[go: up one dir, main page]

JP6160570B2 - ブレーキ倍力装置 - Google Patents

ブレーキ倍力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6160570B2
JP6160570B2 JP2014145758A JP2014145758A JP6160570B2 JP 6160570 B2 JP6160570 B2 JP 6160570B2 JP 2014145758 A JP2014145758 A JP 2014145758A JP 2014145758 A JP2014145758 A JP 2014145758A JP 6160570 B2 JP6160570 B2 JP 6160570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
return coil
vibration
booster body
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014145758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016022744A (ja
Inventor
勇太 三輪
勇太 三輪
哲也 本多
哲也 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2014145758A priority Critical patent/JP6160570B2/ja
Priority to CN201580037931.1A priority patent/CN106573610B/zh
Priority to PCT/JP2015/071045 priority patent/WO2016010163A1/ja
Priority to US15/315,012 priority patent/US10300893B2/en
Publication of JP2016022744A publication Critical patent/JP2016022744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160570B2 publication Critical patent/JP6160570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/126Attachments or mountings comprising an element between the end coil of the spring and the support proper, e.g. an elastomeric annulus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/50Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall
    • F16J15/52Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall by means of sealing bellows or diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • F16J3/041Non-metallic bellows
    • F16J3/042Fastening details
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/05Means for returning or tending to return controlling members to an inoperative or neutral position, e.g. by providing return springs or resilient end-stops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/10Enclosure elements, e.g. for protection
    • F16F2230/105Flexible, e.g. bellows or bladder
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ倍力装置に係り、特に、ブースタボディと入力ロッド間にリターンコイルスプリングが介装されているブレーキ倍力装置に関する。
この種のブレーキ倍力装置は、例えば、下記特許文献1に記載されていて、リターンコイルスプリングが車室内に配置されるように構成されることもある。
特開2013−227016号
上記した特許文献1に記載されているブレーキ倍力装置においては、リターンコイルスプリングの一端(前端)がブースタボディに直接係合し、リターンコイルスプリングの他端(後端)がリテーナ(入力ロッドに組付けられている)に直接係合している。このため、当該ブレーキ倍力装置の作動に伴ってリターンコイルスプリングが振動してリテーナやブースタボディ等と共振した場合には、これに起因して異音が発生し搭乗者に伝わることがある。なお、リターンコイルスプリングの振動は、ブレーキペダル戻し時にペダルが初期位置にて止められる際の衝撃によって生じている。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたもの(リターンコイルスプリングの振動に起因する異音の発生を防止すること)であり、
ブースタボディと入力ロッド間に介装されて車室内に配置されるリターンコイルスプリングの端部に防振部材が設けられていて、前記防振部材には、前記リターンコイルスプリングの端部と同端部を支持する支持部間に介在して前記リターンコイルスプリングの振動を抑制するシート部と、前記シート部に一体的に設けられていて前記リターンコイルスプリングの端部内周または端部外周に所定の径方向締め代をもって嵌合するガイド部が設けられているブレーキ倍力装置であって、
前記防振部材が、前記ブースタボディと前記入力ロッド間に装着されているブーツのブースタボディ側端部に一体的に設けられており、
前記ブーツのブースタボディ側端部を支持する支持部は円筒状に形成されていて、この支持部に支持されるガイド部では、円筒状基部の外周に3個以上の外周突起が周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部の内周に3個以上の内周突起が周方向にて等間隔に設けられていて、
前記外周突起と前記内周突起はお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されていることに特徴がある。
本発明では、前記ブーツのブースタボディ側端部を支持する支持部は円筒状に形成されていて、この支持部に支持されるガイド部では、円筒状基部の外周に3個以上の外周突起が周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部の内周に3個以上の内周突起が周方向にて等間隔に設けられていて、前記外周突起と前記内周突起はお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されている。このため、内周突起によって支持部に対してブーツのセンタリングが可能であり、ブーツの支持部に対する組付性を向上させることが可能である。また、この場合には、内周突起によって外周突起の径内方への移動が許容される。このため、入力ロッドの傾動に伴ってリターンコイルスプリングが傾動する場合において、リターンコイルスプリングのガイド部に対する係合力増大(係合部での面圧増大)を抑えることができる。したがって、リターンコイルスプリングによるガイド部の摩耗損傷を減じて、ガイド部の耐久性を高めることが可能である。
本発明によるブレーキ倍力装置の第1実施形態の非作動時における部分縦断側面図である。 図1の要部拡大断面図である。 図1に示したブーツ単体の側面図である。 図3に示したブーツ単体の縦断側面図である。 図3の5−5線に沿った断面図である。 図1に示した第1実施形態の作動時における部分縦断側面図である。 本発明によるブレーキ倍力装置の第2実施形態の要部拡大断面図である。 本発明によるブレーキ倍力装置の第3実施形態を示す部分縦断側面図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図6は本発明に係る車両用のブレーキ倍力装置の第1実施形態を示していて、この第1実施形態のブレーキ倍力装置100では、ブースタボディ10と入力ロッド20間にリターンコイルスプリング30が介装されている。また、ブースタボディ10と入力ロッド20間には、ブーツ40が装着されている。
ブースタボディ10は、ダッシュパネル(図示省略)に組付けられるように構成されていて、後端部10aが車室内に配置されるようになっている。入力ロッド20は、ブースタボディ10に対して進退可能に設けられていて、球状先端部21にてプランジャ11の後端部11aに傾動可能に連結され、後端部22にてブレーキペダルレバー50の中間部51に傾動可能に連結されている。なお、プランジャ11は、ブースタボディ10に対して前後方向に移動可能に組付けられている。また、ブレーキペダルレバー50は、上端部52にてペダルブラケット59に対して前後方向にて傾動可能に組付けられていて、下端部53にはブレーキペダル54が一体的に組付けられている。
リターンコイルスプリング30は、車室内に配置されていて、前端部31にてブーツ40のシート部41を介してブースタボディ10に係合し、後端部32にて環状の防振材29を介してリテーナ28に係合している。リテーナ28は、円盤状に形成されていて、内周部にて入力ロッド20の中間部に一体的に組付けられている。防振材29は、リターンコイルスプリング30の後端部32とリテーナ28間に介在してリターンコイルスプリング30の振動を抑制する環状のシート部29aと、このシート部29aに一体的に設けられていてリターンコイルスプリング30の後端部内周に所定の径方向締め代をもって嵌合する筒状のガイド部29bを備えている。なお、ガイド部29bの内周にはリテーナ28の外周に対して径方向にて弾性的に係合する内周突起(後述する内周突起42bと同様に構成されている)が設けられ、ガイド部29bの外周にはリターンコイルスプリング30の後端部内周に所定の径方向締め代をもって嵌合する外周突起(後述する外周突起42cと同様に構成されている)が設けられている。
ブーツ40は、プランジャ11の外周を被覆保護するものであり、ゴム等の弾性部材によって円筒状に形成されていて、ブースタボディ10の後端部10aに形成された円筒状支持部10a1に組付けられる前端部にはシート部41とガイド部42が一体的に形成され、入力ロッド20の頸部23に組付けられる後端部には環状の取付部43が一体的に形成されている。シート部41とガイド部42は、リターンコイルスプリング30の前端部31に設けられた防振部材Aであり、シート部41はガイド部42の前端にて径外方に延びて円環状に形成され、ガイド部42は円筒状に形成されている。
また、シート部41は、リターンコイルスプリング30の前端部31と同端部31を支持する円筒状支持部10a1間に前後方向にて介在していて、リターンコイルスプリング31の振動を抑制するように機能する。一方、ガイド部42は、リターンコイルスプリング31の前端部31内周に所定の径方向締め代をもって嵌合していて、リターンコイルスプリング30の横振れ振動(図示上下方向の振動)を抑制する機能を有している。
ところで、この実施形態では、ガイド部42が、円筒状基部42aと、この円筒状基部42aの内周に周方向にて等間隔(90度間隔)に設けられている4個の内周突起42bと、円筒状基部42aの外周に周方向にて等間隔(90度間隔)に設けられている4個の外周突起42cを備えていて、各外周突起42cと各内周突起42bはお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差(45度の周方向位相差)をもって配設されている(図5参照)。各内周突起42bは、所定の軸方向長さを有していて、断面半球状に形成されており、先端(内端)にてブースタボディ10の円筒状支持部10a1外周に弾性的に係合している。各外周突起42cは、所要の軸方向長さ(各内周突起42bの軸方向長さに比して長い)を有していて、断面円弧状に形成されており、先端(外端)にてリターンコイルスプリング31の前端部31内周に弾性的に係合している。
上記のように構成したこの第1実施形態のブレーキ倍力装置100においては、車室内に配置されるリターンコイルスプリング30の前端部31に対応して防振部材Aが設けられていて、防振部材Aには、リターンコイルスプリング31の前端部31と同端部を支持する円筒状支持部11a1間に介在してリターンコイルスプリング30の振動を抑制するシート部41と、シート部41に一体的に設けられていてリターンコイルスプリング30の前端部31内周に所定の径方向締め代をもって嵌合するガイド部42が設けられている。このため、リターンコイルスプリング30における前端部31自体の振動をガイド部42によって抑制することができる。また、リターンコイルスプリング30における前端部31からブースタボディ10の後端部10aへの振動伝達をシート部41によって減少させることが可能である。また、リターンコイルスプリング30の後端部32に対応して防振材29が設けられていて、防振材29によっても上記した防振部材Aと同様の作用が得られる。したがって、リターンコイルスプリング30の振動に起因する異音の発生を防止することが可能である。
また、この第1実施形態のブレーキ倍力装置100においては、防振部材Aが、ブースタボディ10と入力ロッド20間に装着されているブーツ40のブースタボディ側端部に一体的に設けられている。このため、防振部材Aをブーツ40とは別個に構成する場合に比して、構成部品数を減じてシンプルかつ安価に実施することが可能である。また、この第1実施形態では、防振部材Aのシート部41がブーツ40の前端部に配設されているため、ブーツ前端面のシール性を向上させることが可能である。
また、上記した第1実施形態のブレーキ倍力装置100においては、ブーツ40のブースタボディ側端部(前端部)を支持する支持部10a1が円筒状に形成されていて、この支持部10a1に支持されるガイド部42では、円筒状基部42aの外周に4個の外周突起42cが周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部42aの内周に4個の内周突起42bが周方向にて等間隔に設けられていて、外周突起42cと内周突起42bはお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されている。
このため、内周突起42bによって支持部10a1(ブースタボディ10)に対してブーツ40のセンタリングが可能であり、ブーツ40の支持部10a1に対する組付性を向上させることが可能である。また、この実施形態では、内周突起42bによって外周突起42cの径内方への移動が許容される。このため、入力ロッド20の傾動に伴ってリターンコイルスプリング30が傾動する場合(図6に示した場合)において、リターンコイルスプリング30のガイド部42に対する係合力増大(係合部での面圧増大)を抑えることができる。したがって、リターンコイルスプリング30によるガイド部42の摩耗損傷を減じて、ガイド部42の耐久性を高めることが可能である。
上記した第1実施形態では、ガイド部42の内周突起42bと外周突起42cをそれぞれ4個設けて実施したが、これらは3個以上であればよく、各個数は適宜変更が可能である。また、上記した第1実施形態では、ブレーキペダル54の踏み込み時に図6に示したように入力ロッド20が傾動するため、図7に示した第2実施形態のように、シート部41とガイド部42との接続部位に、リターンコイルスプリング30の先端を収容可能な環状の凹部(凹溝)44を設けて実施することも可能である。この場合には、上記した第1実施形態に比して、リターンコイルスプリング30の前端部31とガイド部42の径方向での係合量を増大させることができて、ガイド部42による振動抑制効果を増大させることが可能であるとともに、入力ロッド20の傾動に伴ってリターンコイルスプリング30が傾動する場合(図6に示した場合)において、リターンコイルスプリング30のガイド部42に対する係合力増大(係合部での面圧増大)を抑えることができて、ガイド部42の耐久性を高めることが可能である。
また、上記した第1実施形態においては、車室内に配置されるリターンコイルスプリング30の前端部31に対応して設けた防振部材Aが、シート部41とガイド部42を備える構成として本発明を実施したが、本発明は、防振部材Aが、図8に示した第3実施形態のように、シート部141とガイド部142を備える構成として実施することも可能である。シート部141は、ガイド部142の前端にて径内方に延びていて、リターンコイルスプリング30の前端部31と同端部31を支持する円筒状支持部10a1間に前後方向にて介在している。一方、ガイド部142は、リターンコイルスプリング31の前端部31外周に所定の径方向締め代をもって嵌合していて、その内周には先端(内端)にてリターンコイルスプリング31の前端部31外周と弾性的に係合する内周突起(上記した外周突起42cと同様に機能するもの)が設けられ、その外周には先端(外端)にてブースタボディ10の円筒状支持部10a1内周に弾性的に係合する外周突起(上記した内周突起42bと同様に機能するもの)が設けられている。
上記した各実施形態においては、防振部材Aが、ブースタボディ10と入力ロッド20間に装着されているブーツ40のブースタボディ側端部に一体的に設けられているが、本発明の実施に際して、防振部材Aは、例えば、図1に示した防振材29のように、ブーツ40とは別個に設けて実施することも可能である。
100…ブレーキ倍力装置、10…ブースタボディ、10a1…円筒状支持部、20…入力ロッド、30…リターンコイルスプリング、31…前端部、32…後端部、40…ブーツ、41…シート部、42…ガイド部、42a…、円筒状基部、42b…内周突起、42c…外周突起、44…凹部、A…防振部材

Claims (1)

  1. ブースタボディと入力ロッド間に介装されて車室内に配置されるリターンコイルスプリングの端部に防振部材が設けられていて、前記防振部材には、前記リターンコイルスプリングの端部と同端部を支持する支持部間に介在して前記リターンコイルスプリングの振動を抑制するシート部と、前記シート部に一体的に設けられていて前記リターンコイルスプリングの端部内周または端部外周に所定の径方向締め代をもって嵌合するガイド部が設けられているブレーキ倍力装置であって、
    前記防振部材が、前記ブースタボディと前記入力ロッド間に装着されているブーツのブースタボディ側端部に一体的に設けられており、
    前記ブーツのブースタボディ側端部を支持する支持部は円筒状に形成されていて、この支持部に支持されるガイド部では、円筒状基部の外周に3個以上の外周突起が周方向にて等間隔で設けられているとともに、円筒状基部の内周に3個以上の内周突起が周方向にて等間隔に設けられていて、
    前記外周突起と前記内周突起はお互いに周方向の位置が重ならないように周方向位相差をもって配設されていることを特徴とするブレーキ倍力装置
JP2014145758A 2014-07-16 2014-07-16 ブレーキ倍力装置 Active JP6160570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145758A JP6160570B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 ブレーキ倍力装置
CN201580037931.1A CN106573610B (zh) 2014-07-16 2015-07-14 制动力增力装置
PCT/JP2015/071045 WO2016010163A1 (ja) 2014-07-16 2015-07-14 ブレーキ倍力装置
US15/315,012 US10300893B2 (en) 2014-07-16 2015-07-14 Brake boosting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145758A JP6160570B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 ブレーキ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016022744A JP2016022744A (ja) 2016-02-08
JP6160570B2 true JP6160570B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55078648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145758A Active JP6160570B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 ブレーキ倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10300893B2 (ja)
JP (1) JP6160570B2 (ja)
CN (1) CN106573610B (ja)
WO (1) WO2016010163A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11124264B2 (en) * 2019-05-29 2021-09-21 Charles Robert Schueller Hydraulically actuated auxiliary brake system for motorcycles
US11649870B2 (en) * 2020-11-06 2023-05-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Vibration isolator with flexible housing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308091A (en) * 1992-09-14 1994-05-03 Mihalcin E Robert Protective boot
FR2818223B1 (fr) * 2000-12-14 2003-02-14 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pour freinage d'urgence comportant des moyens de verrouillage par obstacle radial
JP4345248B2 (ja) * 2001-07-25 2009-10-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷データ処理装置、印刷装置、印刷データ処理方法、及び、印刷データ処理プログラム
JP4055845B2 (ja) * 2002-05-08 2008-03-05 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のダストカバー受け構造
JP2005036833A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Tokai Rubber Ind Ltd ダストカバー用当接座およびそれを用いたサスペンション機構
JP2005147297A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Toyoda Gosei Co Ltd ブーツ
JP4909604B2 (ja) * 2006-02-13 2012-04-04 カヤバ工業株式会社 ダストブーツ
CN101397007A (zh) 2007-09-29 2009-04-01 山东豪迈机械科技股份有限公司 具有电气可控功能的辅助制动装置
DE102007059800A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Kolben-Zylinderaggregat mit einem Kolbenstangenschutz
JP4525783B2 (ja) * 2008-03-26 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 ダストカバー
JP2011133080A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Tokai Rubber Ind Ltd ダストカバー
JP2012041969A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ntn Corp 等速自在継手用ブーツ及び等速自在継手
JP5516819B2 (ja) 2011-02-25 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
JP5716901B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 気圧式倍力装置
JP5733266B2 (ja) * 2012-04-27 2015-06-10 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP5626414B2 (ja) 2013-06-11 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置およびそれを用いた液圧ブレーキシステム
JP6294728B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 Kyb株式会社 ダストブーツ、ダストブーツの製造方法および緩衝器
US9829114B2 (en) * 2014-08-21 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
US10167919B2 (en) * 2014-11-04 2019-01-01 Kyb Corporation Cylinder device and cover member

Also Published As

Publication number Publication date
CN106573610B (zh) 2019-02-12
US10300893B2 (en) 2019-05-28
CN106573610A (zh) 2017-04-19
WO2016010163A1 (ja) 2016-01-21
US20170190323A1 (en) 2017-07-06
JP2016022744A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274675B2 (ja) ステアリングホイール構造
JP5906251B2 (ja) 車両用ダンパのマウント構造
KR101964936B1 (ko) 진동 가능한 방식으로 차량 조향 휠에 에어백 모듈을 부착하기 위한 커플링 장치
JP6380959B2 (ja) ステアリングホイール構造
JP2009202859A (ja) ステアリングホイールの振動低減構造
JP6454073B2 (ja) ステアリングホイール
JP2009202859A5 (ja)
JP4852063B2 (ja) ステアリングホイールの振動低減構造
JP6160570B2 (ja) ブレーキ倍力装置
WO2016159129A1 (ja) ラバーシート及びサスペンション装置
US11667256B2 (en) Airbag module for a vehicle steering wheel
EP1787890A1 (en) Steering unit
JP2009243503A (ja) ストラットマウント
JP6353767B2 (ja) シリンダ装置及びカバー部材
JP6437739B2 (ja) サスペンション機構
JP5254181B2 (ja) マウント用キャップ及びその取付構造
JP4005607B2 (ja) ストラットマウント
JP2008309201A (ja) バウンドストッパ付きダストカバー
JP6381221B2 (ja) 緩衝部材
JP5829239B2 (ja) 防振装置
JP6546716B2 (ja) ストラットマウント
JP5230520B2 (ja) 防振装置
KR101555664B1 (ko) 자동차용 브레이크 부스터
JP6562663B2 (ja) 防振装置
JP6552153B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150