[go: up one dir, main page]

JP6157937B2 - 弁装置およびその製造方法 - Google Patents

弁装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6157937B2
JP6157937B2 JP2013121235A JP2013121235A JP6157937B2 JP 6157937 B2 JP6157937 B2 JP 6157937B2 JP 2013121235 A JP2013121235 A JP 2013121235A JP 2013121235 A JP2013121235 A JP 2013121235A JP 6157937 B2 JP6157937 B2 JP 6157937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sliding contact
film
bush
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013121235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238143A (ja
Inventor
大輔 ▲辻▼
大輔 ▲辻▼
進藤 蔵
蔵 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013121235A priority Critical patent/JP6157937B2/ja
Priority to KR1020140067401A priority patent/KR101624977B1/ko
Priority to EP14171328.9A priority patent/EP2811211B1/en
Priority to US14/296,621 priority patent/US20140361208A1/en
Priority to IN1523DE2014 priority patent/IN2014DE01523A/en
Publication of JP2014238143A publication Critical patent/JP2014238143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157937B2 publication Critical patent/JP6157937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/10Welded housings
    • F16K27/102Welded housings for lift-valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/145Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/04Arrangements for preventing erosion, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making
    • Y10T29/49412Valve or choke making with assembly, disassembly or composite article making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

本発明の実施形態は、弁装置およびその製造方法に関する。
火力発電プラント等の蒸気タービンには、蒸気の流入を制御するために、主蒸気止め弁,蒸気加減弁,再熱蒸気止め弁,中間阻止弁,タービンバイパス弁等の種々の弁装置が付設されている。
上記弁装置においては、可動部材とこれに摺接する静止部材、例えば弁棒とブッシュとの材料の組み合わせとして、耐摩耗性を増加させて耐用年数を長くする目的で、例えばブッシュ材料を12%クロム鋼、弁棒の材料をニッケル30〜50%オーステナイト系耐熱合金とし、かつそれら部材の表面硬化熱処理方法として窒化処理を施すことが広く知られている。
特開平6−101769号公報
近年、火力発電プラント等の高効率化が押し進められ、蒸気温度は、593℃、600℃、610℃というように上昇してきている。今後は、蒸気温度が700℃以上となることが考えられる。
一方で、弁装置の可動部材とこれに摺接する静止部材、例えば弁棒とブッシュとの接触面に施される窒化処理は、高温の下では、金属表面が活性化状態となり、雰囲気中の高温水蒸気と反応して酸化皮膜を生成しやすい。生成した酸化皮膜は、弁の繰返し開閉動作の度に剥離を起こし、剥離片が弁棒の摺動により表面の凹部に局部的に堆積してブッシュとの間隙を埋め、弁棒のスティックを発生させる。また、弁棒とブッシュとの接触面に形成される窒化層は、その窒化処理温度に因り約500℃以上で分解し、軟化する性質を持ち、また窒化層の厚さが極めて薄いと窒化層が無くなり、摩耗が急激に進展する等、弁の動作不調の要因となる。
この窒化処理を改善する目的から、静止部材となるブッシュなどの摺接面に、コバルト基硬質合金を肉盛り溶接にて形成する技術が採用されるようになってきた。一般的なコバルト基硬質合金は、コバルトを主成分とし、30%程度のクロム,4〜15%のタングステンを含有する合金で、耐摩耗性に優れた材料として広く知られているが、コバルトを多く含むので耐酸化性にも高い特性を持っている。
しかし、このようなコバルト基硬質合金を、可動部材となる弁棒の摺接面に肉盛り溶接にて形成すると、弁棒の形状が長尺の丸棒であることから、製造途中に許容できない曲がりが発生しやすくなる。この曲がり発生の原因は、肉盛り溶接による入熱量が大きいことにある。更には、この場合、可動部材となる弁棒の摺接面に形成された金属材料が、静止部材となるブッシュの摺接面に形成された金属材料と同種となることから、滑り運動(摺動)に際して凝着摩耗が発生しやすい。例えば弁棒とブッシュの構造においては、弁の開閉に際し弁棒には蒸気力が作用するため、弁棒がブッシュの内面(摺動面)に押し付けられ、摺動面の面圧が過大に上昇しながら摺動することになり、凝着摩耗が発生しやすい状態となる。
このようなことから、可動部材に肉盛部を形成する際の入熱量を抑えるとともに、摺接面における凝着摩耗の発生を抑え、耐摩耗性を向上させることが可能な技術の提示が望まれる。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、可動部材に肉盛部を形成する際の入熱量を抑えるとともに、摺接面における凝着摩耗の発生を抑え、耐摩耗性を向上させて耐用年数を長くすることが可能な弁装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
一実施形態による弁装置は、可動部材となる弁棒もしくは弁体の摺接面に肉盛部を一体に備え、前記肉盛部は、金属を主成分とする成形体により構成される電極と前記弁棒もしくは前記弁体の被処理部との間にパルス状の放電を発生させて前記電極の材料を前記被処理部の表面に溶着させ堆積させて形成されたものであり、静止部材となるブッシュもしくはスリーブの摺接面に表面層を一体に備え、前記表面層は、金属浸透法による表面硬化熱処理によって第1の皮膜を形成してなるものであり、前記弁棒もしくは前記弁体の摺接面と前記ブッシュもしくは前記スリーブの摺接面とが、弁の開閉動作に伴って摺接する。
本発明によれば、可動部材に肉盛部を形成する際の入熱量を抑えるとともに、摺接面における凝着摩耗の発生を抑え、耐摩耗性を向上させて耐用年数を長くすることが可能となる。
第1の実施形態の製造方法により製造した部材を用いた弁装置の構成例を示す断面図。 被処理部に肉盛部を形成するための製造装置の構成を示す図。 被処理部に肉盛部を形成する具体的な製造方法の一例を示す断面図(その1)。 被処理部に肉盛部を形成する具体的な製造方法の一例を示す断面図(その2)。 被処理部に表面層を形成する具体的な製造方法の一例を示す断面図(その1)。 被処理部に表面層を形成する具体的な製造方法の一例を示す断面図(その2)。 第4の実施形態の製造方法により製造した部材を用いた弁装置の構成例を示す断面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
最初に第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態における弁装置、ここでは図示しない高圧タービンの前段に設置され、流入する蒸気量を制御することで高圧タービンの回転数を制御するために使用される蒸気加減弁を例として示した断面図である。
蒸気加減弁は、蒸気弁本体200、ブッシュ201、上蓋202、蒸気の出口としての弁座203、弁体204、弁棒205、蒸気の入口である開口207、蒸気の出口である開口208、弁棒205及び弁体204の挿入口である開口209、を有する。蒸気弁本体200では、開口209を通じて蒸気室210内に挿入された弁棒205の軸方向の動きにより弁体204にて弁座203の開口208を開閉する。上蓋202は、蒸気弁本体200の開口209の上部に固定されており、蒸気弁本体200の上面を閉塞するものである。上蓋202の上方には油圧駆動機構206が設置されており、油圧駆動機構206には弁棒205が下方(鉛直方向)に向けて連結されている。この弁棒205は、油圧駆動機構206により上下に往復動作するようになっている。蒸気加減弁では、上蓋202の貫穴口が弁棒205との摺動面となることから、この部分に摩擦に強い金属を素材とする円筒状のブッシュ201が挿着されており、軸方向に動く弁棒205が横ぶれしないようにブッシュ201にてガイドするものである。弁体204は弁座203に当接して弁座203の開口を開閉するように設けられている。この弁体204は、弁棒205の先端部に設けられている。
ここでは、可動部材となる弁棒205を例にとり、その摺接面に耐摩耗性に優れたコバルト基硬質合金を肉盛りする方法について説明する。なお、この場合の摺接面は弁棒205の外面にある。
図2は、被処理部に肉盛を施す放電加工法を示す概念図である。
図2に示すように、放電加工機に備えられる電気絶縁性のある液体L(又は気中)において、電極101は直流電源103の陰極と接続され、また直流電源103の陽極に接続された被処理部100との間に微小間隙を保持した状態で、直流電源103の電圧を当該電極101と当該被処理部100との間で印加又は印加を停止することによりパルス状の放電を発生させて、その放電エネルギーにより、当該電極101の材料を当該被処理部100の表面に溶着させ、堆積させる。ここで、被処理部100とは、図1における弁棒205又はブッシュ201の摺動しながら接する摺接面を意味しており、弁棒205とブッシュ201の少なくとも一方の摺接面に肉盛部102を一体的に備え、肉盛部102は金属を主成分とする成形体により構成される電極と弁棒205又はブッシュ201からなる被処理部との間にパルス状の放電を発生させて電極の材料を被処理部の表面に溶着させ堆積させることによって肉盛部102を形成したものであり、電極の材料としてコバルト基硬質合金を用いた。一般的なコバルト基硬質合金は、コバルトを主成分とし、30%程度のクロム,4〜15%のタングステンを含有する合金で、耐摩耗性に優れた材料として広く知られているが、コバルトを多く含んでいるので耐酸化性にも高い特性を持っている。
この放電加工法では、電極の粒子単位で母材を溶融して肉盛部を形成することから、被処理部の母材への入熱が少ないため、被処理部を変形させずに肉盛りを行うことができる。更に電極成分が被処理部と溶け合って接合しているので、肉盛部と被処理部の母材との密着性が高く肉盛部が剥離することがない。また、この放電加工法は入熱が少ないことから、被処理部の母材表層に熱影響部(HAZ: Heat-Affected Zone)を形成しない。一般的な溶接方法では、母材の表層1〜3mm程度が熱影響部として形成され、母材本来の組織とは異なる結晶粒の粗大化、それに伴う熱処理時の再熱割れ(SR割れ)や残留応力による経年的な割れが発生するが、本実施形態の放電加工法によれば、入熱に起因する母材表層の熱影響部の形成を防止でき、欠陥の少ない高品質な製品を製造できる。
次に、図3A,図3Bを参照して、被処理部100に肉盛部102を形成する具体的な製造方法の一例を説明する。
図3Aは、被処理部(素材)に図2に示す放電加工機を用いて、肉盛部102を形成した状態を示している。放電加工法により形成される肉盛部102は、電極101の材料の粒子が被処理部100の表面から拡散浸透した拡散浸透層102aと、この拡散層には電極101の材料の粒子が溶着して堆積した堆積層102bを含んでいる。
拡散浸透層102aは、被処理部100にコバルト基硬質合金を放電加工により肉盛りしたものであるため、組成比が厚さ方向へ傾斜的に変化する傾斜組成の溶融部が生成されている。ここでは、適正な放電条件を選択することにより、母材への入熱量を制限すべく溶融部となる拡散浸透層102aの厚さは、20μm以下であって最小1μm以上、望ましくは5μm以上とすることが好ましい。溶融部を有する傾斜組成は、傾斜機能材料となり被処理部100の母材と接する境界近傍の線膨張係数は略等しくなり、線膨張係数の差がほとんど生じないため、肉盛部102の残留応力を解消することができる。この結果、被処理部100の表面に施した肉盛部102の亀裂の発生を防止することができる。堆積層102bは、放電加工を採用したことに起因する堆積層102bの厚さに制限はないが、コバルト基硬質合金の持つ耐摩耗性や耐酸化性を有効に発揮させるためにもその厚みは50μm〜300μm程度が望ましい。
ここで、電極101は、金属を主成分とする粉末をプレスにより圧縮もしくは加熱処理して成形した成形体により構成される成形電極であるが、その他公知の製造方法によって成形しても差し支えない。
電極101の材料としては、耐熱衝撃性と耐酸化性を有し、被処理部の母材よりも硬度の高いコバルト基硬質合金もしくはニッケル基硬質合金が適するが、これら以外にも、高温度において優れた耐酸化性を示す例えば窒化クロム(CrN)、窒化チタンアルミウム(TiAlN)、窒化チタンタングステン(Ti−w)N、炭化チタンモリブデン(Ti−Mo)C、窒化クロムケイ素(CrSiN)および窒化チタンケイ素(TiSiN)等のファインセラミックス材が挙げられる。
これらファインセラミックスの粉末、または当該粉末と前述の硬質合金とを混合した粉末から成形される電極101も考えられるが、今後の更なる蒸気条件の上昇に伴い新たな材料が開発されても、本実施形態の放電加工による製造方法によれば、肉盛部は傾斜機能材料となり得るため、適用可能なことは言うまでもない。
ここで、弁棒205の材料は例えばクロム−モリブデン鋼,クロム−モリブデン−バナジウム鋼,クロム−モリブデン−タングステン−バナジウム鋼,9%クロム鋼,12%クロム鋼,ニッケル基やコバルト基の高温耐熱合金等が選定されるが、これら既存の材料に限定されることなく、今後の更なる蒸気条件の上昇に伴い新たな材料が開発されても、本実施形態による製造方法が適用可能なことは言うまでもない。
図3Bは、肉盛した後の肉盛部102において、肉盛部102の表面に電極の粒子が堆積して生じた歪な凹凸を機械加工、たとえば研削盤や研磨盤等により所定の形状や寸法および幾何公差を有するように、表面粗さ(最大高さ粗さ)Rzが12.5より細かく仕上げた状態を示している。
次に、弁の開閉動作に伴って弁棒205と摺接する静止部材のブッシュ201を例にとり、その摺接面にクロマイジング処理を施す様子を説明する。なお、この場合の摺接面はブッシュ201の内面にあり、クロマイジング処理を施す面はブッシュ201の内面にある。
ここで、クロマイジング処理などのような金属の拡散現象を利用して、表面から他の金属を拡散浸透させて合金層をつくる金属浸透法は、金属被処理物に対してクロムなどの金属を含む粉末を混合して非酸化性雰囲気中で加熱し、金属被処理物の原子間にクロムなどの原子を浸透させ、表面を合金層(例えば鉄とクロムとの合金)にする。
この場合、浸透する金属は被処理物と直接接触することによって被処理物表面に移行するものと、浸透促進剤として少量加えられるハロゲン化物によって気相でハロゲン化金属が生成され、それが被処理物表面に析出定着した後に浸透するものとがある。
いずれにしても、素材の金属と拡散浸透したクロムとが合金として一体化しているので、メッキ法のように剥離することはなく、また化学蒸着法(CVD)のように特殊な処理装置の必要性もない。しかも基本的には母材金属材料の物理的特性を特に変化させることなく表面層を均一に処理できるという特徴を有する。
図4A,図4Bを参照して、具体的な製造方法の一例を説明する。
まず被処理面となるブッシュ201の内面を洗浄するためホーニング作業を行った後、図4Aに示すようにブッシュ201を反応容器307内の浸炭剤308に埋没させ、約1000〜1200℃で一定時間熱処理し、炉冷,空冷を行う。その後、浸炭処理面の洗浄,保護のための処理を行い浸炭処理が完了する。浸炭剤308には木炭粉末に炭酸バリウムを混合したものを使用する。この処理により約100〜200μmの浸炭層が形成できる。
次にクロマイジング処理を行う。浸炭層を形成したブッシュ201に再度ホーニング作業を行った後、図4Bに示すようにクロム,酸化アルミニウム,塩化アンモニウムの粉末剤からなる粉末パック剤309中に埋没させ、約1050〜1250℃で一定時間熱処理を行う。このときの加熱雰囲気はアルゴンガス雰囲気とする。その後、ブッシュ201内面の洗浄,保護のための処理を行い、クロマイジング処理が完了する。この処理により約20〜30μmのクロムカーバイド層(CrC)が形成できる。クロマイジング処理後、調質処理として真空雰囲気下にて約1000〜1200℃で焼き入れ、約600〜800℃で焼き戻し処理を行う。
最後にホーニング作業を行い、所定の寸法および幾何公差を有するように、表面粗さ(最大高さ粗さ)Rzが12.5より細かく仕上げ、一連のクロマイジング処理工程が終了となる。
以上から、ブッシュ201にクロマイジング処理を施した結果、摺接面となるブッシュ201の内面には、第1の皮膜となるクロムカーバイド層(CrC)が形成される。クロムカーバイド層(CrC)は、コバルト基硬質合金と同様、耐酸化,耐摩耗性に優れた皮膜であり、例えばブッシュ201の材料が12Cr鋼の場合、常温硬さ1550HV,高温(600℃)硬さ1100HVと高温でも高硬度を維持しているため、摺接面に施した場合、耐摩耗性を向上させることができる。また、耐酸化特性においても酸化増量は非常に小さいため、摺接面の耐酸化特性を向上させることができ、高温蒸気条件下において酸化スケールの生成を防止できる。なお、クロマイジング処理を施した表面は非常に硬く、加工性が悪くなるので、摺接面にのみ処理する。またクロマイジング処理を施さない部位については浸炭防止剤を塗布し、摺接面以外での反応が起きないように考慮する必要がある。
ここで、ブッシュ201の材料は12%クロム鋼以外に例えばクロム−モリブデン鋼,クロム−モリブデン−バナジウム鋼,クロム−モリブデン−タングステン−バナジウム鋼,9%クロム鋼,ニッケル基やコバルト基の高温耐熱合金等が選定されるが、これら既存の材料に限定されることなく、鋼種としてのフェライト系あるいはマルテンサイト系あるいはオーステナイト系のいずれかからなる耐熱合金鋼を適用することが可能である。また、今後の更なる蒸気条件の上昇に伴い新たな材料が開発されても、本実施形態による製造方法が適用可能なことは言うまでもない。
尚、各熱処理工程での処理時間は形状や材質毎に異なり、一連のクロマイジング処理による皮膜の厚みは処理時間及び処理温度に依存する。
この第1の実施形態によれば、可動部材については、被処理部100に例えばコバルト基硬質合金を放電加工により肉盛りし、その際に適正な放電条件を選択することにより、母材への入熱量を制限することができ、また、溶融部を有する傾斜組成を傾斜機能材料とすることができ、被処理部100の母材と接する境界近傍の線膨張係数を略等しくすることができるため、線膨張係数の差がほとんど生じず、肉盛部102の残留応力を解消することができ、被処理部100の表面に施した肉盛部102の亀裂の発生を防止することができる。
一方、静止部材については、例えばクロマイジング処理を施すことにより、摺接面には、第1の皮膜となるクロムカーバイド層が形成されるため、コバルト基硬質合金と同様、耐酸化,耐摩耗性に優れた皮膜となり、高温でも高硬度を維持することが可能となり、耐摩耗性を向上させることができ、耐酸化特性においても酸化増量は非常に小さいため、摺接面の耐酸化特性を向上させることができ、高温蒸気条件下において酸化スケールの生成を防止できる。
更に、可動部材と静止部材とではそれぞれ異なる種類の金属材料で皮膜が形成されており、かつ可動部材には相手材と凝着しにくい材料を用いて凝着しにくい皮膜が形成されており、静止部材にも相手材と凝着しにくい材料を用いて凝着しにくい皮膜が形成されているため、これらの組み合わせから凝着摩耗の発生を抑えることができ、耐摩耗性を向上させて耐用年数を長くすることができる。
すなわち、従来においては、可動部材となる弁棒の摺接面に形成された金属材料が、静止部材となるブッシュの摺接面に形成された金属材料と同種であると、滑り運動(摺動)に際して凝着摩耗が発生しやすく、例えば弁棒とブッシュの構造においては、弁の開閉に際し弁棒には蒸気力が作用するため、弁棒がブッシュの内面(摺動面)に押し付けられ、摺動面の面圧が過大に上昇しながら摺動することになり、凝着摩耗が発生しやすい状態となっていたが、本実施形態によれば、静止部材および静止部材の摺接面に対してそれぞれ異種の金属材料を用いており、かつ前述した特定の材料を用いて特定の加工を施しているために、凝着摩耗の発生を抑えることができ、耐摩耗性を向上させて耐用年数を長くすることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態と共通する部分の説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
第2の実施形態は、弁の開閉動作に伴って弁棒205と摺接する静止部材のブッシュ201の摺接面にチタナイジング処理を施こして第1の皮膜を形成したものである。なお、この場合の摺接面はブッシュ201の内面にある。
クロマイジング処理以外に摩耗しやすい環境下でも好適に使用するための表面硬化熱処理法として、第1の実施形態のような金属浸透法を用い、チタンを拡散するチタナイジング処理がある。すなわち、耐摩耗性向上のために表面にチタンを浸透させてチタンカーバイド層(TiC)を形成するものがある。チタンは比重が小さく軽量で、機械的強度、耐腐食性に優れているので、こうした表面硬化熱処理としては好適な素材といえる。
このようなチタンカーバイド層(TiC)を形成する技術は、チタン粉末を主剤とし、アルミナ粉末、塩化アンモニウム粉末などの処理剤内に、ブッシュ201を埋めて、水素ガス等の還元性ガス雰囲気下で加熱処理することにより形成する技術であり、第1の実施形態のクロマイジングのクロムをチタンに置き換えたものである。
チタンカーバイド層(TiC)は、非常に高硬質であるという特性を有しており、クロムカーバイト層(CrC)と同様に耐酸化,耐摩耗性に優れた酸化膜である。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第1の皮膜を形成する表面硬化熱処理法として、クロマイジング処理やチタナイジング処理以外の金属浸透法や、今後の技術革新により金属の拡散現象を利用した新たな拡散浸透技術が開発されても、本実施形態による製造方法と同様に適用可能なことは言うまでもない。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態と共通する部分の説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
第3の実施形態は、弁の開閉動作に伴って弁棒205と摺接する静止部材のブッシュ201の材料を、高温の蒸気条件下においても高い耐熱性を持ち、酸化スケールが付着しにくいニッケル基耐熱合金およびコバルト基耐熱合金を用い、ブッシュ201の摺接面にクロマイジング処理を施したものである。なお、この場合の摺接面はブッシュ201の内面にある。一般にクロム含有量が高い合金材も高い耐酸化特性を有していることが広く知られている。
第1の実施形態による製造方法とは異なる、第3の実施形態による製造方法の一例を説明する。
ニッケル基耐熱合金或いはコバルト基耐熱合金のブッシュ201の摺動面を、クロム,酸化アルミニウム,塩化アンモニウムの粉末剤からなる粉末パック剤中に埋没させ、約1050〜1250℃で一定時間熱処理を行い、クロム富化層(クロムリッチ層)を形成する。
その後、ブッシュ201の摺動面を1000〜1100℃の近傍の大気中で加熱して熱処理を施して表面層に金属浸透法による第1の皮膜を形成するとともに、第1の皮膜の直下に内部酸化により生成されたCr(酸化クロム)の粒子を微細に分散させる。
その後、切削、研磨等により第1の皮膜を除去して表面を露出させ、第2の皮膜となるCr(酸化クロム)による酸化膜をブッシュ201の摺動面に得ることが出来る。
Cr(酸化クロム)は、蒸気タービン設備の運転中に新たな(酸化膜の次の)酸化物の生成が抑制され、より高温、又は長期間での使用が可能となり、更にはCr(酸化クロム)は潤滑性を有するため、摺動性を向上させることができる。また、Cr(酸化クロム)は不動態であり、熱に安定であるため、Cr(酸化クロム)の酸化膜が高温下で破壊、腐食されることがない。
なお、粉末パック剤の材料を変更することにより更に有効な第2の皮膜が今後開発されても、本実施形態による製造方法と同様に適用可能なことは言うまでもない。
ここでニッケル基耐熱合金としては、ニッケル−クロム合金やニッケル−クロム−鉄合金、ニッケル−クロム−モリブデン合金等のニッケルを主たる成分とした鉄の合金が用いられ、例えばインコネルが挙げられるが、これら既存の材料に限定されることなく、今後の更なる蒸気条件の上昇に伴い新たな材料が開発されても、本実施形態による製造方法が適用可能なことは言うまでもない。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態と共通する部分の説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図5は、図1に示す第1の実施形態である蒸気加減弁のその他の構造を示し、特に弁体周辺部の部分断面図である。なお、第4の実施形態に係る弁装置の基本部分は、図1に示す第1の実施形態と同様であるため、同じ機能を有する部品には同じ符号を用いており、その説明を省略する。従って以下では、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図5の蒸気加減弁は、弁棒205と弁棒205に連動する弁体412を軸方向に作動させ、弁の開度を変化させることで蒸気流量の調整機能を有する。一連の動作の中で、弁棒205は上蓋410内部に設置されたブッシュ201を、弁体412はスリーブ411をそれぞれガイドとして作動する。
スリーブ411は、図示しない蒸気弁本体200の内部にて上蓋410に固定されている。弁体412は図示しない弁座203に当接するように設けられ、弁棒205の先端部に組み立てられている。
図1に示す第1の実施形態では、弁開閉に伴って動作する可動部材としての弁棒205とこの弁棒205に摺接する静止部材としてのブッシュ201とを含む弁装置であったが、第4の実施形態では、可動部材として弁体412、静止部材としてスリーブ411を適用したものである。すなわち、弁体412の外面とスリーブ411の内面によって摺接面を構成している。
弁体412とスリーブ411から構成される摺動部には、第1の実施形態から第3の実施形態に基づき、可動部材となる弁体の摺接面に肉盛部を一体に備え、静止部材となるスリーブの摺接面に表面層を一体に備え、この表面層は第1の皮膜および第2の皮膜が形成されている。
この第4の実施形態によれば、第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上詳述したように、各実施形態によれば、可動部材に肉盛部を形成する際の入熱量を抑えるとともに、摺接面における凝着摩耗の発生を抑え、耐摩耗性を向上させて耐用年数を長くすることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…被処理部、101…電極、102…肉盛部、102a…拡散浸透層、102b…堆積層、103…直流電源、200…蒸気弁本体、201…ブッシュ、202…上蓋、203…弁座、204…弁体、205…弁棒、206…油圧駆動機構、307…反応容器、308…浸炭剤、309…粉末パック剤、410…上蓋、411…スリーブ、412…弁体。

Claims (6)

  1. 可動部材となる弁棒もしくは弁体の摺接面に肉盛部を一体に備え、
    前記肉盛部は、金属を主成分とする成形体により構成される電極と前記弁棒もしくは前記弁体の被処理部との間にパルス状の放電を発生させて前記電極の材料を前記被処理部の表面に溶着させ堆積させて形成されたものであり、
    静止部材となるブッシュもしくはスリーブの摺接面に表面層を一体に備え、
    前記表面層は、金属浸透法による表面硬化熱処理によって第1の皮膜を形成してなるものであり、
    前記弁棒もしくは前記弁体の摺接面と前記ブッシュもしくは前記スリーブの摺接面とが、弁の開閉動作に伴って摺接することを特徴とする弁装置。
  2. 可動部材となる弁棒もしくは弁体の摺接面に肉盛部を一体に備え、
    前記肉盛部は、金属を主成分とする成形体により構成される電極と前記弁棒もしくは前記弁体の被処理部との間にパルス状の放電を発生させて前記電極の材料を前記被処理部の表面に溶着させ堆積させて形成されたものであり、
    静止部材となるブッシュもしくはスリーブの摺接面に表面層を一体に備え、
    前記表面層は、金属浸透法による表面硬化熱処理によって第1の皮膜を形成した後、第1の皮膜を除去することにより表面を露出させて第2の皮膜を形成してなるものであり、
    前記弁棒もしくは前記弁体の摺接面と前記ブッシュもしくは前記スリーブの摺接面とが、弁の開閉動作に伴って摺接することを特徴とする弁装置。
  3. 静止部材となる前記ブッシュもしくは前記スリーブの前記表面層の第1の皮膜は、
    少なくともクロマイジング処理によるクロムカーバイト層(CrC)、およびチタナイジング処理によるチタンカーバイト層(TiC)のいずれか
    を含む金属浸透法による表面硬化熱処理によって形成されたこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の弁装置。
  4. 静止部材となる前記ブッシュおよび前記スリーブの前記表面層の第2の皮膜は、
    少なくともCr(酸化クロム)を含み形成されたこと
    を特徴とする請求項2又は3に記載の弁装置。
  5. 弁の開閉に伴って可動部材と静止部材との摺接面が摺接する弁装置の製造方法であって、
    電気絶縁性のある液中又は気中において、金属を主成分とする成形体により構成される電極と前記可動部材の被処理部との間にパルス状の放電を発生させて前記電極の材料を前記被処理部の表面に溶着させ堆積させることによって、前記可動部材の摺接面に肉盛部を形成し、
    浸炭剤中に埋没させ一定時間熱処理し、次にクロムもしくはチタンを含む粉末剤中に埋没させ一定時間熱処理し、その後調質熱処理、焼き戻し熱処理を施す金属浸透法による表面硬化熱処理によって、前記静止部材の摺接面に耐酸化特性と硬さを有する第1の皮膜を形成する
    ことを特徴とする弁装置の製造方法。
  6. 弁の開閉に伴って可動部材と静止部材との摺接面が摺接する弁装置の製造方法であって、
    電気絶縁性のある液中又は気中において、金属を主成分とする成形体により構成される電極と前記可動部材の被処理部との間にパルス状の放電を発生させて前記電極の材料を前記被処理部の表面に溶着させ堆積させることによって、前記可動部材の摺接面に肉盛部を形成し、
    クロムもしくはチタンを含む粉末剤中に埋没させ一定時間熱処理し、その後再び熱処理を施して金属浸透法による第1の皮膜を形成した後、第1の皮膜を切削もしくは研磨により除去して表面を露出させて第2の皮膜を前記静止部材の摺接面に形成する
    ことを特徴とする弁装置の製造方法。
JP2013121235A 2013-06-07 2013-06-07 弁装置およびその製造方法 Active JP6157937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121235A JP6157937B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 弁装置およびその製造方法
KR1020140067401A KR101624977B1 (ko) 2013-06-07 2014-06-03 밸브 장치 및 그 제조 방법
EP14171328.9A EP2811211B1 (en) 2013-06-07 2014-06-05 Valve apparatus and method of manufacturing the same
US14/296,621 US20140361208A1 (en) 2013-06-07 2014-06-05 Valve apparatus and method of manufacturing the same
IN1523DE2014 IN2014DE01523A (ja) 2013-06-07 2014-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121235A JP6157937B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 弁装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238143A JP2014238143A (ja) 2014-12-18
JP6157937B2 true JP6157937B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51178640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121235A Active JP6157937B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 弁装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140361208A1 (ja)
EP (1) EP2811211B1 (ja)
JP (1) JP6157937B2 (ja)
KR (1) KR101624977B1 (ja)
IN (1) IN2014DE01523A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10605110B2 (en) * 2015-10-14 2020-03-31 Mechanical Dynamics & Analysis Llc Bypass valve assembly for turbine generators
USD823992S1 (en) 2015-10-27 2018-07-24 Mechanical Dynamics & Analysis Llc Poppet valve
JP6817286B2 (ja) 2016-02-29 2021-01-20 グローブライド株式会社 釣糸ガイド、当該釣糸ガイドを備える釣竿、及び当該釣糸ガイド用のガイドリング
US10151397B2 (en) * 2016-11-30 2018-12-11 Fisher Controls International Llc Composite valve plugs and related methods
US10287648B2 (en) 2017-05-05 2019-05-14 Caterpillar Inc. Track bushing
KR101917028B1 (ko) 2017-05-16 2018-11-08 두산중공업 주식회사 밸브 모듈과 이를 구비하는 증기터빈 및 발전 시스템
CN107387776A (zh) * 2017-07-17 2017-11-24 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种适用于船用增压锅炉的下部排污阀
JP6907086B2 (ja) * 2017-09-28 2021-07-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 塞止弁及び蒸気タービン
JP7109289B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-29 日立Astemo株式会社 ステアリング装置およびその製造方法
CN109454414A (zh) * 2018-12-30 2019-03-12 安徽银龙泵阀股份有限公司 一种高硬度球阀阀芯的制造工艺
JP7438812B2 (ja) * 2020-03-27 2024-02-27 三菱重工業株式会社 耐酸化合金及び耐酸化合金の製造方法
US12234922B2 (en) * 2022-11-29 2025-02-25 Dresser, Llc Coatings for valve parts to prevent erosion

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3811929A (en) * 1970-03-04 1974-05-21 Kito Kk Metallic cementation
JPS5986761A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Hitachi Ltd 蒸気弁
DE3403463A1 (de) * 1984-02-01 1985-08-08 Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim Werkstoffpaarung fuer hochbeanspruchte maschinenelemente
JPS62243778A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Inoue Japax Res Inc 被覆用電極
JPS62255671A (ja) * 1986-04-26 1987-11-07 Nippon Beeles- Kk 調節弁
US4787736A (en) * 1987-06-15 1988-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laser clad valve for internal combustion engine
JPH05179459A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 I N R Kenkyusho:Kk 放電溶着加工方法
JP3116578B2 (ja) * 1992-06-26 2000-12-11 石川島播磨重工業株式会社 耐熱合金の高温摺動部表面処理法
EP1542823A4 (en) * 2002-06-04 2006-05-10 Preco Laser Systems Llc HIGH ENERGY BEAM SAGE
JP4220186B2 (ja) * 2002-06-20 2009-02-04 株式会社東芝 弁装置およびその製造方法
KR100768615B1 (ko) * 2003-06-11 2007-10-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 방전 표면 처리 방법
ES2394890T3 (es) 2004-11-05 2013-02-06 Petrolvalves Usa Sellado de vástago de válvula metálico y sistema de sellado
JP2008275035A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 蒸気タービン用蒸気弁
US20080299306A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Caterpillar Inc. Multi-layer substrate and method of fabrication
CN101323944B (zh) * 2008-06-16 2010-06-16 江阴市鑫宏科技有限公司 采煤机截齿的硼碳共渗微合金化方法
JP2010110794A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toshiba Corp 構造材の表面改質・補修方法及び装置
US20120043490A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Caterpillar Inc. Pre-oxidation of engine valves and seat inserts for improved life

Also Published As

Publication number Publication date
KR101624977B1 (ko) 2016-05-27
EP2811211B1 (en) 2017-07-26
US20140361208A1 (en) 2014-12-11
KR20140144140A (ko) 2014-12-18
EP2811211A2 (en) 2014-12-10
EP2811211A3 (en) 2015-07-15
JP2014238143A (ja) 2014-12-18
IN2014DE01523A (ja) 2015-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157937B2 (ja) 弁装置およびその製造方法
JP4307444B2 (ja) 高温部材の擦動面のコーティング方法および高温部材と放電表面処理用電極
JP2009035811A (ja) 磁性鋼のための耐食性及び耐摩耗性コーティング
WO2006095799A1 (ja) 表面処理方法及び修理方法
US20140284509A1 (en) Valve apparatus, method of manufacturing valve apparatus, and method of repairing valve apparatus
JP2008274435A (ja) 保護皮膜を有する物品及びその方法
EP2546384A1 (en) Steam turbine member
JP5303530B2 (ja) 耐摩耗デバイスおよびこれを処理する方法
JP2015158260A (ja) 弁装置及び弁装置の製造方法
JP2013249824A (ja) 蒸気タービン設備用部材の製造方法、蒸気タービン設備用部材、蒸気加減弁、蒸気タービン
RU2655397C2 (ru) Улучшенная износостойкость высокотемпературной конструкционной детали, придаваемая кобальтовым покрытием
JP2019513185A (ja) 高酸化抵抗性合金および高酸化抵抗性合金を用いるガスタービン用途
JP4220186B2 (ja) 弁装置およびその製造方法
JP2014238142A (ja) 弁装置および弁装置の製造方法
CN106903453B (zh) 合金、焊接制品及焊接方法
EP2392687A1 (en) Method for manufacturing an oxidation resistant component with improved high temperature strength and corresponding oxidation resistant component with improved high temperature strength
JP2008275035A (ja) 蒸気タービン用蒸気弁
JP5881537B2 (ja) 蒸気タービン設備用部材の製造方法、蒸気タービン設備用部材、蒸気加減弁、蒸気タービン
JP5490927B2 (ja) クロス・カップリング反応によるアルミニウム硬化材の製造方法
JP4504691B2 (ja) タービン部品およびガスタービン
JP2004183051A (ja) 弁棒とその製造法及びそれを用いた蒸気弁
WO2005073426A1 (en) Nitriding method for improving surface characteristics of cobalt-chromium based alloys
JP2010053448A (ja) 多層皮膜被覆部材
WO2021106233A1 (ja) 金属製品およびその製造方法
CN113260731A (zh) 制造芯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151