品実装システム |
JP6814936B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品搭載装置、部品搭載装置のメンテナンス方法及び部品搭載方法 |
JP6842531B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-03-17 | 株式会社Fuji | ツール管理装置 |
JP6840226B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-03-10 | 株式会社Fuji | 保守管理装置 |
JP6906108B2 (ja) * | 2018-06-18 | 2021-07-21 | 株式会社Fuji | 吸着ノズル管理装置と吸着ノズル管理方法 |
JP7193062B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-12-20 | Thk株式会社 | アクチュエータのセンシング装置及びアクチュエータの制御システム |
CN110879574A (zh) * | 2018-09-05 | 2020-03-13 | 深圳富桂精密工业有限公司 | 吸嘴保养装置、方法及计算机存储介质 |
JP7100213B2 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-07-12 | 株式会社Fuji | 保守管理装置 |
JP7197742B2 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-12-27 | 株式会社Fuji | 保守管理装置 |
JP7104254B2 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-07-20 | 株式会社Fuji | 保守管理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197894A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 吸着ノズルの詰まり検出方法およびその装置 |
JP3901344B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2007-04-04 | 松下電器産業株式会社 | 部品装着装置および部品装着方法 |
JP2002280798A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Yamagata Casio Co Ltd | ノズル種類認識制御方法およびノズル汚れ認識制御方法並びにそれら制御方法を用いた電子部品搭載装置 |
JP2003224397A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 電気部品保持装置のフィルタの目詰まり状態検査,清掃方法および装置 |
JP2004226101A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Tokyo Weld Co Ltd | ワーク検査システム |
JP2005262351A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Koganei Corp | 真空吸着ユニット |
EP2105246B1 (en) * | 2007-01-15 | 2017-08-23 | Hirata Corporation | Apparatus and method for detecting component attachment |
WO2009005058A1 (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-08 | Koganei Corporation | 吸着センサコントローラおよびそれを用いた吸着搬送装置 |
JP2010087040A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Juki Corp | 表面実装機のノズル交換ユニット検査方法及び装置 |
JP2010109193A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | 電子部品装着装置 |
-
2012
- 2012-05-08 JP JP2012106712A patent/JP6161022B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-08 CN CN201310167093.2A patent/CN103391707B/zh active Active
- 2013-05-08 CN CN201710080425.1A patent/CN106879247B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103391707A (zh) | 2013-11-13 |
CN106879247A (zh) | 2017-06-20 |
CN106879247B (zh) | 2019-07-09 |
JP2013235921A (ja) | 2013-11-21 |
CN103391707B (zh) | 2017-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6161022B2 (ja) | 吸着ノズル検査装置 | |
JP6378399B2 (ja) | 吸着ノズル検査装置及びその方法 | |
US10045442B2 (en) | Electronic circuit component mounter | |
US11340259B2 (en) | Probe card management system and probe card management method | |
JP5895132B2 (ja) | ノズル検査装置及びノズルメンテナンスシステム | |
JP6725686B2 (ja) | 部品実装ラインの生産管理システム | |
JP6765926B2 (ja) | 加工装置 | |
JPH04233245A (ja) | 半導体チップと導体リード・フレームの検査及び位置合せのためのシステム及び方法 | |
JP5887499B2 (ja) | ノズル検査装置及び部品実装システム | |
JP4724402B2 (ja) | メンテナンス方法および部品実装機 | |
JP7212120B2 (ja) | トレース方法 | |
JP4809094B2 (ja) | 部品移載装置、表面実装機および部品検査装置 | |
JP2009038406A (ja) | メンテナンス方法および部品実装機 | |
JP6723297B2 (ja) | 吸着ノズル検査装置及びその方法 | |
JP7135184B2 (ja) | テープフィーダのサポートプレート種/部品種組み合わせ確認システム及びサポートプレート種/部品種組み合わせ確認方法 | |
JPWO2016013103A1 (ja) | 検査方法 | |
CN117339893A (zh) | 检测设备 | |
JP5773490B2 (ja) | ダイ突き上げ動作管理システム | |
JP2010206157A (ja) | 半導体チップのピックアップ方法 | |
JP4618203B2 (ja) | 電子部品実装装置及び電子部品実装方法 | |
JP6961354B2 (ja) | 作業実施装置及びそれを備える部品実装システム | |
CN101595772A (zh) | 借助于不同的元件说明来识别电子元件 | |
KR20080089741A (ko) | 부품실장기의 부품인식장치 및 이를 이용한 부품실장방법 | |
JP7369995B2 (ja) | 制御システム、保持機構、及び制御方法 | |
KR101779020B1 (ko) | 부품 실장 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6161022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |