JP4005607B2 - ストラットマウント - Google Patents
ストラットマウント Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005607B2 JP4005607B2 JP2005100792A JP2005100792A JP4005607B2 JP 4005607 B2 JP4005607 B2 JP 4005607B2 JP 2005100792 A JP2005100792 A JP 2005100792A JP 2005100792 A JP2005100792 A JP 2005100792A JP 4005607 B2 JP4005607 B2 JP 4005607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- stopper portion
- cylinder fitting
- inner cylinder
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Description
ショックアブソーバーのピストンロッドが上下方向に挿通されて連結される内筒金具と、
車体側に取付けられる外筒金具と、
内筒金具と外筒金具を連結するゴム状弾性体とを備え、
前記内筒金具の上端部から前記外筒金具の上方側に張り出すリバウンドストッパが前記内筒金具に設けられ、前記リバウンドストッパを下方から受止めるストッパ壁部が前記外筒金具に全周にわたって設けられるとともに、前記リバウンドストッパに対するゴムストッパ部が前記ストッパ壁部に加硫成形されているストラットマウントに関する。
前記ゴムストッパ部は、
前記ストッパ壁部に全周にわたって加硫成形された環状の第1ストッパ部と、
前記第1ストッパ部の上面から上方に突出し、前記第1ストッパ部の周方向に分散して位置する複数の第2ストッパ部と、
前記複数の第2ストッパ部の上面から上方に突出する第3ストッパ部とから成るとの共通構成を具備する。
前記周方向で隣合う第2ストッパ部同士の間に、前記第1ストッパ部の上面から上方に突出する第4ストッパ部が設けられるとともに、前記第1ストッパ部の上面からの第4ストッパ部の突出量と、前記第1ストッパ部の上面からの第2ストッパ部の突出量とが同一に設定され、
前記第4ストッパ部の上面から上方に突出する第5ストッパ部が設けられ、前記第4ストッパ部の上面からの第5ストッパ部の突出量が、前記第2ストッパ部の上面からの第3ストッパ部の突出量よりも小に設定されて、前記第5ストッパ部の頂面が前記第3ストッパ部の頂面よりも下方に位置しており、これにより、次の作用を奏することができる。
前記第2ストッパ部の上面のうち、前記内筒金具及び外筒金具の径方向で内方側に位置する上面部分側に前記第3ストッパ部が偏って配置され、前記第3ストッパ部の外周面のうち、前記径方向で外方側に位置する外周面部分が、下方側ほど前記径方向外方側に位置する傾斜面に形成されており、これにより、第3ストッパ部を前記径方向外方側に倒れにくくすることができる。
Claims (2)
- ショックアブソーバーのピストンロッドが上下方向に挿通されて連結される内筒金具と、
車体側に取付けられる外筒金具と、
内筒金具と外筒金具を連結するゴム状弾性体とを備え、
前記内筒金具の上端部から前記外筒金具の上方側に張り出すリバウンドストッパが前記内筒金具に設けられ、前記リバウンドストッパを下方から受止めるストッパ壁部が前記外筒金具に全周にわたって設けられるとともに、前記リバウンドストッパに対するゴムストッパ部が前記ストッパ壁部に加硫成形されているストラットマウントであって、
前記ゴムストッパ部は、
前記ストッパ壁部に全周にわたって加硫成形された環状の第1ストッパ部と、
前記第1ストッパ部の上面から上方に突出し、前記第1ストッパ部の周方向に分散して位置する複数の第2ストッパ部と、
前記複数の第2ストッパ部の上面から上方に突出する第3ストッパ部と、
前記周方向で隣合う第2ストッパ部同士の間において、前記第1ストッパ部の上面から上方に突出する第4ストッパ部と、
前記第4ストッパ部の上面から上方に突出する第5ストッパ部と、から成り、
前記第1ストッパ部の上面からの第4ストッパ部の突出量と、前記第1ストッパ部の上面からの第2ストッパ部の突出量とが同一に設定され、
前記第4ストッパ部の上面からの第5ストッパ部の突出量が、前記第2ストッパ部の上面からの第3ストッパ部の突出量よりも小に設定されて、前記第5ストッパ部の頂面が前記第3ストッパ部の頂面よりも下方に位置している
ストラットマウント。 - ショックアブソーバーのピストンロッドが上下方向に挿通されて連結される内筒金具と、
車体側に取付けられる外筒金具と、
内筒金具と外筒金具を連結するゴム状弾性体とを備え、
前記内筒金具の上端部から前記外筒金具の上方側に張り出すリバウンドストッパが前記内筒金具に設けられ、前記リバウンドストッパを下方から受止めるストッパ壁部が前記外筒金具に全周にわたって設けられるとともに、前記リバウンドストッパに対するゴムストッパ部が前記ストッパ壁部に加硫成形されているストラットマウントであって、
前記ゴムストッパ部は、
前記ストッパ壁部に全周にわたって加硫成形された環状の第1ストッパ部と、
前記第1ストッパ部の上面から上方に突出し、前記第1ストッパ部の周方向に分散して位置する複数の第2ストッパ部と、
前記複数の第2ストッパ部の上面から上方に突出する第3ストッパ部とから成り、
前記第2ストッパ部の上面のうち、前記内筒金具及び外筒金具の径方向で内方側に位置する上面部分側に前記第3ストッパ部が偏って配置され、前記第3ストッパ部の外周面のうち、前記径方向で外方側に位置する外周面部分が、下方側ほど前記径方向外方側に位置する傾斜面に形成されている
ストラットマウント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005100792A JP4005607B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ストラットマウント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005100792A JP4005607B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ストラットマウント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006281827A JP2006281827A (ja) | 2006-10-19 |
JP4005607B2 true JP4005607B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=37404202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005100792A Active JP4005607B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | ストラットマウント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4005607B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5291926B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2013-09-18 | 株式会社ブリヂストン | ストラットマウント |
JP5695468B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-04-08 | 東洋ゴム工業株式会社 | ストラットマウント |
LT3314143T (lt) * | 2015-06-25 | 2019-11-25 | Soleco Eng S R L | Modulinis varpo formos vibracijos slopinimo blokas |
JP7140661B2 (ja) | 2018-12-04 | 2022-09-21 | 株式会社プロスパイラ | ストラットマウント |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005100792A patent/JP4005607B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006281827A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105437900B (zh) | 碰撞制动器盖 | |
US9694638B2 (en) | Spring rubber seat and strut-type suspension | |
US8191692B2 (en) | Cylinder apparatus | |
WO2015034003A1 (ja) | スプリングシート | |
JP3844002B2 (ja) | ストラットマウント | |
EP3124823B1 (en) | Shock absorber | |
JP4005607B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP5568522B2 (ja) | ダンパーマウント | |
WO2020116483A1 (ja) | ストラットマウント | |
JP3987544B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP5860733B2 (ja) | アッパーサポート | |
JP2011133080A (ja) | ダストカバー | |
JP4413228B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP5965274B2 (ja) | 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造 | |
JP2001193781A (ja) | サスペンション用アッパサポート | |
US9517672B2 (en) | Shock absorber | |
JP2018084276A (ja) | バンプストッパ | |
JP2008038965A (ja) | ホロースプリング | |
JP6381221B2 (ja) | 緩衝部材 | |
JP2013177935A (ja) | 懸架装置およびカバー部材 | |
JP4941114B2 (ja) | アッパーサポート | |
JP2005265109A (ja) | ストラットマウント | |
JP3907061B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP2008100627A (ja) | 防振装置 | |
JP2006264425A (ja) | サスペンション用アッパサポートおよびそれを用いた自動車用懸架装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4005607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |