JP6160437B2 - Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法 - Google Patents
Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6160437B2 JP6160437B2 JP2013218963A JP2013218963A JP6160437B2 JP 6160437 B2 JP6160437 B2 JP 6160437B2 JP 2013218963 A JP2013218963 A JP 2013218963A JP 2013218963 A JP2013218963 A JP 2013218963A JP 6160437 B2 JP6160437 B2 JP 6160437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- unique information
- unit
- tablet terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、装置間でデータを送受信する場合に、送信側の装置と受信側の装置との対応を高い自由度で制御できるようにすることを目的とする。
本発明によれば、表示装置への表示データの送信を簡易化できる。また、表示装置が、受信装置が送信した表示データを速やかに表示できる。また、表示装置が、受信した表示データが記憶された記憶領域に対応する表示領域に表示データを表示する。このため、表示装置が表示データを表示する表示領域を予め決めることができる。
本発明によれば、表示装置が受信装置から表示データを受信するときに、受信した表示データが記憶された記憶領域を特定できる。このため、表示装置において、表示データが記憶された記憶領域に対応した処理を行うことが可能となる。
本発明によれば、表示装置が、受信した表示データを表示する表示領域を速やかに決定できる。
本発明によれば、データ供給装置が送信する表示データを表示装置に送信し、表示装置が速やかに表示できる。また、受信装置が有する記憶領域を用いて、データ供給装置と表示装置との対応を高い自由度で制御できる。
本発明によれば、表示領域と対応付けられた記憶領域を利用して、表示データの送信先の装置へのデータ送信を簡易化できる。
図1は、本実施形態に係るPOS(Point of Sales)システム1(表示システム)の概略構成ブロック図である。また、図2はPOSシステム1を構成する制御タブレット端末101(データ供給装置)、表示タブレット端末102(表示装置)、及び、ホスト装置11(受信装置、管理装置)の機能的構成を示すブロック図である。
POSシステム1が使用される店舗には、会計処理を行う複数のレジカウンターが設けられている。そして、1つのレジカウンターには、少なくとも1台のホスト装置11が設けられ、複数の表示タブレット端末102を設置可能である。
無線ルーター3は、通信ネットワークNを介して外部サーバー2に接続される。通信ネットワークNは、例えば公衆回線網や専用線等により構成される通信網であって、インターネット等のオープンなネットワークであってもよいし、特定の装置がアクセス可能なクローズドなネットワークであってもよい。無線ルーター3は、制御タブレット端末101、表示タブレット端末102、およびホスト装置11等の機器と、外部サーバー2との間のデータ通信を中継する機能を有する。
制御タブレット端末101は、レジカウンターで会計を担当するオペレーターが使用する端末である。表示タブレット端末102は、レジカウンターに設置され、合計金額等の会計に関する情報を顧客に対して表示する。すなわち、表示タブレット端末102は、いわゆるカスタマーディスプレイとしての機能を果たす。
デバイスサーバー18には、入力デバイスとしてバーコードスキャナー12及びカードリーダー13が接続されている。バーコードスキャナー12は、商品または商品の包装に付されたバーコードを読み取って、読取結果をデバイスサーバー18に出力する。バーコードスキャナー12は、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠した近距離無線通信によってデバイスサーバー18と接続されてもよいし、USBインターフェイス等の有線通信インターフェイスにより接続されてもよい。カードリーダー13は、クレジットカードや顧客の会員カード等を読み取って、読取結果をデバイスサーバー18に出力する。カードリーダー13は、磁気カードに記録された磁気情報を読み取るものであってもよいし、ICカードに対する情報の読み書きを行うものであってもよい。カードリーダー13は、USB等の有線通信インターフェイスによりデバイスサーバー18に接続される。
デバイス制御部20は、デバイスサーバー18を制御するものであり、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備えている。デバイス制御部20は、プリンターユニット制御部20a、通信部20b、デバイス通信制御部20c、及びデータ配信部20dを備える。これらの機能ブロックは、例えば、デバイスサーバー18のCPUがプログラムを実行することにより実現される。プリンターユニット制御部20aは、プリンターユニット21の制御に係るプログラムを実行してプリンターユニット21を制御する。デバイス制御部20が実行するプログラムは、例えば、ホスト装置11を製造した製造事業者が提供する専用のAPI(Application Program Interface)を利用して生成される。この種のプログラムは、例えばプリンターユニット21の制御に係るプログラムや、通信の制御に係るプログラム、デバイスの制御に係るプログラムである。これらのプログラムをデバイス制御部20が実行することで、プリンターユニット制御部20a、通信部20b、デバイス通信制御部20c、およびデータ配信部20dが実現される。
通信部20bは、サーバーインターフェイス32および端末インターフェイス271を介して第1端末制御部261と接続され、第1端末制御部261から送信されたデータを取得する。
また、通信部20bは、サーバーインターフェイス32および端末インターフェイス272を介して、第2端末制御部262と接続され、データ配信部20dの制御により、第2端末制御部262にデータを送信する。
デバイス通信制御部20cは、デバイスの制御に係るプログラムを実行してデバイスと通信し、デバイスを制御する。
有線デバイス通信部24は、物理ポートに接続されたネットワークインターフェイスカード等を備え、カードリーダー13との間でUSB等の所定の通信プロトコルを実行して有線通信を行う。デバイス通信制御部20cは、有線デバイス通信部24を制御して、カードリーダー13との間でデータまたは信号を送受信する。
記憶部25は、磁気的、光学的記憶媒体または半導体記憶素子で構成される不揮発性の記憶装置により構成される。記憶部25はプログラムやデータを、デバイス制御部20のCPUにより読み取り可能な態様で、書き換え可能に記憶する。
POSサーバー17は、POSサーバー制御部30と、POSサーバー記憶部31とを備え、サーバーインターフェイス32に接続される。
POSサーバー記憶部31は、磁気的、光学的記憶媒体または半導体記憶素子で構成される不揮発性の記憶装置により構成される。POSサーバー記憶部31は、のプログラムやデータを、上記CPUにより読み取り可能な態様で、書き換え可能に記憶する。POSサーバー記憶部31は、記憶部25と共通の記憶装置により構成されてもよい。
POSサーバー記憶部31には、アプリケーション35がロード可能に記憶されている。そして、アプリケーション実行部30aは、アプリケーション35を読み出して実行することにより、単独で、又は、第1ブラウザー実行部261aと処理を実行する。アプリケーション実行部30aは、制御タブレット端末101、又は、表示タブレット端末102から要求されたウェブページのデータを生成し、或いはPOSサーバー記憶部31から読み出して、要求元の端末に送信する。表示タブレット端末102は、受信したウェブページのデータに基づいて、後述する画面を表示する。
タッチパネル101aは、制御タブレット端末101の前面に配置された表示パネル101cと、表示パネル101cに重ねて配置されたタッチセンサー101bとで構成されている。表示パネル101cは、液晶表示パネル、有機ELパネル、電子ペーパー等のディスプレイであり、表示制御部281によって駆動される。タッチセンサー101bは、表示パネル101cに重ねて配置された静電容量式もしくは感圧式のセンサーであり、ユーザーの手指やペン型操作デバイスによる接触操作を検出して、操作を検出した位置を示す信号を入力検出部291に出力する。
表示制御部281は、後述する第1ブラウザー実行部261aから入力される表示イメージデータに基づいて、表示パネル101cを駆動し、表示パネル101cに文字や画像等を含む画面を表示する。
入力検出部291は、タッチセンサー101bが出力する信号に基づいて、タッチパネル101aに対する接触操作を検出する。この操作を検出した場合、入力検出部291は、操作位置を、表示パネル101cの表示位置に対応する座標により示す座標データを生成し、第1ブラウザー実行部261aに出力する。
また、第1ブラウザー実行部261aは、ウェブページに実装されたスクリプトを利用し、アプリケーション実行部30aとウェブアプリケーションを実行する。すなわち、第1ブラウザー実行部261aは、アプリケーション実行部30aが提供するウェブアプリケーションを実行して、データをアプリケーション実行部30aとともに処理する。そして、制御タブレット端末101は、第1ブラウザー実行部261aの動作、または、第1ブラウザー実行部261aとアプリケーション実行部30aとが実行するウェブアプリケーションの機能により、POS端末装置として機能する。
第1ブラウザー実行部261aは、データ配信部20dが提供するウェブアプリケーションを実行する。この動作により、第1ブラウザー実行部261aは、デバイスサーバー18を経由して表示タブレット端末102にデータを配信する機能を実現する。
タッチパネル102aは、表示タブレット端末102に配置された表示パネル102c(表示部)と、表示パネル102cに重ねて配置されたタッチセンサー102bとで構成されている。表示パネル102cは、液晶表示パネル、有機ELパネル、電子ペーパー等のディスプレイである。タッチセンサー102bは、静電容量式もしくは感圧式のセンサーであり、ユーザーの手指やペン型操作デバイスによる接触操作を検出して、操作を検出した位置を示す信号を入力検出部292に出力する。
表示制御部282は、表示パネル102cを駆動して文字や画像を表示パネル102cに表示させる。表示制御部282には第2ブラウザー実行部262aから表示イメージデータが入力されるので、この表示イメージデータに基づき、表示制御部282は表示パネル102cを駆動する。入力検出部292は、タッチセンサー102bが出力する信号に基づいて、タッチパネル102aに対する接触操作を検出する。この操作を検出した場合、入力検出部292は、操作位置を、表示パネル102cの表示位置に対応する座標により示す座標データを生成し、第2ブラウザー実行部262aに出力する。
ここで、外部サーバー2のURLや記憶部25のデータのパスのように、第2ブラウザー実行部262aがデータ(処理対象のデータ)を取得する目的で利用するデータは、取得データに相当する。
表示パネル102cにデータが表示される表示態様は、第2ブラウザー実行部262aが決定する。第2ブラウザー実行部262aは、データの表示態様を、表示タブレット端末102が有する配置情報112(表示制御情報)に従って決定する。
図3の端末情報27はボックス管理オブジェクト28が生成するデータであり、データボックス26と一緒に記憶部25又はRAMに記憶される。本実施形態では、データボックス26が記憶部25に設けられ、端末情報27が記憶部25に記憶される例を示す。
POSシステム1が起動する際、或いは、ホスト装置11が起動した状態で第1ブラウザー実行部261aが動作を開始する際に、上述したウェブアプリケーションが実行される。このウェブアプリケーションの機能により、第1ブラウザー実行部261aとデバイスサーバー18との間で、データを送受信する通信経路である第1経路K1が確立される。第1ブラウザー実行部261aとデバイスサーバー18とは、ウェブソケット(WebSocket)の規格に準拠したコネクションを張り、ソフトウェアのインターフェイスである第1経路を形成する。第1経路K1は、例えば、Socket.ioライブラリーを利用した、ウェブソケットの規格に準拠した通信経路であるが、Comet等の他の規格を利用するものであってもよい。
同様に、POSシステム1が起動する際、或いは、ホスト装置11が起動した状態で第2ブラウザー実行部262aが動作を開始する際に、ウェブアプリケーションが実行される。このウェブアプリケーションの機能により、第2ブラウザー実行部262aとデバイスサーバー18の通信部20bとの間で、第2経路K2が確立される。第2経路K2は、第1経路K1と同様、ウェブソケットの規格に準拠して張られたコネクションに基づく通信経路である。
データボックス26は、制御タブレット端末101、および、表示タブレット端末102に対応づけられる。1つのデータボックス26に対応付ける制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102の数は任意である。また、1つの制御タブレット端末101を複数のデータボックス26に対応付けてもよいし、1つの表示タブレット端末102を複数のデータボックス26に対応付けてもよい。
端末情報27は、データボックス26と制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102との対応づけを示す情報である。端末情報27は、制御タブレット端末101及び表示タブレット端末102を特定する情報として、第1経路K1及び第2経路K2に付与されるID、端末の名称、端末のネットワークアドレス(IPアドレスやMACアドレス)等を含む。
第2ブラウザー実行部262aは、第2経路K2を介してデータを受信すると、受信したデータを表示する表示イメージデータを生成して、表示制御部282に出力する。
配置情報112は、表示パネル102cにおけるデータの表示位置、表示サイズ、背景色等の表示態様を指定する情報を含み、例えば、HTML等のマークアップ言語で記述されたウェブページである。
配置情報112は、表示タブレット端末102が受信したデータが記憶されていたデータボックス26の識別情報に対応づけて、データの表示態様を指定する情報を含んでいる。第2ブラウザー実行部262aは、ボックスオブジェクト29が送信するデータボックス26の識別情報に対応する表示態様で、ボックスオブジェクト29が送信したデータを表示するための表示イメージデータを生成する。
また、デバイスサーバー18が記憶部25に配置情報112を記憶している場合、ボックスオブジェクト29が、データボックス26に記憶されたデータと、このデータボックス26に対応する配置情報112とを、表示タブレット端末102に送信してもよい。或いは、ボックスオブジェクト29が、データボックス26に記憶されたデータと、このデータの表示態様を示すデータとを、表示タブレット端末102に送信してもよい。この場合、表示タブレット端末102が配置情報112を記憶していなくても、第2ブラウザー実行部262aは、ボックスオブジェクト29が送信したデータに基づいて表示態様を決定できる。
また、第2ブラウザー実行部262aは、受信したデータに、表示中のデータの消去を指示するコマンドや空白のデータが含まれている場合に、空白の表示イメージデータを生成して表示制御部282に出力する。これにより、第1ブラウザー実行部261aがコマンドや空白のデータを送信することで、表示タブレット端末102における表示を制御できる。
第2ユーザーインターフェイスU2には、情報表示エリア59及び情報表示エリア60が配置されている。情報表示エリア59には、上述した例のように第2ブラウザー実行部262aが外部サーバー2(図3)から取得した気象情報が表示される。また、情報表示エリア60には第2ブラウザー実行部262aが外部サーバー2から取得した広告情報が表示される。
例えば、制御タブレット端末101は一覧表示エリア39に表示されたデータを#1のデータボックス26に送信し、このデータは#1のデータボックス26から表示タブレット端末102に送信される。制御タブレット端末101は、金額表示エリア40に表示されたデータを#2のデータボックス26に送信し、このデータは#2のデータボックス26から表示タブレット端末102に送信される。また、制御タブレット端末101は、気象情報を取得するURLを#3のデータボックス26に送信し、#3のデータボックス26から表示タブレット端末102に送信される。
配置情報112は、データボックス26に対応付けて表示形態を示す情報を含む。具体的には、配置情報112は、データボックス26の識別情報(#1〜#3)と、図4(B)に示すエリア(表示領域)とを対応付ける。このため、#1〜#3のデータボックス26から表示タブレット端末102に送信されたデータは、第2ユーザーインターフェイスU2で対応する表示エリアに表示される。また、表示エリアにおけるデータの表示サイズや色などの表示態様も配置情報112により決定される。
データの送受信に先立ち、ホスト装置11ではボックス管理オブジェクト28の制御によりデータボックス26が作成される(ステップS21)。図5の例では、ステップS21で作成されるデータボックス26は複数である。1つのデータボックス26には制御タブレット端末101及び1つの表示タブレット端末102が、端末情報27により対応付けられる。もう1つのデータボックス26には制御タブレット端末101と、別の表示タブレット端末102が対応づけられる。
また、表示タブレット端末102は、データボックス26の識別情報に基づいて、受信した表示データを表示する第2ユーザーインターフェイスU2のエリアを決定し、このエリアに表示データを表示できる。また、ホスト装置11は、制御タブレット端末101が送信する表示データを受信してデータボックス26に記憶し、表示タブレット端末102に送信する。このため、データボックス26用いて、制御タブレット端末101と表示タブレット端末102の対応を高い自由度で制御できる。
例えば、上述した実施形態では、デバイス制御部20がデータボックス26に記憶されたデータを送信する装置を表示タブレット端末102とする例を説明した。本発明はこれに限定されず、例えば、デバイス制御部20がデータを送信する送信先は、プリンターであってもよいし、表示機能のみを有した装置であってもよい。この場合、オペレーターの操作によりコマンドを送信する機能部を別の装置として設けてもよい。
Claims (6)
- POS端末と、前記POS端末から会計処理に係る第1データと前記会計処理に係らない第2データを受信するホスト装置と、前記ホスト装置から前記第1データと前記第2データを受信するカスタマーディスプレイを備えるPOSシステムであって、
前記POS端末は第2表示部を有し、前記第1データを前記第2表示部に表示し、第1固有情報を指定して前記第1データを前記ホスト装置へ送信し、第2固有情報を指定して前記第2データを前記ホスト装置へ送信し、
前記ホスト装置は、前記POS端末から前記第1データを受信すると指定された前記第1固有情報に対応付けられている第1記憶領域に記憶し、前記第2データを受信すると指定された前記第2固有情報に対応付けられている第2記憶領域に記憶する記憶部、及び、前記第1記憶領域に前記第1データを記憶すると前記第1固有情報と共に前記カスタマーディスプレイにプッシュ送信し、前記第2記憶領域に前記第2データを記憶すると第2固有情報と共に前記カスタマーディスプレイにプッシュ送信する送信部を有し、
前記カスタマーディスプレイは、第1の表示領域に前記第1データを表示し、第2の表示領域に前記第2データを表示する第1表示部と、前記第1固有情報と前記第2固有情報に対応するそれぞれ所定の表示態様で表示する配置情報を有し、前記第1データを受信すると前記配置情報を参照して前記第1固有情報に対応付けられている所定の表示態様で前記第1表示部の前記第1の表示領域に表示し、前記第2データを受信すると前記配置情報を参照して前記第2固有情報に対応付けられている所定の表示態様で前記第1表示部の前記第2の表示領域に表示する、POSシステム。 - 表示データを有する外部サーバーを備え、
前記カスタマーディスプレイは、前記第2データに基づき前記外部サーバーから前記表示データを取得し、前記第2データに替えて前記表示データを、前記前記配置情報を参照して前記第2固有情報に対応付けられている所定の表示態様で前記第1表示部の前記第2の表示領域に表示する、請求項1に記載のPOSシステム。 - 前記第2データは、前記外部サーバーのアドレスを示す情報である請求項2に記載のPOSシステム。
- POS端末から、前記POS端末が表示する会計処理に係る第1データと前記会計処理に係らない第2データを受信し、カスタマーディスプレイに送信するホスト装置であって、
前記POS端末から、第1固有情報と前記第1データを受信すると前記第1固有情報に対応付けられている第1記憶領域に記憶し、第2固有情報と前記第2データを受信すると前記第2固有情報に対応付けられている第2記憶領域に記憶する記憶部、及び、前記第1記憶領域に前記第1データを記憶すると前記第1固有情報と共に前記カスタマーディスプレイにプッシュ送信し、前記第2記憶領域に前記第2データを記憶すると第2固有情報と共に前記カスタマーディスプレイにプッシュ送信する送信部を有し、
前記第1固有情報は前記カスタマーディスプレイの第1の表示領域に対応する所定の表示態様で前記第1データを表示させるものであり、前記第2固有情報は前記カスタマーディスプレイの第2の表示領域に対応する所定の表示態様で前記第2データを表示させるものである、ホスト装置。 - 前記第2データは、外部サーバーのアドレスを示す情報である請求項4に記載のホスト装置。
- POS端末から、前記POS端末が表示する会計処理に係る第1データと前記会計処理に係らない第2データを受信し、カスタマーディスプレイに送信するホスト装置の制御方法であって、
前記POS端末から、第1固有情報と前記第1データを受信すると前記第1固有情報に対応付けられている第1記憶領域に記憶し、第2固有情報と前記第2データを受信すると前記第2固有情報に対応付けられている第2記憶領域に記憶し、前記第1記憶領域に前記第1データを記憶すると前記第1固有情報と共に前記カスタマーディスプレイにプッシュ送信し、前記第2記憶領域に前記第2データを記憶すると第2固有情報と共に前記カスタマーディスプレイにプッシュ送信し、
前記第1固有情報は前記カスタマーディスプレイの第1の表示領域に対応する所定の表示態様で前記第1データを表示させるものであり、前記第2固有情報は前記カスタマーディスプレイの第2の表示領域に対応する所定の表示態様で前記第2データを表示させるものである、ホスト装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218963A JP6160437B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法 |
CN201410539338.4A CN104571986B (zh) | 2013-10-22 | 2014-10-13 | 显示系统、显示装置以及显示方法 |
EP14189539.1A EP2866213B1 (en) | 2013-10-22 | 2014-10-20 | Display system. |
US14/518,833 US10311684B2 (en) | 2013-10-22 | 2014-10-20 | Display system, display device, and display method |
KR1020140143315A KR101634450B1 (ko) | 2013-10-22 | 2014-10-22 | 표시 시스템, 표시 장치, 및 표시 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218963A JP6160437B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015082162A JP2015082162A (ja) | 2015-04-27 |
JP2015082162A5 JP2015082162A5 (ja) | 2016-05-19 |
JP6160437B2 true JP6160437B2 (ja) | 2017-07-12 |
Family
ID=53012741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013218963A Expired - Fee Related JP6160437B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6160437B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3638884B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2005-04-13 | 株式会社スーパーインデックス | 情報個別管理システム、情報個別管理方法及び情報個別管理プログラム |
JP5712678B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2015-05-07 | 村田機械株式会社 | 原稿読取システム、クライアント端末装置及びコンピュータプログラム |
US10089701B2 (en) * | 2011-05-10 | 2018-10-02 | Restaurant Revolution Technologies, Inc. | Systems and methods for take-out order sharing |
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2013218963A patent/JP6160437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015082162A (ja) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6277959B2 (ja) | レシート発行システム、プリンター、及びレシート発行方法 | |
US10686881B2 (en) | Transmission system, transmission device, and data transmission method | |
JP6572884B2 (ja) | Posシステム及びposシステムの制御方法 | |
JP2013250602A (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム | |
CN104756164B (zh) | Pos系统、以及打印机 | |
CN106796552B (zh) | 处理装置以及数据处理方法 | |
CN104571986B (zh) | 显示系统、显示装置以及显示方法 | |
JP6191385B2 (ja) | 送信システム、ホスト装置、及び、データ送信方法 | |
JP6160437B2 (ja) | Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法 | |
US10237348B2 (en) | Network system and control method of a network system, and a control device | |
US10032152B2 (en) | Transmission system that enables correlation between a sending device and each of multiple receiving devices | |
JP6160436B2 (ja) | Posシステム、ホスト装置、及び、ホスト装置の制御方法 | |
JP6171837B2 (ja) | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 | |
JP6206083B2 (ja) | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 | |
JP6107542B2 (ja) | 送信システム、送信装置、及び、データ送信方法 | |
US20170213203A1 (en) | Network System and Communication Method | |
JP6167764B2 (ja) | 送信システム、印刷装置、及び、データ送信方法 | |
JP6364740B2 (ja) | 送信システム、送信装置、及び、送信装置のデータ送信方法 | |
US10491493B2 (en) | Network system, control method of a network system, and terminal | |
US20180349873A1 (en) | Device control apparatus and method of controlling device control apparatus | |
JP2017059259A (ja) | レシート発行装置、及び、レシート発行装置の制御方法 | |
JP2015046135A (ja) | Posシステム、サーバー装置、及び、データ送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160325 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6160437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |