JP6157073B2 - 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 - Google Patents
硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6157073B2 JP6157073B2 JP2012178613A JP2012178613A JP6157073B2 JP 6157073 B2 JP6157073 B2 JP 6157073B2 JP 2012178613 A JP2012178613 A JP 2012178613A JP 2012178613 A JP2012178613 A JP 2012178613A JP 6157073 B2 JP6157073 B2 JP 6157073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- composition
- group
- sio
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
- H01L23/296—Organo-silicon compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
しかし、この硬化物は、高温に曝されると、その硬さが著しく変化するという課題がある。
しかし、これらの硬化性シリコーン組成物といえども、その硬化物の耐熱性が十分ではなかった。
(A)平均組成式:
RaSiO(4−a)/2
(式中、Rはハロゲン置換または非置換の一価炭化水素基、但し、Rの0.1〜2.1モル%はアルケニル基であり、aは1.9〜2.4の数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中に平均2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン{前記(A)成分中のアルケニル基1モルに対し、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜3.0モルとなる量}、および
(C)白金系触媒
から少なくともなり、前記(C)成分の含有量が、本組成物に対し、質量単位で、白金原子が10〜100ppmとなる量であり、かつ、本組成物中のナトリウム、カリウムの含有量が、本組成物に対し、質量単位で、いずれも3ppm以下であることを特徴とする。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは本組成物の主剤であり、平均組成式:
RaSiO(4−a)/2
で表される。
本発明の硬化物は、上記の硬化性シリコーン組成物を硬化して得られるものである。この硬化物の硬さは特に限定されないが、JIS K 6249:2003「未硬化及び硬化シリコーンゴムの試験方法」で規定される針入度が20〜200の範囲内であることが好ましい。
硬化性シリコーン組成物をそれぞれ2gずつ秤量して60mlのトルエンに溶解させ、20gの純水を加えた後、シェイカーにかけて2時間抽出を行った。プラスチックピペットで水層を採取し、イオンクロマトグラフィ−用測定サンプルとした。
硬化性シリコーン組成物をそれぞれ40g、50mlのガラス製ビーカーに注入した後、これを120℃で60分間加熱することにより硬化させた。この硬化物を25℃まで冷却し、JIS K 6249で規定される針入度を測定した。この値を耐熱試験前針入度とした。
上記のように作製した硬化物を200℃の熱風循環式オーブンに入れて、500時間後の硬化物の針入度を上記と同様にして測定した。この値を耐熱試験後針入度(1)とした。
また、上記耐熱試験後の硬化物を200℃の熱風循環式オーブンに入れて、さらに500時間加熱し、合計1000時間加熱した後の硬化物の針入度を上記と同様に測定した。この値を耐熱試験後針入度(2)とした。
式:
(CH3)2(CH2=CH)SiO[(CH3)2SiO]7Si(CH3)2(CH2=CH)
で表されるオルガノポリシロキサン 19.7g、および式:
[(CH3)2SiO]X
(式中、Xは4〜6の数である。)
で表される環状ジメチルシロキサン 565.2g、式:(CH3)3SiO1/2で表されるシロキサン単位 7.4モル%、式:(CH3)2SiO2/2で表されるシロキサン単位 81.8モル%、式:CH3SiO3/2で表されるシロキサン単位 10.8モル%からなる液状オルガノポリシロキサン 215.3gの混合物をN2パージし、平衡触媒として45質量%−水酸化カリウム水溶液0.1gを加え、150℃で4時間、平衡反応させた。その後、反応物をCO2で中和し、冷却した後、住友スリーエム社製のゼータプラス(登録商標)フィルター01Aにより1回ろ過した。得られたオルガノポリシロキサン(I)は、粘度が800mPa・sであり、ビニル基の含有量が0.19質量%であった。
(CH3)1.991(CH2=CH)0.005SiO1.002
で表されることがわかった。
また、このオルガノポリシロキサン(I)をゼータプラス(登録商標)フィルター01Aによりさらに5回ろ過したものをオルガノポリシロキサン(III)とした。
さらに、このオルガノポリシロキサン(I)をゼータプラス(登録商標)フィルター01Aによりさらに2回ろ過した後、住友スリーエム社製のゼータプラス(登録商標)フィルター05Sにより1回ろ過したものをオルガノポリシロキサン(IV)とした。
下記に示す成分を用いて、表1〜3に示す組成(質量部)で均一に混合して、実施例1〜14、および比較例1〜8の硬化性シリコーン組成物を調製した。なお、表中のSiH/Viは、組成物中の成分(a−1)〜(a−4)に含まれるビニル基の合計1モルに対する、成分(b−1)に含まれるケイ素原子結合水素原子のモル数を示している。
成分(a−1): 参考例で調製したオルガノポリシロキサン(IV)
成分(a−2): 参考例で調製したオルガノポリシロキサン(III)
成分(a−3): 参考例で調製したオルガノポリシロキサン(II)
成分(a−4): 参考例で調製したオルガノポリシロキサン(I)
成分(b−1): 粘度が5mPa・sであり、分子両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖されたポリジメチルシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.12質量%)
成分(c−1): 白金濃度が白金原子換算で0.5質量%である白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン溶液
成分(d−1): N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
成分(d−2): 2−フェニル−3−ブチン−2−オール
Claims (4)
- (A)一般式:R1 2SiO2/2で表されるシロキサン単位 80.0〜96.5モル%、一般式:R1SiO3/2で表されるシロキサン単位 2.0〜10.0モル%、一般式:R1 3SiO1/2で表されるシロキサン単位 1.0〜6.0モル%、および一般式:R1 2R2SiO1/2で表されるシロキサン単位 0.2〜4.0モル%からなるオルガノポリシロキサン(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有さないハロゲン置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R2はアルケニル基である。)、
(B)一分子中に平均2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン{前記(A)成分中のアルケニル基1モルに対し、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜3.0モルとなる量}、および
(C)白金系触媒
から少なくともなり、前記(C)成分の含有量が、本組成物に対し、質量単位で、白金原子が10〜100ppmとなる量であり、かつ、本組成物中の(A)成分のオルガノポリシロキサンを調製する際に使用される重合触媒に起因するナトリウム、カリウムの含有量が、本組成物に対し、質量単位で、いずれも3ppm以下である硬化性シリコーン組成物。 - 請求項1記載の硬化性シリコーン組成物を硬化してなる硬化物。
- JIS K 6249で規定される針入度が10〜200である、請求項2記載の硬化物。
- 本組成物中の(A)成分のオルガノポリシロキサンを調製する際に使用される重合触媒に起因するナトリウム、カリウムの含有量を、本組成物に対し、質量単位で、いずれも3ppm以下とするために、(A)成分をゼータ電位による吸着作用を有する濾材を用いて吸着ろ過する工程を有する、請求項1に記載の硬化性シリコーン組成物の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178613A JP6157073B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 |
DE201311003995 DE112013003995T5 (de) | 2012-08-10 | 2013-07-29 | Härtbare Silikonzusammensetzung und gehärtetes Produkt davon |
PCT/JP2013/071087 WO2014024807A2 (en) | 2012-08-10 | 2013-07-29 | Curable silicone composition and cured product thereof |
TW102128719A TWI600716B (zh) | 2012-08-10 | 2013-08-09 | 可固化聚矽氧組合物及其固化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178613A JP6157073B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014034679A JP2014034679A (ja) | 2014-02-24 |
JP6157073B2 true JP6157073B2 (ja) | 2017-07-05 |
Family
ID=48998663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178613A Active JP6157073B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6157073B2 (ja) |
DE (1) | DE112013003995T5 (ja) |
TW (1) | TWI600716B (ja) |
WO (1) | WO2014024807A2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108291090B (zh) | 2015-11-30 | 2021-04-02 | 东丽株式会社 | 树脂组合物、其片状成型物、以及使用其得到的发光装置和其制造方法 |
CN112262181A (zh) | 2018-06-12 | 2021-01-22 | 迈图高新材料日本合同公司 | 阻燃性聚有机硅氧烷组合物、阻燃性固化物及光学用部件 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59122558A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-16 | Toray Silicone Co Ltd | 半導体素子被覆用オルガノポリシロキサン組成物 |
JPS62181357A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-08 | Dow Corning Kk | ポリシロキサンゲル組成物 |
JPS6448859A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-23 | Shinetsu Chemical Co | Silicone composition for impregnation of electronic component |
JP2714729B2 (ja) * | 1991-06-18 | 1998-02-16 | 信越化学工業株式会社 | 電子部品含浸用シリコーン組成物及びその硬化物 |
US5283308A (en) * | 1992-10-05 | 1994-02-01 | Dow Corning Corporation | Neutralization of polyorganosiloxanes using triorganosilanes and curable compositions containing said polyorganosiloxanes |
JPH07300560A (ja) * | 1994-05-02 | 1995-11-14 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーン組成物 |
TWI250190B (en) * | 2001-10-03 | 2006-03-01 | Dow Corning Toray Silicone | Adhesive sheet of cross-linked silicone, method of manufacturing thereof, and device |
JP4565487B2 (ja) * | 2001-10-03 | 2010-10-20 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 架橋シリコーン系接着性シートおよびその製造方法 |
JP2010106223A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Dow Corning Toray Co Ltd | 電気・電子部品用封止・充填剤および電気・電子部品 |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178613A patent/JP6157073B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-29 DE DE201311003995 patent/DE112013003995T5/de active Pending
- 2013-07-29 WO PCT/JP2013/071087 patent/WO2014024807A2/en active Application Filing
- 2013-08-09 TW TW102128719A patent/TWI600716B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201406866A (zh) | 2014-02-16 |
WO2014024807A2 (en) | 2014-02-13 |
WO2014024807A3 (en) | 2014-04-03 |
JP2014034679A (ja) | 2014-02-24 |
TWI600716B (zh) | 2017-10-01 |
DE112013003995T5 (de) | 2015-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10155852B2 (en) | Silicone gel composition | |
EP3688097B1 (en) | Silicone composition comprising filler | |
JP6532986B2 (ja) | 硬化性シリコーン組成物 | |
US5548038A (en) | Organosiloxane compositions yielding optically clear, non-yellowing organosiloxane gels | |
US8895678B2 (en) | Cross-linkable silicone composition and cross-linked product thereof | |
KR101868167B1 (ko) | 경화성 오르가노폴리실록산 조성물, 광학 소자 밀봉재 및 광학 소자 | |
KR102106759B1 (ko) | 열전도성 실리콘 조성물 | |
JP2000129132A (ja) | シリコ―ン組成物、それらの製造法及びシリコ―ンエラストマ― | |
CN104292843B (zh) | 双组分加成型有机硅导热灌封胶的制备方法 | |
EP3318593B1 (en) | Heat dissipation material | |
JP3912523B2 (ja) | 難燃性シリコーン組成物、及びシリコーンゴム硬化物又はシリコーンゲル硬化物の難燃性向上方法 | |
CN114466905A (zh) | 导热性有机硅组合物及其制造方法 | |
JP6274125B2 (ja) | フロロシリコーンゴム組成物 | |
JP5969049B2 (ja) | 熱安定性シリコーン混合物 | |
JP6157073B2 (ja) | 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物 | |
KR20090130193A (ko) | 열경화성 수지 조성물 및 그 경화물을 이용한 광학 부재 | |
TWI714561B (zh) | 有機聚矽氧烷、其製造方法及可固化聚矽氧組合物 | |
JP7359761B2 (ja) | 1剤型硬化性シリコーン組成物 | |
JP7488268B2 (ja) | 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物 | |
JP2012052025A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH02269771A (ja) | 耐熱性シリコーンゲル組成物 | |
JP5605925B2 (ja) | オルガノポリシルメチレン及びオルガノポリシルメチレン組成物 | |
CN112839999A (zh) | Led前照灯用加成固化型液体硅橡胶组合物和led前照灯 | |
EP3808817A1 (en) | Flame-retardant polyorganosiloxane composition, flame-retardant cured product, and optical member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6157073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |